

日本の観光客の人が沢山泊まっていたチャナッカレのホテルの朝食はヨーロッパと同じでした。パンが充実していたので写真を撮りました。少し違うのがヨーロッパはクロワッサンなどのソフトなのが多かったけれど、ここは見ての通りのパンが中心でした。好きなパンを切って食べます。朝の6時だったのでまだ切られたパンはありません。この後、ケシの種の付いたパンを切って食べました。
少し拡大してみました。焼きたての美味しいパンでした。

スープはハーブが利いたトルコ風の味でした。他のメニューも充実していました。夕食のことを考えると食べ過ぎになるのでパンとスープとコーヒーだけで我慢です。

場所はチャナッカレ!この辺境の地(ちょっと大げさ)で信じられないほど充実したホテルでした。プールやテニスコートは大きなホテルにはありますがトルコの高級ホテルにはサッカー場があるんです。アクセスに時間がかかりますがホテルのHPを見てください。
ホテルのホームページ ⇒ Kolin Hotel
↓ 画像拝借

サッカー場がホテルあること不思議に思われたかも。リゾートホテルでは当たり前なのかもしれません。
町の中には有料のミニサッカーコートが沢山ありました。昼間はどこも満員でした。もちろんホテルのはミニではなくて本格的なサッカー場でしたが。このホテルのうりかもしれません。

町の中には、今、日本で流行っているフットサルのような小さなサッカー場が沢山ありました。

【関連する記事】
日本でも最近は芝のコートを何面も備えた施設(Jビレッジなど)が出来てきていますが、羨ましいですね。合宿などに最適ですね。芝の養生の為に複数のコートをローテーションで使うなんて聞きますが、芝生の上げ体を動かすと気持ちいいですよね。
体を動かして汗を流すのはいいですね。ここはトロイの遺跡の近くなので観光も出来ます。
本格的なサッカー場があるって凄いですね。
トルコの高級ホテルにはって不思議に思えても
お国が違うと当たり前のことなんですね。
焼き立てのパンが充実しているっていいですね。
パンに目がないのでいい香りが漂って来そうで
食べてみたくて堪らないです。
スープも美味しそうですね。
トルコはヨーロッパとアジアの間にある国で両方の雰囲気が漂っています。パン文化もトルコに根付いており、どれも美味しいパンばかりでした。平らな器のスープはトルコの雰囲気を感じられます。スープはおかわりしました。
今日、明日はベナレスの記事書いています。
お忙しいでしょうが、時間が出来ましたらお寄り下さい。
次回は、トルコの旅を考えています。
チャナッカレは行ったことあるようなきもするのですが。
当時の旅日記を見ないと。
ベナレスの記事、拝見いたしました。すばらしいお母さんですね。元気になってほしいですね。
今朝の母は、今まで最も良い状態でした。自分から話しかけるし、生活リハビリも、私が疲れて「もうやめんべ」というほど、治るんだという意志が強くなっています。
そんな母が一番私を支えてくれます。
自転車で遠乗りした、あの風車。見たことあります。
人生で一番愛した、ミラネーゼの恋人を、成田に迎え、送りに行った途中で。送る身はつらいですね。
江戸川土手のサイクリングロードを上ると、大きなこぶしの木が有名な、NHKで紹介された、関宿城につきます。来春お待ちしています。
とんでもありません。こちらこそコメントありがとうございました。
風車はは佐倉のシンボルになりました。沢山の人が歩いたり自転車に乗ってサイクリングロードを利用しています。
朝からたくさん食べてしまいそうです。
どのパンも切られていないでしょ。私が最初でした。最初に大きなパンを切るのは気持ちがよかったです。スープは何杯もお替りしてしまいました。
全部を味見してみたい…
パンが充実したホテルでした。どれも美味しそうですね。全部、味見出来なかったのが残念です。
どれにしようか迷っちゃうなあ(^^)
でも、とても美味しそうなので、端から
食べてみたくなりますね。
このホテルはサッカー場がついているって
面白いですね。
トルコはサッカー、人気があるんですか?
全部食べたかったけれど、さすがに種類が多すぎました。迷った末にケシの種のパンにしました。
普通のホテルだとクロワッサンなど小さいパンが多いけれど、こちらは切って食べるパンが沢山おいてあるのに驚きました。思わず写真を撮ってしまいました。サッカーはすごい人気だと思います。皆さんサッカーをやられていました。
日韓共催のワールドカップを想い出しますねェ。
「トルコ」強かったですもんね。
三日連続で遅くまで飲み会が続いたので返信が今日まで出まで来ませんでした。日韓共催のワールドカップの開会式の日にサッカー場に行ったので思い入れがあります。地下鉄に乗ってもみんなが親切だってことが印象的でした。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-05-10-26
元祖って感じしませんか?^^
ほんとパンの元祖でした。パンの美味しさを再認識させられました。