


これがエジプトの自動車のナンバープレートです。ナンバープレートは「アラビア語の数字」です。おまけに小さく「アラビア数字」が書かれていました。ややこしいけれど「アラビア語の数字」は「アラビア数字」とは違うことを知りました。このナンバープレートをつけていたのは、なぜかチェコ製の自動車オクタビアでした。

古いナンバープレートには「アラビア語の数字」しか書かれていません。これは645ですね。「アラビア数字」が横に書かれているナンバープレートは圧倒的に少なかったです。ややこしい話ですみませんでした。

カイロのパトカーかな? カイロのタクシーは白黒なんです。最初沢山パトーカーがいるんだな。と思っていましたがタクシーでした。タクシーは町によって色が違うそうです。 クリックすると拡大します。

タクシーのナンバープレートはカーキ色 写真をクリックすると判りやすくなります。カイロの町の雰囲気も出ています。

トラックの後姿も紹介しておきます。カラフルですね。
このナンバーは7148です。パキスタンのド派手なトラックを思い出しました。

ラベル:ナンバープレート
【関連する記事】
- カイロの東は広大な土漠地帯!
- ムハンマド・アリ・モスク と 城塞シタデル(Citadel)
- ギザの三大ピラミッド ピラミッドの内部に入りました。
- ダルビーシュ・ダンス ナイル川のディナー・クルーズ
- ベリー・ダンス ナイル川のディナー・クルーズ
- 観光地は守られています。
- エジプト考古学博物館
- ラシュワン選手のパピルス店
- エジプトにも水道橋
- ロバさんの街 カイロ
- 異国を感じさせる風景
- 時代ものの重量級大砲
- 辺境の地で、エジプト流のサンドイッチ
- 日本人宅でご馳走になりました。
- ラクダはエジプトが似合います。
- 未完成建物の巣窟?
- カイロの夜景
- この煙は? 火事?
- 昔は日本人 今はロシア人
- 砂漠の土産物屋さんのお祈りの時間
中東って、車に入れる燃料のことをガソリンではなくてペトロっていいますよね。Kuwaitでは18円/Lでした。
ど派手なトラックはイスラムと関係があるのでしょうか。パキスタンもすごかったです。下のアドレスの記事を見てもらいたいです。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-10-04-3
やっぱりトラックに目が行ってしまいますね。見ていて楽しいです。
やっぱりデコレーショントラックが多かったです。ほんと、見ていて楽しいです。
さすがKuwaitは産油国ですね。水より安いのが実感として感じられました。エジプトだけでなくて中東全体がこの文字のプレートなんですね。
アラビア語のナンバープレート、
とっても素敵な感じがしますね。
我々だとナンバーを覚えられないです。こちらの人は瞬間的にはアラビア語の数字の方が頭に入るということの証明ですね。
1、2、3なんかは、普通に横に倒したものが、
アラビア数字の1、2、3になったらしいですよ。案外単純な形してますよね!
日本の車も売れてると聞きましたが、見かけましたか??
確かに頭の部分を横に倒すと似ていると言われれば似ていますね。
日本車を確認しては、いませんが違和感のない車が沢山走っているので日本の車が多いのかもしれません。パキスタンはほとんどが日本車でした。