

ヨーロッパは昔から自転車が生活やレジャーにも浸透していました。ドイツ、フランス、イタリア、イギリスでもそれを実感しました。
フランス・リヨンでは自転車のレンタルシステムに驚いたものです。スイスでも沢山の人が、かっこよく乗っていましたが、この駐輪場は目を引きました。
ここはスイスのBiel(ビール)です。町の中心街ですが自転車の駐輪のための棒が沢山立てられていました。
ほんとに沢山ありました。日本だと車の駐車スペースに立てられているのです。日本と違いスタンドが付いた自転車は少ないので、こんな形式になったのだと思います。

化石燃料を使わないエコ乗り物として優遇されているのかもしれません。ほとんどの棒はステンレス製ですが、ここの棒だけは亜鉛メッキでした。

ここにもありました。通勤に自転車を使っている人が多かったです。これらの駐輪場で共通しているのが車道に作られていることです。車の駐車と同等に考えられているようです。
そして巨大な駐輪場ではなく町中にのあらゆるところに設けられていました。
駅の近くにもありましたが、なんといっても自転車が乗せられる車両があるために別の街に行ってもそのまま自転車が使えるます。日本は工業的な省エネが発達していますが、スイスでは、こんな配慮が目に見えないエコに貢献しているのかもしれません。

自転車のマークはあらゆるところにあります。列車の客車にも描かれていました。

パトカーとも仲良し? パトカーは駐車しているのではなくて走っているのです。つまりパトカーを追い抜いているわけです。

それにしても整然と駐輪されているのは感心です。
自転車通勤が多いので設備も沢山するみたいです。いたるところにありました。日本とは人口密度が違うのも幸いしているみたいです。
自転車が走りやすそうですね。
街自体が自転車を交通手段として認識しており、
それを大切にするという文化が根付いていますネ!
駐車スペースを駐輪スペースにするという発想は
かえって渋滞を減らすことになるんでしょうね。
人口が5万人の町なので車も少ないですね。でもロレックスの本社がある町で、空気がきれいです。
街の中もいいけれど近くにはビール湖があり峠も沢山あるので自転車で廻ると気持ちがいいでしょうね。
我が家の自転車も全てスタンド無しなので、
街中に、こういうポールがあったらありがたいなって思って見ました(^^)
自転車は環境にもやさしくて、いい乗り物ですよね。
すべてスタンドなしとはすごいです。家では私のだけがスタンドなしです。
たてかけるところが、ほしいですね。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-05-05
自転車は、まさにバイオで走っていることになりますね。それも少ないエネルギーで!
驚きです。
少しでも軽くするため早く走るためを基本にしているからでしょうね。
荷物は全部リュックで背負うんですね
ですので、ママチャリありません。通勤の人もヘルメットなしでは
自転車に乗りません。リュックにヘルメットがスイスの自転車ルール
なんですよー。それはそれで気軽さがなくて不便。
自転車乗りの方には天国なんでしょうけどねぇ〜。
車から自転車利用に変わってきているようですね。
自転車専用道路があるのも国全体で対策を実行している証拠でしょうね。
それにしても何故外国の自転車にはスタンドが取り付けられていないのか
不思議です。
エコ?いいですねぇ
私は北京で通り沿いに自転車をとめておいたら
思いっきり盗まれました。
鍵をかけて置いても無意味で、トラックで回収していくんですよね。
日本のママチャリ文明はこちらにはないようです。みなさん通勤やスポーツがメインのようです。
ヨーロッパの自転車の文化はやはりレースでしょうね。そのイメージで通勤なども自転車に乗られているのかもしれませんね。
スタンドがないから駐輪棒が沢山設けられるのでしょうね。これも文化ですね。
エコという意味では、最も優れた移動方法でしょうね。
自転車を盗られた経験があるのですね。悔しいでしょうね。日本でも高級なものは盗られるそうです。
人口が少ないことは影響があるとは思いますが、いろんなところで、余裕がが感じられます。
あちこちに違法駐輪されて迷惑だなぁと日頃感じてます。
日本では駅の近くに集中していますね。こちらは自転車で会社まで通勤してしまうので駅前に自転車が集まることはないようです。それに自転車もそのまま列車に乗せられるので駅前放置は皆無のようです。
外国にはママチャリは、ないんですかね。
日本固有の自転車?(^_^)
ママチャリは日本の文化です。どこだったか忘れましたが、日本のママチャリを絶賛している国があって、今にもママチャリを輸入したい勢いでした。
ヨーロッパの自転車は絵になりますね。電車にも自転車でそのまま載せれるなど、優遇されていますね。
ヨーロッパの自転車はおしゃれですね。みんなの交通手段としての地位が確立されている気がしました。
電車に自転車がそのまま乗せられるはうらやましいです。大きなワンちんも電車に乗せられるのにも驚きました。
販売者側の利益最優先で道交法上もかなりグレー扱い、
一回大規模な法整備と国民の意識改革がないと
危険な乗り物の筆頭になりかねませんね。
今日、阪急の夙川駅で人を持っていると駅前広場の歩道を人が沢山歩いているところを高速で自転車が走り抜けていました。自転車は歩いてくださいと注意書きがありましたが無視されていました。高級住宅地ですが、ちょっと驚いてしまいました。
でもちゃんと自転車を降りて歩いている人をみて感銘もいたしました。比率は次の通りでした。
自転車を降りて押している人 30%
自転車に乗ってゆっくり走っている人 60%
自転車で高速ですり抜けていく人 10%