Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。前回が女性のダンスの記事だったので、今回はエジプトの男性のダンスの記事です。




エジプトでダンスと言えばベリー・ダンスが有名ですが、もう一つ有名なダンスがあります。それが今回紹介するダルビーシュ・ダンスです。
イスラム教神秘主義(スーフィズム)の修行者をスーフィーと呼び、スーフィー・ダンスと言われるものがあります。ぐるぐる旋回し続けることで一種のトランス状態となり、より神に近づけると考えられているそうです。これらのダンスをステージ化しナイト・クルーズなどで見せているのをダルビーシュ・ダンスと呼ぶそうです。野球のダルビッシュ選手とはなんら関係がありません。
カイロ市内のナイル川のナイトクルーズで行われたダンスの一つとしてダルビーシュ・ダンスを見ことが出来ました。踊り手は約30分間一定方向にものすごいスピードで廻り続ける踊りです。ダルビーシュの意味が気になっていましたが はーしさんに教えてもらいました。ペルシャ語で神秘主義(の僧侶)転じて「貧しきものこそ高貴なり」だそうです。

食事をいただいたたテーブルから撮ったダルビーシュ・ダンスの動画です。音楽も聴けます。プレーボタンをクリックしてみてください。窓の外の夜景でナイトクルーズの雰囲気も味わってみてください。So-NetとYouTubeの両方に登録いたします。
ダウンロードは🎥こちら
身につけた何枚もスカートを取り外しながら色んなスタイルで廻り続けます。我々から見ると神業としか思えない踊りでした。この後にベリーダンスもありました。


スカートの部分が変化するのを楽しみました。高速で廻っているのにこれほどの変化をつくるのは見事です。

これらの写真はフラッシュを使っているので止まって見えるのが残念です。スカート部分はいろんな形に変化しました。


スカートの形を戻してさらに続きました。これを止まることなく高速で回転しながら行う技術に感心しました。




上の写真はこちらの写真から切り取りました。フラッシュなしのシャッタースピードの長い写真です。踊っている人は確認出来ません。なかなかの貴重な写真だと思いませんか。



回しているスカートの裏がよく見える写真を紹介します。

テーブルを回っている場面をいくつか紹介いたします。我々以外に日本人の人もいました。カメラを向けるとポーズをとってくれました。かなり体力のいる踊りに感じましたが、踊り切っていい顔していました。




今回のナイト・クルーズが行われたナイル川の流域国はタンザニア,ブルンジ,ルワンダ,ウガンダ,コンゴ民主共和国,南スーダン,ケニア,エチオピア,スーダン, エジプトと10か国にもなり、長さは6650kmとアフリカ大陸で最長(級)の川でもあります。周辺国に豊かな水を提供するだけでなく、エジプトのカイロあたりでは頻繁に氾濫して肥沃な大地を維持してきた恵みの大河でもあります。







より大きな地図で ナイトクルーズが出る桟橋 を表示
【関連する記事】
この踊りには度肝を抜かれました。イスラム圏に行った時には、是非とも見てもらいたい踊りです。
スカートには見えないですが、、、スカートですね(汗)
色合いもステキ☆です。
それ以上にSORIさんの腕前・・・素晴らしいです!!
確かにスカートかどうかはわからないです。でも呼び方がわからないのでスカートとしました。登場してきたときはスカートでした。
カイロでも有名なナイトクルーズ船なので踊り手も名人なのだと思います。ほんと驚きの踊りでした。
ダルビッシュ(野球)ではないんですね(^▽^
そうなんです。ついダルビッシュダンスと読んでしまいます。 なかなか面白い踊りでした。
…これだけ動くのを撮りきる腕前、さすがです。
スーフィズムを研究されたのですね。モスクなどで行われると聞きました。ずーと同じ方向に回り続けているのには驚きでした。普通の人ならばすぐにダウンですね。
スカートのようなので、ちょっと不思議な感じがしますね。
スカート、重さがありそうなので
クルクルと回っていると、かなり加速しそうな感じですね。
はい、男性です、かなりの重量と見ました。すごいテクニックです。勢いよく回らないと、写真のようなに膨れないと思います。
ことがあるのですが、ベリーダンスを見ただけでしたよ。
こんなダンスがあるんですね〜信じられませんよー。
この記事は是非とも見てもらいたかったので、嬉しいです。私も初めて知りました。この後にベリーダンスがありましたが、このダルビーシュ・ダンスは一番印象に残りました。
人間技とは思えない踊りでした。ベリー・ダンスの前に行われました。
目が回らないんでしょうかね
こちらが周りますね(*^◯^*)
ほんとすごいです。この踊りには驚かされました。
ベリーダンスは何度も見てすっかりこの
ダンスのフアンになりました。
ベリーダンスも紹介するつもりです。この時は最初に歌があり、次がダルビーシュ・ダンスで最後がベリーダンスでした。
料理も美味しくいただきました。
何枚ものスカートは重そうですね。
回っているところはコマみたいに見えました。
日本だと神仏への祈り、感謝にあたるのでしょうjか。
そう考えると、ここでいうダンスとは人々の思いが詰まっているのですね。
スゴイスタミナがいりますね。。
だから、男性が踊り子なのかな?
でも、踊りは、素晴らしいですね。。
相当な鍛錬が必要な踊りだと感じました。同じ方向に回り続ければ、我々であれば、すぐに目が回って足が撮られてしまいます。
スカートの扱いも神業のようでした。
調べてみて、この踊りが出来た重みを感じました。これを見ることが出来て、ほんとうに、よかったと思いました。
男性らしい力強さを感じる踊りでした。これが踊れるようになるには、どれだけの修業が必要なのかを知りたくなる踊りでした。
もっと長い時間の動画を撮っていればよかったと思います。ほんと、すごい踊りでした。
駒にも傘にも見えますから
すごいダンスなんですが親近感が持てます(^^)
フラッシュを使わないと体が写っていないのがすごいです。速すぎて写っていないのです。
ぐるぐるすごいですね・・・動画見るだけで
こちらが酔ってしまいそうです(笑
この踊りには驚かされました。簡単には真似出来ないですね。ほんとすごかったです。
nice!です。
眼が!!!回っちゃいますね。
ほんと凄い回転でした。プロのわざだと感じました。
「自由形式」の設定方法を教えてくださり、ありがとうございました^^
しかも↓に私の記事を使って「例」を作ってくださり、お礼の言葉もありません。
本当に感謝です!!
次の記事を投稿する際は、ぜひ使わせていただきますね。
今後ともよろしくお願いいたします!
見ていただいてうれしいです。コメント入力枠の下なので、気が付いてくれる人もおられるかもしれません。
Seesaaブログも自分なりのブログ構成がつくれることを認識しました。右の欄の上の方の「読んでるブログ」も同じやり方で作ってみました。
ほんと人間コマです。目が回らないところがプロなのでしょうね。
動画も拝見しました。異国情緒たっぷり~♪
シャッタースピードを長くして撮られたお写真がスゴイです!
ほんと、これは貴重!
凄すぎて思わず「すごっ」と呟いてしまいました(≧∇≦)
30分もですか! 体幹を鍛えてないと無理ですよねぇ(@_@)
これからもよろしくお願いします。
何と素晴らしいダンスですね、スカートのようなものを履いて重そうですよね、矢張り民族のダンスなんですね。
https://kousaku2025.seesaa.net/article/510181431.html
nice! ありがとうございます。
この踊りには感動板いました。素晴らしかったです。
nice! ありがとうございます。
ブログを読ませていただいて、体調管理をしっかりされているのに驚きました。
ほんと、人間コマですね。すごい体力がいると思います。
フラッシュなしで長いシャッター時間で撮るのはカメラを固定しなければならないので柱がある遠くからでしかとれませんでした。そのため1枚だけですが、ほんとすばらし写真になりました。判っていたらもっと沢山とったと思います。ご指摘のように貴重な写真です。
ほんと30分間同じ方向に廻りっぱなしはプロでもさすがにきついと思います。我々だったらすぐに目が回ってしまうので、体力以前の問題です。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
ほんと、これには感激いたしました。素晴らしかったです。
ほんとすこしづづ SS から Seesaa への引っ越しの人が増えてきましたね。
2月は28日なのでSS が使えなくなるまでぴったり1ケ月半になりましたね
nice ありがとうございます。
服のデザインはいろいろ工夫したことでしょう。
異国を感じさせてくれる風貌でもありました。
まさにエジプトを感じさせてくれました。
慣れない中で、コメントありがとうございます。
修行者から始まったダンスだけに奥が深いです。見ている人も驚いたことでしょう。
すごくうれしいお言葉です。ありがとうございます。
色んな国に行かれたんですね~ 羨ましいです (^^♪
エジプトは印象的な国でした。思い出がたくさんできました。