


青森県の八戸(はちのへ)で、朝食を食べたお店です。
前日の夕食を食べた山海楼のお店を紹介してくれた人が、初めて八戸に来たのであれば、朝市に行くことを薦めてくれました。初めての町なのでさっそく行くことにしました。三沢空港から朝のフライトで東京に帰るため時間が限られていたのでホテルに6時50分にタクシーを呼んでもらって出かけました。朝食も朝市の場所にある大洋食堂で食べるといいですよ言われたので先ずは、その大洋食堂で腹ごしらえをしてから朝市を見ることにしました。
日曜日には4ケ所ほどで朝市が開かれるそうですが平日は陸奥湊駅前のここだけと聞きました。
中に入ると細長いカウンターに沢山の椅子がおかれていました。お客さんは我々が最初のようで真中の席に座りました。こちらが右側で沢山のサインが書かれた色紙(しきし)が張られていました。色紙に書かれている名前を読んでみると、うど鈴木、坂口慶二、高橋麻緒(ディレクター)、安住アナウンサー、結城貢、桂古文治、丹波義隆、いな かっぺい、三宅裕ニ、グッチ裕三、などの名前が読み取れます。

こちらが左側でこちらにも色紙(しきし)が張られていました。ネットで検索すると沢山出てきました。どうやら大洋食堂は名物食堂だったようです。
調べてみると大洋食堂は、雑誌や本やテレビなどに何度も登場していお店でした。こちらの写真では、大山のぶ代(ドラエモン)、野村みち子(しずかちゃん)、小原のり子、など7枚の色紙を見ることが出来ます。

表のメニューが見やすいのでそちらの写真で紹介します。代表的な料理は「お造り三品刺身定食小鉢汁つき」1050円 「イチゴ煮汁定食」1050円です。今の時期は「いくら定食」も旬でおいしいと薦められました。定休日は日曜日ですが、今回の連休は営業すると書かれています。高速道路が千円になって、連休の客さんが増えたそうです。

「お造り三品刺身定食小鉢汁つき」1050円を頼むとこの刺身の中から好きな3品と小鉢1品を選びます。

定食関係のメニューです。イチゴ煮汁の入った定食以外は、トーフ汁、ワカメ汁、シジミ汁、めかぶ汁、きのこ汁、ほしな汁、せんべい汁、かに汁、あら汁、すりみ汁、サケ三平汁の11種類から一品を選びます。イチゴ煮汁はウニとアワビ(or つぶ貝など)が入った潮汁(うしお汁)のことです。(右の写真)

生うに定食 2100円
焼うに定食 1800円
焼うに+イチゴ煮汁つき定食 2225円
いくら定食 1575円
ランランいくら定食 2100円
ボタンエビ定食 1260円
イチゴ煮汁定食 1050円

いちご煮汁も魅力的でしたが、思い切って生うに丼にしました。

これが生うに丼です。最初からどんぶりに乗ってこなくて別に出てきました。ウニにワサビ醤油をかけてご飯に乗せました。

雲丹です。八戸の近くでも雲丹は取れるそうですが、今の時期は北海道産がおいしいそうです。おそらくこれも北海道産だと思います。朝から豪華すぎました。東京について昼食はおにぎり1つにしました。

お店を紹介しておきます。地図の中央あたりの臙脂色マーク(

名前 大洋食堂 クリック→Google Yahoo
住所 青森県八戸市湊町久保27
青森県八戸市大字湊町字久保27
電話 0178-33-0050
営業 7:00~15:00
休み 日曜日
朝食を食べ終わって朝市を廻ってみました。さすが沢山の魚介類でいっぱいでした。ホヤも沢山売っていました。

干かれいがおいしそうだったので2種類、計8匹買いました。

常設の市場もありました。海の幸を中心に沢山のものが売られていました。

果物も人気でした。

陸奥湊駅も紹介しておきます。1926年7月11日に国有鉄道の駅として開業し、現在は「青い森鉄道(旧:JR東日本)」の八戸線の駅です。八戸線は1894年1月4日開業です。

この後、三沢空港にタクシーで移動してJAL154(10時50分)のフライトに乗って東京に帰りました。つまり、冒頭で書かせていただいたように、わざわざ、こちらのお店の朝食を食べたくてタクシーで来たのでした。

大洋食堂があった陸奥湊駅(Ⓐ)から三沢空港(Ⓑ)までのルートを青い線(━━)で示します。クリックして広範囲の地図を表示させると、八戸(はちのへ)の位置が分かりやすいと思います。

追伸 2017年6月2日
偶然ですが、大洋食堂でもらったマッチを使っていました。クリックするとわかりますが、残りは3本です。

【関連する記事】
本当に贅沢な丼ですね。
知床に行った時、うにやホタテを食べるのを楽しみにしていたのに
焼いて売っているお店が一つもなかったんです。
知床だったからなのかもしれませんが、
一か所だけ、お店の人のご厚意でって何が出てくるのかって
思ったら、牡蠣を焼いたのだったんです。
私も一緒に行った友人も牡蠣は苦手だったので
みんなが食べている時は見つからないように
少し離れたビルの陰に隠れていたんですよ~。
食べ終わったくらいに出て行って、お店を見たりしました。
ウニは大好物です。美味しそうですね。
八戸の大洋食堂 携帯に登録しました^^
うに丼に釘付けになりました
八戸に行ける時があったら 行ってみたいと思います♪
新鮮な魚介を満足いくまで食べてみたいです^^
殆ど食べ物嫌いをしない小生ですが、
「うに」「ほや」「なまこ」「めんたい」
が大の苦手、
仕様が無いですね。
酒のみの大好物が駄目です。
牡蠣も生は駄目、牡蠣フライは大好きです。
こう云うのを、偏食、喰わず嫌い、
ばちあたりと云うのでしょうか。
美味しそーー♪♪
生うに丼、うまそう!
写真がいいから余計おいしそうです。
メニューを見ると、このお店は「焼うに定食」1800円がありますね。これならyouziさんもおいしく食べれるでしょうか。
北の海は美味しい物が多いですね。函館に行ったときも海の幸に感激しました。
お店のおばちゃんたちとのお話も楽しいですよ。朝市でのお土産を買う場所をいろいろと教えてもらいました。
名前や料理を書かされたのには驚きましたが、いろんなメニューがあるので、納得ですね。
午後3時で閉まってしまうのは残念ですね。酒の肴にピッタリですね。でもビールやお酒はあるのかな?
写真を調べてみました。缶ビール400円、冷酒生酒二合ビン700円を見つけました。
旅先のおいしいものは最大の楽しみかもしれません。
特に海の幸となると格別です。
本物がいいから写真もおいしそうに見えるのでしょうね。最後にぶどうもサービスしてくれたそうです。「くれたそう?」実は私だけ朝市を早く見たかったので他の人より早くお店を出ました。残った人にはぶどうが出たわけです。
結構、話題性のある楽しいお店でもありました。
訪問ありがとうございました。
小鉢の品数が多いですねー(^^)
迷っちゃうこと間違いなしです(^^;
メディア紹介の割に「俗化」しないのがいいです。
朝からしっかり食べてしまいました。こちらこそコメントありがとうございました。
組み合わせ自由なのも、このお店の自慢のようでした。
なかなか味わえない雰囲気のお店でした。
八戸は二度行きましたが、魚介類が本当においしかったです。
機会があったら、ここにも行ってみたいです。
しかし、本当に食べたいものばかりで、
さらに、価格も抑えてあるのが、嬉しいですね^^
うに食べられないけど、こんなにもおいしそうに見えてしまうのはなぜだろう・・・笑
魚介類はほんとおいしいですよねvこういうところで食べるのは格別だと思いますb
八戸をご存知なんですね。急いでいたのでタクシーで行きましたが八戸線に乗っていくのも情緒がありそうです。朝の電車の時刻を調べてみました
八戸 本八戸 陸奥湊
5:37 → 5:46 → 5:52
7:12 → 7:22 → 7:28
7:28 → 7:38 → 7:45
八戸名物のイチゴ煮汁は食べてみたかったです。三品刺身定食(さしみ三品、おかず一品、汁物)1050円の中の汁物をイチゴ煮汁に代えるたのが「はやて定食」です。私以外は「はやて定食」を頼んでいました。
はやて定食は(さしみ三品、おかず一品、いちご煮汁) 1520円 です。
陸奥湊からタクシーを使わないで三沢空港9:55発の飛行機に乗るためには7:30には陸奥湊の電車を乗る必要があります。時間のロスが大きいので陸奥湊から八日町まではタクシーに乗りました。
陸奥湊 本八戸 (歩) 八日町 (バス) 三沢空港
7:30 → 7:36 8:25 → 9:20
昨日の夕食でさっそくおみやげに買って帰った干がれいをいただきました。おいしかったです。まだ残っているので、あと1回は食べれそうです。
一度食べてみたいと思っている食堂のひとつデスッ
朝早くタクシーで行った甲斐がありました。教えたもらった人に感謝です。
ウニ、苦手なんですけど、好きな人にはたまらないですよね。
カレイの干物も興味津々です。
昔ながらの、この雰囲気のお店は楽しいですね。お土産で買って帰ったカレイの干物、おいしかったです。焼き方を大洋食堂のおばちゃんに教えてもらいました。背骨の部分の裏表に切れ目を入れることです。火が通りやすいのと食べるときの身ばなれがいいことがやってみて判りました。
本当に美味しいですね。
此処でしか味わえない味があります(^^
干カレイは全て食べてしまいました。2種類とも美味しかったです。
日本にいるときは、夕食の支度の時間があまりないときなんか、
よく干し魚(一夜干しとか)買って、大根おろしを添えて食べたな〜。
八戸に行って普段ではなかなか出会えない雰囲気に出会えました。熱々の干物と醤油のかかった大根おろしを食べれて幸せです。干物…干物っ!!という気持ちわかります。
漁師町だからこそですね。なかなか青森にいく機会がないですね~東北いつか行ってみたいです。
想像しただけでよだれが出そうです^m^
SORIさんが東京へ戻られて昼食をおにぎり1個にした理由がよく分かります。豪華ですものね~!!
朝市の様子も良いですね~!行ってみたいです♪
東北はゆっくりと旅行をしてみたいです。東北と言えば、やっぱの温泉と食べ物ですね。
雰囲気のある朝市はいいですね。美味しい食事もいただきました。なにしろ新鮮でお得です。
青森は、若いころに友人の結婚式以来訪れていません。
海の幸や素朴さ、いいですね
生うに丼、食べに行きたい
計画してみようかな!
下北半島に納めたプラントがあることから4回ほど三沢空港に降りたことがありましたが、八戸側に来たのは初めてでした。下北半島に行くときはいつも薬研温泉に泊まりました。薬研温泉にはインド人と1回、ベトナム人と1回、中国人と1回、来たことがあります。
https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=1RweJPN9Crf0aJjeC_3W4eXjhriQ&ll=41.38578935768111%2C141.0671557913147&z=12
若かりし頃働いていた時の同僚が八戸出身でした。懐かしい名前です^^
同僚の方とは言え円があったのですね。
八戸が印象に残っているのは、やっぱり食べ物だと思います。
ウニ、大好きです!
豪華な朝食が羨ましいです。
豪華な朝食は、外に出た時の特権ですね。美味しくいただきました。
いちご煮の缶詰があるのですね。一度食べてみたいものです。確かに炊き込みご飯にすると魚介の出汁がきいて最高でしょうね。
海産物、お買い得なんでしょう。
今日はこちら変な天候です。
大洋食堂もすてき~
ウニたっぷり。よだれが出ます。
カレイの干物は8枚も買ってしまいました。
こちらの天気は晴れです。
新鮮な雲丹は美味しいですね。
今年の7月には北海道にウニ食べに行く計画をしています。北海道積丹郡積丹郡積丹町日司町236にある「みさき」という名のお店です。
いちご煮大好きです。これで炊き込んだご飯も美味しいです)^o^(
この時に、いちご煮汁も頼めばよかったと今頃後悔しております。なかなか行く機会がない場所でした。確かに炊き込みご飯は美味しいでしょうね。
機会があったらぜひ立ち寄りたい。
どうやら閉店したようです。人気のお店なので残念ですが、後継者不足なのでしょうね。それでも閉店前に食べれてよかったです。