


バハマは観光客の人が多く、且つ、レンタカーも発達しているので、運転手もいろんな国の人がおり、歩行者の国も様々です。上の写真はバハマの横断歩道の道路標識です。よく見ると小さな注意書きが下の方にありました。内容は歩行者に対する注意書きでした。
注意書きの内容は下記の通りです。どうやら横断歩道の渡り方のようです。さすがリゾート地、いろんな国から観光客が訪れるところです。スイスのように横断歩道に人が近づくだけでも車が停まる国もあれば、停まらないので車の間をぬって横断しなければならない国があります。世界では国によってマナーの浸透度が違いますね。この注意書きは、そのマナーの違いによって起こる事故を防ぐためなのでしょうね。注意が書きは、①手を差し出して合図をし→②車が止まるのを待って→③車を見続けて→④運転手に感謝!と言う感じでしょうね。
FOR YOUR SAFETY
WHEN CROSSING EACH LANE:
1 EXTEND ARM TO ALERT DRIVERS
2 WAIT FOR CARS TO STOP
3 KEEP LOOKING FOR CARS
4 THANK DRIVERS


ヨーロッパも国によって事情は違うようです。 みんこさんのコメントによるとイタリアやフランスはスイスと同じと思っていると危ないそうです。
SORIさんは色々な国に行ってらっしゃるみたいですが国によって横断歩道のデザインは違うのでしょうか?(^ω^)
国によって、全く違いますよね!
統一してくれれば良いのに(@@)b
スイスは黄色でした。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-12-19-1
いい質問をいただきました。でも他の国はとなると思い出せないです。いままでは、気をつけて見ていなかったせいですね。 これからは各国の横断歩道の写真を撮ってみます。
やっぱ、自分の身は自分で守りなさい。と言うことなのでしょうね。この注意書きもそのことを言いたいのでしょうね。
(勿論密航の事でもありません。)
スイスは、わりとちゃんと交通ルールを守っている人が多いので、
感心します。でも、最近は外国人が沢山入ってきているので、要注意
らしいですよ。やはり、中国人とかイタリア人とか…自分の国のルールの
まま運転する人もいますからね。油断は禁物です!!
ちなみに、スイスも横断歩道で車がとまってくれたら運転席を見て
にっこり笑って感謝を表します。お互いに笑顔で合図。最初はコレが
結構苦痛だったのですが、今は慣れました。愛想笑いが得意です。
入国審査も国によって違いますね。どちらかと言うと税関申請書を省略するのが世界の流れに対して、日本は申請書類を復活させました。
スイスは横断歩道のマナーに関しては気持ちがいいですね。このマナーによって信号機の付きかたも影響があると思います。日本の関東と関西も正反対の交通マナーが見られるのが不思議です。エレベーターの歩行側も関東が右で関西が左と反対ですね。電気の周波数も一国で50Hzと60Hzがあるのは日本だけではないでしょうか。少し話が脱線してしまいましたが国によって交通マナーが、いろいろと違うことは実感させられております。
北京では歩行者よりも車が強かったので、
横断歩道のない道では、道を渡るのも一苦労。
私はなかなか道を渡る事ができなくて、
人と一緒に渡ればって、人が来るのを待って
渡ったりしていました。
中国で車が沢山通っている信号も横断歩道もない道を渡るのは苦労しますね。ゆっくりと一定のスピード 歩くのがコツでした。車を信じて渡るだけでした。
これが普通ジャン!っていうのが通らないですね。
SORIさんは、たくさん色んなところへ行かれてるので実感でしょうね
法律では、どの国も歩行者優先で歩行者が渡ろうとすると車は停まらなければならないのでしょうね。でもマナーに関しては違うのだと思います。
この注意書きはホテル群の中にありました。
横断歩道を「青」で渡っていても
自転車が突っ込んでくる!!
ということです。
ほんと、やめていただきたいものです。
青で突っ込んでくる自転車には困ったものです。マナーの度合いが先進国の度合いですね。
運転する側も歩行者もいろんな国の人がいることから、このような表示が必要になったのでしょうね。
横断歩道の渡り方も国によって
さまざまなんですね~
横断歩道で、その国の真の意味での先進国の度合いが判ります。さて日本はどれくらいでしょう。
日本国内でも地域差がありますね。
横断歩道を渡っているのに、車が突っ込んで来てびっくりすることがあります(^^;)
一番、マナーがいいなと思ったのがスイスとイギリスでした。横断歩道の傍まで来なくても遠くから進んでくるだけで停車してくれました。
渡るのが命がけに感じられるところもよくありました。でもその国の人は慣れていてすいすいと、渡ってしまうのでした。
何をいわんとしているかわかりました。
あと絵があると理解の大きな助けになりますね。
で、赤いやつはPOSTですね。すぐ解りました(笑
色んな外国を旅行しておられるSORIさんはマナーーの良い國、
悪い國をご存知でしょうね。日本人のマナーは世界から見て如何なものでしょうか?ギザギザの印は、横断歩道が先にあるよ〜と言う事が分かって良いと
思いました。
バハマはイギリスの影響を受けているのでポストは赤かったです。日本の丸いポストより少しスリムなポストですが、なかなか趣がありました。
日本の横断歩道以外の運転マナーに関しては世界的にも上の方です。横断歩道で停車する車が少ないのはヨーロッパよりは見劣りします。
道路の落書きかと思っちゃいますね。
場所によって横断歩道の書き方は違いますね。車目線で見ると目立つように書かれているのでしょうね。