


1853年にペリーが浦賀に来航し、1854年に日米和親条約が結ばれて下田港と箱館港(函館港)が開港したことは有名です。函館港はそんな古い歴史があるためか、歴史のある、きれい教会がいくつもありました。
残念ながら時間がなかったので、一ヶ所以外はタクシーから降りないで教会がある辺りを廻ってもらいました。廻ったのは函館山の麓あたりです。
上の写真はハリストス正教会です。ここだけは車から降りました。この角度からが一番きれいに撮れると教えてもらいました。
ハリストスとはキリストのことだそうで、江戸時代末期の1858年(安政5年)に、キリスト教が国禁下にあった日本ではじめてギリシャ正教がロシアの司祭ニコライによって伝えられ、ロシア領事館付属聖堂として建てられたそうです。この教会は、1907年(明治40年)の大火で焼失しましたが、 1916年(大正5年)に再建されたそうです。ハリストス正教会を横から撮ったものです。クリックすると正面からの写真を表示します。

五稜郭、函館山を案内してくれた運転手さんです。走って下りてきてくれています。

カトリック元町教会です。ハリスト正教会から撮ったものです。タクシーは我々のタクシーです。ちょっと停めさせてもらいました。
この教会は1876年(明治9年)に創建されましたが、火事で焼失し、1910年にレンガ造りの建物として再建され再び焼失し、1924年に焼け残ったレンガ造りの外壁を補修し高さ33mの大鐘楼を増築し現在の姿になったそうです。六角屋根の上に載った大きな風見鶏が特徴の教会でした。

函館山からもよく見ると教会を見ることが出来ました。
「ハリストス正教会」「函館元町カトリック教会」「函館元町 聖ヨハネ教会」が見えます。お寺がすぐ横にあるのも面白いですね。お寺は大谷派本願寺函館別院本堂だそうです。函館山の334mの高さからの写真です。教会が写っていることは、撮った写真を見てから気が付きました。

函館市を少し紹介します。
面積 677.89 km²
総人口 272,203 人(2014年9月30日) 290,677 人(2007年)
人口密度 402 人/km² (2014年)
市の木 おんこ(いちい)
市の花 つつじ(やまつつじ)
市の鳥 ヤマガラ
市の魚 イカ
最高峰 袴腰岳(1108m)
地名の由来
室町時代に津軽の豪族がこの地に築いた館が箱に
似ていたため箱館と呼ばれるようになり、明治時代
になって函館と改められたとされるが、諸説あるそう
です。
旧函館区公会堂です。ここは雨が降ってきたので車の中から撮りました。
函館港を見下ろす高台に建つ、この建物は1910年(明治43年)に建てられた左右対称のコロニアルスタイルとブルーグレーとイエローの色が特徴的な美しい建物です。当時としては最もモダンな建物で館内はその貴賓室130坪の大広間など当時の華やかな雰囲気をそのままに残しています。

この坂道の写真は夕方のように思えますが、実は10時54分でした。ものすごい雨が降ってきて急に暗くなり、車のライトや街灯が点灯しています。
函館山の麓から栄えた街で、美しい坂道が沢山あります。観光で訪れる人が稀な坂まで坂名とその由来が記されている大小18の坂道があります。そんな中でテレビのCM、ドラマや映画で全国的に知名度が高くなったのが写真の坂道だとタクシーの運転手さんに教えてもらいました。帰ってからネットで調べてみました。
名前は八幡坂(はちまんざか)でした。ちょっと廻っただけですが、まだまだ魅力的なところが沢山あるようでした。

函館の北洋漁業の開拓者である「高田屋嘉兵衛」の銅像が函館山の登り口の道の中央分離帯に建っていました。

八幡坂付近からは少し離れているけれども、歩いて行ける距離に明治時代の倉庫群が残されています。内部は改装されてビヤホールなどに利用されているそうです。通称は金森赤レンガ倉庫群で観光スポットの一つとなっています。倉庫群の向こうの山は函館山です。

とても素敵な建物の教会があるんですね。
函館には行った事がありませんので、一度行ってみたいなって
思いました。
連絡船の時代も趣きがあったでしょうね。港近くの昔の倉庫群もリユーアルされて利用されていました。そちらも観光スポットになっていました。
その場所に行って初めて知ることは多いですね。私も教会が沢山あることを、このとき初めて知りました。1854年の日米和親条約での開港は下田港と記憶されていましたが、函館港が開港したことは忘れていました。あらためて開港した町であることを実感させられました。
良いところは少しも見て無かったようです
函館はほんといいところが沢山ありました。タクシーの運転手さんのおかげで見ることが出来ました。
函館の風景って教会も似合って
絵になって素敵ですよね。
坂の美しさにも魅了されますよね。
訪れたことのある場所ばかりなので
懐かしく思い出せて嬉しいです。
この場所を、ご存知の方からのコメントはうれしいです。すばらしい雰囲気でした。
教会とお寺の位置関係が興味深いですネ。
坂道のある町は大好きです。函館は北海道の中でも暖かいような気がしました。明治が感じられる街でした。
美味しい物も多く、素敵な夜景も見え、素敵な町でした。
想い出しました~
プロフィールの写真が白黒なところや、ヘアースタイルなど、僕と同世代ですかねー。
世界中を旅されているんですか?
僕は今のところ旅をしてませんが、いずれ放浪の天才画家になって、世界中をスケッチしてまわる予定です。
思い出してもらえる写真を掲載できてよかったです。沢山の方が函館を訪れていることを知りました。
初めての方からのコメントうれしいです。ありがとうございます。すばらしい計画をお持ちなんですね。私はスケッチが苦手なので写真にしております。
コメントを見逃していたみたいで返信が遅くなって申し訳ありませんでした。ほんとうに山や海に恵まれてきれいな街並みのすばらしいところでした。
写真を見てたら、のんびり北海道に行ってみたいです!
こちらこそコメントありがとうございます。今回は函館を満喫できました。
やっぱ、港町って、キリスト教の影響を強く受けたんですね。
だから、日本じゃないみたいって印象を受けるのかも。
坂の写真なんて、サンフランシスコと言われても
納得してしまいそうです。
函館山も、すっかり秋色に染まりましたね~♪
函館は趣のある町でした。教会が沢山あるのにも驚きました。神戸で育ったせいか坂道の町はは大好きです。
いろんなところを駆け足で見させていただきました。
「ハリストス正教会」「函館元町カトリック教会」「函館元町 聖ヨハネ教会」で検索していてあおい君と佐藤君と宗男議員さんのブログを知りました。お寺の名前も教えてもらいました。
今まで函館の良さを知らなかったのが残念でした。でも、今回はまとめて堪能させてもらいました。
函館、何度か行ったことありますがとてもいい所ですよね☆
紅葉の季節もいいですね〜♪
写真拝見していたら、また行きたくなって来ました。
函館の良いところを紹介出来てよかったです。紅葉の季節以外は知らないので、この次は別の季節に行って見たいです。
函館って特に夜景が素敵ですよね。
以前函館に行った際に感動したことを覚えています。
海に突き出した岬の山である函館山からは夜景はほんとうにすばらしいですね。さすが世界三大夜景と言われるだけのことはありました。
それにしても、元気な運転手さんですね(^^
展示を見ました
そして 今年 たまたま旅行した津和野の教会で
迫害を逃れてきた信者が 津和野に来ていたことを
知り 不思議な何かを感じました。
公会堂で連れは着替えて写真を撮りました。
ホテル前で「五稜郭まで」と言って乗ったタクシーでしたが運転手さんお話をして12時まで契約することにしました。おかげで紅葉の函館山や八幡坂(はちまんざか)あたりを見ることが出来ました。初めての知らない町に来たわりにはいろいろ見れました。運転手さんありがとうございました。
確かにロマンと言う言葉がピッタリの町でした。
古い教会が沢山ある街には独特の歴史がありますね。ヨーロッパの巨大教会と違い、日本のは小さいけれど繊細で、なぜか異国を感じさせてくれます。
すばらしい思い出がある場所なのでしょうね。公会堂もすばらしい建物でした。
柿チップスを入れたサラダを作ってたべました。
おいしかった。
柿チップスの入ったサラダの記事、拝見してきました。なかなか美味しそうですね。
ブレーキが故障したら海に突っ込んでしまいますね。
坂と教会良い風景ですね、元町カトリック教会が函館の教会の中で一番自分の好きな教会です。
坂の上と下と山の上と色んな世界を見る事の出来る函館、良い街ですね。
たまらない風情ですね。
のんびりと街を歩いてみたいです。
クンツさんのお気に入りの元町カトリック教会をじっくり見れなかったのは残念です。函館は趣のある町であることを、このとき知りました。すばらしい町ですね。
長崎や神戸と雰囲気が似ている上に北の町であることがさらに異国情緒を高めている気がします。
これらの風景を友人と歩きまわりました。
立待岬へは行かれましたか?
残念ながら立待岬へは行けませんでした。函館に行かれた人が多いのに驚きました。それだけ人気があるのでしょうね。
あと、教会は、クッキーで有名な教会には行きました!
トラピストでしたっけ?間違えていたらすみません。
ハリストス正教会美しいですね。函館山の麓ですか・・見たことあるような無いような・・
公会堂の記憶がある方は多いようです。このときも旗を持って団体の方を案内する方が沢山おられました。教会は沢山あるのでどこに行ったか忘れてしまうかもしれないですね。
私もいつか見に行ってみたいです。
沢山のコメントありがとうございました。異国情緒タップリの場所でした。
相変わらず美しいですね。
なんと、みんこさんがスケッチした教会だったんですね。運転手さんが教えてくれた角度は確かに美しかったです。
私は無理だったので、羨ましい限りですが
こうして改めて上手な方の写真で見ると
同じ場所でも、全然違って見えてきます(^ω^)b
運転手さんに教えてもらった場所で撮ったおかげです。コメント嬉しいです。ありがとうございます。同じ場所だったので嬉しかったです。
元町には親戚が住んでいましたが、年越しの時は
この辺の教会とお寺の鐘、船の汽笛がいっせいに鳴ると
申しておりました。
(私は、五稜郭公園のすぐ側だったので、わかりませんw)
八幡坂はお気に入りの場所で、夜遅くに一人で車で出かけて、
坂の上から風景を見ながら、ハンバーガーを食べるのが
いつものスタイルでした(爆)
さっそく函館の記事に訪問いただきありがとうございます。このあたりの雰囲気は大変気に入りました。私が育った神戸と似ているせいだと思います。ハンバーカーを食べながら景色を見るのは確かにいいですね。
函館は横濱、神戸、長崎と
同じように外国の風情が素敵
ですね、どこも坂道が多い地形
ですね~
函館が、これほど洋風の建物が沢山あるとは知れませんでした。歴史の深さを知りました。
また行きたくなりました^^
北海道はいいですね。昨年の春から息子夫婦は転勤で北海道に住んでいます。いろいろと回って楽しんでいるようです。