


拡大写真を掲載します。

別の角度からの写真です。ニュープロビデンス島は小さな島で車はゆっくりと走っています。どうしてこんなところでと思うような交通事故でした。

車は非常に多いのですが、実はこの島では信号が非常に少ないのです。メイン道路を走っていると脇道から車が来ると皆さん止まって入れてあげていました。ところがアメリカ人が運転するレンタカーに乗せてもらう機会がありましたが、そのアメリカの人は、譲って入れてあげる習慣がまったくありませんでした。この島では道を譲る人と譲らない人が混在しているのです。この事故もそんなことで発生したのかもしれません。

アメリカ人が運転するレンタカーに乗せてもらっているときでも脇道から入ってきそうに感じることが何度もありました。それ以前にアメリカ人はバハマの左側通行に戸惑っている様子で、そちらの方が怖かったです。ぐるっと廻った後に完全に右側の車線を走っていたのでフロントガラスに張ってあるレンタカー屋(AVIS-RENT-A-CAR)さんのシールの「YOU MUST KEEP LEFT」の文字を指差すと苦笑してすぐに左車線に戻りました。左走行なのに左ハンドルが多いと紹介したように、このレンタカーも左ハンドルでした。

交通事故の場所を緑色マークで紹介します。この島はバハマの首都ナッソーのあるニュープロビデンス島です。
より大きな地図で バハマ を表示
日本でしか運転したことないのではじめての人は
戸惑うでしょうね
事故は小さくても、いやなものですね。事故のため大渋滞になってしまいました。
やっぱり事故は怖いですね。人身事故にならなくてよかったです。
さすがリゾート地といいたいところですが、本人たちは、大変なんでしょうね。
散歩していると、いろんな場面に出会えます。
上海では、道を譲るとか譲らないとかのレベルじゃなくて・・・
脇道から入ってくる車は、全くこっちを見てないし、
そもそも信号を守ろうという意識がゼロ!
まぁ、自分が一番の国だから、
仕方が無いのかもしれませんが・・・(@@)b
どんな場所でも運転には気をつけなければいけませんね
信号機が少ないのは危ないですね。。。
中国は一番訪問した国になりました。車は割り込むものであるというのが常識なので、それを頭に入れていれば、それはそれで統一されているので何とかなるかもしれないですね。
ほんと、中国では道を渡るの苦労します。最近は交通ルールを守るキャンペーをやっていますね。押しボタン式も出てきました。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-05-08-34
トラックが曲がる時に右側車線に、はみでてぶつかっているのが、不思議です。アメリカからフェリーで渡ってきた運転手かも知れません。曲がった瞬間に右側走行になったのかな?
バハマはイギリスの影響で車は日本と同じ左側走行なので車線は間違わないとは思いますが、左ハンドルであるここと習慣の違いがあるので、運転するはやっぱり怖いです。
この島は大きくないのでタクシで移動するのが一番の気がしました。
左ハンドルに左走行には驚きました。ご指摘の通り、信号をつけた方がいいでしょうね。
それに、今回はマナーの悪い国ではないけれども、マナーのレベルが混在していると事故が起こりやすいことを気が付きました。
でも上海は酷いみたい・・・。
地方の人間が、
「上海の道路は怖い!」
と言ってますから・・・(><)b
前記事見てもらえてうれしいです。最近は上海を、ご無沙汰しています。最近の渋滞はすごいそうですね。刻々とひどくなっている気がします。
でも、美味しいレストランが沢山あるのは、いいですね。
確かにおおらかな感じですね。
こんな感じで何かあったらどうしよう…パニクって言葉出てこない…
と考えると運転する気にならなくて、全くしていません。
海外で運転するのって勇気いりますよね…慣れればなんてこと
ないんでしょうけど…安全運転していれば…。
海外での運転は、いろんなリスクがあるのでしないことにしています。レンタカーを借りていろんなところに行くと便利でしょうね。
やっぱり事故を起こした時のことを考えてしまいますね。アメリカ人が平気で左走行の国でもレンタカーを借りて運転していたのもバハマが英語の国であることも関係がある気がします。自由に乗れたらいいでしょうね。
日本で貼ってたらギャグになりそうで、一枚ほしいところです!
それでは、このシール売り出したくなりました。私もつい写真を撮ってしまいました。
信号は少なかったです。それでも不便なくは知れているようですが、アメリカの人たちと、微妙にマナーが違うのでしょうね。
海がとても綺麗でした。
日本のようにマナーの良い運転手ばかりではないでしょうから
恐いですね^^;
くれぐれも交通事故にはお気を付けくださいませ。
バハマに行かれたことがあるのですね。すばらしいです。ほんと海がきれいでした。
ほんと驚きました。小さな島なので交通事故は珍しい気がします。ケガはなかったようでよかったです。
交通事故は怖いですね。すごい写真です。
関西の方気を悪くされないでねー^^;;
多重事故みたいですね~
今日は慎重運転心がけます~
信号機もあまり付けすぎると、街の美観が損ないますね。。
難しいところです。。
昨年に比べて、今年はいつの間にか桜の季節になってきた気がします。今年は新しい桜の名所も探してみます。
交通事故は怖いです。家内は知り合いの御主人が、先ごろ交通事故で亡くなってショックを受けています。突然にやってくるのが交通事故ですね。
確かに交通の習慣には関西と関東では正反対のことが多いですね。
信号では関西では青信号になる前のフライングが多くて関東では赤信号になっても、突っ切る車を見かけます。
ライトのパッシングも関東では「お先にどうぞ」ですが、関西は「行くな」ですね。
いずれも事故につながる習慣です。
安全運転のための警鐘になったとすればうれしいです。安全運転大切ですね。
トラックが反対車線側でぶつかっているので、前の白い車の事故を避けようとしてぶつかったのかもしれません。この辺りはゆっくり走っている場所ですが、お互いの車が重たいので衝撃は大きかったようです。
気づくと右側走ってるアメリカ人、焦りますね^^;
島の南海岸に近いところだったので車が少なかったのが幸いしました。私が指差すまで反対車線を走っていることに気がつきませんでした。曲がった瞬間に頭の中はアメリカにトリップしたようです。