


あのガラタ橋は中央部分は跳開橋(跳ね橋)ですが旧市街地側は橋の下に人が行けるようになっています。そこには多くのレストランがあります。屋外には沢山の椅子が並べてありカフェテラスになっているのです。
柔らかなソファーを並べたカフェテラスもありました。いろんな工夫がされていました。

日が沈む時間帯に、橋の中央部分から旧市街地側の橋を撮ったものです。場所はトルコのイスタンブールです。

青いマークのところが上の写真の撮影場所(海に突き出した橋脚部分)です。左下方向(南南西方向)に撮った写真です。沢山のカフェの中の一軒だけですが名前が判りました。
名前 Aruna Cafe
住所 Galata Köprüsü 34116 Turkiye, Turkey
電話 +90 212 511 4770
地図 http://goo.gl/maps/mbPft
より大きな地図で ガラタ橋 を表示
【関連する記事】
一連の記事は懐かしくて懐かしくて。
忙しくてなかなか見る時間がありませんでしたが、
これから記事を遡って見るのが楽しみです。
私もガラタ橋で釣り糸たれましたよ。でも何も釣れなかったでした。
釣り人の数がすごいですね。
どこの国でも同じ光景が。
ガラタ橋から釣糸をたらした人からのコメントをいただけるとは思ってもいませんでした。嬉しいですね。トルコの記事はとりあえず終わりですが、全部で41になりました。滞在期間が短いのに沢山の記事になったのは魅力的な場所だと言う証拠だと思います。
この釣糸はすごいです。橋の下にレストランがあるのも面白いですね。
トルコは、いつかいってみたい所の一つ。
でも、飛行機かなり時間、かかりそう。
日本と縁があるとききました、トルコ。
トルコはこれから、益々人気の場所になっていく気がしました。日本の観光客の人が多かったです。
日本にも欲しいですね^^
大きなソファーなので確かに気持ちよく寝れそうです。トルココーヒーを麻績ながら、のんびりするのもいいですね。
海面の満ち干が少ないから成り立っているのかも。ここもイスタンブールの雰囲気が味わえる場所でした。
こういう感じのカフェって川に沿ってあったりしますもんね。
ただし、普通は「川に沿って」で「川を渡って」ってのは
あまりないですよね。
東京は、線路の下にありますけど…。それと似てません?
日本の朝は忙しいので難しいでしょうが・・・
コーヒーも一味違ってきそうですね。
確かにガード下の発想ですね。でも水があると景色も楽しめるところがいいですね。
橋の真ん中あたりに階段があり下りてみて発見しました。普通に橋の上を歩いていると気がつかなかったです。
確かに、ここに座ってのんびりしたかったです。
5年前くらいに行きました!
なつかしい!!魅力的な街ですよね!
またゆっくり訪問してみたいです。
沢山のコメントありがとうございます。niceも沢山いただきました。ほんと前記事にniceやコメントをいただくのは嬉しいものです。ほんとありがとうございました。チェロ♂さんもイスタンブールの雰囲気をご経験されているのですね。 魅力的ですね。
ガラタ橋は中央が、はね橋になっておりその両側の橋の下は歩けるようになっておりカフェが沢山ありました。これは初めての経験でした。
こんな場所で
沈む夕日を眺めながらお茶したいです。
最高に贅沢なティータイム(^^)
水があるところは不思議ときれいです。いい場所を見つけてしまいました。はね橋のところに階段があり、降りてみて発見いたしました。
いつまでも居たくなりますね
のんびりとビールでも飲みたくなりました。日が沈むまでにイスタンブール最大のモスクに着きたかったので、カフェは見学だけとなりました。
ガラタ橋の下はこんなふうになっているんですか、柔らかいソファーも置いてあって、素晴らしいカフェテラスですね。
橋の上から釣りをする人が多いのにはびっくりですね。
きっとこの橋の上からの夕景は素晴らしいものでしょうね。
ガラタ橋の珍しい景観に感激でした。橋の上からの夕景を紹介いたします。
2枚目の写真が橋の上からの夕日です。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-12-05-8
こちらも2枚目が橋の上からの写真です。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-12-05-11
地元の若者はデートに利用するのでしょうね♪
デートにはピッタリだと思います。観光客の人にとっては、あまり知られていない穴場かもしれません。