フランスのリヨンのヨネーズ料理の記事を連続6つを更新いたしました。引き続きリヨンの残りの記事を6つブラシュアップして掲載いたします。本記事が6/6です。



朝にモロッコのカサブランカからフランスのリヨン空港に着きました。空港には鉄道が乗り入れておりTGVに乗り換えることが出来ます。この日の夕方にTGVに乗ってパリに行くためにリヨン空港駅を利用しました。リヨンに一泊もしないで通り過ぎてのは初めてでした。ホームの上には大きなスペースがあり音楽会が行われることもあるそうです。上の写真をクリックするとそのホールを表示します。
これが駅舎の外観です。建築家サンティアゴ・カラトラバ(Santiago Calatrava)のデザインだそうです。ネットによると1994年に建てられたそうです。サンティアゴ・カラトラバさんは「1951年スペイン・バレンシア生まれ。最先端の構造を駆使し、圧倒的な建築美を誇る作品多数。アート、建築、都市学、構造をパリやスイスなどヨーロッパ各地で学ぶ。デザイン的にも機能的にも優れた橋を数多く手がけていることから「橋の巨匠」とも呼ばれている。」そうです。

こちらはリヨン空港から見た駅舎です。左につながっているのが空港への連絡通路です。駅も空港も洒落たデザインでした。

空からのリヨン空港とリヨン空港駅です。線路が走っているところがリヨン空港駅です。この空からの写真はネットから拝借いたしました。
リヨン空港駅は町のリヨン駅と違いTGVの数が少ないので2時間待ちになってしまいました。時間が沢山あったたので空港内のレストランでビールを飲むことにしました。つまみに頼んだ料理です。鶏肉とジャガイモとサラダです。十分に2時間を、ついやせる量がありました。

近くにメープル(かえで)の木がありました。黄色に色づいて日本の紅葉とは違う異国の雰囲気を感じさせてくれます。メープル(Maple)はカエデ科の落葉樹で北米、アジア、ヨーロッパ、北アフリカに産する木です。

町の中心のリヨン駅からリヨン空港駅までの車のルートです。
なんて近代的な建物…これがリヨンの空港駅なのですね。
レストランのお食事もおいしそうです。
見ていると、近未来の建物って感じに見えてきました。
小さな空港でしたが斬新な近代的なデザインに驚きました。フランスの人のセンスを見た気がしました。
これだけ斬新できれいな駅を見たのは初めてだったので掲載させてもらいました。世の中にはいろんな駅がありますね。
リヨン駅名前は、知っているが建物は、初めて見ました。
世界には、知らないところが多いですね。
これからも色々な所を紹介ください。
以前にリヨンからチューリッヒに小さな飛行機で飛んだ時に初めてリヨン空港を知りました。普通はリヨンの町中からTGVでパリに向かうことが多いのですが、空港に駅があってここからもTGVに乗ることが出来ることを知りました。この日は夕方のTGVでパリに行き翌日の午後の便で日本に帰りました。
ああ、飲みたい、食べたい・・・
世界中にあるのですね。
鶏肉とジャガイモのサラダ、美味しそう☆
どうも、つい食べ物に反応してしまう〜(笑)
店員さんも親切でした。量が沢山あるので長時間の待ち時間も苦になりませんでした。例によって沢山ビールをいただきました。
どこを見ても洗練されているように見えてしまいました。余裕が、なせるわざかもしれません。効率ばかり追求したら出来ないデザインですね。
カエデ一つにも日本と違うものを感じてしまいました。駐車場の一風景でした。
持ち時間があったおかげで、いろいろ経験出来て写真も撮れたので、この記事も掲載できました。
ケロリさんのキリコメの記事を書かせていたただきました。ありがとうございました。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-10-28
このオシャレさはフランス人の感性でしょうか。率直にすばらしいと思ってしまいました。
初めてリヨン空港を見たときは特に驚きました。今回は初めて駅を見ました。これも斬新なのに驚きました。
フランスの近代建築って、本当に素晴らしいですよね。
建物も凝ってますね(^^)
フランスの人は芸術的なものに自負があるのかもしれません。経済性よりも重要なことがあると考えていのでしょうね。
フランスの人は独自性を大事にしていますね。政治的などあらゆる分野で感じられます。EU圏でも一番英語が通じないのも独自性に関係があるようです。
イタリア人の友達が教えてくれました♪
その友達にこないだ、イタリアでこの建築家の橋を見せてもらった
とこなんですよ〜〜♪
橋の巨匠が設計した橋を見てみたいです。羨ましい。ベルギーのリエージュ駅もこの人のデザインと知られていると言うことはヨーロッパで、すごく有名な人なんです。
実際機会があればトランジットもしくは観光してみたいです。
ココからのチューリッヒへの飛行機は遊覧飛行ののようにすばらしいです。
空からの景色の中で最もきれいだったのがリヨン→チューリッヒでした。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-07-19-49
どうしても美味しそうって連想しちゃいます。。^^;
確かにメープルシロップを連想してしまいます。このような木から甘いシロップが採れるとは不思議です。
リヨンは私が勉強している映画史にも関係があるので、行ってみたいです。
デザインに驚かされました。さすがフランスです。
知らなかったな
タクシーに乗ったら、ドライバーが携帯使って捕まり
お陰で時間が無くなったという嫌な記憶しかありません。
私も初めて知りました。きれいな駅でした。
携帯使用で警察に捕まるとは!! やっぱりフランスは厳格ですね。
Seesaaブログに移行されたのですね。ロボット人間の散歩道ですね。
よろしくお願いいたします。
このきれいな駅が利用出来て良かったです。空港と一緒なのでレストランもあったのでよかったです。新しい経験でした。
そろそろですね。どのような画面にするか、迷いました。