


エジプトの首都であるカイロは2004年には1525万人(ネット)で現在は1700万人とエジプトの人に聞きました。アフリカおよび中東で最大の都市なのです。
その大都会で目を引いたのがロバ(驢馬)さんでした。中国の田舎でロバさんを見かけましたが、これだけ沢山のロバさんにはお目にかかれませんでした。
トルコやパキスタンでも沢山のロバさんを見かけましたがそれに比べても数倍の数のように感じました。そこでロバさんたちを紹介することにいたした。
どれも同じような4輪車を牽いていました。上り坂のせいか大人の人は横を歩いていました。やさしいですね。
実は後の石組みのものは水道橋なんです。

自動車専用道路を逆走して降りた来たロバさんです。ロバさんは悪くありません。エジプトの人が言われていました。「エジプトは飾りの国です。横断歩道も飾り、信号も飾り、車線も飾り」と!確かに交通マナーに関してはこれからですね。それにしてもロバさんの顔⇒かわいいと思いませんか?

軽快に走っていました。こちらのロバさんは働き物ですね。とエジプトの人に聞くと働かされ物なんですと言われてしまいました。確かに! このバックも水道橋です。

ロバさんだけでなく馬さんも沢山働いていました。でも圧倒的にロバさんが多かったです。ここにも水道橋がありました。

観光用はやっぱり馬さんの独壇場でした。

ラベル:ロバ
【関連する記事】
- カイロの東は広大な土漠地帯!
- ムハンマド・アリ・モスク と 城塞シタデル(Citadel)
- ギザの三大ピラミッド ピラミッドの内部に入りました。
- ダルビーシュ・ダンス ナイル川のディナー・クルーズ
- ベリー・ダンス ナイル川のディナー・クルーズ
- 観光地は守られています。
- エジプト考古学博物館
- ラシュワン選手のパピルス店
- エジプトにも水道橋
- エジプトのナンバープレート
- 異国を感じさせる風景
- 時代ものの重量級大砲
- 辺境の地で、エジプト流のサンドイッチ
- 日本人宅でご馳走になりました。
- ラクダはエジプトが似合います。
- 未完成建物の巣窟?
- カイロの夜景
- この煙は? 火事?
- 昔は日本人 今はロシア人
- 砂漠の土産物屋さんのお祈りの時間
あるのですね。(^^)
大丈夫なものなのでしょうか?
意外と力持ちなのかな?
初めて北京に行った時、空港から清華大学までの道で
馬車を見かけてビックリしたのを思い出しました。
世界には動物たちが活躍している国が沢山あることを知りました。タイムスリップしたような気分を味わえます。
私も感じてしまいました。なぜかかわいそうな感じですが、実際には家族のように大切にされているのでしょうね。
中国でもロバさんが活躍していますね。カイロのロバさんの多さには驚きました。乾燥に強いのでしょうね。海外で動物が活躍しているところ初めて見たときはyouziさんのように感激でした。
日本の一般住宅ではロバや馬を飼うことは困難ですもんね。
動物が活躍している国は意外と多いですね。昔はどの国も動物が移動手段に使われていましたね。
家でロバを飼うと注目されるでしょうね。買い物には車ではなくロバで買い物を行くとさらに注目です。
「働かされ者」は、言い得て妙だなと思いました。
ロバが引いている4輪の荷車はどれも似ていました。それだけ普及しているのでしょうね。体が小さいので可愛らしい感じがします。
オットの会社のまわりの草原に牛と一緒に放されているロバ君が
とってもかわいいんです。いつもナデナデしています。
スイスにロバさんがいるとは思ってもいませんでした。是非ともスイスでロバさんを見てみたいです。
ムサシ君、ご家族みなさま共々
よいお年をお迎えください ☀
ありがとうございます。マリーさんも良いお年をお迎えくださいませ。