2014年10月20日

スイスの中華料理

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
IMG_9762-1415.jpg
スイスのbielと言う町で、地元の人を夕食に誘いました。中華料理と地元のスイス料理をチョイスしてもらうと、即座に中華料理になりました。スイスでも中華料理は人気があるみたいです。実際に食べてみてスイスの中華料理もなかなかのものだったので紹介いたします。写真は海老の料理です。大きな海老が美味しかったです。

スイスの中華は中国の中華料理と日本の中華料理のどちらに近いかと言えば、日本の中華料理に近いといえます。これは豚肉料理です。
IMG_9763-1450.jpg

最初は「すっぱくて辛いスープ」の代名詞である酸辣湯(サンラータン)を頼みました。


次は餃子、シュウマイ系の料理です。


ここの特徴はお皿を下からロウソクで暖めることです。いつもでも暖かい料理が食べれました。前にスイスで中華料理を食べたときも同じやり方をしていました。確かにこちらの人は食事の時間が長いので、いつまでも暖かい料理が食べられるのですごく良いアイデアです。


酢豚と野菜炒めです。野菜炒めは簡単な料理ですが、なかなかの味でした。


豚肉料理と焼きそばです。


定番の麻婆豆腐も注文しました。


食事は中華でもやっぱりスイス スイスのビールを頼みました。ドイツ系の美味しいビールでした。
posted by SORI at 04:43| Comment(32) | TrackBack(0) | Biel/Bienne(スイス) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
SORIさん♪ここでもビールですかぁ?
ドイツ系ならおいしいでしょうね〜。
器が中華というよりもヨーロッパ風かな〜((○(^▽^)○))
Posted by Ariel at 2009年12月22日 18:46
スイスは物価が高く、長く居れませんでした。
家の窓の花がとても綺麗でした。
Posted by a-silk at 2009年12月22日 19:42
中華料理はどこで食べても外れが少ないですね。
Posted by nyankome at 2009年12月22日 20:06
スイスで、「もやし」に「豆腐」?スイス製なんでしょうか?
でも、中華にビールは私の定番です。
Posted by しもちゃん♪ at 2009年12月22日 20:27
ろうそくであっためるっていい感じですね!
Posted by なまけもの at 2009年12月22日 21:14
スイスで中華!もしもいくことがあったら食べてみたいです!
Posted by noround at 2009年12月22日 22:53
Ariel さん こんばんは
ちょっとご無沙汰でした。訪問うれしいです。
街の名前もビールですから、スイスのビールをしっかりいただきました。ろうそくの上が足らなくてステーキ皿も出してもらえました。
Posted by SORI at 2009年12月23日 00:10
a-silkさん こんばんは
今年は円高ですごく安く感じると思います。ユーロ圏は特に感じられると思います。
Posted by SORI at 2009年12月23日 00:12
鉄板に盛り付けるのは斬新ですね。
Posted by can at 2009年12月23日 03:20
おはようございます。
豪華で美味しそうですね。
熱々の鉄板にも食欲をそそられて
たまらないです。
Posted by kaoru at 2009年12月23日 05:47
サンラータン美味しかったですか?
瀬戸物の器も温めるんですね~♪
中華料理は温かい方が美味しいですものね!
Posted by Rchoose19 at 2009年12月23日 06:30
中仙堂[アートマンション]へ入居しました。
平成21年年の瀬、中仙堂は思いきって
[アートマンション]の
住人と成りました。
住み心地も
良さそう。
私の夢の一つは
宇宙(そら)を作る事。

そして…
Posted by 中仙堂 at 2009年12月23日 06:39
nyankome さん おはようございます。
スイスの人たちにも、人気であることがわかりました。
Posted by SORI at 2009年12月23日 06:40
しもちゃん♪ さん おはようございます。
確かに「もやし」に「豆腐」はスイスには似合わない気がしますが、ちゃんと作っている人がいるのでしょうね。
Posted by SORI at 2009年12月23日 06:43
お皿を温めるなんて発想は日本では出てきませんね
すぐ空になりますから
Posted by GRAN at 2009年12月23日 06:44
なまけものさん おはようございます。
お皿の裏を暖めるアイデアに驚きました。それもスイスで2軒目でした。
Posted by SORI at 2009年12月23日 06:46
noroundさん おはようございます。
小さな町ですが食材も立派でした。機会があれば是非!
Posted by SORI at 2009年12月23日 06:48
canさん おはようございます。
いいアイデアですね。基本は冷めないようにするために自然と出てきたのでしょうね。
Posted by SORI at 2009年12月23日 06:50
kaoruさん おはようございます。
熱々の大きなエビは美味しかったです。堪能いたしました。
Posted by SORI at 2009年12月23日 06:51
Rchoose19 さん おはようございます。
スープはずばり知っている味で美味しかったです。
Posted by SORI at 2009年12月23日 06:59
中仙堂さん おはようございます。
アートマンションに伺い、お写真も拝見いたしました。活動が広まっておられまいね。
http://www.art-mansion.com/artist_dtl.php?id=90
Posted by SORI at 2009年12月23日 07:02
GRANさん おはようございます。
確かにすぐになくなりますね。でも暖められていると、なぜかゆっくりと食べることが出来ました。
Posted by SORI at 2009年12月23日 07:04
なんだか、こちらの人たちアジア料理と言うと、あの温める台が
必須と思っていらして、必ず出てきます。
アジアにはこんなのないよー!と思うのですが…。
Posted by みんこ at 2009年12月23日 17:32
みんこさん こんにちは
この暖め台はスイスでは定番なのですね。私も最初に見たときは驚くました。2回目に見たときは、もしかして普及しているのかもと思いましたが、みんこさんのコメントで確信がもてました。コメントありがとうございます。
Posted by SORI at 2009年12月23日 22:09
酸辣湯、私の大好きなスープです。
アメリカに行くと、友人が中国人なので
中華を食べに行くとが多くなりますが、
そんな時に酸辣湯が飲みたいのですが
いつも違うスープになってしまいます。
でも、変わったのが飲めるので、楽しみでもあります。
暖かいままでお料理が食べられるのっていいですね。
Posted by youzi at 2009年12月24日 23:22
youziさん こんばんは
いつごろからか、酸辣湯がすごい人気になりましたね。暖めるアイデアは日本でも使えそうですね。
Posted by SORI at 2009年12月24日 23:28
ろうそくで保温とは、アイデアですね。
スイスで中華も乙なもんですね。。。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2014年10月19日 23:18
なんだかなぁ〜!! 横 濱男 さん おはようございます。
私も初めての経験でした。所変わればいろんなアイデアを考える人がいることを知りました。
Posted by SORI at 2014年10月20日 04:44
おはようございます!
お料理が冷めないアイデア 素晴らしいです✿
雰囲気もあって・・・いいですね~(^^)
Posted by ちゅんちゅんちゅん at 2014年10月20日 08:14
この料理の写真からまさかスイスで
食べているシーンとは思いませんね(笑
Posted by 昆野誠吾 at 2014年10月20日 17:51
ちゅんちゅんちゅんさん おはようございます。
いつまでも暖かいので話もゆっくりできました。なかなかいい雰囲気でした。
Posted by SORI at 2014年10月22日 07:19
昆野誠吾さん おはようございます。
なかなかおいしい中華料理が食べれるレストランでした。やっぱり海老は美味しいですね。
Posted by SORI at 2014年10月22日 08:33
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング