Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。今回はトルコの記事を紹介したいと思います。



お土産にキャビアとカラスミと陶器を買った後にシーフードを食べに行きました。この魚は下の魚の中で一番おいしいと評判なんです。この小さい写真をクリックしてみてください。驚くと思います。
選んださかな ⇒

クリックして出てきた魚を見てビックリされたでしょう。ところがこれがすごく美味しいのです。さかなは新鮮です。名前が判る魚としてはホウボウ、黒鯛(チプラÇipura)、スズキ、アジ(イスタヴリットİstavrit)ですが後は知らない魚ばかりです。今回選んだ魚の名前はイボカレーの一種でカルカン(Kalkan)だそうです。重さは1.6kgです。値段は1万1千円ですが食べてみてそれだけの値打ちはありました。
<ネットでの説明>
カルカンには「盾」の意味がある。イボカレイのことだが、なるほど盾になりそうな平べったい形をしている。イボイボがちょっと異様だけれど高級魚とされている。
ネットのカルカンと比べてください。遥かに立派です。ネットと違いイボが多いのと肉厚でした。市場では高級魚と書かれていましたがこのレストランではさらに良いものをおいていたみたいです。海老関係は高いので今回は遠慮しました。

市場の魚より高級な魚が並んでいました。

料理方法は焼き魚です。一番上の写真の状態で出てきたものを取り分けてくれます。ここでは日本人だと醤油を黙って出してくれます。いくらかけても出てこないのでおかしいと思ったら中蓋が付いたままでした。いつも新しいのを出してくれるみたいです。

これレストランは海峡が見下ろせる場所にあります。写真をクリックするとレストランのホームページが出ます。昼間の景色が出ています。

窓からの海峡の夜景を2枚掲載します。写真をクリックすると大きな写真を表示します。
夜景を見ているとピッツバーグの夜景を思い出します。



入ったときの店内です。時刻は18時20分で我々が一番でした。

20時45分です。席は正装した人で満席になりました。トルコの人は食事を始めるのが遅いみたいです。前のケバブ料理のときも満席になるのはだいぶ遅かったです。

シーフードにはやっぱり白ワインです。

前菜は白身魚のマリネとトマトとナスビのペーストです。これがなかなかの味なんです。パンにつけて食べます。

サラダとフルーツの盛り付けは雑です。これだけは高級レストランらしくないですね。これはどこのレストランに行っても同じでした。

イカリングとエビとキノコです。ちょっとお皿が大きすぎるみたいです。でもこの後出てきた例の魚のボリュームがすごいので丁度良かったです。料理はすべて取り分けてくれます。

最後はトルコティー「チャイ」で締めました。

レストランMavi Balikの場所を紹介します。
ボスポラス海峡の西側(左側)の薄青色マーク




トルコには3回訪問させていただきました。上の記事は初めての時で、2回目の時もシーフードが食べれるお店に来たので、その2回目の食事を紹介します。こちらでも選んだ魚は、やはり美味しいと評判のイボカレイ(カルカン)でした。前のときと違う種類も食べたかったし、ホウボウもこちらを睨んでいましたが、浮気をせずカルカンでした。右側の大きいカルカンにしました。これは食べ応えがありました。ちなみの3回目はさらに1年後に訪問しましたが、その時はこちらのお店で肉料理を中心に食べました。

そのカルカンを食べる前は、トルコ独特の料理です。ペースト状のものはパンに乗せて食べますが、これがなかなかの味なのです。これらをつまみにビールとワインを頼みました。

ネットで包まれてレモンが出来るのはトルコの特徴です。

サラダにタップリのドレッシングを掛けてくれます。イタリアンパセリが利いています。

普通のイカ・リング・フライのようですが、トルコ名物のカラマル・タヴァで、白いソースをつけてレモンを絞って食べるそうです。少ないようですが、チョコット出てくるのがいいみたいです。

大きなカルカンだったので一匹で四角いお皿にいっぱい乗りました。今、取り分けているところです。

各自に取り分けてもらったカルカンです。今回はタップリ食べました。レモンをタップリかけて食べますが醤油でも食べました。

トウモロコシのケーキのようなものですがデザートとして出てくるのではなくて、料理の最初に出てきました。ペースト状の料理を付けて食べました。最後はトルコ紅茶のチャイです。

ボスポラス海峡の夜景はきれいでした。ただしテーブルは海峡に面していなかったので1年後に3回目に同じお店に来た時には海峡に面した席にしてもらいました。その時の写真を紹介します。Büyük Ülkenin/Büyük Markasiと書かれた看板から場所がわかるかもしれません。

上の写真で DENTUR AVRASYA と書かれた建物位置をGoogleマップのストリートとビューで見つけたのでレストランの位置は分かりました。1回目のレストランの位置とは違いました。こちらのレストラン名前はまだ判りません。
上から見える角度から3階のレストラン可能性が高いように感じます。2回目の時に魚を食べて3回目の時に肉を食べたことからレストランの候補の名前はHanedan Restaurant Meat & Fishです。
ボスポラス海峡には沢山の観光船が出ます。港も沢山あります。その港近くのシーフードレストランでした。

せっかくなので3回目のトルコ訪問時のイスタンブールでの夕食を紹介します。(2025年2月27日追記)
上で紹介したようにレストランは2回目の時と同じレストランです。お店の入口に置かれていた魚たちです。この日はカルカンは無かったです。一番上のホウボウが美味しそうでしたが3回目のイスタンブールなので肉料理にいたしました。

こちらは屋外の海が見える席です。さすがに寒そうだったので窓から景色が見える内側の席にいたしました。

やっぱり最初はビールです。

野菜が出されました。

この中から前菜を選ぶのです。

次にパンが出てきました。上の部分を割ると中が空洞のパンでした。割る前は空洞になっていることは分かりませんでした。

前菜などが席の前のお皿に盛り付けてもらえました。

オリーブオイルたっぷりのサラダも出てきました。

このような肉料理も私のお皿の上に盛り付けてもらえました。

メインのケバブ料理も出てきて話が盛り上がりました。

食事が終わるころにデザートの果物の盛り合わせが出されました。

食事が終わった後はグラントバザール(GRAND BAZAAR)に行ってお土産になりそうなものを捜しました。結局、カラスミ と トルコ石 と 陶器の皿 と キャビア を買いました。

ジンマシンが出来た魚かと… で、なんと、美味しいんですか!
全身がむずむずかゆくなってきました(--;) ウ
トルコはぜひ一度行きたい国です!
美味しそうな料理です~
変わった姿をしているのですね。
キャットフードのも、これが入っているのかなぁ?と思ってしまいました。
でも、美味しいんですね♪ちょっと気になります☆
クリックしてビックリでひいてしまいましたが
美味しいと聞くと気になって味わってみたいです。
カルカンの缶詰が我が家の猫ちゃんのお食事です
ホウボウまでいるんですね\(◎o◎)/
トマトとナスのペーストは食べてみたいです!
ありがとうございます。
お魚はなぜかグロテスクな姿のもののほうがおいしいですね。
ちょっと自分の家のまな板には乗せたくない感じ(笑)
やっぱりスパイシーですか?
これが美味しいとはっ!!最初に食べた人勇気ありますね。
辛口の白ワインでいきたいですね。
皆さんのコメント読んでたら・・・・
でも、これ、凄いですね。
鳥肌っていうか、トライしてみたい気分ですよ!(^^)!
取り分けて頂けるのって嬉しいですね~~~
何か、悪いものを食べてしまったの?って感じでしたね。
最初に食べた人は凄いって思ってしまうようなお魚でしたが
美味しいって聞くと、食べてみたくなりますね。
返事が遅くにって申しわけありませんでした。 三日連続飲み会でおそくなり返信する気力がありませんでした。今朝は二日酔いながら、これから返信させていただきます。美味しい魚は身をまもるためにいろんな工夫がされているのかも知りません。敵が来ると裏返ってビックリさせるのかも知れません。
このイボの下には同じ大きさの丸い軟骨がありました。どうしてこんな姿なのか不思議ですね。たぶん身をまもる工夫なのでしょうね。
さすがイスタンブールで屈指の高級店だけのことはありました。皆さんの服装からして違っていました。ワインの消費量も多いと思います。
面白い名前ですね。ズバリ厚肉の新鮮なカレイの塩焼きでした。見た目が変わったものは美味しい物が多いですね。フグも毒があるし、そのたぐいかもしれません。
驚く姿でした。クリックした人だけが驚いてもらえる記事でした。
昔、よくテレビで宣伝していたのでカルカンと言えばキャットフードがイメージされていました。GRANさんちの猫ちゃんの食事もカルカンでしたか。
トマトとナスのペーストの類はトルコ料理では欠かせない一品のようです。必ず注文されていました。
お店には一番早く着いたようでカルカンは大きくてイボの沢山あるものを選んでくれました。一番お薦めの一品だったわけです。
サラダの盛り付け高級料理店とは思えない大胆さでした。やはり料理は美味しいですね。
拡大してもらえたんですね。お魚さんも満足だと思います。焼いて出てくるとわからないですね。あの色のままだと驚くと思います。
チャイは普通の紅茶でした。もち手がないので器の一番上を持って飲みます。すごく熱いです。
この色で身をまもっているのでしょうね。それ以外に目的は見つかりません。イボの下は丸い軟骨で、こちらのお店では全て取って出てきたので気がつきませんでした。別のお店で知りました。
やはりワインでした。いろんなものが食べれて、話題も弾みました。でも、この魚の話が一番多くなりました。
やはり見てもらえたんですね。嬉しいです。クリックタイプがやはりいいです。
美味しいと言われると食べたくなりますね。お店の人も食べた人もみんなが言われていました。トルトに行ったときは是非!!
醤油が出てくるんですか
時代は変わったものです
そのうちに大根おろしも出てくるようになるかも。でもトルコに来ているので、やっぱりトルコ風がいいかも。
クリックして仰天でした~!!
あのブツブツがなんとも不気味ですが
元を知らなければ食べられるかも(笑)
イカリングはOKそうですね♪
ボスボラス(なんでしょうか?)の夜景は本当に見事ですよね。
モスクの灯りも揺れていたりして。
海峡の夜景を眺めながらのディナー、羨ましいです(^^)
この魚が一番おいしいと言われていました。確かに形が不気味なものは美味しいですね。捕食者を驚かせて身を守っているのだと思います。このイボイボ、それ以外の目的は、思いつきません。
こんな感じのは苦手で全身むず痒いです(笑
でも相当美味しいんですね~
勇気を振り絞って試してみたいです♪
グロテスクな魚は旨いとはいうけど・・。
よく食べる気になりましたね。(笑)
で、焼き魚にお醤油ですか。
やっぱりそれが一番美味しいんでしょうね。
まさに「見かけによらず」の言葉がぴったりの、お魚でした。すばらしい味に感謝です。日本で採れたら、お刺身にするのだろうかと考えてしまいますが、日本人は、きっと刺身で食べたと思います。
ほんと、醤油で食べると最高でした。この魚を食べることが出来て、いい経験となりました。
どのお料理も美味しそうです♡
そうなんです。かなりの高級魚でした。ヒラメ系なので美味しかったです。
そうなんです。醤油があると最高です。最初は日本人の人が教えたのかもしれません。
Seesaaブログへのご訪問・コメント、ありがとうございます。
ホウボウは美味しい魚ですね。私はお刺身ばかりでした。
ありがとうございます。トルコは魚が豊富で新鮮なので料理も美味しかったです。
nice! ありがとうございます。
生物や、果物にも手を付けませんでした(特に東南アジア)
豪華でどれも美味しそうですね!
和食とは、大分違うようでボリュムが有りそう、
アルコールにもピッタシのよう。
キャットフードはカミさんがドラッグストアで買ってきます。
ほんと海外で体調を崩すと国によっては命に関わります。最も厳しかったのが同僚が腸チフスにかかった時でした。日本の大きな病院でたった一人で隔離病棟に入りましたが、今は日本では珍しい伝染病なので、日本の病院でも命が危ないと感じるほど厳しい状態でしたが、無事に回復しました。
薦められただけあって、ほんと美味しかったです。いい思い出になりました。
菓子のカルカンは時々食べています。
ケバブってたまに見かけますが食ったことが無いっす
異国の海の幸は圧巻ですね…! ( ´艸`)
今日も来ましたよ♪
超豪華な海鮮料理ですね。私は香港で海鮮料理を食べたことを思い出しましたね。
カルカンのお写真を拡大してビックリしました!
SORIさんの狙い通りでした。笑
グロテスクな見た目の魚ほどおいしいって言いますよね。
醤油の中蓋がついたままというのに笑ってしまいました!
トルコの人はそういうものだと(いつも中蓋がついてるものだと)思っているのかもしれないですね。
レストランには新鮮な魚が並んでいますね。ここから選ぶのは楽しそう。
あと、パンにつけて食べるペースト状のものもすごく気になります!
トルコのいろんな料理が食べれました。ケバブはバーベキューに似ています。肉や野菜を串に刺して焼いていました。日本では手に入れるのは難しいけれども料理用トマトを焼いたケバブは格別です。トルコではいろんな種類が売られていました。
ナイス ありがとうございます。
欧米地域で言われている世界三大料理の一つがトルコ料理だそうです。中華料理、フランス料理、トルコ料理だそうです。選定基準はなぞですが宮廷料理であったことかもしれないそうです。
ほんと圧巻でした。雰囲気も含めて普段食べられない料理が食べれたのは良かったです。
今日も訪問いただき、ありがとうございます。うれしいです。
香港で海鮮料理を食べられたとは羨ましいです。私は香港には何度も上陸したのに香港で食事をしたことが無いのです。全て近くの町への通り道でした。
ほんとカルカンは美味しい魚でした。次は肉料理のキョフテ(キヨフテ)を紹介したいと思います。
すごい模様でした。捕食者に狙われた時に体の裏側を見せて驚かせるのかもしれないと思いました。ご指摘のように「グロテスクな見た目の魚ほどおいしい」の言葉どおりでした。ほんと醤油の中蓋には驚かされました。黒海とマルマラ海を結ぶ海峡の町だけあって新鮮な魚が豊富なのだと思います。ペースト状のものは説明を受けましたが、沢山あって覚えられませんでした。いい思い出にもなりました。