2025年01月09日

ジャカルタの漁船

が表示された写真はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
もうすぐSSブログサービスが終了するということなので、インドネシアのジャカルタの15年前の記事を再掲載させていただきました。
喪中につき新年の挨拶は控えさせていただきます。
 2010年01月21日 掲載
 2025年01月09日 再掲載 閲覧数:1,620 nice!:87   CMT :14
 2025年01月10日 再掲載    :1,715 nice!:113 CMT :16
南国の海を期待してジャカルタの海を見に海岸まで車で行ってみました。そこは南国の海ではなく大型の漁船が並んでいる漁港でした。その大きさと数に驚きでした。さらに驚くことに、お土産を買わないかと日本で話しかける人が近づいてきました。どうして日本語を喋る人がこんなところに居るのだろうと疑問でした。ネットで調べるとジャカルタは大きな漁港があるようです。 日本の船員さんも訪れるのかもしれないと疑問が解けたような気になっています。

船の形も独得な感じがします。大きい船です。マグロを取るのかな?
バリ猫さんから詳しいコメントをいただきました。それを紹介すると!
この漁船は、オランダ統治時代に商用で用いられていた船を模した伝統的な帆船スタイルで、ピニシ(Pinisi)と呼ばれています。このスタイルの船はマグロ漁船にはならず、一般的な南海の魚の漁に使われています。2枚目の一艘だけ形の違う船、こちらが遠洋漁業用やマグロ漁に使われている船です。
タンジュンプリオク港には、日本の海洋実習船や世界各国の客船も来航しているんですよ。
ただし漁船ではなくてクルーズ船なんです。クルーズ船にも使える雰囲気の船を漁船に使っていたんですね。
半分くらいは想像が当たってたかな?
新たなコメントによると、今は観光クルーズ船としてはバリ島の方が多いそうです。是非ともコメントを読んでみてください。
クリックすると拡大

一隻だけ違う形の船がありました。そのほかは微妙に違いますが基本的に同じ形です。ここは町の中心から見るとあの有名なレストランCafe Bataviaがある方向なんです。
クリックすると拡大

クリックするとGoogle航空写真Googleの衛星写真からこの場所を拝借いたしました。

場所の名前はSunda Kelapaです。

近くのCafe Bataviaの写真です。
クリックすると記事を表示
クリックすると記事を表示


あらためて船の大きさを実感いたしました。この後に別の海岸にも行って見ました。

左の写真をクリックすると最新のGoogle航空写真を表示します。今でも同じ形の沢山の船が係留されています。

下の航空写真のようにシーフードレストランSUNDA KELAPA( )の近くでした。
クリックすると記事を表示
IMG_1640-960.jpg
IMG_4977-400.JPG
青色ラインはジャカルタの町の散策車での散策ルートです。
posted by SORI at 21:30| Comment(18) | TrackBack(1) | インドネシア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
港も近くにあったのですね。え??あれ、
ただ今は、どちらにお住まいでしたか?
私なんかは、今は日本にいて、これまで
のネパール、カンボジア,ラオスの学校訪問
についてまとめている所です。ほんとは、
すぐにでもカンボジアに戻り,撮影を続け、
カンボジア語の勉強も毎日やりたいのです
が、、、。そうそう、この1月から月2回
日本でカンボジア語の勉強を再開しています。
Posted by kjisland at 2010年01月25日 06:41
ジャカルタを満喫させていただきました♪
Posted by すぅ〜ちん♪ at 2010年01月25日 09:04
この伝統的な船Pinisiは、今ではインドネシア内で
観光クルーズを行う船の代表となっていまして、
多くても8キャビンくらい。平均的には6キャビン
くらいです。この手のクルーズ船は、ジャカルタよりも、
むしろ、バリ島のベノア港のほうにたくさん停泊してい
るんですよ。
Posted by バリ猫 at 2010年01月25日 12:32
kjislandさん こんばんは
住んでいるのは日本ですが、昨年は少なくて12回ほど海外に出ました。その時の報告をさせていただいております。

http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-05-23-32

カンボジアやラオスは、是非とも行ってみたい国ですが、まだ実現していません。カンボジア語の勉強とはすばらしいですね。
Posted by SORI at 2010年01月25日 19:35
すぅ〜ちん♪さん こんばんは
うれしいコメントありがとうございました。掲載した甲斐がありました。
Posted by SORI at 2010年01月25日 19:36
バリ猫さん こんばんは
船の名前、教えてもらいありがとうございました。気になっていたのですが、これで本文に追記できます。
観光船と使われているとは面白いですね。確かに伝統的な船で趣があります。
Posted by SORI at 2010年01月25日 19:39
漁船って言うよりも観光船って感じの
形をしていますね。
どんな魚が獲れるんでしょう。
Posted by youzi at 2010年01月30日 22:05
youziさん おはようございます。
この船かどうかは知りませんが、一番の狙いは日本輸出向けのマグロだったのでしょうね。今は観光船に改造されたものが多いと聞きました。
Posted by SORI at 2010年01月31日 06:51
SORIさん、こんばんは。
先日はコメントありがとうございます。
大きな船ですね。クルーズ船が漁船に使われるなんて驚きです。
Posted by PENGUIN at 2013年09月25日 18:51
PENGUINさん こんばんは
独特の迫力のある船が沢山並んでいるので驚きました。
Posted by SORI at 2013年09月25日 18:54
結構安定していて頑丈そうですね~
流石海洋国家の船ですね♪
Posted by 昆野誠吾 at 2013年09月26日 15:29
昆野誠吾さん こんばんは
日本では見かけない形ですがインドネシアでは完成した形なのでしょうね。大型の木造船をこんなに沢山見ることが出来て来た甲斐がありました。
Posted by SORI at 2013年09月26日 18:14
南国の漁港の船は、デカイですね。。
マグロ船などの遠洋かと思いますね。。
別の意味で、迫力のある漁港ですね。
日本とは、ひと味違いますね。。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2013年09月26日 21:14
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
沢山の漁船に圧倒されました。偶然ですが、すばらしい景観に出会えました。
Posted by SORI at 2013年09月27日 04:59
ジャカルタの港にはこんな大きな船があるのですね。すごいです。
Posted by 溺愛猫的女人 at 2025年01月09日 10:47
15年前。
第2のあれこれ、始めていたころです。
Posted by 夏炉冬扇 at 2025年01月09日 10:55
溺愛猫的女人さん おはようございます。
伝統ある船の用で感激いたしました。
Posted by SORI at 2025年01月10日 04:54
夏炉冬扇さん おはようございます。
15年は少し前のようでもあり遠い昔のようでもあります。0歳の赤ちゃんが15歳になります。
Posted by SORI at 2025年01月10日 04:57
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

また来ました。 パイプ椅子のシーフード店 でも木の椅子になっていました。
Excerpt: 2010年1月30日に掲載したスーフード店にはもう一度行きたいと思っていたので帰国の日の昼食をこちらのお店で食べることにしました。インドネシア語しか通じなくて料理を注文するのに苦労するのは前回と同じで..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2011-10-30 09:16
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング