2013年09月28日

これが本物のバスの駅 トランスジャカルタ



以前に電車のようなバスを紹介いたします。電車のようなと言うのは電車の用な駅があるバスだからです。今回泊まったホテルの近くに、そのバスの駅があるので言ってみました。駅に渡る歩道橋の上から撮りました。この角度の写真だとバスの専用レーンとバスの駅がわかってもらえると思います。このバスはトランスジャカルタだそうです。右端に写っている緑ぽい十数階のビルが私が泊まったケンピンスキー(Kempinski 旧:ホテル インドネシア)です。

駅に渡る歩道橋です。自転車を紹介したときの写真は、この写真から自転車が沢山写っている部分を切り取りました。


歩道橋の上からロータリーの反対方向のバスの専用レーンを撮りました。トランスジャカルタはインドネシア語ではTransjakarta(愛称:TJ)でボゴタのトランスミレニオをモデルに設置されたジャカルタ市内のバス交通機関で2004年2月1日から運行開始されたそうです。


歩道橋から駅に降りていくスロープ(連絡通路)です。道路の歩道から歩道橋の上へは階段以外にエレベーターがあるので車椅子を意識したスロープなのだと思います。


これが駅の入口です。改札口があるのが電車の駅と一緒です。


バスが駅に着きました。赤いバスは「ブロックM・バスターミナル(ジャカルタ南部)~コタ駅(ジャカルタ北部)」で青いバスは「プロ・ガドゥン・バスターミナル(ジャカルタ東部)~ハルモニ(ジャカルタ中部)」で黄色いバスは「カリデレス ・バスターミナル(ジャカルタ西部)~パサールバル(ジャカルタ中部)」・・・・・・・・と7路線あるそうです。


皆さんが降りてくるところです。


反対車線にもバスが着きました。


歩道橋に戻って出発するところを撮りました。


次の駅まで歩いて行ってバスの専用レーンを撮りました。バスの専用レーンが中央分離帯を挟んで2車線あることがわかってもらえると思います。道路には普通のバスも走っていました。



2010年1月27日掲載 タイトル:バス専用レーン

ジャカルタでは渋滞の解決策としてバス専用レーンを作ったそうです。みんながバスを乗るようになり自家用車が減るだろうとのもくろみでしたが車線が減っただけで一般車は余計に渋滞しているそうです。それにしても車とバイクが混在して走っているのがジャカルタの特徴でした。

ものすごく立派なバス乗り場です。帰宅時間なのですごい人です。バリ猫さんにバスの名前をコメントで教えてもらいました。「トランスジャカルタ」と言うそうです。詳しく解説していただいているのでコメントを読んでください。


電車のような乗り場なのでバスのドアも高いところに付いています。すごく力を入れていること判る気がします。


これは日本流に言えば御神木です。切り倒すとタタリにあうということで誰も取り除かないそうです。ここだけバス専用レーンがなくなり渋滞の原因の一つになっていると説明を受けました。御神木といっても枯れた大きな木でした。
posted by SORI at 01:47| Comment(38) | TrackBack(3) | インドネシア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ジャカルタも道路の混雑がすごいのですね。
私は初めてアジア、バンコクの空港から
空港バスで町にでて、驚き、「もう二度と
アジアにはこないぞ」と思ったものでした。
その後、シェムリアップでも、道路が混雑
していたし、プノンペンに初めて行った時に
も、その道路の混雑がひどさには驚きました。
そして、早くシェムリアップに戻りたいと
思ったものでした。日本と違ってバイクが
多いのですね。
Posted by kjisland at 2010年01月27日 12:31
古い木には魂が宿るという考えはどこも同じなのですね。
Posted by nyankome at 2010年01月27日 19:02
こんばんは。
ご訪問&nice!ありがとうございます!
バスの乗降口が高いところに…Σ(゚д゚;) ヌオォ!?
ほんと電車みたいですね^^
Posted by パピ at 2010年01月27日 19:14
kjislandさん こんばんは
我々が行った時も大変な込みようでした。それも時間によってかなりの差がありました。それには理由がありました。
確か、通勤時間帯は車に一人で乗ることを禁止していたと思います。必ず2人以上乗ることが義務付けられていました。それ利用した小遣い稼ぎもあるようです。
Posted by SORI at 2010年01月27日 19:55
nyankomeさん こんばんは
木を大切にするのですね。枯れているようだけれども撤去できないとはすごいです。
Posted by SORI at 2010年01月27日 19:56
パピさん こんばんは
電車のようなバスに電車の駅のような停留所には驚かされました。専用道路なので、まさに電車感覚なのでしょうね。2両編成のバスもありました。
Posted by SORI at 2010年01月27日 19:58
海外のバスはあまり見たことがありませんが、インドネシアのバスはドアがかなり高いですね。
ほとんど電車みたいです。これだと電車みたいにステップが無くて乗りやすそうですね。
Posted by umi37- at 2010年01月27日 22:37
バスにはかなりお金をかけているようですね

しかし返って渋滞が増えているとは...
Posted by shu at 2010年01月27日 23:30
渋滞問題、タイヘンらしいですね。
私は東南アジアではクルマを運転できそうにありません。こわすぎる。(笑)
Posted by がま親分 at 2010年01月28日 00:52
御神木を切ってはいけないのはわかるとして、
移動するのもダメなんでしょうかね?
ここに居るのもかわいそうな気がします。
Posted by みんこ at 2010年01月28日 04:56
umi37-さん おはようございます。
電車のようにドアが高いところに付いているバスは初めて見ました。特注ですね。ほんと乗りやすいでしょうね。大きな駅を沢山作る必要があるので路線の拡張は大変でしょうね。
Posted by SORI at 2010年01月28日 06:44
shuさん おはようございます。
交差点と御神木のところ以外は完璧にバス専用のラインですね。渋滞が激しいので思い切って専用ラインにしたのでしょうね。
Posted by SORI at 2010年01月28日 06:47
がま親分さん おはようございます。
東南アジアの運転は神業的ですね。習慣もかなり違うので取っ掛かりで挫折だと思います。
Posted by SORI at 2010年01月28日 06:49
みんこさん こんにちは
確かに移動してあげればと思うのですが、不思議です。このおかげでバスの専用レーンがなくなるのですから、ものすごい損失だと思います。
Posted by SORI at 2010年01月28日 06:51
このバスは「トランスジャカルタ」というバスなんですが、
女性の運転手さんもいるんですよ。このバスが出来たおか
げで、外国人でも割と安心してバスを利用できるようにな
りました。車掌さんも乗っていて、車内が混みすぎること
のないように、乗車制限もしてるんです。
停留所構内も清潔で、私がジャカルタに行った時は、ほと
んどこのバスを利用しています。ただ、夜間だけは、やはり
危険度が増すなので、なるべく遅い時間帯には利用しません。
2枚目の写真に映っていますが、この歩道橋の部分や、歩道橋
を降りたあたりで、物盗りの事件が起きるんですよ。
とはいえ、やっぱり便利になりましたよ〜。
Posted by バリ猫 at 2010年01月28日 10:01
バリ猫さん こんばんは
バスの名前「トランスジャカルタ」、教えていただきありがとうございます。本文の方にも書かせてください。本格的な電車と同じですね。かなり気合が入ったシステムであると感じました。地元の知っている人がいたら乗ってみたいです。なにかレポートが出来そうです。
Posted by SORI at 2010年01月28日 19:35
15年くらい前ですが、インドネシアにいたことがありましたが、、、
これは、気づきませんでし^^;
そこころは無かったかな??
Posted by ginchanx_5150 at 2011年10月25日 10:09
ジャカルタ・・インドネシアの政情は安定しているんでしょうか。
Posted by 茶の間おじさん at 2011年10月25日 15:39
こんばんわ~、はじめまして。。。
いろんな国に行かれてるのですね(^。^;)
私はミーハーなのでハワイとグアムしか無いですが・・・・

ちょっとginchanxさんの名前があって、ホッとした自分が(#^.^#)

また訪問させて下さい~(*^^)v
Posted by DON at 2011年10月25日 18:57
よくわかりませんが、バス停のほうが行きたい所へ行けるという気がします。列車よりね。
Posted by beny at 2011年10月25日 19:15
本当、バス停というよりは駅ですね。
Posted by moumou at 2011年10月25日 19:25
ginchanx_5150さんこんばんは
2004年2月1日から運行開始されたそうなので15年前はなかったようです。比較的新しい交通機関でした。
Posted by SORI at 2011年10月25日 19:56
茶の間おじさんさん こんばんは
一時期に比べると安定してきています。外務省の渡航情報によるとカンボジア、ラオス、ミヤンマーと同じ程度です。大半の地域が「十分に注意してください。」です。
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcmap.asp?id=002&infocode=2011T094&filetype=1&fileno=1
Posted by SORI at 2011年10月25日 20:03
DONさん こんばんは
はじめまして! いろんな国が紹介出来て、見てもらえるのはうれしいです。
Posted by SORI at 2011年10月25日 20:05
benyさん こんばんは
このようなバスも楽しそうでした。この次は現地通貨を持って乗ってみたいです。
Posted by SORI at 2011年10月25日 22:17
moumouさん こんばんは
この交通システムはジャカルタで初めて見ました。日本では見かけないでしょうね。
Posted by SORI at 2011年10月25日 22:25
初めまして、あばれスピアと申します。
今日は訪問&nice!ありがとうございました。
インドネシアのバス停はこんな感じのところがあるんですね。
初めて知りました。
Posted by あばれスピア at 2011年10月25日 23:09
あばれスピアさん こんばんは
初めて知っていただけることが紹介できてうれしいです。私にとっても新鮮な話題でした。
Posted by SORI at 2011年10月25日 23:12
バス乗務員としては羨ましい限りのシステムですね。
これなら定時発車間違いなし。
ワシが運行担当している路線ではバスレーンを守らないクルマが多くて…。
あとバス停に平気で駐停車するクルマも。
Posted by ひろっぴ at 2011年10月26日 05:23
ひろっぴさん おはようございます。
ジャカルタは通勤時間帯には一人でクルマに乗ってはいけないと言う法律もあるくらい朝夕の渋滞がひどいので、このように完全に仕切られた専用レーンが出来たのかもしれません。
公共の交通機関に対するマナーだけは少なくとも、まもって欲しいものです。
Posted by SORI at 2011年10月26日 06:00
このバスが出来てから、私のジャカルタでの行動範囲も広がった
んですよね〜。懐かしいな〜。
そうそう、今バリ島では、このトランスジャカルタと同系列のト
ランスサルバギタという路線バスが走っています。トランスジャ
カルタのバスの駅に比べると、いかにも停留所という感じの停留
所ですが、バスのほうはトランスジャカルタと遜色無し!
Posted by バリ猫 at 2011年10月27日 08:03
バリ猫さん こんばんは
現地通貨に両替していなかったので、今回もトランスジャカルタに乗ることが出来ませんでしたが改札まで来て見ました。確かに便利そうでバリ猫が良く使われるのが判る気がします。
バリ島でもこのバスが走るとは楽しみですね。
Posted by SORI at 2011年10月27日 19:25
これから電車に乗るのって感じの乗り場ですね。
ジャカルタの方々は並んで、乗車するのですか?
Posted by youzi at 2011年11月17日 21:37
youziさん おはようございます。
赤道直下のお国柄か、我先に乗るようなことはないようです。皆さん並んでおられました。
Posted by SORI at 2011年11月19日 04:39
おはようございます!
スロープが長くて驚きました。
ちまちましたスロープを見慣れている目には
新鮮です(^^)
Posted by ちゅんちゅんちゅん at 2013年09月28日 05:07
ちゅんちゅんちゅんさん おはようございます。
国によっていろんな交通機関があることを知りました。このような方式に出会えたのは初めてでした。
Posted by SORI at 2013年09月28日 05:21
バスの駅面白いですね~
都電と相通ずる部分があります^^
自動改札のバー、なんか懐かしい~~
Posted by 昆野誠吾 at 2013年09月28日 16:26
昆野誠吾さん こんにちは
確かにこのバスは都電などの路面電車に通じるものがありますね。高いホームがあるところは普通の電車にも相通じるところがあります。不思議な乗り物でした。
Posted by SORI at 2013年09月28日 17:00
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

ジャカルタ⇒ハノイへ移動    
Excerpt: が表示された写真はクリックすると拡大します。 初めてのジャカルタの報告を終わります。ジャカルタからはシンガポール経由でハノイに移動しました。ジャカルタからシンガポールのフライトで丁度、赤道の真上を飛..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2010-01-31 08:45

韓国へ出発でいきなりアクシデント
Excerpt: 今は、インドネシアの記事に引き続きベトナムの記事を書かせていただいていますが、実は今週は韓国に行って来ました。出発は1月31日の18時40分発の成田空港→インチョン空港の便でしたが、いきなりアクシデン..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2015-09-20 03:17

ご神木
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 いつか車がぶつかるのではないかと前から思っていました。2017年2月4日の夕方に実家から駅に向かっているときに衝突防止の反射板が沢山付いた棒が曲..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2017-02-09 10:35
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング