2025年02月13日

ダルビーシュ・ダンス ナイル川のディナー・クルーズ

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。
Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。前回が女性のダンスの記事だったので、今回はエジプトの男性のダンスの記事です。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
エジプトでダンスと言えばベリー・ダンスが有名ですが、もう一つ有名なダンスがあります。それが今回紹介するダルビーシュ・ダンスです。
イスラム教神秘主義(スーフィズム)の修行者をスーフィーと呼び、スーフィー・ダンスと言われるものがあります。ぐるぐる旋回し続けることで一種のトランス状態となり、より神に近づけると考えられているそうです。これらのダンスをステージ化しナイト・クルーズなどで見せているのをダルビーシュ・ダンスと呼ぶそうです。野球のダルビッシュ選手とはなんら関係がありません。

カイロ市内のナイル川のナイトクルーズで行われたダンスの一つとしてダルビーシュ・ダンスを見ことが出来ました。踊り手は約30分間一定方向にものすごいスピードで廻り続ける踊りです。ダルビーシュの意味が気になっていましたが はーしさんに教えてもらいました。ペルシャ語で神秘主義(の僧侶)転じて「貧しきものこそ高貴なり」だそうです。
クリックすると拡大

食事をいただいたたテーブルから撮ったダルビーシュ・ダンスの動画です。音楽も聴けます。プレーボタンをクリックしてみてください。窓の外の夜景でナイトクルーズの雰囲気も味わってみてください。So-NetとYouTubeの両方に登録いたします。

身につけた何枚もスカートを取り外しながら色んなスタイルで廻り続けます。我々から見ると神業としか思えない踊りでした。この後にベリーダンスもありました。
クリックすると拡大
クリックすると拡大

スカートの部分が変化するのを楽しみました。高速で廻っているのにこれほどの変化をつくるのは見事です。
クリックすると拡大

これらの写真はフラッシュを使っているので止まって見えるのが残念です。スカート部分はいろんな形に変化しました。
クリックすると拡大

スカートの形を戻してさらに続きました。これを止まることなく高速で回転しながら行う技術に感心しました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大フラッシュを使わないで撮った写真です。回転の正確さとスピードが判ってもらえると思います。この写真以外はすべてフラッシュを使った写真です。この写真は船の中の柱にカメラを押し付けて極力ぶれないように撮りました。右の写真から一部を切り取ったのが下の写真です。写真はクリックすると拡大いたします。
クリックすると拡大

上の写真はこちらの写真から切り取りました。フラッシュなしのシャッタースピードの長い写真です。踊っている人は確認出来ません。なかなかの貴重な写真だと思いませんか。
クリックすると拡大

クリックすると拡大ステージの踊りが終わった後は各テーブルに廻って来てテーブルの上でスカートを廻してくれます。もちろん我々のテープルの上でも右の写真のように廻してくれました。このときだけはダンサーは廻らないでスカートだけを廻していました。
クリックすると拡大

回しているスカートの裏がよく見える写真を紹介します。
クリックすると拡大

テーブルを回っている場面をいくつか紹介いたします。我々以外に日本人の人もいました。カメラを向けるとポーズをとってくれました。かなり体力のいる踊りに感じましたが、踊り切っていい顔していました。
クリックすると拡大 クリックすると拡大 クリックすると拡大
クリックすると拡大

今回のナイト・クルーズが行われたナイル川の流域国はタンザニア,ブルンジ,ルワンダ,ウガンダ,コンゴ民主共和国,南スーダン,ケニア,エチオピア,スーダン, エジプトと10か国にもなり、長さは6650kmとアフリカ大陸で最長(級)の川でもあります。周辺国に豊かな水を提供するだけでなく、エジプトのカイロあたりでは頻繁に氾濫して肥沃な大地を維持してきた恵みの大河でもあります。
クリックすると拡大青いマーク()の場所がナイトクルーズ船が出る桟橋です。桟橋の陸側に船のように見えているのは、ホテルから撮った船の形をしたレストラン(右の写真)で船のように川を走ることはありません。船形したレストラン沖側にこの時に乗ったクルーズ船が接岸します。クルーズ船は最初は南方向にナイル川を上ったと思います。右の写真は宿泊したホテル()の部屋から撮りました。
  泊まったホテル(Cairo Marriott Hotel )
  ナイトクルーズ船が出る桟橋
  ハン・ハリーリ・バザール
  ムハンマド・アリ・モスク

より大きな地図で ナイトクルーズが出る桟橋 を表示
posted by SORI at 13:08| Comment(71) | TrackBack(1) | エジプト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ダリビッシュ・ダンスは目がまわりそうですね。
Posted by furukaba at 2010年03月03日 19:40
furukabaさん こんばんは
この踊りには度肝を抜かれました。イスラム圏に行った時には、是非とも見てもらいたい踊りです。
Posted by SORI at 2010年03月03日 19:48
スゴイです。
スカートには見えないですが、、、スカートですね(汗)
色合いもステキ☆です。
それ以上にSORIさんの腕前・・・素晴らしいです!!
Posted by ちゃと。 at 2010年03月03日 22:17
スーフィー教のことはしっていましたが、実際にダンスを映像で見るのは初めてです。開店が作り出す形は綺麗ですね。
Posted by nyankome at 2010年03月03日 22:38
ちゃと。さん こんばんは
確かにスカートかどうかはわからないです。でも呼び方がわからないのでスカートとしました。登場してきたときはスカートでした。
Posted by SORI at 2010年03月04日 01:48
nyankomeさん こんばんは
カイロでも有名なナイトクルーズ船なので踊り手も名人なのだと思います。ほんと驚きの踊りでした。
Posted by SORI at 2010年03月04日 01:53
ダルビーシュ・・・
ダルビッシュ(野球)ではないんですね(^▽^
Posted by ぜろこ at 2010年03月04日 16:53
ぜろこさん こんばんは
そうなんです。ついダルビッシュダンスと読んでしまいます。 なかなか面白い踊りでした。
Posted by SORI at 2010年03月04日 20:00
スーフィズムは自分らも勉強しましたが、まさかショーになっているとは思いませんでした。自分たちが知ってるのは、真っ白なスカートでくるくる回るものだったんですが、ショー用なのか鮮やかでとても綺麗です。
…これだけ動くのを撮りきる腕前、さすがです。
Posted by アマカワ at 2010年03月04日 22:47
アマカワさん こんばんは
スーフィズムを研究されたのですね。モスクなどで行われると聞きました。ずーと同じ方向に回り続けているのには驚きでした。普通の人ならばすぐにダウンですね。
Posted by SORI at 2010年03月04日 22:51
踊っている人は男性ですよね。
スカートのようなので、ちょっと不思議な感じがしますね。
スカート、重さがありそうなので
クルクルと回っていると、かなり加速しそうな感じですね。
Posted by youzi at 2010年03月05日 22:51
youziさん おはようございます。
はい、男性です、かなりの重量と見ました。すごいテクニックです。勢いよく回らないと、写真のようなに膨れないと思います。
Posted by SORI at 2010年03月06日 07:23
このダンスは知りませんでした。ずいぶん前にエジプトを旅行した
ことがあるのですが、ベリーダンスを見ただけでしたよ。
こんなダンスがあるんですね〜信じられませんよー。
Posted by みんこ at 2010年04月05日 07:46
みんこ さん こんばんは
この記事は是非とも見てもらいたかったので、嬉しいです。私も初めて知りました。この後にベリーダンスがありましたが、このダルビーシュ・ダンスは一番印象に残りました。
Posted by SORI at 2010年04月06日 20:23
凄い、人間駒ですね
Posted by moto_mach at 2013年07月31日 05:26
moto_machさん おはようございます。
人間技とは思えない踊りでした。ベリー・ダンスの前に行われました。
Posted by SORI at 2013年07月31日 06:11
凄いスピンですね~
目が回らないんでしょうかね
こちらが周りますね(*^◯^*)
Posted by kazu-kun2626 at 2013年07月31日 07:58
kazu-kun2626さん おはようございます。
ほんとすごいです。この踊りには驚かされました。
Posted by SORI at 2013年07月31日 11:27
ダリビッシュ・ダンス…おもしろいですね。
ベリーダンスは何度も見てすっかりこの
ダンスのフアンになりました。
Posted by yoko-minato at 2013年07月31日 12:06
yoko-minatoさん おはようございます。
ベリーダンスも紹介するつもりです。この時は最初に歌があり、次がダルビーシュ・ダンスで最後がベリーダンスでした。
料理も美味しくいただきました。
Posted by SORI at 2013年07月31日 12:13
踊ってられるのな男性なんですね。
何枚ものスカートは重そうですね。
回っているところはコマみたいに見えました。
Posted by barbie at 2013年07月31日 14:07
民族ダンス・宗教ダンスを踊ると言う事は神に近づく事ですか。
日本だと神仏への祈り、感謝にあたるのでしょうjか。
そう考えると、ここでいうダンスとは人々の思いが詰まっているのですね。
Posted by RuddyCat-Lalah at 2013年07月31日 14:44
約30分間一定方向とは。。。
スゴイスタミナがいりますね。。
だから、男性が踊り子なのかな?
でも、踊りは、素晴らしいですね。。
Posted by なんだかなぁ〜。横 濱男です。 at 2013年07月31日 17:03
初めて知りました。男性の踊り、いいですね。すごいすごいって、拍手ばかりしそうです。
Posted by ロゼ at 2013年07月31日 19:19
barbieさん こんばんは
相当な鍛錬が必要な踊りだと感じました。同じ方向に回り続ければ、我々であれば、すぐに目が回って足が撮られてしまいます。
スカートの扱いも神業のようでした。
Posted by SORI at 2013年07月31日 20:07
RuddyCat-Lalahさん こんばんは
調べてみて、この踊りが出来た重みを感じました。これを見ることが出来て、ほんとうに、よかったと思いました。
Posted by SORI at 2013年07月31日 20:10
なんだかなぁ〜。横 濱男です。さん こんばんは
男性らしい力強さを感じる踊りでした。これが踊れるようになるには、どれだけの修業が必要なのかを知りたくなる踊りでした。
Posted by SORI at 2013年07月31日 20:12
ロゼさん こんばんは
もっと長い時間の動画を撮っていればよかったと思います。ほんと、すごい踊りでした。
Posted by SORI at 2013年07月31日 20:14
こんばんは!
駒にも傘にも見えますから
すごいダンスなんですが親近感が持てます(^^)
Posted by ちゅんちゅんちゅん at 2013年08月01日 02:44
ちゅんちゅんちゅんさん こんにちは
フラッシュを使わないと体が写っていないのがすごいです。速すぎて写っていないのです。
Posted by SORI at 2013年08月01日 03:30
このようなダンスがあるとは知りませんでした~
ぐるぐるすごいですね・・・動画見るだけで
こちらが酔ってしまいそうです(笑
Posted by 昆野誠吾 at 2013年08月01日 14:08
昆野誠吾さん こんにちは
この踊りには驚かされました。簡単には真似出来ないですね。ほんとすごかったです。
Posted by SORI at 2013年08月01日 15:32
おはようございます!
nice!です。
眼が!!!回っちゃいますね。
Posted by shiho at 2025年02月13日 05:21
shihoさん おはようございます。
ほんと凄い回転でした。プロのわざだと感じました。
Posted by SORI at 2025年02月13日 06:30
SORIさん!
「自由形式」の設定方法を教えてくださり、ありがとうございました^^
しかも↓に私の記事を使って「例」を作ってくださり、お礼の言葉もありません。
本当に感謝です!!
次の記事を投稿する際は、ぜひ使わせていただきますね。
今後ともよろしくお願いいたします!
Posted by Rinko at 2025年02月13日 07:30
Rinkoさん おはようございます。
見ていただいてうれしいです。コメント入力枠の下なので、気が付いてくれる人もおられるかもしれません。
Seesaaブログも自分なりのブログ構成がつくれることを認識しました。右の欄の上の方の「読んでるブログ」も同じやり方で作ってみました。
Posted by SORI at 2025年02月13日 07:47
コマですね~
Posted by kazu-kun2626 at 2025年02月13日 07:53
kazu-kun2626さん おはようございます。
ほんと人間コマです。目が回らないところがプロなのでしょうね。
Posted by SORI at 2025年02月13日 08:11
nice!です (^_^)ノ
Posted by Labyrinth at 2025年02月13日 10:29
素晴らしい踊りですね。華やかで力強くて驚きました(*^^*)
Posted by 溺愛猫的女人 at 2025年02月13日 10:46
nice!です。 Seesaaブログへのご訪問・コメント、ありがとうございます。すごいグラフかきましたね。
Posted by それいゆ at 2025年02月13日 11:23
これはコマですね。
Posted by 夏炉冬扇 at 2025年02月13日 11:39
エジプトには、こんなダンスがあるのですね!
動画も拝見しました。異国情緒たっぷり~♪
シャッタースピードを長くして撮られたお写真がスゴイです!
ほんと、これは貴重!
凄すぎて思わず「すごっ」と呟いてしまいました(≧∇≦)
Posted by ミケシマ at 2025年02月13日 11:40
こんにちは。
30分もですか! 体幹を鍛えてないと無理ですよねぇ(@_@)
Posted by まつき at 2025年02月13日 13:49
コメントありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
Posted by 風の友 at 2025年02月13日 13:52
此方へ引っ越されていたんですね、私もこちらへ来ましたのでよろしくです、今年はブログ引っ越しの方も増えてきたようですね。
何と素晴らしいダンスですね、スカートのようなものを履いて重そうですよね、矢張り民族のダンスなんですね。
https://kousaku2025.seesaa.net/article/510181431.html
Posted by kousaku at 2025年02月13日 15:29
ないすです。
Posted by lamer-88 at 2025年02月13日 16:30
鮮やかなコスチュームですね。
Posted by ヨッシーパパ at 2025年02月13日 18:27
濃いお顔ですね
Posted by kenji-s at 2025年02月13日 18:39
エキゾチックな踊りですね。
Posted by JUNKO at 2025年02月13日 19:52
Labyrinthさん こんばんは
nice! ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年02月13日 19:55
溺愛猫的女人さん こんばんは
この踊りには感動板いました。素晴らしかったです。
Posted by SORI at 2025年02月13日 19:57
それいゆさん こんばんは
nice! ありがとうございます。
ブログを読ませていただいて、体調管理をしっかりされているのに驚きました。
Posted by SORI at 2025年02月13日 19:59
夏炉冬扇さん こんばんは
ほんと、人間コマですね。すごい体力がいると思います。
Posted by SORI at 2025年02月13日 20:01
ミケシマさん こんばんは
フラッシュなしで長いシャッター時間で撮るのはカメラを固定しなければならないので柱がある遠くからでしかとれませんでした。そのため1枚だけですが、ほんとすばらし写真になりました。判っていたらもっと沢山とったと思います。ご指摘のように貴重な写真です。
Posted by SORI at 2025年02月13日 20:06
まつきさん こんばんは
ほんと30分間同じ方向に廻りっぱなしはプロでもさすがにきついと思います。我々だったらすぐに目が回ってしまうので、体力以前の問題です。
Posted by SORI at 2025年02月13日 20:12
風の友さん こんばんは
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
Posted by SORI at 2025年02月13日 20:16
kousakuさん おはようございます。
ほんと、これには感激いたしました。素晴らしかったです。
ほんとすこしづづ SS から Seesaa への引っ越しの人が増えてきましたね。
2月は28日なのでSS が使えなくなるまでぴったり1ケ月半になりましたね
Posted by SORI at 2025年02月13日 20:21
lamer-88さん こんばんは
nice ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年02月13日 20:22
ヨッシーパパさん こんばんは
服のデザインはいろいろ工夫したことでしょう。
Posted by SORI at 2025年02月13日 20:24
kenji-sさん こんばんは
異国を感じさせてくれる風貌でもありました。
Posted by SORI at 2025年02月13日 20:25
JUNKOさん こんばんは
まさにエジプトを感じさせてくれました。
Posted by SORI at 2025年02月13日 20:26
拝読しました。コメント送信難しいです。
Posted by 侘び助 at 2025年02月13日 21:05
ダンスの技巧的な側面だけでなく、その背景にある思想や文化的な意義についても言及されているのがすばらしいことです。ダルビーシュという言葉がペルシャ語で、「貧しきものこそ高貴なり」という意味を持つこと、そしてステージ化されたダンスを通して、観客に神秘体験を提供しようとする意図が伝わってきます。
Posted by いっぷく at 2025年02月13日 22:30
侘び助さん こんばんは
慣れない中で、コメントありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年02月13日 23:16
いっぷくさん こんばんは
修行者から始まったダンスだけに奥が深いです。見ている人も驚いたことでしょう。
Posted by SORI at 2025年02月13日 23:19
niceです! ものすごく貴重なダンスの映像を提供くださり、ありがとうございました♪
Posted by TOQ at 2025年02月14日 02:51
TOQさん おはようございます。
すごくうれしいお言葉です。ありがとうございます。
Posted by SORI at 2025年02月14日 07:21
Take-zeeです、こんにちは!
色んな国に行かれたんですね~ 羨ましいです (^^♪
Posted by Take-zee at 2025年02月14日 11:00
Take-zeeさん こんにちは
エジプトは印象的な国でした。思い出がたくさんできました。
Posted by SORI at 2025年02月14日 13:23
ほんと高速回転は凄いですね(>_<) フィギュアスケートで回転する時のような感じで、目が回らないようにしているのでしょうか、気になります(^_^;)
Posted by ヨコミー at 2025年02月15日 01:28
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

ベリー・ダンス
Excerpt: 昨日はダルビーシュ・ダンスを紹介させていただきましたが、ナイル川でのディナー・クルーズのお目当てのもう一つがベリー・ダンスです。 ベリーは腹部のことです。腹部をゆすりながら踊るのでこの名がついたようで..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-08-01 03:37
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング