2014年04月01日

バハマにもマックがありました。

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
バハマにもマックがありました。ここがバハマである証拠は写真の左端に写っている青い国旗です。バハマの国旗は縦横比が1:2です。ちなみに日本の国旗を含めて一般的な国旗の縦横比は2:3です。

ネットで調べた結果→ポチッ
バハマの国旗は1973年7月10日の独立とともに制定されたそうです。
左側の黒い三角形は、アフリカに由来を持つバハマ国民30万人の団結を意味し、右側の二本の青い帯は大西洋とカリブ海を意味するそうです。
右中央の黄金の帯は、大西洋とカリブ海に囲まれた陸地、すなわちバハマの島々を意味するとのことでした。

クリックすると拡大左の画像がお隣の国キューバの国旗です。色は違いますがデザインは似ていますね。寸法比もバハマと同じ縦横比が1:2です。青の3本の縞はスペイン統治下のキューバの三つの軍政地域を示し、白の二本の縞は純粋な愛国心を象徴を示し、赤の三角は強さと不変性を象徴しているそうです。

クリックすると拡大最近の記事で国旗の縦横比が1:2だったのがカザフスタンでした。カザフスタンの国旗は空を表す青地に太陽と翼を広げた鷲はカザフスタンの人々が誇りにいるチンギス・ハーンの帝国を示しているそうです。ソ連解体に伴い独立(1991年12月16日)した際に制定(1992年6月4日)されました。

クリックすると拡大国旗の縦横比が1:2の国の代表格がイギリスです。それ以外に「南スーダンオーストラリアニュージーランドジャマイカ」、「ホンジュラス北朝鮮リビアベラルーシ」、「タジキスタン旧ソ連モルドバエリトリア」等と意外と沢山あります。南スーダンはバハマやキューバと似た構図です。
南スーダンオーストラリアニュージーランドジャマイカ
ホンジュラス北朝鮮リビアベラルーシ
タジキスタン旧ソ連モルドバエリトリア

上で紹介した国旗以外で縦横比1:2の国旗の国は次の通りです。驚いたことに上で紹介した国(旧ソ連を除く)と合わせて60ケ国になります。ちなみに日本が承認している世界の国の数は195ケ国(承認国+日本)です。国連加盟数は193ケ国です。
国名をクリックすると国旗の入ったWikipediaの説明が表示されます。
アイルランドアゼルバイジャンアブハジアアラブ首長国連邦アルメニアウズベキスタンエチオピア沿ドニエストルオマーンカナダギニアビサウキリバスクウェートクック諸島クロアチアサモアジンバブエスーダンスリランカスロベニアセーシェルセントルシアソロモン諸島ツバルドミニカ国トンガナイジェリアナウルナゴルノ・カラバフ西サハラパレスチナハンガリー東ティモールフィジーフィリピンブルネイボスニア・ヘルツェゴビナマケドニアマレーシア南オセチアモンゴルモンテネグロヨルダンラトビア
posted by SORI at 23:51| Comment(26) | TrackBack(0) | バハマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
バハマの国旗って初めて認識しました(笑)
マックは世界中どこでもあるんですかねぇ~
Posted by チェロ♂ at 2009年09月09日 01:19
チェロ♂さん おはようございます。
細長い国旗には驚きました。牛が食べれないインドでもマックがあったほどなので不思議はないはずですがあらためて見る感心してしまいました。
Posted by SORI at 2009年09月09日 06:02
マックの旗と国旗が並んでいるのって、
不思議な感じがしますね。
それにしても、マックってどこに行ってもあるのですね。
そう言えば、テレビの番組で元猿岩石の有吉が
世界のマックを食べるとか言う企画をやっていますが、
その国独自のメニューもあって、ちょっといいなって
思いながら見ています。

長くなってしまいますが、私が北京にいた時、
王府井にあったマックが有名で、何度か行った事がありますが
ビックマックを目の前にした中国人、
なぜか、一番上のパン食べて、その下のハンバーグ食べて、
パン食べてって、変な食べ方をしていました。
それも、何人も見かけて、北京ではこれがビックマックの
正しい食べ方だったんですかね?
Posted by youzi at 2009年09月09日 08:01
そろそろ、有吉くんが行くかしら?
Posted by cjlewis at 2009年09月09日 13:28
youzi さん こんばんは
実は日本以外では国旗を掲載しているマックが多いのです。これはマックの基本方針かもしれません。中国ではいかがでしたか。
それにしても中国のネーミングには関心してしまいます。
Posted by SORI at 2009年09月09日 22:25
cjlewisさん こんばんは
バハマまマックはきれいでした。
Posted by SORI at 2009年09月09日 22:27
本当にマクド(関西風に言ってみました)は、どこにでも
ありますねー。すごいです。
ちなみにスイスのマクドは、スイス産の牛肉・牛乳・小麦・
じゃがいもなどスイス産を使っているのだそうです。
だから高いんですねー。バハマはいかがでしたか?
Posted by みんこ at 2009年09月10日 03:10
みんこさん こんにちは
バハマのマクドは写真だけて味見はしてみませんでした。
でも全てアメリカ産だと思います。海でとれるもの以外はすべてアメリカから持ってきている国ですから。
Posted by SORI at 2009年09月10日 06:20
あるんですね。

バハマにマック!

バハマ特有のメニューもあるのでしょうかね?
Posted by Macha at 2009年09月10日 13:03
Machaさん こんにちは
もしかしたらコンク貝マックがあるかも。あれば絶対食べます。
でも、中は覗かなかったので、今頃後悔しています。
Posted by SORI at 2009年09月10日 19:40
マック、屋根の形がやっぱりどこかちがいますね。
Posted by gon at 2009年09月19日 19:24
gonさん こんばんは
明るい南国の世界です。さすが屈指のリゾート地でした。
Posted by SORI at 2009年09月19日 19:46
バハマックwですねww
各国でオリジナルメニューがあるらしいので
それを食べるという、
そういう楽しみ方もあるでしょうね。
Posted by サンダーソニア at 2014年04月01日 15:36
SORIさん、こんにちは。
マックはどこにでもあるんですね。
中国のマックはとても高かったです。バハマはどうですか?
Posted by PENGUIN at 2014年04月01日 15:59
サンダーソニアさん こんにちは
マックは牛肉ご法度のインドにもありました。サイズに牛肉のハンバーガーはありませんでしたが鶏や羊やベジタブルなどオリジナルの宝庫でした。
Posted by SORI at 2014年04月01日 16:17
PENGUINさん こんにちは
中に入らなかったので値段は判りませんが、基本的にアメリカのリゾート地なので、そんなに高くはないと思います。アメリカ人は驚くほどマックが好きです。
Posted by SORI at 2014年04月01日 16:20
あ、英国なども1:2だったんですね。
全然気づきませんでした~^^
Posted by 昆野誠吾 at 2014年04月01日 18:15
さすがはマック、多国籍企業の体面を保ってるんですね。
Posted by cocoa051 at 2014年04月01日 19:31
昆野誠吾さん こんばんは
私も、今回初めて気が付きました。バハマは英国の影響なのでしょうね。
Posted by SORI at 2014年04月01日 20:09
cocoa051さん こんばんは
いろんな国のマックを見るだけで楽しくなります。
Posted by SORI at 2014年04月01日 20:10
ご訪問&niceありがとうございます。
マックか~他県に旅行に行った人に
何食べたの~って聞くと半分がマックって応えるんですよね、
私の周りの人w間違いないですけどね~。
きっと外国いってもマックですね、バハマにも
あるって教えておこう~っと。
Posted by 風花六花 at 2014年04月01日 20:23
国旗のデザインには、色々意味がありますね。。
でも、殆ど知りません。。
マックは、どこにでも進出していますね。。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2014年04月01日 20:49
風花六花さん こんばんは
海外のマックは独特のメニューがあるところが多いのでマック好きの人には、その国で一度は入ることをお勧めします。新しい発見があるかもしれません。
Posted by SORI at 2014年04月01日 23:40
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんばんは
ほんと、世界中にマックがありました。マックの味に慣れ親しんだ人たちが大人になってみんなが食べるようになっているようです。まさに世界戦略です。
Posted by SORI at 2014年04月01日 23:44
日本のマックよりかなり大きいですね
日本はそこらじゅうにありますから小さいのでしょうね(笑)
Posted by kazu-kun2626 at 2014年04月02日 07:55
kazu-kun2626さん こんにちは
他にもあるかもしれませんが、私が島で見つけたのは、この一軒でした。島の人口は15万人です。
Posted by SORI at 2014年04月02日 16:04
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング