


こちらの風景も朝の散歩で偶然に撮ることが出来ました。
スイスのBiel/Bienneという町のリンク(Ring)と呼ばれる地区は中世の雰囲気がよく残っていました。15世紀の教会、騎士の噴水、カラフルな家々などが建ち並ぶ旧市街は興味をそそられました。上の写真は騎士の噴水です。驚いたことに私の撮った写真とネットのBiel/Bienneの町の紹介写真は角度が違うけれどほとんど同じ様なところを撮影していました。それぞれの写真の上の字をクリックして出てくるのがネットの写真です。
Biel/Bienneと2つの名前があるのはスイスはドイツ語圏とフランス語圏があるからで、この町が両方の境界線に位置するからです。
ドイツ語 : Biel ビール
フランス語 : Bienne ビエンヌ
アレマン語 : Biu ビウ
アレマン語はかつてのゲルマン民族の中のアレマン人の言葉
もう一つ、騎士の噴水がありました。手に持っている旗のマークが町のシンボルマークです。1972年からは毎年、歴史的な集落や建築などの保護に積極的な活動をした自治体を選んで、莫大な遺産を寄贈した資産家アンリ・ルイ・ワッカー Henri-Louis Wakker の名前にちなんだ"ワッカー賞"が設けられていますが、この町は2004年に受賞しました。
Zunfthaus der Rebleute und Vennerbrunnen

騎士が立っていた広場です。ネットでもこの広場が出ていました。

広場の路地から教会が見れます。
Stadtkirche, vom Burgplatz aus gesehen
この教会の写真もネットで見ることが出来ます。偶然ですがほとんど同じ角度でした。

別の教会です。これも有名のようです。ネットで写真が出てきます。中世時代の城壁の景観の残った場所でした。
Turm am Nordrand der Altstadt

中世のヨーロッパ独特の雰囲気です。この町はドイツ語が60%でフランス語が40%の割合の町のようです。Bielがドイツ語でBienneがフランス語だそうです。ドイツ語とフランス語が併記される珍しい町です。


上から2枚目の写真の騎士の像もこのマークの旗を掲げています。
この地区には朝の散歩の時に行きました。先ずは教会(7時47分)に寄り、住宅地の丘(8時06分)に登った後に、ここに来たのが8時26分でした。
ここがこの町の有名な場所のようですが、まったく偶然に見つけました。町の中は歩き回ってみるものだと感じています。住宅の丘から朝に見た教会とは別の教会の屋根が見えたのでここに来てみたのです。すばらしい場所でした。

シンボルマークが下げられていた路地です。住宅地から降りてきて最初に見た景色でした。

中世時代の、この町の様子を描いた絵も見つけました。この絵は1642年のビールだそうです。上のいくつかの写真の建物と思われるものが描かれています。


ワッカー賞の受賞都市
1972: シュタイン・アム・ライン Stein am Rhein
1973: サン・プレ St. Prex
1974: ヴィードリスバッハ Wiedlisbach
1975: グアルダ Guarda
1976: グリューニンゲン Grüningen
1977: ガイス Gais
1978: ダルダニー Dardagny
1979: エルネン Ernen
1980: ソロトゥルン Solothurn
1981: エルム Elm
1982: アヴェーニョ Avegno
1983: ムテンツ Muttenz
1984: ヴィール Wil
1985: ラウフェンブルク Laufenburg
1986: ディエンティゲン Diemtigen
1987: ビッショッフツェル Bischofszell
1988: ポラントリュイ Porrentruy
1989: ヴィンタートゥール Winterthur
1990: モントルー Montreux
1991: ハーム Cham
1992: ザンクト・ガレン St. Gallen
1993: モンテ・カラッソ Monte Carasso
1994: ラ・ショー・ドゥ・フォン La Chaux-de-Fonds
1995: シュプリューゲン Splügen
1996: バーゼル Basel
1997: ベルン Bern
1998: フリン Vrin
1999: ハウプトヴィール・ゴッツハウス Hauptwil-Gottshaus
2000: ジュネーヴ Genève
2001: ウスター Uster
2002: トゥルギ Turgi
2003: スルゼー Sursee
2004: ビール/ビエンヌ Biel/Bienne
2005: スイス国鉄 SBB-CFF-FFS
2006: ドゥレモン Delémont
2007: アルトドルフ Altdorf
2008: グレンヘン Grenchen
2009: イヴェルドン・レ・バン Yverdon-les-Bains
2010: フラッシュ Flasch
2011: ロザンヌ・ウエスト Lausanne West
2012: ケーニッツ Koniz
Biel/Bienneの中世の街並みあたりの空からの写真です。マイナス(-)のアイコンを10回ほどクリックすると、この場所の位置がわかると思います。写真の中の左下の広場に冒頭の騎士のポールが建っています。こちらは拡大すると分ると思います。
こんにちは。
いよいよ今年も後僅かになりました。
どうぞ、素敵なクリスマスをお過ごしくださいネ^^
そして良いお年をお迎えになられますように。
たくさんの祝福を。
つなみ
こんな街にあこがれますね
中世の街並みが残っているなんて、
ステキですね。
町のマークもカッコイイ!
やっぱり旅は歩いた方が発見がたくさんあっていいですよね♪
各国での犬猫環境も知れて
面白いです♪
メリークリスマスです、毎度訪問ありがとうございます。
今、海外に来ています。今日のフライトで帰国します。何とかクリスマスには間に合いそうです。朝早く出て夜20時には家に着けます。
こんな町並みを発見すると得した気分になりますね。
雰囲気のある町並みに感激しました。長い散歩になってしまいました。
町の中心辺りに、この旧市街地がありました。散歩のおかげで発見いたしました。事前に調べて行ったのではなく偶然なので、ほんと感激いたしました。
ワンコとニャンコの記事も見ていただけたんですね。うれしいです。いろんな発見がありました。
夜には日本に帰ります。来るときの飛行機の中の忘れ物がトランジットの最後の搭乗口で待っています。 いいクリスマスプレゼントになればいいのですが!
雰囲気がありますね。
素敵な街並みですね。
行ったような気分でお写真を見つつ
拝読させて頂きました。
Merry Christmas!
石畳の広い広場の周りはきれいな建物に囲まれています。昔からの伝統なのでしょうね。確かにどこに行っても有名な広場がありました。
本日、帰国します。あと1時間位するとホテルを出発して家に着くのは20時ごろです。どうやらクリスマスには間に合いました。
こんな町並みがあるとは知らずに散歩に出たので大感激でした。古い建物ですが、どれもきれいなのに驚きました。
空港ではクリスマスプレゼントが待っております。(?)
いつも訪問ありがとうございます。
Merry Christmas☆
クリスマスの日にふさわしい町並みかもしれないですね。すばらしい雰囲気の場所でした。
プッペン・クリニック(お人形の修理屋さん)ありませんでした?
古いお人形やおもちゃなどが、狭い店内にビッシリ並んでいます。
いつも数時間居座っていろいろ見せてもらっています。
朝の8時代だったのでお店が開いていなかったかもしれません。残念ながら気がつきませんでした。 お人形の修理屋さんとは楽しそうですね。古いお人形を見てみたいです。
チェコに行ったときは、
デジカメ片手に、
一人で大分ウロウロしましたよ!
お久しぶりで~す!
別空間に感じてしまいます。
素敵なイブをお過ごし下さいませ♪
SORIさん、こんばんは☆
いつもご訪問本当にありがとうございます♪
素敵なクリスマス・イヴ&クリスマスを、お過ごし下さいね☆
中世の街並みも、いろんなタイプがありますが、どれも魅力的です。チェコもまた違ったタイプなのでしょうね。小さな町の中世の町もいいですね。
この噴水も古いものだそうです。素敵なデザインですね。
メリークリスマス!
先ほど帰国したばかりです。何とか帰ってこれました。
それぞれの国で似合った風景や建物がある気がします。我々から見ると異文化ですね。
ありがとうございます。先ほど帰国したばかりなのでこれからです。
ありがとうございます。aya_ruiさんこそ素敵なイブでありますように!
日本では不可能ですね。きっと。
看板もほとんど無いですね。
アジアとは正反対ですね。
ビエナ がウイーンなんて。言葉は不思議ですね。
ビエナコーヒー?
やはり電柱がない景観はいいですね。家の目の前も電線に電話線に光ケーブルも3社が通しているのでケーブルだらけです。
確かにウィーン(Wien ドイツ語)は英語とフランス語ではViennaですね。私も勉強させてもらいました。
まるで絵葉書のような写真ですね。
やっぱりヨーロッパは街自体がアートなんですね。
町の中に突然現れた中世の町でした。きれいですね。
いつもありがとうございます。
素敵なクリスマスになりますように。
建物がとても素敵ですね。
建物を見ながら歩いていると、
時間が過ぎるもの忘れてしまいそうですね。
なんとかイブの日に帰国できました。
小さな町ですが、この街並みが有名のようです。確かにすばらしい景観でした。
こんな噴水は初めてでした。噴水も古いものだそうです。
お立寄くださりありがとうございます。
これはこれは…ゆっくり拝見させていただきます^^
行きたい病をくすぐる風景ですね。
今年もよろしくお願い致します。
素敵ですね~行ってみたいです^^
今年もよろしくお願いいたします^^*
今年もよろしくですぅ~♪
( ´∀` ) 新年あけましておめでとうございます。
/ ヽ 旧年中は大変お世話になりました。
し、_X_ ノJ /■\
/´⌒⌒ヽ
l⌒ ⌒l 今年もどうぞよろしくお願い致します。
⊂ ( ) ⊃/■\
V ̄V
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
きれいな街並みですね。
解説も合わせてみていたら、旅番組を見ているような
気分になりました♪
ご訪問とご挨拶が遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした。
本年もよろしくお願い致します。
2013年も相変わらずのスタンスでブログを行っていこうと思っています^^;
何か変われるものがあれば良いのですが。。多分。。無いでしょう(笑)
変化に乏しい我ブログですが^^;今年一年。。。お付き合いヨロシクです♪
行くまでは知らない町でしたが、素晴らしい中世の景観が残っている場所でした。紹介したくなる町でした。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
こちらこそよろしくお願いいたします。
早朝に散策した甲斐がありました。ローレックスの本社がある町でした。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
素晴らしいデザインのコメントをいただきありがとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
朝の散策で偶然見つけました。日本の観光案内にもない隠れ家のような場所でした。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。砂漠のラクダさんの素晴らしい記事をこれからも見させていただきます。
訪問、コメントありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。
OH~ 懐かしいBIENNE。
仕事で数十回行きました。
御存じかもしれませんが、ここに有名な産業があるんです。(笑)
本年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
BIENNEに数十回も行かれたとはすごいです。時計関係でしょうか。驚きです。
数十回も行かれたのならビール湖畔のレストラン「du Lac」は、ご存じでしょうか。ここで食べた魚料理は素晴らしく美味しかったです。
今年もよろしくお願いいたします。
長い間、これを保存しているのがステキです。
ヨーロッパは地震が無いのでしたっけ?
プレートとプレートがぶつかり合う日本の近海と違い、今のヨーロッパは地震がないと思います。でもアルプスが出来た造山活動のころは地震があったのでしょうね。