2025年02月27日


前記事で
台湾のカラスミを紹介したのでトルコのカラスミを紹介いたします。実はトルコはカラスミが有名なのです。こちらでは黒海産カラスミと地中海産のカラスミを置いています。選ぶコツは厚肉のものを選ぶことです。一番いい時期は出来立てが出回る6月ごろだそうです。したがって今は保存されているものです。
トルコのカラスミは日本や台湾のからすみと違いまわりを蜜ロウで固めてあるのが特徴で表面が写真のような色をしています。密ロウは保存のためのもので密ロウを剥いて食べることを忘れないように!
また日本や台湾のものと違い熱を加えないでそのまま食べる方がおいしいとのことでした。
最初に
キャビアを買った後はカラスミを買いました。そこでキャビアのように試食させてもらいました。と言っても2種類だけです。
試食用ではなくて新しいの切って食べさせてもらいました。そして気に入った黒海産を3本と比較のために地中海産を1本買いました。味はなかなかいいです。
左の人の左手にあるのが黒海産カラスミで右手のが地中海産のカラスミです。出来上がりの形が違うので判ります。真中の人がお店CENNETのオーナーの「まっちゃん」です。このように試食をさせてくれます。場所は
エジプシャンバザール(市場)の中です。
posted by SORI at 20:00|
Comment(24)
|
TrackBack(4)
|
トルコ
|

|
この記事へのトラックバック
感謝! 本場の味を思い出させてくれました。
Excerpt: が表示された写真はクリックすると拡大します。 東京の江東区でお気に入りのイタリアアンレストランに行ったので紹介いたします。 最初の前菜はモッツァレラチーズとトマトです。オリーブオイルとバジルをかけた..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2010-03-23 07:05
カラスミ・スパゲッティーに挑戦
Excerpt: トルコ産のカラスミでスパゲッティーを作って見ました。造り方がよく判らないので先ずは薄く切ってもので作ってみました。上の写真は出来上がりです。唐墨だけの味を楽しみたかったので味付けは胡椒だけしました。カ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-02-28 16:53
トルコの陶器
Excerpt: キャビアとカラスミを買いに行ったお店は写真のような焼き物のお土産を売っていました。カラフルな模様です。モスクの内側に張られているタイルと質的には似ています。 せっかくここまで来たのだからと、この中か..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-07-12 11:52
毎日が師走のアメ横? イスタンブールの市場
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 いつの間にかトルコも3回目の訪問となりました。遠くに4本の塔が見えるのがイスタンブールで最も大きいモスクであるスレイマニエ・モスクです。このあた..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-08-31 08:13
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト →ポチッ
3
昨日の記事ランキング
先週(月~日)の記事ランキング
先月の記事ランキング
知りませんでした。
カラスミはアジアの食べ物と思われがちですがヨーロッパが発祥の地だそうです。南蛮のものは唐からきたといいましたね。
後ろの棚の額も気になります。
トルコで良質のカラスミが手に入るなんて知りませんでした。
カラスミは本業ではなくていろんなお土産を売っているお店です。陶器は一番多かったです。カラスミは日本人同士での口コミで買いに行きました。
世界的にはカラスミの本場です。知らなかったけれども!
蜜蝋に固められたカラスミはお土産としても驚かれると思います。
酒の肴はと、タップリのカラスミスパゲッティーにしてみました。美味しかったです。
すばらしいことにトルコ産のカラスミは台湾産よりも安いです。味も値段も、さすが本場と言う感じでした。
台湾のも食べた事がありますが、
日本のものよりも少し大きいですよね。
一度、会社で社長がお土産でかってきてくれて、
何かの集まりの時に振舞われたのですが、
カラスミの事を知らない人ばかりで、私は1人で
バクバクと食べてしまいました。
酒の肴って言いますが、ご飯と一緒に食べても
美味しいですよね。
私もトルコでカラスミを買って調べてみるまでは日本の珍味だと思っていました。どうして日本の珍味と同じものがトルコにあるのだろうと不思議だったので調べてみて地中海が発祥であることを知りました。
私はカラスミスパゲッティーを作りました。思う存分入れられたので贅沢なスパゲッティーになりました。
なんといっても大きさが日本のものとぜんぜん違う
私もとても驚きました
試食させてもらったのがよかったです。大きいので食べ応えがあるし、結構手間がかかっているはずなのに思ったよりも安かったです。
ズゥ~ッと以前に、TVの食番組かなんかで、、、。
食べたことないですけど、美味しいんでしょうね。。。
やはりカラスミですね。味は日本や台湾のものと似ていて美味しいです。やっぱり酒のつまみです。特に、このときは黒海産のものが肉厚で美味しかったです。時期によって違うと言われていました。
台湾のカラスミは知ってますが
トルコでカラスミですか、初めて
知りましたよ(*^◯^*)
実はカラスミのルーツはエジプトやヨーロッパなのです。それが安土桃山時代に中国を経由して日本に伝わったので唐(カラ)と墨(スミ)でカラスミとなったそうです。私もトルコでカラスミを買ったおかげで知ることが出来ました。
って言われたんです。。。
だけどからすみが有名だとは知らなかった。
トルコに行かれたことがあるのですね。魅力的な国ですね。トルコの人は日本人はみんなカラスミが好きだと思っているのではないでしょうか。
日本三大珍味では一番よく食べているのが塩雲丹です。海鼠腸(このわた)は2度程度だと思います。それも料亭でしか食べたことはありません。カラスミは台湾とトルコに言ったおかげで何度も食べましたが、日本の唐墨(カラスミ)は1回だけだと思います。日本産に限れば、まほさんと同じなのかもしれません。