2025年01月06日

小さな村一番のレストラン

クリックすると拡大
もうすぐSSブログサービスが終了するということなので、トロイ遺跡の近くの小さな村一番のレストランの15年前の記事を再掲載させていただきました。
喪中につき新年の挨拶は控えさせていただきます。
 2009年07月10日 掲載
 2025年01月06日 再掲載 閲覧数:1,678 nice!:137 CMT :16
 2025年01月07日     閲覧数:1,861 nice!:167 CMT :31
クリックすると拡大右の写真の「トロイ遺跡の近くの小さな村のボス猫ちゃん」で紹介した村で昼食を食べました。料理名は判りません。これは鶏肉の煮込み料理 地鶏のようでおいしかったです。
食事が出来そうな我々の知っている町まで40Kmあったので地元の人にいろいろ聞いてこのお店を探しました。実はこの村はトロイ遺跡に近いところにありました。トルコには2006年と2008年と2009年の3回きました。

羊のひき肉のハンバーグのような料理 たぶん料理名はキョフテかな
クリックすると拡大

ピラフには豆料理がかけられていました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大厨房に入ってみました。
左から羊のひき肉料理とピラフと鶏肉の煮込み料理です。真中のピラフに豆料理をかけたものも食べました。それが上の写真です。
クリックすると拡大

店の中からの外の景色です。
クリックすると拡大

このお店が一番だと言われました。レストランはこのお店だけと言ったほうが正確かもしれません。お店の名前はERAY Köfte Salonuです。Köfte Salonuを翻訳するとミートショップなのでERAY肉料理店というところでしょうか。


こちらがGoogleマップは上の写真のレストランが写っている現在のストリートビュー(SV)です。緑色のトラクターの奥の小さな建物がレストランです。
レストランの左側に新しい2階建ての大きな建物が達っていました。そこにはレストランらしいお店も見えます。その新しい建物が建ったところが、前記事「トロイ遺跡の近くの小さな村のボス猫ちゃん」を最初に見つけたところです。
周囲を見ると今は、村は発展して町になったようです。レストランもいくつか出来たようです。
この場所をクリックするとMahmudiye
Ezine/Çanakkale, Türkiye
(地名)あるいはMahmudiye Aile Sağlık Merkezi(施設名)と表示されます。


昼時になると行列が出来るほど満員でした。当然ビールがほしくなりましたがイスラムが浸透した地元のレストランなので当然アルコールはありません。味も良かったし地元の雰囲気が味わえて良い経験になりました。片言ですがトルコ語が出来る人がいるといろいろ経験が出来ます。日本人なんて見たことないて雰囲気の場所でした。
クリックすると拡大

黄色のマークがレストランERAY Köfte Salonuです。村の名前を地図から読み取りました。Mahmudiyeです。
トルコに3年住んでいる日本人がトルコはレストランの値段が高いと嘆いていました。トルコは平均月収が4~5万円程度なのに食事の値段はヨーロッパ並みと話していました。このお店で一人当たりは600円くらいだったので町に比べると安かったですね。町でこの内容だと1800円はするイメージでした。

より大きな地図で トルコの小さな村 を表示
チャナッカレ(Çanakkale)からのレストランまでのルートです。
posted by SORI at 10:46| Comment(32) | TrackBack(2) | トルコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんはー^^
鶏肉は辛そうですが美味しそうです♪
Posted by toshi at 2009年12月02日 22:51
トルコ、
馴染みが薄い国ですが。
なにか美味しい匂いを感じますね^^
Posted by ulyssenardin36000 at 2009年12月03日 00:06
お店の入口は一見民家のようですね
味は店の外見でなく美味しいのでしょうね!(^^)!
Posted by 番長 at 2009年12月03日 08:37
大戦まで、
世界の大半は欧米列強に植民地化され
多くの人々がいわれのない
憤りの暮しを強いられて居た時
有色人種で
只日本のみが、
大国ロシアの
バルチック艦隊を
撃破した事
(小国日本には存亡の危機でした)
その大事件で
トルコの人々は日本人の
勇気と情熱を歓迎し、
未だに日本に親しみを
持っておられる方が多いそうです。
七年程前、
あの天才(?)
タケシ先生のお弟子さん
(たけし軍団)
の一人が、
トルコの町中で、
裸踊りをして、
大変顰蹙を買ったとか。
冷や汗ものです。
何ごとも
良識と
知性、モラルが
大事ですね。
Posted by 中仙堂 また個展を開催させていただきます at 2009年12月03日 12:28
介護プラクターの、明日のページは
ベナレスを予定しています。81’撮ったものです。
行ったことありますか。
お時間で来たら、お越し下さい。
Posted by a-silk at 2009年12月03日 16:11
こんばんは。
可愛らしい雰囲気のお店ですね。
美味しそうで味わってみたいです。
Posted by kaoru at 2009年12月03日 18:46
toshiさん こんばんは
トルコが焼いたものばかりと思っていたら煮込みもありました。ボリュームもあり美味しかったです。
Posted by SORI at 2009年12月03日 19:27
ulyssenardin36000さん こんばんは
トルコ料理は世界三大料理だそうです。シンプルなものばかりで、三大料理に選定されているのが不思議でしたが、メソポタミア文明など歴史があるためかなと、勝手に判断しました。
Posted by SORI at 2009年12月03日 19:30
番長さん こんばんは
美味しかったです。なかなか味わえない雰囲気に感激でした。パックの観光旅行で辺鄙な田舎のレストランでトルコの料理を食べるなんて、ありえないですね。
Posted by SORI at 2009年12月03日 19:33
中仙堂さん こんばんは
またまたの個展開催おめでとうございます。なかにか評判がいいのでしょうね。トルコはほんと日本人に親切です。日本人だというと特別扱いですね。
Posted by SORI at 2009年12月03日 19:35
a-silkさん こんばんは
残念ながらベナレスに行ったことはないです。デリーの近くですね。デリーの近くだとジャイプールとアグラは行ったことがあります。それ以外ではインドで訪問したことがある町はハイデラバード、チェンナイ、アーメラバード、バローダ、バルーチ、ムンバイ、デリーです。ハイデラバードから車で5時間の名前がわからない町もありました。
Posted by SORI at 2009年12月03日 19:42
kaoruさん こんばんは
こんなお店で食べれた経験は貴重なので紹介したくなりました。
Posted by SORI at 2009年12月03日 19:45
トルコ料理は美味しいって言いますよね。
食べてみたいです(^u^)
Posted by youzi at 2009年12月03日 23:10
youziさん こんばんは
地元の家庭的な料理なのでしょうね。我々日本人のことを皆さん気にしていないようでした。 でも親切にしてもらえました。
Posted by SORI at 2009年12月03日 23:19
レストランって、これ一件かもしれない…ってのが面白かったです。
最後の写真を見ると、ヘルシンキで行った「かもめ食堂」を
思い出しました。いい雰囲気ですねー。
Posted by みんこ at 2009年12月10日 18:41
みんこさん こんにちは
小さな村でいくら見渡してもほかにレストランは見当たりませんでした。この場所が村の中心でした。いい経験が出来ました。
Posted by SORI at 2009年12月12日 11:05
SORIさん お早うございます
トルコ料理、料理の名前すら知りません。
何でもある日本ですが、食べたこと
有りません。
Posted by tarou at 2025年01月06日 07:28
トルコ料理は食べた事ありません
Posted by kazukun2626 at 2025年01月06日 08:44
tarouさん おはようございます。
親日的なトルコはいいところでした。トルコの人は他の国の人に比べると思っているよりも日本のことを知っている感じでした。
Posted by SORI at 2025年01月06日 10:21
kazukun2626さん おはようございます。
世界三大料理と言えば、中華料理とフランス料理とトルコ料理と定義されることが最も多いそうです。選定基準は宮廷料理であったことが1番で、2番が他国への影響/貢献のようですが、我々にとっては馴染めない感じがします。
Posted by SORI at 2025年01月06日 10:28
トルコ料理、本場で召し上がられたなんてとても嬉しいです(*^^*)
Posted by 溺愛猫的女人 at 2025年01月06日 12:15
素敵なお店で美味しいお料理よかったです。
Posted by JUNKO at 2025年01月06日 13:49
どれも美味しそうですね!
レストランも繁盛していそうです。
Posted by ファルコ84 at 2025年01月06日 16:56
東京タワー(展望台からは足元に増上寺)
25/01/06 15:42:59
Re: No title
> tarouさん おはようございます。
> 東京タワーからの景色懐かしいです。子供が小さいころに1度行きました。

東京タワー展望台からの眺めは最高です、初めて登ったのは
小学校の時で帰りは歩いて下りた様な気がします。
SORIさんが見た風景からは、今は大きく変わっていることと
思います。
トルコの方が親日なのは、その昔日本で難破したトルコ船から
日本人が救助したことがきっかけと聞いたことが有ります。
Posted by tarou at 2025年01月06日 16:58
繁盛してますね。
Posted by 夏炉冬扇 at 2025年01月06日 17:19
溺愛猫的女人さん こんばんは
この村には観光客は来ない場所なので、このレストランで、それまでに日本人が食事をしたのは0人か、あるいは僅かな人だと感じる場所でした。
Posted by SORI at 2025年01月06日 18:07
ファルコ84さん こんばんは
当時は、この辺りはかなり遠くまで車で走っても外国人に薦められるレストランは少なかったのだと思います。
Posted by SORI at 2025年01月06日 18:27
JUNKOさん こんばんは
このお店を訪問先で教えてもらわなければ、40km離れた泊まっていたチャナッカレ(Çanakkale)まで戻って昼食を食べたと思います。
https://maps.app.goo.gl/UGNn1JZRqAXBVC3Z8
Posted by SORI at 2025年01月06日 18:28
tarouさん こんばんは
東京タワーは懐かしい場所です。
Posted by SORI at 2025年01月06日 18:30
夏炉冬扇さん こんばんは
見かけでは、美味しいお店だとは判らなかったと思います。教えてもらった人に感謝です。
Posted by SORI at 2025年01月06日 18:33
世界三大料理のトルコ料理は、ほとんど食べた記憶がありません。
死ぬまでに食べておきたいです。
Posted by ヨッシーパパ at 2025年01月06日 18:44
ヨッシーパパさん おはようございます。
トルコ料理は世界三大料理なのに日本ではなじみが薄いですね。ヨーロッパでは有名なのかもしれません。
Posted by SORI at 2025年01月07日 06:37
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

ケバブ料理
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 この日の夕食はシシ・ケバブ(日本でシシカバブとも呼ばれています。)に代表されるケバブ料理(串焼き料理)の評判のレストランへ行きました。。「シシ」..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-08-28 08:10

トロイ遺跡の近くの小さな村のボス猫ちゃん
Excerpt: 世界遺産になっているトロイ遺跡の近くの小さな村の猫ちゃんたちは、のんびり暮らしている感じでした。この猫ちゃんは村のリーダ格のようで、ちょっとスイスの猫ちゃんに似ています。トルコは猫ちゃんがすごく多いと..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2015-05-02 04:46
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング