写真の上のカーソルが
の場合はクリックすると拡大します。
2020年3月30日追記 タイトル:
入海石城の写真を追加しました。
上の写真は中国河北省の秦皇島(しんこうとう)市にある万里の長城の関所にあたる山海関(山海关)と呼ばれている城砦都市の東の城門です。
この城門は
Google地図上で東羅城あるいは東羅城門と記載されていました。住所は秦皇岛市秦皇岛市山海关区“天下第一关外”と書かれています。
アクセス解析を確認している時に10年以上前の本記事(2009年11月8日掲載)が検索されているのに気がつきました。最近はシステムが変わって検索ワードはほとんど

表示されなくなったのですが、昨日(2020年3月29日)は古いバージョンのOSを使っている方と思われる検索ワードが右のように表示されました。そこでアクセスされている記事を下の画面で確認してみると255人の方が合計277回ほど「秦皇島は万里の長城の東の基点」という記事にアクセス(ページビュー)していたことが分かったので本記事を再掲載いたしました。きっとテレビで万里の長城の起点に関しての番組の放送があったのではないかと感じました。入海石城の写真も追加いたしました。検索ワードは「万里の長城 起点」と思われます。試しにGoogleやYahooで検索してみてください。もう一つ検索ワードは「ガスコンロ 交換 ブログ」と思われます。→
ポチッ記事初掲載 2009/11/08 閲覧 0 /nice 0 /コメント 0
記事再掲載 2020/03/30 閲覧 2,822 /nice 145 /コメント 28
2020/04/01 閲覧 3,278 /nice 208 /コメント 54
2020/04/05 閲覧 3,545 /nice 237 /コメント 54
こちらが2020年3月29日の24時間のアクセスの状況です。この時点のトップ記事の「新型コロナウイルス感染者の推移」のアクセスが134と多いのは当然ですが、10年前の過去記事がそれを越えて277件なのは驚きです。検索エンジンによる自動情報収集で検索数が多くなることはありますが、その時は訪問者数は少ないままなのです。アクセス数(ページビュー)に訪問者数が近いのは人が実際に検索してアクセスしていることなので、それだけ検索が3月29日にあったことになります。時間帯で見ると8時~17時のアクセスが130件/h(=1168件÷9h)に対して18時~21時のアクセスが235件/h(=704件÷3h)と1.8倍になっていることから2020年3月29日の17時~19時の間のTV放送が関係した可能性が高いと思われます。

今までに掲載した万里の長城の記事を紹介します。着色文字のタイトルをクリックすると記事を表示します。右の私の写真はフィルム時代に初めて長城に行った時(1995年4月17日)の写真です。他は全てデジカメ時代の写真です。
万里の長城は大渋滞 断崖の上の長城 司馬台 これぞ万里の長城 南六楼では皆が友達 万里の長城の雨樋 入海石城 秦皇島は万里の長城の東の基点





2009年11月8日掲載 タイトル:
秦皇島は万里の長城の東の基点

この写真は万里の長城の東の基点(起点)が2009年11月3日に訪問した秦皇島の山海関(山海关)で最も大きな門の上に建っている建物(楼閣)です。その山海関(さんかいかん)は
河北省と
遼寧省の省境に位置する

万里の長城の東端にある要塞で、明代は北方民族である女真の侵入に対する防衛の要とされたそうです。大きな門に掲げてある「天下第一関」と称されていますが、

これは山海関が、東から数えて最初の関所であったことを示しているそうです。ここから海の方に
徒歩で6.8km行ったところで万里の長城は右の写真のように海に落ち込んでいます。そこは
入海石城と呼ばれています。右の写真をクリックすると入海石城の記事を表示します。
門の強固さを感じていただくために再掲載を機会に写真を追加いたしました。これが東羅城あるいは東羅城門です。羅城門(らじょうもん)は、都市を取り囲む城壁である羅城(らじょう)の門の意味です。

東羅城門のトンネルです。長さで城壁の厚みが分かっていただけると思います。こちらも追加した写真です。

壁が大きいのでなかなか地上から全景がとれませんでした。こちらが地上から撮った写真の中でもっとも長城を実感できる写真だと思います。

天下第一関の扁額が掲げられた建物(楼閣)がある城門の上に登っていく坂道から撮った景色です。要塞と呼ばれるだけのことはあって城壁は高く頑丈そうでした。城壁の上に建っている建物は牧菅楼です。山海関は明代の1381年将軍徐達が築いたとされ、北に燕山山脈を望み、東に渤海湾を望むところから山海関と名付けられたそうです。長城は、海に突き出している老龍頭から山海関を通り、燕山山脈の支脈角山へと続いています。大部分は1987年以降に修復されたものです。
八達嶺長城の記事で紹介した、同じ形の雨樋がありました。

城門の上に登る坂道です。城門の上の楼閣が見えていもす。この楼閣に天下第一関の扁額が掲げられいます。


城壁の上に登って撮った景色です。遠くに見えている城壁の上の建物が上だも記載した牧菅楼です。城門の上は広くて右のような角度からの写真も撮れました。
万里の長城は、今まで国家文物局の発表(2009年4月18日)により東端の遼寧省虎山から西端の甘粛省嘉峪関まで総延長は8,851.8kmとされていたが、2012年6月5日に総延長は21,196.18kmと修正発表されたそうです。現存する人工壁の延長は6,259.6kmだそうです。

こちらの写真も城壁の上を撮ったものですが、城壁の広さには驚かされました。いざと言う時は沢山の兵隊が守ったのでしょうね。
漢代は臨楡関と称され、明代に山海衛が設置された後に山海関と称されるようになったそうです。明末はヌルハチ、ホンタイジによる満洲族の侵入を阻止し、守将であった呉三桂が清朝に帰順するまで不落の要塞でした。再掲載を機会にクリックすると拡大するように設定いたしました。

城壁に作られたトンネルを見てもすごい要塞であったことがわかります。満州事変の舞台となった場所でもありました。その時に、初めて近代兵器によって陥落したとのことなので、単なる遺跡ではなく近年まで要塞として活躍した場所でもあったいうことになります。こちらの写真も拡大するようにいたしました。

この山海関は長城と城砦都市を囲む形でつくられていることが地図で表されています。城壁は、周囲は4.3km、高さ14m、厚さは7mあり、4つの城門とその上に楼閣が設けられた。「天下第一関」の額が掛けられている東の城門だけが現存していました。

城砦都市の中心に鐘鼓楼がありました。

山海関の航空写真を拝借いたしました。中央が上の写真の鐘鼓楼です。この写真を見ても山海関は要塞都市であったことがわかります。ここは皆さんが生活している場所でもありますが、2008年頃から街並みが復元され始めてたそうで観光にも力が入っている感じでした。これからは観光都市になっていくのでしょうね。
凄い要塞です。
城壁の厚さには驚きました。大部分は万里の長城は山に作られていますが町の中だと、これだけ堅固にする必要があったのですね。
初めての場所に行く時はわくわくしますね。これほどのスケールの関所とは思いませんでした。
雄大だ。
城壁のすごさには驚きでした。ほんと近代兵器が出てくる前では攻略は難しそうです。
町並みが復元され始めているんですね^^
行ってみたいです。
ほんと大要塞と言う感じでした。
復元された大通りは人が増えてくると昔の賑いが戻ってきて益々雰囲気が出てくる気がします。
ここにも行ってみたいと思いながら、思っているだけで
日本に帰国してしまいました。
私は1994年9月から1996年8月まで北京にいました。
その間、1995年8月に3週間だけ一時帰国しただけなので
この間に日本で起きた出来事はあまり分からないんです。
円高のいい時に留学していたなって思います。
私が初めて中国に行ったのは1994年の9月でした。偶然にも同じ時なんですね。 その時のブログがこのアドレスです。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-05-27-4
同じ人たちが招待してくれたのがこの2つのブログなんです。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-05-08-2
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-05-08-1
youziさんも、すばらしい思い出になったのでしょうね。この秦皇島もその時(1994年)の人が1名来てくれました。
しかし中国は観光するところが沢山なのですね・・・
確かに観光の場所は多いですね。でも広すぎます。移動がほんとうに大変です。ここのように町の近くであれば、いいのですが、町から一日がかりで行くところも多いです。
コメントありがとうございました。すばらしいところでした。
ほんとすごいスケールでした。平野部の長城は山が利用できないので、長城を大きくする必要があったのでしょうね。
古代中国の粋が凝縮されているようです^^
悠久の歴史もやはり中国ですね。
もっと仲良くやっていきたいものです。
2度行ったのに、ここまでは行っていませんでした。
万里の長城は巨大なんですね。
規模が違いすぎて、唖然とするだけです。
これだけのものが造る民族なのに、
もっと大きな器を持って欲しいものです。。
ただただそのスケ-ルに圧倒
されますね~ 凄すぎます
近代兵器が登場するまで不落の要塞であったことが納得できるスケールでした。
山間部の長城も趣がありますが平野部の長城は、また違った趣を感じさせてくれました。壁の厚さがすごいです。
違った長城を見ることが出来てよかったです。この長城は海まで続いています。
世界遺産の名にふさわしい建造物です。驚かされました。
近代兵器でも簡単には破れない巨大さがありました。確かにすごかったです。
ほんと、すべての場所を見てみたいものです。海に近い平野部はここだけなので見る価値がありました。
秦皇島の万里の長城の東の基点で長城が海の中に入ってる所まで
見てきました。当然万里の長城も歩いてきましたよ。
万里の長城……国1つを城壁で囲むなんて昔の中国は桁外れの考え方でした。
歴史が古いから見どころ満載の国ですが、昨年敦煌へ行った知人が赤痢になって帰ってきましたわ!
秦皇島に行ってから、万里の長城の東の端であることを知りました。
25年前にあまり知られていない場所まで来られたとはすばらしいです。いろんなところに行かれたのでしょうね。
海外では日本では見かけなくなった伝染病にかかるひとが多いですね。私の周囲には海外に行く人が多かったので結構聞きました。身近な人の中でも一番厳しかったのが腸チフスでした。死ぬか生きるかの症状になりました。隔離病棟に1人だけ入っていましたが、なんとか持ち直しました。
万里の長城、一度行ってみたいところです。早くコロナ騒ぎが収まって、自由に旅行できる世界に戻ってほしいですね。そのために、日本人全体で自粛して頑張らないといけませんね。
ソネブロに参加していてよかったと思います。こういうときは、皆さんの記事で楽しめますし、色々いい情報もいただけますもの。皆さん教養のある方が多いので、楽しいです。
万里の長城には思い出が沢山あるので今までに掲載した記事を追記しました。
新型コロナが猛威をふるっている海外旅行はもちろんですが、国内旅行にも行けなくなりましたね。厳しい状態ですが感染防止を徹底して早く安心できる滋養隊になってほしいです。
コロナ早く収束してほしいもの。
問題は新薬ですね。
「ガスコンロ 交換 ブログ」の件ですが・・・
小生宅のガスレンジも交換時期なので興味あり。
じっくり拝観させて頂きます。
万里の長城、セカンドライフ時に訪問したい場所です。
構造物としての強度が心配ですが・・・
城壁の上部の広さには驚きますね。
写真、人影が見えないのが興味深いです。
フィルム時代かな?!?(=^・ェ・^=)
初めて行かれたのであれば有名な八達嶺長城なのでしょうね。私も初めて行ったのは八達嶺でした。印象深くその時のことは今でも覚えています。水色の服を着た写真がその時の写真です。
ゴールデンウイークの時は混んでいたことでしょう。過去記事の「万里の長城は大渋滞」かまさにそのような状態でした。身動きできなくなりました。
参考にしていただけるとは嬉しいです。
万里の長城には4度行きました。 その1回目のみがフィルム時代で水色の服を着た写真のみがフィルム時代で、他は全てデジカメで撮った写真です。有名は八達嶺は混んでいますが、他はさほどでもないのです。
万里の長城は行って観たかったです。
スケールが桁外れですね♪
SORIさんは4回も行かれたのですね。素晴らしいです!
長城に4回も行けたのは良かったし、場所的には3ケ所を見ることが出来ました。特に長さを感じけるところからの景色はすばらしかったです。
秦皇島の長城は平地なので長城の厚みと高さは特別でした。
なかなか難しいかなぁ(⌒-⌒; )
あんな昔によくこんな壮大な建造物を作りましたよねぇ(°_°)
万里の長城の建設では資材調達を行った山西商人たちが莫大な私財を作ったそうです。山西省の太原近くではその一端を見ることができます。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/archive/c2300601876-1
エジプトのピラミッドと中国の万里の長城が世界の古代建築物の双璧でしょうか。確かに見る価値がありました。
初めて万里の長城を見たのは1995年4月17日なので、もうすぐ25年目になります。中国訪問2回目の時でした。成田→北京→南京→北京→成田と移動して帰国の日は午後のフライトだったので車を用意してもらって早朝の5時にホテルを出発して八達嶺の万里の長城を見てから、その車で直接空港に向かって帰国しました。ちなみに初めて中国に行ったのは1994年9月19日でした。その時は中国に104回行くことになるとは想像もしていませんでした。
有難うございました。
地震が多い日本ですが、木造建築が修復を
繰り返し残っているのは素晴らしいですね(^^)v
万里の長城は一度見て見たいと思っています。
秦皇島の万里の長城は、我々がイメージしている山の尾根の長城とはまた違った趣があります。東野方向からの攻撃に対する防衛の要だったのだと思います。