


先日、飛行機からですが大阪の夜景を紹介したので、函館の夜景も紹介します。
東京への帰宅のフライトは最終便の19時40分だったので念願であった函館山からの夜景を見に行くことにしました。この写真は17時33分の写真です。
前日は曇り時々雨で翌日も雨の予報でしたが、この日は珍しく快晴で、きれいな夜景を見ることが出来ました。
でも、ちょっと大変でした。函館山に登る道が頂上に近づくと大渋滞で車が動けなくなったのです。頂上の駐車場が満車で、駐車場を出た車だけしか入れてもらえないからです。もう少しで頂上だったので車を降りて歩いて登りました。車は40分後に駐車場に入れたそうです。
クリックして拡大すると八幡坂あたりの教会もライトアップされていることがわかります。紅葉の函館山もすばらしかったけれど、「函館の夜景」は日本人の間(世界的には三大夜景の概念がない)で世界三大夜景 ( ナポリ 、函館市、香港 )と言われるだけのことはありました。
日が沈んで間もない時間ため時間の違いで雰囲気が変わってきます。これは17時04分の写真です。上の写真よりだいぶ明るいです。
夜にクリックしてみてください。⇒ポチッ ←ライブの画像です。

こちらは16時58分でロープーウェーが見える展望場所から撮ったものです。写真をクリックして拡大写真をよく見るとススキの間にロープーウェーの車両があることが判ると思います。ロープーウェーからの景色も是非とも見てみたいものです。
上の2枚も含めて3枚共に露出は自動で同じ条件で撮りました。3枚の写真を比べると日没と共に急に暗くなっていくのが判ります。同じ場所で日没後に時間の経過と共に撮ったピッツバーグの夜景を思い出します。
三脚がないので夜景の撮影は苦労します。1秒以上のシャッタースピートとなるために出来るだけカメラを手すりに押し付けて連写で沢山撮り、その中からブレの小さいものを掲載させてもらいました。

日没の西の方向には月と金星がくっきりと見えました。日没時の金星は「宵の明星(よいのみょうじょう)」と呼ばれています。夜明けに見ることが出来る「明けの明星(あけのみょうじょう)」は家の近くでも見る機会がありましたが函館山からの月と金星のある景色は格別でした。こちらの撮影でもブレ防止に苦労しました。時間は17時13分でした。クリックしたら拡大するように設定いたしました。拡大して月の形を確認してみてください。

函館湾と函館港の方向の夜景です。
湾の向こう側は北斗市です。こちらの時間は17時23分でした。この日の函館の日没時刻をネット で検索すると16時32分のため日没51分後の景色と言うことになります。同じ日、東京の日没は16時46分で、石垣島の日没は18時4分でした。日本も結構、日没に時間差があります。

展望台には沢山の人であふれていました。駐車場は大きくないけれど観光バスで来た人が次から次ぎへと入れ替わっているので車やバスで来る人も思っていた以上に沢山の人が見ることが出来るのだと思います。

函館山からの昼間の景気を見た上で夜景を見るとまた感激も大きいです。




函館の夜景で検索するとすごい数→ Google Yahoo
綺麗な夜景ですね^^
この夜景を見に来る人もすごいですね!
日没時間と言えば、夏に福岡の実家に帰った時、7時を過ぎても明るかったので、何か得した気分になりました。
子供のころ時間を忘れて外で遊んでた事を思い出します。
って、ヘンな感動のしかたですいません。。。
本当、きれいですねぇ。
あ、そうそう、私も最近買ったんですが、コンデジなら、21世紀中年さんおすすめの夜戦兵器、便利ですよ。
↓
http://black-or-white.blog.so-net.ne.jp/2009-09-06
函館の夜景は有名ですね^^
香港の夜景だけしか見たことないです…
いつか函館も見てみたいです~
綺麗な夜景で素晴らしいですね。
人の数も凄いですよね。
私もまた見に行きたくなりました。
お月様と金星も美しくて素敵な景色ですね。
いつまでも見ていたくなります。
一度は見てみたいものです。
私は長崎の夜景がこじんまりとして大好きです。(^_^)
ロマンチックです。
今日は「フレンドリー2009さん」の呼び方にいたします。人の多さに驚きましたが夜景ののすばらしさにもっと驚きました。
両側が海という特徴のある地形ですね。夜景には海が似合いますね。その海が左右にあるのだから三大夜景と言われるのも納得でした。
写真の大好きな**NAO**さんだからこの景色は撮りたいのではないかと推察いたします。香港の夜景も有名ですね。私はまだ見ていないけれどいつかは見てみたいです。ナポリも見たいですね。
育った場所なので六甲山からの神戸の夜景はよく見ました。
月と金星の写真はクリックすると拡大するように再設定したので是非とも見てください。明るいうちから暗くなるまで撮れたのがよかったです。
このときすばらしかったのは、明るい時から徐々に暗くなっていたことでした。
長崎の夜景も海がありますね。なぜか海があると夜景もきれいに見えるみたいですね。
明るいうちから暗くなるまで見れて夜景を堪能いたしました。この時は人が多かったので団体の方は記念撮影を済ますとすぐに交代させられていました。
夜景の景色を紹介できてうれしいです。沢山の人に見てもらいたいです。
お月様と金星の写真を拡大するように
再設定して下さったのですね。
心静かに拝見させて頂きました。
夜景は行く度に高い記念写真屋さんに頼み郵送してもらってました。
市と住民の皆さんの協力で美しい夜景が続くといいですね。
土砂降りの中上りました。一応。(^_^;)
8月は、ほとんど見えませんでした。
我々はレンタカーで行きました。私だけ途中から歩いて上りましたが、帰る時がまた大変でした。一番奥に駐車ため、その場所からバックで車の間を気を使いながら駐車場から出さなければならなかったのです。みんなで右や左と指示しながらやっとのこと出ることが出来ました。
土砂降りだったとは残念ですね。我々は幸運だったということですね。意外ときれいに見えることは少ないと聞きました。
ほんと函館の夜景はきれいでした。写真より実物がはるかにきれいです。
幸運でした。大渋滞になった時にはちょっとあせりました。でも早めに登りはじめたおかげて明るい夜景から暗くなるまでの夜景を堪能させてもらいました。
本当に綺麗ですよね~
意外とガスって見えない日が多いみたいですよ^^
私も見れてラッキーでした♪
遠くから来て見れないと残念でしょうね。ほんと幸運でした。
明るい夜景から暗い夜景に30分間で景色が一変しました。それが見れたこともラッキーでした。
夜景ね
香港の夜景はビルの明かりですが、
函館は人々が生活している明かりって感じで
とても素敵ですね。
ロスの夜景に近いような感じがしました。
月の写真もとても素敵ですね。
ありがとうございます。沢山、撮った中からブレの少ないものを掲載させてもらいました。
ピッツバーグの夜景はビルの夜景でした。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-07-19-20
コメントの中にも見に行かれたけれど雲や雨で夜景が見れなかった人がおられます。 ほんとラッキーでした。
こんな素敵な夜景を見て
本当にいい旅をした気分になりました。
函館のおかげと天候のおかげでした。ほんの一部だけだと思いますが堪能させてもらいました。
私はこの時間帯は登った事が無いんですよ・・・
今度はこの時間帯にロープウェイを使って登ってみたいです♪
実物も綺麗なのでしょうね☆
連続のコメントありがとうございます。運よく見ることが出来ました。すばらしい景色でした。
ほんと歩いたのは正解でした。明るい景色が徐々にかわっていくのは幻想的ですね。天候にもめぐまれました。
ロープーウェイは正解ですね。駐車場の苦労もないし好きな時間だけ見ていられるのがいいと思います。
いつか 行ってみたい・・・♪
天気予報を見て旅のスケジュールを決める必要がありそうですね。メインイベントは見たいです。
初めて訪問させていただきました。
函館山からの眺めや教会などの風景が素敵ですね
紅葉も綺麗でした
また訪問させていただきます
すばらしいです!
初めての訪問でコメントうれしいです。函館のレポートいろいろ見ていただいたんです。ありがとうございました。
うわさ通りの夜景でした。すごい人気なのにも驚きました。
です。また季節によっては、漁火が暗い海から見えるのも季節感があのます。また車で行かれるとどうしても駐車場に入れるのに時間がかかります。地元の方に聞いた話では、タクシーを使われたほうが時間は有効に使えます。(観光地の場合)
また、日本でも日本三大夜景といわれている函館・神戸・長崎それと+1の横浜どれも素晴らしいと思います。
自分は函館山までホテルからタクシーで行き、そのタクシーに待っていてもらい写真を撮りました。
自分もこの時間差写真を撮ってみようと思います。
素晴らしい写真有難う御座いました。
いか漁時期の漁火は是非みたいです。車を降りて早く歩き始めたのは正解でした。順番待ちで入れたのは40分後だったそうです。時間をおって写真が撮れたのも歩いたことで実現できました。
普通の一般の車はその時間は入れないんですよ。
観光バスとタクシーだけ(それでも大渋滞ですねw)
地元の人間は、規制時間の前に(明るいうちに)上がって、
適当に時間を潰して、暗くなって規制時間が始まった頃に
とっとと降りて来ます。
もしくは、真夜中12時頃に登るかw
さすが、函館で育っただけあって詳しいですね。でも夜景を見ることが出来てよかったです。この次はロープーウエーを利用してみます。
その時はまだ観光に興味なく泊まっただけでした。
なんと勿体ないことをと今になって思います^^;
いまも夜景は変わらないでしょうね。
とても綺麗だったことを覚えています。
この時はビデを撮影しました。
函館山は、当時電波障害でビデオにビートが発生していました。
ビデオ撮影に電波障害が出る看板がありました。
今は地デジなので関係無いですけど。。
多分、雪まつりを見に行った時だったかも?
確かにキレイでした、、、
でも、朝市は、少し期待はずれでした。
自転車旅行の通り道だったのですね。
私も学生時代だったら同じだったような気がします。温泉もあり、グルメとしては最高の場所なので、大人になってから、ゆっくりと楽しむのもいい場所です。
何度か函館山に登りましたが夜景は初めてだったので感激でした。沢山の観光バスと沢山の人にも驚かされました。
函館の雲丹丼は忘れられません。あれだけは特別の雲丹丼でした。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-08-11-33
函館の夜景、きれいですよね~♪
函館には何度か訪れましたが、初めて夜景を見ることが実現いたしました。すばらしかったです。