2013年09月23日

断崖の上の長城 司馬台

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
みんこさんの記事「恐るべしっ!!ゲルメルバーン!!」を拝見してこの記事を掲載することにしました。小規模ですが「恐るべしっ!!ゲルメルバーン!!」のなかで話題になっていたケーブルカーと同じタイプのものが中国にもあったからです。
         みんこさんの記事はこちらをクリック→ポチッ
万里の長城と言えば八達嶺が有名です。高速道路が出来たおかげで北京から1時間ほどで行ける場所となり沢山の人が訪れています。北京に観光に行かれた方はほとんど八達嶺に行かれたと思います。八達嶺は整備されており、中国を感じさせられる迫力のあるすばらしい場所です。八達嶺には今までに2回(3回かも)行く機会がありました。今回は少し遠いけれど初めて司馬台と呼ばれる場所に行って見ました。北京から北東に120kmの場所にあります。霧で全貌が見えませんが断崖の上にありました。八達嶺ほど改築整備されていませんが、残されているままに近いのも魅力の一つだと思います。長城の両側が崩れたままなのが迫力を増しています。(ちょっと危険だけど)

朝、7時にホテルを出で長城の上に立てたのが10時31分でした。途中で事故渋滞のために30分くらいロスしたことを考えても3時間はかかります。ゴンドラに乗ってから長城の上に立てるまでは40分でした。八達嶺の場合は要領よく行けば北京を出てから1時間後には長城の上に立てるのとは大きく違います。

この写真で断崖の上に長城が建っていることが実感してもらえると思います。山の稜線の四角い建物が、のろし台です。いつもは写真をクリックすると拡大するように設定しているのですが、今回は雨と霧で、いずれの写真も解像度が低いためクリックしても拡大しませんが、雰囲気を味わってもらうため沢山の写真を掲載させてもらいました。この写真は、ゴンドラから撮りました。


長城の上から下を覗いた景色です。この程度、覗き込むのが精一杯でした。霞んで見える建物が、あとで紹介するゴンドラの降り場とケールカーの乗り場です。ここでゴンドラからケーブルカーに乗り継ぐのです。ケーブルカーを降りても長城まではかなり歩かされます。いい運動になります。


ここは最初にゴンドラに乗ります。ここのゴンドラは昔の遊園地の乗り物のようです。私が最初のお客でした。前に乗っているのはここで働いている人たちなのです。約30名くらいだったと思いますが我々が来るのを待っていました。客が来ると初めてゴンドラ動かして従業員の人が一緒に登るのです。霧で霞んでいますが山の上に長城が見えます。オープンで上のひさしは風て役にたたないため傘をさしてこのゴンドラに乗りました。
クリックすると拡大

さらにゴンドラの写真を紹介いたします。
クリックすると拡大クリックすると拡大

これがゴンドラです。かーかさんからの質問に答えるためにゴンドラの写真を掲載いたします。前後に椅子があるので二人が乗れますが、狭いので現実的には一人乗りと考えてもらった方がよさそうです。


長城の上から見たゴンドラです。写真の真中に連なった点々がゴンドラです。ジェットコースターとは少し違う迫力がありました。是非、乗ってみてください。クリックするとゴンドラがよく見えると思います。
クリックすると拡大

ゴンドラの次はケーブルカーです。椅子に座ると下向きになるので立って上を見ていることをお薦めします。このケーブルカーに乗った人は全員、そうしました。


ケーブルカーから下向きに撮った写真です。ここは欧米の人が多かったです。下の建物が乗り場兼レストランです。


登っているケーブルカーから撮りました。ケーブルカーと言っても一本のロープを巻き上げるタイプなんです。なんとなく怖いです。ロープは意外と細いです。


上に着いて巻き上げ機を見て、さらに恐ろしくなりました。細いロープの上に、もしブレーキが壊れたときのことを想像してしまいました。この機械に命を預けていたのです。下りは歩くことにしました。
運転員の人は上にいるのです。運転員の人は歩いて登るのです。だから運転開始までかなり待たされました。ここでもケーブルカーに一番で乗りました。日本のケーブルカーのロープの安全係数は8倍ですが、これはどの程度か気になりました。


橙色ラインが司馬台長城~金山嶺長城です。黄色マークが司馬台長城の、のろし台の一つです。尾根伝いに長城と、のろし台が点在しているのが判ると思います。紫色ラインがケーブルカーで緑色ラインがゴンドラです。

より大きな地図で 司馬台 を表示
末端付近は霧で霞んでいました。


その先まで登って一番先まで行って見ました。この先にももちろん長城は続いているのですが危険なため、これ以上は行けません。この場所にたどり着いたのが10時52分でした。


ここは八達嶺と違い、無人の景色が撮れるのが魅力です。


少しだけ霧が晴れてきました。 人が写っています。


霧がなかったらすごい迫力だったと思います。でもいつもいつも晴れるというわけには行かないですね。
クリックすると拡大

ここが一番急坂でした。覗きこんでも階段が見えません。
クリックすると拡大

下から見た一番の急坂です。これで坂の急なことが判ってもらえると思います。
クリックすると拡大

遠くまで長城がつながっているのが判ります。


ここを歩くとかなり迫力がありますよ。北京周辺では、今回の司馬台長城(しばだい)以外に訪問できる場所は金山嶺長城(きんざんれい) 、蟠龍山長城 、古北口長城(こほくこう) 、大榛峪長城(だいしんよく) 、黄花城長城(こうかじょう) 、慕田峪長城(ぼでんよく)、箭扣長城(せんこう) 、八達嶺長城(はったつれい)、水関長城(すいかん)、居庸関 ・居庸関長城(きょようかん) 、挿箭嶺長城(そうせんれい) と沢山の見学場所があることを知りました。


両側は崩れたままで低いので真中を歩くようにしないと危険です。高所恐怖性の人は歩けない場所が沢山あると思います。その前にあのゴンドラは無理ですね。(笑)ケーブルカーも!


城壁の向こうに長城が続いています。万里の長城の公式の長さは現在、8,851.8kmです。2009年4月18日、中華人民共和国国家文物局は総延長は6,352kmから8,851.8kmであると修正発表したそうです。毎日新聞によるとのろし台5723カ所も確認され、れんがなどでできた人工壁6259.6kmに加えくぼみや塹壕部分の359.7km、がけなどの険しい地形2232.5kmが含まれたことから延びたとみられるとしています。


ここでも場所を紹介するために衛星写真を拝借いたしました。写真の右上に司馬台があります。北京の水がめ密雲水庫(密雲貯水湖)の少し先です。有名な八達嶺が北西に対して司馬台は北東にあります。
クリックするとGoogle航空写真
posted by SORI at 23:38| Comment(84) | TrackBack(1) | 長城 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
恐るべし!ケーブルカー!!
ジェットコースターよりある意味怖いかも・・・
Posted by momotty at 2009年09月05日 23:53
はじめまして♪
私のブログへのご訪問&nice ありがとうございました(^^)
海外にほんと沢山出かけられていて、ビックリしました(*'o'*)
ご当地の食事等の情報もあり、愉しませていただきました(〃'∇'〃)/
ゴンドラと長城の画像、壮観ですねぇ~w(゚o゚)w
Posted by MILK at 2009年09月06日 00:14
高所恐怖症の私には絶対行けない場所です^^;
SORIさんの写真で十分 その恐怖感が伝わって来ます!

       Yumi
Posted by フレンドリー2009 at 2009年09月06日 00:29
このワイヤーに命を預ける・・・(汗)
Posted by くまら at 2009年09月06日 00:36
こんばんは。始めまして♪
行ってみたいなぁ~(●^o^●)♪♪♪
Posted by 翠紅 at 2009年09月06日 00:59
安全装置あるんですかねw
でも景色はきれいですね。
Posted by にごろ at 2009年09月06日 03:17
momottyさん おはようございます。
まさにケーブルは命綱です。
Posted by SORI at 2009年09月06日 05:12
MILKさん おはようございます。
いろんな場所の海外の記事を見ていただきありがとうございます。自分自身も海外の知らないことを楽しんでいますが、それ掲載した記事や写真を見てもらえるのはうれしいです。
Posted by SORI at 2009年09月06日 05:17
Yumiさん おはようございます。
少しでも雰囲気が伝えられたらと思っています。長城の上も結構、急な坂なのに驚きました。
Posted by SORI at 2009年09月06日 05:21
くまらさん おはようございます。
みんこさんが掲載していた同タイプのケーブルカーのロープに比べてかなり細い気がします。日本の基準だと安全係数f8倍以上ですが、これは、どうでしょうか。

http://swiss-de-bonyari.blog.so-net.ne.jp/2009-08-27
Posted by SORI at 2009年09月06日 05:29
翠紅さん おはようございます。
なかなか、行く機会がありませんが実現できて良かったです。
Posted by SORI at 2009年09月06日 05:34
にごろさん おはようございます。
ロープの細さも気になりますが、一番気になるのが安全装置ですね。左の方がブレーキディスクのようですが見れば見るほど怖くなりました。これを見た後だと乗らないと思います。帰りは歩きました。
Posted by SORI at 2009年09月06日 05:37
おはようございます。
ゴンドラもケーブルカーも凄いですね。
怖すぎますがこんなに素晴らしい景色が
見られるのだと行ってみたいです。
Posted by kaoru at 2009年09月06日 06:15
kaoruさん おはようございます。
晴れたら、さらにすばらしい景観だったと思います。怖い上に、大変に息を切らして登りましたが、その甲斐がありました。
Posted by SORI at 2009年09月06日 06:49
素晴らしい眺めですね。
Posted by まるたろう at 2009年09月06日 09:33
まるたろうさん おはようございます。
いろんな経験も出来たし、すばらしい景色や景観を見ることが出来ました。 満足した一日でした。
Posted by SORI at 2009年09月06日 09:47
お早うさんです。初めまして、ご訪問&ナイス有り難う。
私共には見ることの出来ない良いお写真有り難う。
此からも宜しくお付き合い下さいね。
Posted by 吉之輔 at 2009年09月06日 10:46
吉之輔さん こんにちは
見ていただけるとうれしいです。ありがとうございます。雨と霧の中でしたが満足しました。
Posted by SORI at 2009年09月06日 11:18
私もすごく怖がりの外国好きなのでとっても楽しく見させていただきました。
行った気持ちになれてご機嫌です♪
Posted by aiko at 2009年09月06日 12:00
ゴンドラもケーブルカーも、日本のものとは違い、ちょっと怖そうだけど、景色は絶品ですね。そして写真も、霧がちょっと残念だけど、迫力があっていいですね。
Posted by シービーちゃん at 2009年09月06日 12:10
ご訪問アリガトウございます。矢張り、スケールが違いますね。
Posted by SilverMac at 2009年09月06日 13:10
aikoさん こんにちは
思いで深い場所でした。それを紹介して楽しんでもらえてうれしいです。ありがとうございます。
Posted by SORI at 2009年09月06日 13:21
SilverMacさん こんにちは
壮大な城壁で敵を威圧したのでしょうね。万里の長城を造ることで資材の調達などを行った山西商人が裕福になったと聞きました。
Posted by SORI at 2009年09月06日 13:25
シービーちゃん さん こんにちは
朝、早いこともあり人が少なかったですね。霧で鮮明な写真は撮れなかったけれど記憶には鮮明に残りました。
Posted by SORI at 2009年09月06日 13:29
こんにちは^^
万里の長城とはまた違うのですね?
中国にはこう言う長城が沢山あるのですか? 
息子たちは高校の修学旅行で、夫は仕事がらみで
中国には行っていますし、万里の長城は訪ねて
いますが、わたくしは・・・行ったことないです。(__;
Posted by mimimomo at 2009年09月06日 13:43
こんにちは・・・
↑ わたしも万里の長城は行ったことがありません。
一度は行ってみたいなぁ~^^;
霧の頂上もまた幻想的で素敵ですね(#^.^#)
Posted by あら!みてたのね at 2009年09月06日 13:57
こんにちは
ご訪問ありがとうございます
こんなに凄いところがあるのですね。
中国に知り合いがいるのですが、案内してほしいなぁ~。
Posted by 空楽 at 2009年09月06日 14:08
ご訪問有難うございました。
この荒れた感じがいいですねぇ~~。
普通のコースは、2回ほど行きました。だいぶ前ですから随分かわったでしょうね~~。
Posted by okko at 2009年09月06日 14:38
私、北京に2年いたのに、ここには行った事がありません。
道は続いているけど、壁がなくなっていて、
ちょっと歩くのは恐いって思ってしまいますね。
何もかもが怖いって感じですが、この景色、
一度見てみたいです。
Posted by youzi at 2009年09月06日 15:02
mimimomoさん こんにちは
万里の長城と言われるくらいですから中国全土に続いています。この長城もつながっていました。観光化されていない長城が全国に沢山あると思います。
Posted by SORI at 2009年09月06日 15:05
あら!みてたのねさん こんにちは
皆さんに是非とも見てもらいたい気がします。霞んでいても長城が遠くまで見れたのはラッキーだったかもしれません。ほんと幻想的でした。
Posted by SORI at 2009年09月06日 15:09
空楽さん こんにちは
中国語が出来ないと、なかなか難しいので、中国の知り合いの人に案内してもらえると頼もしいいですね。それに知られていなくてもいいところを案内してもらえると思います。
Posted by SORI at 2009年09月06日 15:12
okkoさん こんにちは
普通のコースの方は整備されたし、すごい人です。少し前でしたが驚きました。 やはり両方見てほしいです。
Posted by SORI at 2009年09月06日 15:15
youziさん こんにちは
北京に2年もおられたら、いろんなところにいかれたでしょうね。最近の北京は急速に変わってきた気がします。行くごとに新しい発見があります。最近ではイタリアレストランでした。
Posted by SORI at 2009年09月06日 15:20
ご訪問ありがとうございました。
長城は、中継所のような部分の建っている間隔がずいぶん短いんですね。すごい労力です。
Posted by uni at 2009年09月06日 15:28
uniさん こんにちは
ほんと、険しい山の尾根にこれだけのもの作る技術にもパワーにも感心してしまいます。
Posted by SORI at 2009年09月06日 15:34
高いところは怖いんですけど、
景色がきれいでしょうね~。
Posted by ぴーすけ君 at 2009年09月06日 15:58
ご訪問&nice!ありがとうございます。
中国はやはり壮大な国ですね。
Posted by yosi at 2009年09月06日 16:22
ぴーすけ君さん こんにちは
あらためて高いところから景色を堪能いたしました。ここは慎重に歩く必要がありました。
Posted by SORI at 2009年09月06日 16:30
yosi さん こんにちは
この城がが数千キロも続いていると思うとロマンを感じます。
Posted by SORI at 2009年09月06日 16:32
はじめまして。
どうやってこんなものを作ったのかと感心します。
危険な場所もあるのですね。
高低差がすごいです。
Posted by ミカチ at 2009年09月06日 17:02
ミカチさん こんにちは
司馬台長城は北京近郊でも険しい場所に作られていることで有名みたいです。また、あえて、あまり修復せずに公開しているので迫力満点でした。
Posted by SORI at 2009年09月06日 17:14
こんばんは。
前にお越し戴いておりましたが、
ブログが開かず失礼しておりました(m_m)
今回はスムーズにお邪魔できました (^。^)
万里の長城、素晴らしいですね〜 感動 ! しました。
これからもよろしくお願いします。
Posted by yakko at 2009年09月06日 18:10
yakkoさん こんばんは
コメントいただきありがとうございます。万里の長城はピラミッドと並ぶ建築物ですね。こちらこそよろしくお願いいたします。
Posted by SORI at 2009年09月06日 18:20
はじめまして、訪問&niceありがとうこざいました
インドア派の私には、居ながらにして諸外国の様子を見られるのは
とてもうれしいかぎりです
画像もスゴイですねw
またお邪魔させていただきま~す( *´∀`)ノ
Posted by Ryokan at 2009年09月06日 19:03
Ryokanさん こんにちは
役に立てて光栄です。海外では予想できないことがよくあります。それもいい思い出です。
Posted by SORI at 2009年09月06日 19:35
はじめまして。こんばんは。
ご訪問&nice!ありがとぅございました。
万里の長城の詳しい写真を見たのは初めてなので、おもしろかったです。
沖縄の調味料も欲しくなりました。
Posted by たなか at 2009年09月06日 19:48
ナイス・コメントありがとうございます。
私は海外はサイパンしか行った事がないので
楽しみに見せていただきます。
Posted by kiko1578 at 2009年09月06日 20:03
たなかさん こんばんは
司馬台長城は北京地区では最も東にある険しい地域のの長城なので迫力があります。修復もあえてしていないしていないのも迫力を増しているようです。
沖縄の調味料まで見ていただけたとはうれしいです。
Posted by SORI at 2009年09月06日 20:20
kiko1578こんばんは
私はサイパンは行っていないので行ってみたいと思っています。これからいろんなところを紹介させていただきます。
Posted by SORI at 2009年09月06日 20:25
この壮大な景色には、なにか歴史を感じさせられますねェ。
これまで、いろいろな出来事があったんでしょうね。
Posted by bamboosora at 2009年09月06日 22:56
ケーブルカー恐ろしすぎます!!
しかも乗り物も結構簡単な作りそうな・・・汗
無事帰ってこれてよかったです!!
それにしても司馬台の長城から観る景色は最高ですね!
中国はなかなか勇気がでませんが、いつか行ってみたいです。
Posted by チェロ♂ at 2009年09月06日 23:05
bamboosoraさん おはようございます。
下のネットから拝借し万里の長城の地図を見ると、ほんと歴史を感じてしまいます。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ac/Great_Wall_of_China_location_map_blank.PNG
Posted by SORI at 2009年09月07日 06:23
チェロ♂さん おはようございます。
ケーブルカーの椅子は全て下向き座るのですが、皆さん立って上を見ていました。下を見ると怖いからです。
司馬台の険しい長城は迫力がありました。
Posted by SORI at 2009年09月07日 06:26
広大な漢民族のための万里の長城
昔の人は良く作りましたね。
Posted by 元気にんじん at 2009年09月07日 21:28
元気にんじん さん こんばんは
今回、万里の長城は偉大な建築物であることを実感いたしました。
Posted by SORI at 2009年09月07日 21:35
私の記事を紹介してくださってありがとうございます。
週末にまた出かけていて、見に来るのが遅くなりました。
ケーブル…恐いですねぇ〜コレ。
スイスのはまだシッカリしている気がしてきました。
椅子の部分がまた恐い…しかも立って乗ってOKなんですか〜!?
スイスのは、ちゃんとバーを下ろさないといけないので、全員で
下を向いた状態でしっかり座ります。立つのも恐いですよね〜!!
ゴンドラも笑わせてもらいました。雨風入りまくりのゴンドラって…どうなんでしょう。
Posted by みんこ at 2009年09月08日 05:31
みんこさん こんにちは
中国のケーブルカーを紹介出来ました。やはり写真を見直してみるとスイス製ではなそうです。ケーブルで引っ張り上げるところは同じですね。下向きに座るのはあまりにも急なので怖いため立って上を皆さん見ていました。全員がそうでした。ゴンドラもなかなかでした。この日は風も強かったので雨で濡れまくりでした。
Posted by SORI at 2009年09月08日 06:29
SORIさん、こんばんは。

万里の長城に何回も行かれて、素晴らしいですね。
海に入っていく最終の場所「老龍頭」から8、851.8kmも長い城を作り上げるとは、蒙古軍の侵入を防ぐとはいえ、中国の先人の能力には恐れ入りますね。
また、その建築のアイディアも素晴らしいものがあります。雨樋を作りその水を自陣に流し下には石を置いて、水の流れで穴が掘れるのを防いだり...。

夏場にはラッシュアワーのように混む場合もあるんですね。なかなか前に進めませんね。
色々な場所に行かれていて、万里の長城の観光のパンフレットのようです。
いつか行ける時のための、素晴らしい参考になりました、ありがとうございます。
Posted by kazu at 2012年03月04日 18:31
kazuさん こんばんは
万里の長城の記事を読んでいただけて光栄です。どれも印象に残る思い出深いものばかりです。
こちらの司馬台の長城は両側が崩れたままで、本当に迫力がありました。
参考にしていただけるとの言葉、うれしいです。ありがとうございました。
Posted by SORI at 2012年03月04日 18:39
SORIさん、こんにちは。

SORIさんのこのアルバムを拝見して、あの雨樋や排水の溝を確認することができました。
お陰さまでみんなから「良く見つけましたね」と言われ鼻高々でした。
本当にありがとうございました。
Posted by kazu at 2012年06月23日 15:04
kazuさん こんにちは
アルパムの中で雨樋の写真を拝見いたしました。役に立ってよかったです。それにしてもいい天気でよかったです。
Posted by SORI at 2012年06月23日 15:14
SORIさん、おはようございます。
八達嶺、私も2度行きました。眺めが良かったですね。
今度行く時は慕田峪にも行ってみたいと思っています。
かなり大変だそうですが・・・。
Posted by PENGUIN at 2013年09月23日 09:38
PENGUINさん おはようございます。
八達嶺に2度も行かれたとは中国によく来られているのでしょうね。慕田峪の長城とはいいですね。楽しい旅になるのではないでしょうか。
Posted by SORI at 2013年09月23日 09:59
SORIさん、こんにちは~^^
かーかが知ってる(テレビとか写真で見た)万里の長城とは全く違う。。。
なんか怖いです^^;
このゴンドラ、一人乗りですか?
怖すぎて絶対乗れません(>_<)
Posted by かーか at 2013年09月23日 13:46
このケーブルカーは、チョ~怖いですね。。
切れたら終わりの世界ですね。
運が悪かったんだよ。で済んでしまいそうですね。。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2013年09月23日 14:21
長城は行ってみたいんですが
ケーブルカーはちょっと遠慮したいです(笑
バンジージャンプも絶対やりませんし^^
Posted by 昆野誠吾 at 2013年09月23日 15:16
かーかさん こんにちは
ゴンドラには前後に2つ椅子があるので、定員は二人だと思いますが、狭いので一人づつ乗りました。本文にゴンドラの写真を追加いたしました。大きさが判ってもらえると思います。
Posted by SORI at 2013年09月23日 17:06
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんにちは
このケーブルカーの怖さはチョットどころではありませんでした。この次に行く機会があった時は乗らずに歩くと思います。でもいい思い出となりました。
Posted by SORI at 2013年09月23日 17:09
昆野誠吾さん こんにちは
歩いて上がる道もあるのでご安心を! 歩いても20分程度ほど余分にかかる程度だと思います。航空写真でケーブルカーのラインの左側のジグザグの道が歩いて登る道です。急坂なので息は切れるかもしれません。
Posted by SORI at 2013年09月23日 17:18
SORIさんこんばんは~
万里の長城はよくぞ作ったなと
何時も思います
それにしても怖いロ-プウェイとケ-ブル
ですね、 雨の時は傘さして乗るんですかね〔笑〕
Posted by kazu-kun2626 at 2013年09月23日 18:01
kazu-kun2626さん こんばんは
ケーブルカーもゴンドラも吹きさらしです。空模様が怪しい時は雨具は必要です。ただし傘だと幅が狭くて急な長城を歩くのは危険なのでレインコートですね。両側が険しい長城の上で足を滑らせて横に倒れたら命はないです。
Posted by SORI at 2013年09月23日 18:31
日本とは全然違う風景ですね
ゴンドラには囲いがないようで高所恐怖症には修行かと・・・。
ビーグルちゃんがムサシ君ですか?
お上手にドアを開けてお利口です
ウチのムサシには到底無理みたいです
Posted by ムサシママ at 2013年09月23日 19:48
それにしても、凄いスケールですね!!!
どうやって作ったのでしょう。。。
犠牲になった人々もいたでしょうね。
中国の凄さを感じました!
Posted by ゲンママ at 2013年09月23日 19:53
八達嶺はいきましたがここはまだです。
なかなかにスリルのある旅だったようですね。
写真で楽しませていただきました。
いつか行ってみたいです。
Posted by monkey at 2013年09月23日 21:55
ムサシママさん こんばんは
はい、動画のビーグルがムサシです。全ての部屋に入れてしまうので困ったものです。キッチンの扉と和室の扉だけは重いもので、押さえつけて開けられないようにしています。自分で覚えたのには驚きでした。
Posted by SORI at 2013年09月23日 22:55
ゲンママさん こんばんは
昔のことなので、大変な犠牲者のおかげで作られたのだと思います。一説では建設 にあたっては100万人以上の犠牲者が出たとも言われている。ただし万里の長城で守られた人たちの数は、けた違いだと思います。ほんとすべてのスケールが違います。
Posted by SORI at 2013年09月23日 23:01
monkeyさん こんばんは
ほんと、すごいところでした。両方が崩れた長城を歩くのは迫力がありました。八達嶺とはまた違う迫力でした。
Posted by SORI at 2013年09月23日 23:04
ここには行ったことが無いです。
有名な八達嶺と慕田峪は見て来ました。
ここは…靴にも気を付けないと滑りそうですね><
ゴンドラ。。。
これ、別の意味で怖いです。。。
Posted by etu at 2013年09月24日 03:55
etuさん おはようございます。
私は慕田峪長城には行っていないです。
司馬台は歩いて行くこともできるのですが、ゴンドラに乗らないで行くのはかなり体力と時間が必要です。どちらにしても覚悟していく必要がありそうです。それだけに自然に近い迫力の長城を見ることが出来ます。
Posted by SORI at 2013年09月24日 04:10
高い所怖いです~!(^o^)v
Posted by macinu at 2013年09月24日 09:52
macinuさん こんにちは
このゴンドラで箱根の大涌谷を渡ると、ほんとうに怖いでしょうね。
大涌谷の黒玉子の記事を掲載させていただきました。
Posted by SORI at 2013年09月24日 13:48
こんばんは!
高いところダメなんです!
ゴンドラもケーブルも
耐えられそうにありません~(゜o゜)
Posted by ちゅんちゅんちゅん at 2013年09月25日 04:18
ちゅんちゅんちゅんさん おはようございます。
ここのゴンドラやケーブルは、ほんと怖かったです。それだけに楽しさもありました。いい経験になりました。人生の教訓になるかもしれません。
Posted by SORI at 2013年09月25日 04:54
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

これぞ万里の長城
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 以前に大渋滞の万里の長城を紹介させてもらいましたが、上の写真は、大混雑の長城の写真(右の写真)と同じ日の同じ八達嶺長城の景色です。 皆さん、この..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2014-04-03 14:08
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング