2017年03月26日

八戸はやっぱり魚料理でした。 山海楼と八戸屋台村

IMG_1405-50.jpg
クリックすると拡大
青森県の八戸に初めてぃった時の記事です。八戸(はちのへ)へ行くのは、初めてで、魚などの海の幸がおいしいと聞いていたので楽しみしていました。何度も八戸に来ている人に紹介されたお店に、さっそく食べに行きました。偶然ですが、八戸港ではサバが水揚げされていると朝のニュースでやっていたので、さっそくサバしめ刺(前沖)を頼みました。確かに軽くしめられた新鮮な鯖でした。八戸前沖鯖というブランドもあるそうです。550g以上の八戸前沖鯖はさらに八戸前沖・銀鯖と呼ばれるそうです。

おすすめメニューです。こちらからすべて選びました。
クリックすると拡大するので読みやすいと思います。
クリックすると拡大

これは上のメニューのサガ刺です。前沖と書かれています。八戸港の沖のことを前沖と呼ぶと説明されました。地元の魚です。サガは知らないけれどカサゴ系の魚のようです。これは格別に新しくておいしかったです。
クリックすると拡大調べた結果、サガはメヌケ(目抜)という魚でした。メヌケは条鰭綱カサゴ目フサカサゴ科メバル属の中で、右の写真のように体が赤く、大型になる魚の総称だそうです。サンコウメヌケ(三公目抜)、オオサガ、バラメヌケ(バラサガ)などがメヌケと呼ばれるそうです。八戸地方ではサンコウメヌケ(サンゴメヌケ)が多いようです。
クリックすると拡大

こちらは北海道産のサンマ刺しです。すばらしい色合いで、これも新鮮でした。
クリックすると拡大

三陸はやはりホヤですね。新鮮だと匂いがないのであたらしいものが食べれる時は、いつも頼んでいます。
クリックすると拡大

最初はビールです。でも、この料理だと日本酒が飲みたくなりますね。青森の銘柄の田酒(でんしゅ)を頼みました。ただし、この時点では私はまだビールにしていました。女性に注いでもらうとうれしいですね。こちらのお店には3人で来ましたが2つの器にお酒を注いでいるのが判ってもらえると思います。
クリックすると拡大 醸造元 西田酒造店
 住所  青森県青森市油川大浜46
 杜氏  細川良浩(2005年~)
 仕込水 八甲田山系伏流水(軟水)
 創業  1878年 139年前
 主銘柄 田酒(1974年~)
 地図  https://goo.gl/maps/hCB5sA8SbZ32


メニューの中に気になったものがありました。さっそく頼みました。たこ白子刺です。これは初めて食べたような気がします。
クリックすると拡大

ニンニク丸揚です。今日、唯一のシーフード以外の料理です。お店を紹介して予約を入れてくれた人のおすすめだったので頼んでみました。確かに大粒のニンニクで田楽味噌との相性がよかったです。
クリックすると拡大

こちらは噴火湾産の活ボタン海老です。店主さん自ら持ってきて殻をむいてくれました。こちらはあまりにもおいしかったので追加をしてしまいました。
クリックすると拡大

海老の部分を拡大いたしました。
活きた海老の新鮮さが伝えられたでしょうか。
クリックすると拡大

前沖の「ぶとうえび刺」も頼みました。
クリックすると拡大

ぶどうえびの頭は焼いてもらいました。おいしい料理に変身です。こちらも店主さん自らが、おろし金で岩塩を削って、かけてくれました。
クリックすると拡大

メニューの中で気になっていた塩釜産の大トロを頼んでしまいました。二種類あります。左側が近海生本マグロで右側が遠洋の冷凍マグロ(スペイン沖)ですがどちらもおいしかったです。
クリックすると拡大

大トロを頼むと目の前でワサビをおろしてくれました。これも店主さんです。
クリックすると拡大

店長がすってくれた生わさびが乗りました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大大トロも注文したことだし別の日本酒も頼みました。田酒という最初に飲んだお酒と同じ銘柄ですが、これは純米大吟醸です。いいお酒とのことなので、それまでは私はビールでしたが、さすがに純米大吟醸を飲ませていただきました。調べてみるとネットで買っても1.8Lが約2万円するお酒でした。クリックすると拡大さらに調べてみると最初に2人が飲んでいた田酒も純米酒でいいお酒でした。3つの器の1つが私のお酒です。個室でゆっくりと飲めるのも良かったです。八戸は初めてだったので、八戸のお店のレベルは判りませんが、何度も八戸に来ている人に紹介してもらったお店なので間違いないのではないかと思います。
クリックすると拡大

最終的に食べた料理を計算してみました。 前沖:八戸港の沖で採れた魚介
 サバしめ刺(前沖)    950円
 サガ刺(前沖)      750円
 生サンマ刺(北海道)   550円
 ホヤ(岩手産)      450円
 たこ白子刺        700円
 ニンニク丸揚げ(新物)  650円
 活ボタンエビ刺(噴火湾) 400円x6=2400円
 ぶどうえび刺(前沖)   550円x3=1650円
 大トロ(塩釜産)     3000円 + 2500円 料理計 13600円 / 3名
クリックすると拡大

こちらがお店である山海楼です。


料理も手頃なお値段のものが多かっく満足したのでお店の場所をを紹介させていただきます。
地図の中央あたりの臙脂色マーク( )が紹介の「うまいもんや 山海楼」の場所です。左上のマーク( )は下で紹介している八戸屋台村「みろく横丁」です。
  店名 うまいもんや 山海楼
  住所 青森県八戸市鷹匠小路2
  電話 0178-24-2192
  店主 福田 勝元さん


ホテルから食事をした山海楼まで歩いて行きましたが、途中に小さな居酒屋だ沢山集まった路地の中を歩いて行きました。帰りもここを通りました。ここは八戸屋台村「みろく横丁」と呼ばれるところでした。八戸屋台村「みろく横丁」には現在26店舗が並んでいるそうです。店名の短い順に並べてみました。着色された店名をクリックすると各お店のホームページが表示されるように設定いたしました。
うみねこ島 よろず屋 伊知郎
味のめん匠 洋食堂 ヴィエント
寿々 - JuJu みろくの串 へちま
ととや烏賊煎 みろくバル HACHI
海の幸 美味 うまっこ い〜ちゃん
旨味処 わらじ さかな工房 しおさい
呑処 そろそろ 八戸・旬・炉端 宝船
旨味処 あんど 焼きとり・おでん 鳥将
蒸し料理 蒸籠 むつみなとのマンキ食堂
貝の店 もっこり 八戸の魚介処 懐かし屋
お台どころ ねね 八戸の田舎料理 田舎子
口福招き処 ねこ 八戸のうまいもんや 寿庵
炉ばた 八戸太郎 洋風鉄板居酒屋 RICKY'S


どのお店も看板娘さんらしい人がおられて、競ってお客さんを呼び込んでおられました。さすが、八戸市は青森県下第二の都市だけのことはありました。みろく横丁の「みろく」は弥勒菩薩の弥勒(みろく)ではなく三六(みろく)です。八戸屋台村は三日市町と六日市町をまたいでいることから両町の頭文字の三(み)と六(ろく)から「みろく横丁」と命名されたそうです。三日町側が135坪で六日町側が95坪だそうです。


楽しそうな雰囲気だったので、結構沢山食べた後でしたが、帰りに、おでんが並んだお店に入りました。どこのお店もコの字型のカウンターがあるので、そのコの字型のカウンターに座りました。
いつまでお店が開いているのか聞くと、カウンターの中に座っている看板娘さんから「朝まで」との答えが返ってきました。入ったお店の名前は覚えていないのですが、ホームページなどを見比べた結果、マンキ食堂ではないかと感じでいます。
IMG_1412-1094.jpg

臙脂色のライン(━━)で囲っているところが八戸屋台村・みろく横丁です。右側の地図はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ラベル: 八戸
posted by SORI at 21:16| Comment(50) | TrackBack(2) | 東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
スゴイご馳走ですね!
支払いが恐くなりそうな(笑)、セレブなグルメ、羨ましいです・・・。
Posted by SAKANAKANE at 2009年09月19日 09:43
お魚料理、いいですね〜。わたしも出刃包丁でさばいてお造りするようになりました。
いつか自分で釣ったのをその場で調理したいですね。

おねがい....はらこめしというのの、筋子をほぐす方法ありましたよね、いつかyubitomaで記事にされていたの、ここにもありますか?もしなかったら、UPしてくださると嬉しいです。
Posted by ナナ at 2009年09月19日 09:59
SAKANAKANEさん おはようございます。
めってに来れない遠くまで来ているので、ついつい気が大きくなりますね。
思い切って頼んでみました。
Posted by SORI at 2009年09月19日 10:00
先月から晩酌をやめ禁酒してるので・・誘惑だらけです。
我慢しすぎるのもいけないかな? 写真から匂いまで伝わってきます。
Posted by 番長 at 2009年09月19日 10:15
とても美味しそうですね。
今日は、我が家もお刺身で日本酒としますか・・・。
Posted by たらこ at 2009年09月19日 10:36
ナナさん おはようございます。
筋子のほぐし方の記事のことを覚えてもらえてたなんてうれしいです。ちょうど八戸はイクラの季節でした。
さっそくyubitomaでの記事をアップさせてもらいました。でも詳しい作りかたはコメントの中だったようです。

http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-09-19-1
Posted by SORI at 2009年09月19日 10:51
番長さん おはようございます。
やはり海の幸は魅力的ですね。東北のお酒はおいしいです。
Posted by SORI at 2009年09月19日 10:53
たらこさん おはようございます。
お家で刺身で日本酒というのもいいですね。さて、こちらの夕食はどうなるかな。
Posted by SORI at 2009年09月19日 10:55
ご訪問ありがとうございました。

海沿いの街に行ったら、美味しいお魚を期待しますよね。

SORIさんを満足させるお店と出会えてよかったですね。( ´∀`)bグッ!
Posted by tooshiba at 2009年09月19日 13:34
ご訪問、ありがとうございます。
刺身のお皿や盛り付けがうちと同じなので、ちょっとびっくり!!
田酒にも、目が釘付け・・・(笑)タコ白子刺しは、おばちゃんも食べたことないです!!
Posted by お好み焼き屋のおばちゃん at 2009年09月19日 14:06
本当に美味しそうですね・・^^
サンマなどは新鮮で無いと刺身に出来ませんね・・・。
以前、八戸に行った時に食べておけば良かったと後悔しています。
Posted by Country Boy at 2009年09月19日 14:18
私は光りものが苦手なので、しめサバはダメなのですが
ボタンエビが、めちゃくちゃ美味しそうですね。
そして、大トロ!口に入れると溶けてしまいそうな感じですね。
外国でお寿司を食べるのもいいですが、
やっぱり、日本で食べるのが一番美味しいのでしょうね~。
Posted by youzi at 2009年09月19日 14:24
どれも美味しそうです。
最近日本酒を飲みながら美味しい肴を食べる・・・ってこと
やってないです。
田酒大好きです^^
Posted by リュカ at 2009年09月19日 15:02
うひゃー
これは旨そう!!!
日頃日本酒は飲みませんが
美味しい魚料理の時は
日本酒私も行っちゃいます^^
Posted by ハイマン at 2009年09月19日 15:06
初めまして。
ご訪問&nice!をありがとうございました。
最初の写真で、よだれが出ちゃいました。
もう何年も食べていない、サバ刺しが無性に食べたくなりました。
Posted by kaisersd at 2009年09月19日 15:15
tooshibaさん こんにちは
おいしい魚料理に出会えると幸せですね。全ておいしかったです。
Posted by SORI at 2009年09月19日 17:00
美味しそう~~美味しそう~~です
八戸行ってみたいところです・・・
お腹が空いてきました^^
Posted by o-keiママ at 2009年09月19日 17:00
お好み焼き屋のおばちゃんさん こんにちは
刺身のお皿や盛り付けが同じとは驚きですね。青森を堪能させてもらいました。
Posted by SORI at 2009年09月19日 17:03
Country Boyさん こんにちは
このサンマの鮮度のものは東京では食べれないですね。驚きのぷりぷり感でした。
Posted by SORI at 2009年09月19日 17:05
youziさん こんにちは
お目が高いですね。ほんの僅かな期間しか食べれないそうです。これだけは追加して頼んでしまいました。
Posted by SORI at 2009年09月19日 17:07
リュカさん こんにちは
皆さんすぐに日本酒に切り替えました。このお店は沢山の冷酒を置いていました。
Posted by SORI at 2009年09月19日 17:11
ハイマンさん こんにちは
八戸には沢山のお店があるのに驚きました。やっぱり魚はいいですね。
Posted by SORI at 2009年09月19日 17:13
kaisersdさん こんにちは
ネットで見ていても八戸のサバは有名のようですね。とれとれの鮮度を感じました。
Posted by SORI at 2009年09月19日 17:15
o-keiママさん こんにちは
八戸は大きな漁港がいくつかありました。前沖の言葉があるのはうれしいですね。その日にとれた地元の魚が一番ですね。
Posted by SORI at 2009年09月19日 17:18
マグロは、やはり青森でしょうね♪
霜降りが、とても魚と思えない脂ののりで美味そうです♪♪
Posted by S_S at 2009年09月19日 18:27
お立ち寄り&nice!ありがとうございます。
これからもどーぞヨロシクお願いします。
Posted by うっしい at 2009年09月19日 18:27
S_Sさん こんにちは
青森まで来たので思い切ってマグロを注文しました。確かにすごい霜降りですね。
Posted by SORI at 2009年09月19日 18:31
うっしいさん こんにちは
こちらこそコメントありがとうございます。うれしいです。
Posted by SORI at 2009年09月19日 18:35
こんばんは。
ホヤと活ボタン海老が気になりました。うらやましい。
Posted by sig at 2009年09月19日 22:09
sigさん こんばんは
海の幸は新鮮なものほどおいしいですね。ボタン海老とホヤは特にですね。ここならではの味でした。
Posted by SORI at 2009年09月19日 22:48
なんか日本酒が美味しく飲めそうなところですね。
Posted by bamboosora at 2009年09月20日 03:17
bamboosoraさん おはようございます。
冷酒を沢山飲むと支払いも結構行ってしまいますね。(汗)
大トロを食べるために冷酒は抑えるつもりでしたが! 思い通りにはなりませんね。(汗)
Posted by SORI at 2009年09月20日 04:12
この雰囲気大好きです、田酒とおかみさんに一票。
青森市内は行くのですが八戸で宿泊アリですね。
Posted by クンツ at 2009年09月20日 18:07
クンツさん こんにちは
八戸を良く知っている人は青森よりいいといわれました。田酒も初めて飲みました。宿泊して良かったです。
Posted by SORI at 2009年09月20日 18:11
見ていると辛くなってくるほど、美味しそうな画像でした。
どんなに頑張っても、これは食べられないわ…こっちでは…。
Posted by みんこ at 2009年09月27日 07:12
みんこさん こんにちは
特に足の速い青物は地場に限りますね。他の魚や海老も活きたものや採れたてなのでおいしかったです。やはりチャンスは日本に帰った時ですね。
Posted by SORI at 2009年09月27日 07:35
新鮮な海の幸と日本酒、さいこーですね。
思わずゴクリ、うらやましー
Posted by ファルコ84 at 2017年03月25日 09:59
ファルコ84さん こんにちは
初めての場所で食事をするのはワクワクします。特に美味しい魚介類があるところはいいですね。
Posted by SORI at 2017年03月25日 12:05
八戸は就職したばかりに60日間張り付いた現場なので
とっても懐かしいです。新鮮な海の幸は日本酒によく合いますね。
Posted by monkey at 2017年03月25日 15:31
monkeyさん こんにちは
初めての場所で60日間もおられたので思い出深い場所でしょうね。美味しいものも沢山食べられたことでしょう。
Posted by SORI at 2017年03月25日 15:42
八戸は魚が旨いですよね。お酒は、青森市の田酒も良いけど、八戸の地酒、陸奥八仙も美味しいですよ。
Posted by newton at 2017年03月25日 17:55
newtonさん こんにちは
陸奥八仙、飲んでみたいです。今度探してみますが、近くお店ではなかなか手に入らないでしょうね。
Posted by SORI at 2017年03月25日 18:05
サバ茶漬け大好きです。
こどものころからよく食べました。
Posted by 夏炉冬扇 at 2017年03月25日 21:19
夏炉冬扇さん こんばんは
サバ茶漬けは初めて聞きました。たべてみたいです。
Posted by SORI at 2017年03月25日 21:37
普段口にできない珍しい料理がありますね!ホヤなんて食べたことも見たこともないです
Posted by みぃにゃん at 2017年03月25日 23:16
みぃにゃんさん おはようございます。
初めてとなる食材を紹介出来て良かったです。新鮮なホヤを食べて初めて好きになりました。それまでは臭くて苦手でした。
Posted by SORI at 2017年03月26日 04:01
うわ~!これはたまらないですね~!!
新鮮な魚介類に日本酒❤
最高ですね!!
Posted by Rinko at 2017年03月27日 07:57
Rinkoさん おはようございます。
やっぱり魚介は新鮮さが一番だと思います。日本酒も美味しかったです。
Posted by SORI at 2017年03月27日 08:39
旨そうすぎて、完全に目の毒!(笑)
Posted by とんちゃん at 2017年03月31日 12:33
とんちゃんさん おはようございます。
簡単に行けない場所なので、いい思い出となりました。
Posted by SORI at 2017年04月01日 07:21
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

八戸の名物大衆食堂
Excerpt: 昨日(2009年9月18日)の朝食を食べたお店です。 前日の夕食を食べた山海楼のお店を紹介してくれた人が、初めて八戸に来たのであれば、朝市に行くことを薦めてくれました。初めての町なのでさっそく行くこと..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2009-09-19 18:53

三陸海岸沿いの鉄道
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 前記事で八戸線の陸奥湊駅の前の朝市と食堂を紹介したのを八戸線(はちのへせん)を調べてみました。東北本線は1891年9月1日に盛岡~青森が開通して..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2017-03-28 11:35
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング