2013年02月16日

湖畔の魚料理

2025年2月1日にSSブログからSeesaaブログに全記事を移行させました。
Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。スイスの記事です。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ここはビール湖畔のレストランです。Biel/Bienneの町で魚料理を食べたいので良いレストランはないかと聞くと即座にこのレストランを教えてもらいました。実はこのレストランの料理が驚くほど美味しかったのです。大げさかもしれませんが、私の一生で淡水の魚料理では最も美味しかった気がします。その魚料理の中で最も美味しかったのが、後でも掲載していますが上の写真です。

スイスで一生で最も美味しい淡水の魚料理を食べる経験をするとは夢にも思っていませんでした。その魚料理を紹介します。最初の計画では帰国の日の昼食は、チューリッヒまで移動して食べることを考えていましたが、私のビール湖畔で魚料理が食べたいとの強い希望が通って実現しました。食べるまでは、味に関しては、そんなに期待してはいなかったのです。チューリッヒに移動して昼食をとっていると今回の経験が出来なかったと思います。本当にラッキーでした。あとでネットで調べてわかったことですが、このあたりはフランス語圏との境であることから、美味しい料理に出会えた気がします。


右の地図はレストランのホームページから拝借いたしました。レストランの名前は「du Lac」 是非覚えておいてください。
住所はAnnemarie & Bruno Stanger ∙ Neuenburgstrasse 58 · 2505 Biel-Bienne
Tel. 032 322 37 77
HP→ポチッ  動画


右の写真はネットから拝借いたしました。この湖で魚の漁をしている風景です。
スイスでこれほど美味しい料理に出会えるとは思いませんでした。それも湖畔で魚料理の名店とは!
すごい収穫でした。

レストランの近くからの24時間のBiel/Bienne湖の景色です。⇒ポチッ







先ずは魚のスープです。魚の身が入った濃厚な味のスープで魚の味のスープがこんなに美味しいとは正直驚きでした。臭みはなく魚の味が生きたスープでした。色が濃いけれどカボチャのスープではありません。サフランなどを使っているような気がします。ネットのメニューから料理名を探し出しました。これはfish soup style lake of Bielです。ドイツ語とフランス語と英語の3ケ国語で書かれていました。
クリックすると拡大

川マスと海老の串焼ですが、しっかりとした身で新鮮な材料であることが判りました。これも絶品で驚きの味でした。この緑の濃い野菜も初めて出会うものでしたが、見た目と違い実に美味しく食べやすい野菜でした。こちらの料理の名前はsautéd skewer with pike and shrimps sauce with garlic, tomatoes and leekです。
クリックすると拡大

クリックするのが面倒な方のために拡大写真を掲載いたします。少しでも美味しさが伝わったでしょうか。


どの料理も美味しい料理でしたが、下の写真の料理は最高でした。小型のマス系の魚のグリルでソースはなくシンプルナ料理ですが、すばらしい味付けで美味しい魚の味がストレートに感じられました。拡大したした写真で魚の焼色を見てください。
魚の大きさからこのお店のホームページに掲載された写真のおじさんの網に引っかかっている魚かもしれません。魚の種類はネットで調べた限りでは、湖でとれる小さな白身魚の「ペルシュ(perche)」だと思います。
ネットには料理名はフィレ・ドゥ・ペルシュ(Filet de Perche)で「ヌーシャテル湖やレマン湖など、主にフランス語圏の湖でとれる小さな魚ペルシュPerche(英語:パーチ)のフィレ(3枚におろした片身)を使いムニエルかフライで食べる料理。付け合わせはゆでたポテトやフレンチポテトとレモンがポピュラー。淡白な白身魚で、比較的あっさりとしているので日本人にも食べやすく人気があります。 」と書かれていました。
料理の名前はperch meuniereですが、deep-fried perche with tatar sauceも選択できます。
クリックすると拡大

こちらも拡大写真を追加いたしました。
スイスではよく使われるようで、レマン湖の名物料理のようです。同じ魚と思われる料理をブログで見つけました。⇒ポチッ ポチッ ポチッ(ネットの内容は枠内)
基本的に私は、鮎、岩魚、鰻以外の淡水魚が苦手で食べないのだが、先日、ブルゴーニュの新規取引先の、ドメーヌ・デ・ヴァロワイユ&ハンメル社の社長である、ギルベール・ハンメル氏にこのレストランに連れて来てもらった。淡水魚を毛嫌いしてた私がホントに驚いたこの魚。

ペルシュ(仏語)とは日本語では「パール」と言うのか、鱸科の淡水魚で、味は結構淡白である。"Jim" に聞いたところ、通常はタルタルや、クリーム系のソースで食べるらしいが、このレストランは、バターでムニエルにしてレモンを絞って食べる、というごくシンプルなものである。料理の前にプチサラダが出てきて、付け合せはポテトフライという、ホントにシンプルなもの。でもこれが好きになった!

10切れのフィレにポテトが付いて、これが2回出てくる。結構お腹がいっぱいになるので、これも驚き!お値段は、1人41フラン。

両親か友達が来たら、天気にいい日に連れて行ってあげたいな、と思うレストランでした。


美味しい料理にはワインが欠かせません。赤ワインを2本と白ワインを1本頼んでしまいました。もちろんビールも!


デザートの大盛りのテラミスの味も一流でした。昼食から奮発して正解でした。
いづれの料理も丁寧に作られています。誰かの言い方では「いい仕事してますね~~」です。シェフのこだわりを感じました。新鮮な美味しい素材を使ったいい仕事から感銘を受ける料理が出来るんですね。
クリックすると拡大

レストランからの景色です。


湖岸まで下りてみました。


お店の中の写真です。外のベランダはガラスで囲われておりビール湖を見ながら食事をすることも出来ます。


湖岸側からのレストランの写真です。ベランダが囲われているのが判ります。この写真は食事中(食事が出てくる前)に外に出て撮ってきたものです。写真を撮っていると紹介した大きなワンチャンが近づいて来た場所でもあります。


レストランの航空写真も紹介します

より大きな地図で Biel/Bienne を表示
posted by SORI at 18:14| Comment(30) | TrackBack(3) | Biel/Bienne(スイス) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お魚料理おいしそう〜。最近はつけあわせのポテトと同じものが近くのスーパーで手に入るので便利になりました。形もお味も日本のものとは少し違いますが、おいしいです。
Posted by Ariel at 2009年12月27日 12:48
魚もスープもおいしそう!素敵な町ですね。景色もいいし食べ過ぎてしまいそうです^^;
Posted by noround at 2009年12月27日 13:10
日本のようなどこの国だかわからないようなところではなく
もう一度いってみたいと思える伝統を大切にするいい町並みです。

山ばかりの国で農産物がこれといっていっぱい取れるわけでもなく
世界に名だたる伝統技術と観光と通貨と中立を大切にすることが
生きる道だと実行できた国

将来の日本の手本にするべき国ですね。^o^/

日本の町並みはすぐ直りませんが教育制度から換えれば
もしかすると ぜひ実効出たらいいですね。
Posted by 元気にんじん at 2009年12月27日 16:16
いいですね^^
そんなおいしい料理に出会ってみたいものです。
迷わずイチバンおいしいと感じるということは、これまでのとはずば抜けておいしかったのだと思います。

食は、幸ですね^^☆
Posted by kanadian at 2009年12月27日 18:16
マス系の美味しそうですね
スープ、ブイヤベースみたいに上品な味なのでしょうか・・・?
Posted by くまら at 2009年12月27日 18:19
いいレストランですねー。私は知りませんでした。
フィレ・ドゥ・ペルシュ、私も大好きです。揚げているタイプと
焼いているタイプとあるんですよね。どちらも好きっ!
スイスって海がないので新鮮な魚は湖の魚ですからね。
今度、オットとドライブがてら行ってみたいです。
Posted by みんこ at 2009年12月27日 21:54
料理もすごく美味しそうですし最高のロケーションのレストランですね

あんな景色の中で食べたら料理もよりいっそう美味しく感じるんじゃないでしょうか(^ω^)
Posted by shu at 2009年12月27日 23:10
私も淡水魚は苦手です、昔なまず料理専門の店に連れていかれ往生したことを思いだします
Posted by GRAN at 2009年12月28日 06:15
料理のおいしさが伝わってきます。
Posted by nyankome at 2009年12月28日 06:28
うおお!
食べたいです!!(^-^
Posted by がっちゃん at 2009年12月28日 18:03
Ariel さん こんばんは
今、帰ってきたところです。アンコウ鍋を食べに一泊で大洗に行っていました。その為に返信が遅れました。この魚は美味しかったです。
Posted by SORI at 2009年12月28日 18:46
noroundさん こんばんは
スープに驚かされて魚料理に驚かされました。地元の人がすすめてくれただけのことはありました。
Posted by SORI at 2009年12月28日 18:49
元気にんじんさん こんにちは
スイスは魅力的な国ですね。スイス料理だけは、あまり期待できない思っていたので、衝撃的な美味しさでした。料理が美味しい弱点がなくなる国のような気がします。
Posted by SORI at 2009年12月28日 18:52
kanadianさん こんばんは
是非とも味を伝えたいです。でも無理なので雰囲気だけでも味わってください。
Posted by SORI at 2009年12月28日 19:01
くまらさん こんばんは
スープは濃厚な味でした。魚で臭味も抑えて、これだけの美味しい味を出せているのには驚きました。
Posted by SORI at 2009年12月28日 19:04
みんこさん こんばんは
沢山のスイス料理を食べてこられて、みんこさんには是非でべてもらいたいレストランです。特にスープとフィレ・ドゥ・ペルシュは他のレストラントのものと食べ比べてもらいたいと思います。
Posted by SORI at 2009年12月28日 19:07
shuさん こんばんは
湖畔での魚料理は最高ですね。それも、その湖で採れたものならば、美味しさも倍増です。湖の景色はいいですね。
Posted by SORI at 2009年12月28日 19:12
GRANさん こんばんは
perchは淡水魚ですが海系の味でした。言われないと淡水魚とはわからないかもしれません。
Posted by SORI at 2009年12月28日 19:14
nyankomeさん こんばんは
食べてみて驚きました。小さな町なので、なかなか観光で寄ることは難しいとは思いますが、スイスに行く機会があればこのお店の料理を食べてもらいたい気がします。
Posted by SORI at 2009年12月28日 19:16
がっちゃんさん こんばんは
また、行く機会があれば食べたいです。
Posted by SORI at 2009年12月28日 19:17
こんにちは。Perche、私もうまいと思いました。
鯰の天ぷらも日本で時々食べますが、それもうまいですよ。
Posted by yos at 2010年01月03日 13:02
yosさん こんにちは
Percheを美味しいと言われる人は多いですね。
鯰の天婦羅は私も食べました。その時の記事です。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-08-11-46
Posted by SORI at 2010年01月03日 14:55
千葉産なんですね。勉強になります。
私の食べたお店(館林)のは埼玉吉川で養殖されているとのことでした。昔は近所でとれたらしいです。
Posted by yos at 2010年01月03日 21:37
yosさん こんばんは
なまず料理の記事を見ていただけたんですね。ありがとうございます。淡白な美味しい味ですね。
Posted by SORI at 2010年01月03日 21:52
お魚料理、美味しそうですね。
日本でよくする甘く煮つけた魚は苦手ですが
ムニエルのようにするのは大好きです。
大盛りのティラミスも美味しそう~(≧∀≦)
スイスと言うと、留学していた時、スイス人のクラスメートがいて
彼女からカードが送られてきました。
もう、北京から戻ってきて10年以上過ぎているのに
連絡がくると嬉しいですね。
Posted by youzi at 2010年01月04日 21:17
youzi さん こんばんは
沢山のコメントありがとうございました。カードがいつまでも送ってもらえるのはうれしいですね。このお店の魚料理は本当に美味しかったです。
Posted by SORI at 2010年01月04日 23:00
ご訪問とniceをありがとうございました。
Posted by 浅葱 at 2013年02月15日 18:34
浅葱さん こんばんは
こちらこそありがとうございます。ご掲載のマルちゃん生麺・豚骨味を食べてみたくなりました。
Posted by SORI at 2013年02月15日 18:42
新鮮なお魚を、美味しく料理して提供するのですねぇ。
どれも、すごく美味しそうです。
景色も素晴らしいご馳走ですね。
Posted by まほ at 2013年02月16日 02:27
まほさん おはようございます。
スイスの料理は美味しくないと聞いていたので、なおさら衝撃的な美味しさでした。是非とも皆さんに紹介したくなりました。
Posted by SORI at 2013年02月16日 05:04
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

スイスのワンちゃん
Excerpt: 前にスイスのネコちゃんを紹介しました。今回はワンちゃんを紹介いたします。住宅地を散歩中に寄って来たワンちゃんです。 なぜかBiel / Bienneのワンチャンは人懐っこくて、飼い主を無視して遠くか..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-02-15 18:58

Biel/Bienneでの朝食
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 ビール/ビエンヌ(Biel/Bienne)のホテルの朝食です。スイスと言えばチーズですね。泊まったホテルの朝食にも美味しいチーズが置かれていまし..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2014-10-13 09:13

スイス料理のレストラン
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 スイスの人口5万人の小さな町 Biel で昼食でスイス料理のレストランに行きました。Biel はドイツ語でフランス語ではBienneと呼ばれてい..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2014-10-17 14:19
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング