

インドのデリーには沢山のシマリスが住んでいます。特に公園の大きな木には沢山居ます。驚いたことに、そのリスたちは人間を見ると寄ってくるのです。もちろん逃げるリス(栗鼠)もいます。ただし、逃げると言っても近づくと少し離れる程度で、みんな人間になれています。
おそらく、餌をあげる人が増えてきたためではないでしょうか。クリックすると可愛い顔が見れます。

特に女性の方には、よく寄ってきていたような気がします。遠くで人が座っているのはリスが寄ってきたからだと思います。

【関連する記事】
- 謎の美女に遭遇
- 若いビジネスマンに人気の「タンドリー専門店」
- インドのシーフード料理
- シーフード店の陽気な"お隣さん"たち
- 美味しい本格インド料理
- ゴールコンダ城塞(Golconda Fort) ハイデラバード
- 世界遺産 タージマハール
- 世界遺産 アーグラ城塞
- 世界遺産になった駅 チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅
- 世界遺産 エレファンタ島の石窟寺院
- 世界遺産 レッド・フォート ( Red Fort / Lal Qila )
- 世界遺産 フマユーン廟(Humayun's Tomb)
- 世界遺産 クトゥブ・ミナール (Qutab Minar)
- インドのムンバイは久しぶりでした。
- インドのお墓
- 入場料金は地元の人の25倍
- 24年前のデリーの露店 東回りで世界一周
- ヒンドゥー教の寺院 ???
- 日帰り高級ツアー
- ムンバイのホテルにもツインの洗面台
Nice,ありがとうございました。
うちの近くに「リス園」といってリスと触れあえる場所があります。
リスと友達になれるなんて、とっても素敵ですね♪
すごいブログですね。海外によく行かれる職業の方なの
でしょうか。また時間があるときゆっくり訪問します。
道にリスが〜〜 ビックリ(@_@;) 可愛いですね〜
リスさん可愛らしいですね。
人懐っこくてお友達に
なれるって素敵ですね。
すり寄ってこられたら、思わず何かあげたくなりますねぇ^^w
つがいだったので、2回子供産んで楽しかったです
懐かしいです~
食べ物も美味しいし、のんびりしているところが好きです。
こうやって色んな国に行けるのはほんとに羨ましいです
SORIさんのような生活に憧れます
インド人がリスを大事にしているとは意外です。
インドでは、牛、馬、あひる、猿、イヌ・・・いろいろな動物に出会いましたが、みんなに「見てきた?」と聞かれたゾウは見ることができませんでした。
かわいいですよねーーーーっ
日本でもムクドリのようにどこにでも居たらかわいいのにぃ。
とおもってしまいますが。。
私もエサをあげてみたい!
可愛いなぁ。
餌を手に乗せたら、
リスが手に乗ってくれたりしたら嬉しいですね〜♪
なんて、想像が膨らんでしまいます☆
ひとなつこい動物です。
ワタシも去年インドでたくさんのリスに遇いました♪
シマリスっていう種類なんですね。
写真撮ってあったの思い出しましたー。^^
あちこちでよく見かけました。
良いお年を…。
すぐ逃げ去ってしまいます・・・
インドに行ってみたいです!
今年はインドには3回行ったような気がします。最後に行ったときの報告をしようとしている間に中国、バハマ、トルコ、中国と海外に連続出てしまったので、まだ報告していなかったです。
やっぱりリスさんが寄ってくると可愛いものですね。最後の写真の人もカメラを向けていました。
弱い動物でも、いじめないと友達になれるんですね。友達になると楽しいですね。
今年の5月の時点の訪問国は下記のとおりです。皆さんから不思議に思われることが多いけれど、職業は普通で、特別なことはないのですが、普通の職業の割には海外に行く機会は多いです。
皆さんに訪問したところのことを紹介したくてブログを始めました。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-05-23-32
デリーには沢山の大きな木があり、沢山のリスさんがいました。リスは可愛いです。
これだけ寄ってこられたのは初めての経験でした。安心しているのでしょうね。
寄ってこられると可愛さも倍増です。じっとして餌を持っていると沢山寄ってきます。
私もシマリスを飼っていました。それにしても2回も子供が生まれるとはすばらしいです。可愛かったでしょうね。
タイはない度か行ったし1ケ月くらいいたことがありますが、ブログ掲載の前のため残念ながら写真が残っていません。また行きたいですね。そのときは掲載させてもらいます。
確かに海外は魅力的ですね。それを紹介出来てよかったです。これからもがんばります。
手に乗ってきたら可愛いでしょうね。時間をかけると乗ってきそうです。試してみる価値がありますね。
実はインドの人は宗教的に生き物を大切にするんです。車の中に沢山、蚊が飛んでいたので手で叩いて殺すとビックリされてしまいました。こちらはマラリアとかデング熱が怖かったので必死で殺したつもりだったのですが、白い目で見られてしまいました。
私は町の中を歩いているゾウさんを見ました。あとラクダも多かったです。動物と人間が一緒に暮らしているのがインドでした。
アケリカも緑が多いですね。確かにリスが庭で見ることがあると、長くアメリカに住んでいた友達から聞きました。すこし大きいリスですよね。
今年も、あと一日ですね。今年は沢山のコメントありがとうございました。来年もよろしくです。リスさんが寄ってくるのはいいですね。
餌の魅力絶大なので手に乗せていると乗ってくると思います。そこまでの写真は撮れませんでした。
リスは可愛らしい動物ですね。寄ってくると更に可愛らしさが増しますね。
インドに行かれた方はリスの印象が残っておられるんですね。やはりリスが多い国なんですね。
toshiさんみインドでリスを見られたんですね。やはりリスが沢山居る国でした。
小さなリスさんでした。可愛らしかったです。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
今年はありがとうございました。
確かに日本で見るリスは、元はペットだったリスが多いようです。ほんとうの野生はなかなか見れないのかもしれないですね。
では 良いお年をお迎えください!
乾杯!!(≧▽≦)ノU☆
こちらこそ、来年もよろしくお願いします。ありがとうございます。 たろうさんにも、すばらしい都市になりますように!
今年はお世話になりました。インドとリスを結びつける人は少ないと思いますが、実はインドのデリーはリスが沢山居る町でした。来年もよろしくお願いします。
NYCのセントラルパークにもリスがいましたが、
カメラを向けただけで、逃げられてしまいました。
インドの人は生き物を大切にするのと、観光地の中だったのでリスさんたちも安心して近づいてくるのでしょうね。
女性に近寄っていけば何か食べ物をもらえるって本能で感じるんでしょうね~。笑
猿だと餌をやると慣れてしまって、いろんないたずらや農作物を荒らしてしまいますが、リスだと大丈夫ですね。
我家でもシマリスを飼っていたことがあります。手などに乗ってくれて可愛かったです。