2015年06月22日

昔は日本人 今はロシア人

が表示された写真はクリックすると拡大します。

IMG_7667回転-1240.jpg
ガイドさんによるとエジプトの観光客は去年は900万人で今年はそれをはるかに越える人数になると予想されているそうです。
少し前の統計ですが2003年にエジプトを訪れたロシア人は60万人でイタリア、ドイツに次いで第3位にランクされていましたが、今は急激に伸びてロシア人は年間100万人がエジプトを訪れるそうです。かつては観光客の1or2位は日本人だったそうですが今は2%未満のようです。あと目立っていたのが中国の人たちです。明らかに日本人より多かったです。
上の写真はツタンカーメンの秘宝のほとんどが展示されている市内で人気のエジプト考古学博物館です。

欧米人とロシア人の違いは難しいのですが、ガイドさんの話を聞くと、みんなロシア人に見えてきます。(笑) 足の長さかな?


ムハンメド・アリ・モスクのあるシタデル城砦(城塞)の駐車場です。11時10分です。
IMG_7655-1840.jpg

シタデル城砦内の「ヨセフの井戸」の前で休憩中のようです。


団体で歩いてきます。先頭はたぶんガイドさんですね。


スフィンクスの前です。
IMG_7793-1275.jpg

ピラミッドの前でも欧米人ばかりです。なんとなくロシア人系の人が多い気がします。
IMG_7772-1150.jpg

なかなか日本が見つかりません。やはり13年前(1997年11月17日)に多くの日本人が巻き込まれたルクソーでのテロの影響が今でもあるのかも知れませんが、それよりも観光客があろころに比べると数倍に延びていて相対的に日本人の率が減っているのだと思います。今の警備は凄いです。
posted by SORI at 22:58| Comment(10) | TrackBack(0) | エジプト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
13年前だったのですね、悲劇が起こったのは。
多くの素晴らしい物が見られる国ですのに、本当に残念な悲しい出来事でしたよね。
でも、私にとって魅力的な国という事実は変わらないので機会があればぜひ行ってみたいです。
Posted by ちゃと。 at 2010年03月08日 00:07
ちゃと。さん おはようございます。
それにしても観光客の人は多かったです。最大の国の収入が観光だそうなので当然と言えば当然ですね。
Posted by SORI at 2010年03月08日 06:11
解説でありますように外国人の方はスマートな人が多いですね。
ちなみにエジプトの気温はいかほどだったのでしょうか?
イメージとしては、太陽燦々なんですが…
Posted by Fuel at 2010年03月08日 12:49
去年イタリアもロシア人と中国人の観光客が多かったですね~
…日本人は相変わらずって気がしてますが。
Posted by gon at 2010年03月08日 18:49
Fuel さん こんばんは
エジプトは暑いですね。寒い時期は最高気温が20℃くらいになることがありますが、36℃になることもありますね。数値は覚えていませんが暑かったけれどすごしやすかったです。乾燥しているためなのでしょうね。ピラミッドの中は蒸し暑かったです。
Posted by SORI at 2010年03月08日 19:21
gonさん こんばんは
ヨーロッパの近くはロシアの人が多いですね。日本の人が今目だっと思ったのがトルコでした。いろいろとブームになる場所が変わるのかもしれません。
Posted by SORI at 2010年03月08日 19:24
考古学博物館は閉館1時間前に入り、警備員にTIPを払ったら、一番近道を連れて行ってくれました。
(^_^)v  ロシアの観光客は最近多いようでね。
Posted by Jetstream777 at 2010年03月08日 21:08
Jetstream777さん こんばんは
沢山の展示物があるので1時間で見るとなると大変ですね。有名なものを次々に案内してもらえたのでしょう。いい思い出ですね。
Posted by SORI at 2010年03月08日 22:03
そう言えば、数年前にカンクンに言ったとき、
チェチェンのツアーでロシア人と一緒になりました。
本のしおりに使っていたエアチケットは
ファーストクラスのものだったようでした。
ロシア人も金持ちの人が多いんですね。
Posted by youzi at 2010年03月31日 21:30
youziさん おはようございます。
いろんな場所を旅行されているのですね。地域によってロシアの方は多いですね。北海道は少ないようでした。
Posted by SORI at 2010年04月01日 06:58
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング