


ガイドさんによるとエジプトの観光客は去年は900万人で今年はそれをはるかに越える人数になると予想されているそうです。
少し前の統計ですが2003年にエジプトを訪れたロシア人は60万人でイタリア、ドイツに次いで第3位にランクされていましたが、今は急激に伸びてロシア人は年間100万人がエジプトを訪れるそうです。かつては観光客の1or2位は日本人だったそうですが今は2%未満のようです。あと目立っていたのが中国の人たちです。明らかに日本人より多かったです。
上の写真はツタンカーメンの秘宝のほとんどが展示されている市内で人気のエジプト考古学博物館です。
欧米人とロシア人の違いは難しいのですが、ガイドさんの話を聞くと、みんなロシア人に見えてきます。(笑) 足の長さかな?

ムハンメド・アリ・モスクのあるシタデル城砦(城塞)の駐車場です。11時10分です。

シタデル城砦内の「ヨセフの井戸」の前で休憩中のようです。

団体で歩いてきます。先頭はたぶんガイドさんですね。

スフィンクスの前です。

ピラミッドの前でも欧米人ばかりです。なんとなくロシア人系の人が多い気がします。

なかなか日本が見つかりません。やはり13年前(1997年11月17日)に多くの日本人が巻き込まれたルクソーでのテロの影響が今でもあるのかも知れませんが、それよりも観光客があろころに比べると数倍に延びていて相対的に日本人の率が減っているのだと思います。今の警備は凄いです。

【関連する記事】
- カイロの東は広大な土漠地帯!
- ムハンマド・アリ・モスク と 城塞シタデル(Citadel)
- ギザの三大ピラミッド ピラミッドの内部に入りました。
- ダルビーシュ・ダンス ナイル川のディナー・クルーズ
- ベリー・ダンス ナイル川のディナー・クルーズ
- 観光地は守られています。
- エジプト考古学博物館
- ラシュワン選手のパピルス店
- エジプトにも水道橋
- ロバさんの街 カイロ
- エジプトのナンバープレート
- 異国を感じさせる風景
- 時代ものの重量級大砲
- 辺境の地で、エジプト流のサンドイッチ
- 日本人宅でご馳走になりました。
- ラクダはエジプトが似合います。
- 未完成建物の巣窟?
- カイロの夜景
- この煙は? 火事?
- 砂漠の土産物屋さんのお祈りの時間
多くの素晴らしい物が見られる国ですのに、本当に残念な悲しい出来事でしたよね。
でも、私にとって魅力的な国という事実は変わらないので機会があればぜひ行ってみたいです。
それにしても観光客の人は多かったです。最大の国の収入が観光だそうなので当然と言えば当然ですね。
ちなみにエジプトの気温はいかほどだったのでしょうか?
イメージとしては、太陽燦々なんですが…
…日本人は相変わらずって気がしてますが。
エジプトは暑いですね。寒い時期は最高気温が20℃くらいになることがありますが、36℃になることもありますね。数値は覚えていませんが暑かったけれどすごしやすかったです。乾燥しているためなのでしょうね。ピラミッドの中は蒸し暑かったです。
ヨーロッパの近くはロシアの人が多いですね。日本の人が今目だっと思ったのがトルコでした。いろいろとブームになる場所が変わるのかもしれません。
(^_^)v ロシアの観光客は最近多いようでね。
沢山の展示物があるので1時間で見るとなると大変ですね。有名なものを次々に案内してもらえたのでしょう。いい思い出ですね。
チェチェンのツアーでロシア人と一緒になりました。
本のしおりに使っていたエアチケットは
ファーストクラスのものだったようでした。
ロシア人も金持ちの人が多いんですね。
いろんな場所を旅行されているのですね。地域によってロシアの方は多いですね。北海道は少ないようでした。