今回はリヨネーズ料理で有名なフランスのリヨンで食べた素敵な料理を連続6つ紹介中です。
これが5番目の記事です。



こちらもリヨンの美食街のレストランで、すでに紹介したレストランLE MERCIEREのすぐ近くにありました。お店の入口に牡蠣や海老や蟹などのシーフードを並べているお店です。いろいろ歩いたけれど、リヨンの美食街でレストランの店頭に牡蠣をおいているお店は、ここ以外では見つけることが出来ませんでした。牡蠣を食べたかったのでこのお店にしました。上の写真は肉料理です。フランス語がわからないので出てくるまでは、なにが出てくるかドキドキです。料理の名前は「SAUTE DE BICHE」であとで調べてみると鹿肉でした。
これが牡蠣です。このお店に入った目的は、この牡蠣でした。


牡蠣の部分を拡大しました。

魚料理は是非食べてみたかったです。白身系の魚です。こちらの料理の名前は「PAVE DE CABILLAUD」でした。

魚の唐揚げ 骨も食べれます。ビールにピッタリでした。日本で言えばお通しです。しかも無料です。下で記載の伝票には記載されていないので判りました。

やっぱりビールはいいですね。


でも、やっぱりリヨンではワインです。料理代の45%がこのワインの値段でした。
このワインRULLYはフランスのブルゴーニュ地方、コートシャロネーズ地区のリュリィ(Rully)村で採れた葡萄で作られたワインです。

これが料理の伝票です。
ワイン(RULLY DROUHIN)は 44€で、ビール(PRESSION)は3杯で10.58€
牡蠣(CLAIRES 2)は6ピースで13€でした。そしてメイン料理はいずれも16€でした。メイン料理の名前は「PAVE DE CABILLAUD」と「SAUTE DE BICHE」と書かれていました。ネットで検索すると冒頭の写真の肉料理は鹿肉(BICHE)で、魚料理は真ダラ(CABILLAUD)の料理のようです。

ビール
牡蠣
真鱈料理
鹿肉料理
ワイン
消費税19.6%
合計
お店を紹介いたします。
お皿には Des Bistrots de Cuisiniersと書かれており下の伝票にはUn Bistrot de Cuisiniersと書かれていました。別の紙には題の Le Bistrotとありました。

Bistrotの一部Bistro(ビストロ)の意味をネットで調べてみました。でも、このお店はどちらかというと高級店のイメージでした。
「ビストロ」というのは、ロシア語で「早く」という意味の「ヴィストラ」という言葉から生まれました。 フランスの食堂でロシア兵が「ヴィストラ(早く)」と急かした事から食堂のことを「ビストロ」と呼ぶようになったとか。 そもそもビストロの意味はアクセスのいい場所で気軽にちゃんとした料理を楽しめるレストランを言います。お店の中のストリートビュー(SV)があったので紹介します。店内のいろんな移動場所に移動も出来て方向を360°回転して見ることが出来ます。店内はいくつもの部屋に分かれていることがSV画面を移動して見て分かりました。
気軽に利用できる小レストラン
ビストロ(bistro)とはフランス語で「簡単な食事も出来る居酒屋」の意味
ビストロの意味はアクセスし易いところにあって、賑やかで家族的で気軽に旨い料理が食べられるところ。
ブレてしまい画像はよくないのですが上のSVと比較してもらうために掲載しました。食事をしたテーブルから写真を撮ったので、上のSV画面を移動してもらうと食事をしたテーブルを特定できるかもしれません。

赤色ライン━が美食街と呼ばれるメルシエール通り(Rue Merciere)でモネ通り(Rue Monet)にもレストランがありました。黄色のマーク


大きな航空写真で リヨンの美食街 を表示
お店の入口をGoogleマップのストリートビュー(SV)で表示しました。食事どきの美食街の道は混んでいるのでSV用の撮影車はもちろん他の機材も通るのは難しいので人の少ない朝に撮影したようです。今までにリヨンの料理は何度か紹介しています。航空写真の右下のリヨンのレストランをクリックするとマークの位置が判りやすい航空写真を表示します。タイトルをクリックすると記事を表示します。





━ リヨンの美食街
より大きな地図で リヨンのレストラン を表示
お皿の絵柄も良いですね
リヨンで入ったお店の中では一番の高級店でした。さすがにワインも高かったです。味は、さすがリヨンだけのことはありました。リヨネーズ料理と牡蠣を満喫いたしました。
骨も食べられる魚の唐揚げ。美味しそうですね。せっかくだからワインも欠かせないですよね~。
食事は海外の最大の楽しみの一つです。予想もしないものが出てくることがあるのも楽しみの一つです。フランスはやはりワインがおいしいです。とのワインでも満足でした。
岩ガキと比べて如何でしたか?
岩牡蠣もおいしいけれど、ツルッとのどを通っていく小ぶりの牡蠣は、ほんとうに大好きです。
いっそ、友達申請出して、お友達になりませんか?
心が揺らぎ、結果として利用者さんを裏切れなくて
ガイド・ヘルパーを事業所は、かわりましたが、
続ける事にしました。精神専用要員です。
ワインも(^^;
料理とっても美味しそうですねww
食べたくなっちゃいます><
とてもうらやましい~。
ブルゴーニュは香りがよくて大好きです^^*
リヨンはどこのお店もおいしかったです。このお店ではおいしい料理でワインを堪能させていただきました。
フランスの牡蠣はおいしいですね。生牡蠣の消費量はすごいと思います。だから新鮮なのでおいしいのではないかと思っています。
こちらこそコメントいただきありがとうございました。うれしいです。料理のおかげです。
フランスで魚の唐揚げは初めてお目にかかりました。身が沢山付いたものや骨だけのものといろいろでした。どれもポリポリ食べれるのに驚きました。
リヨンでは一番贅沢したワインでした。もっと安いのもありましたが飲んでみました。
苦手なのですが、きっと美味しいのでしょうね。
アメリカに行ったときもオイスターバーを探して牡蠣を食べに行きました。でもフランスの牡蠣は別物ですね。フランスでの一番高級種が日本種と言うのが面白いです。
料理はどれも美味しそうですね!
やっぱりワインが飲みたくなる料理でした。思い切って奮発しちゃいました。
美味しそうな牡蠣ですね~
食べたいです(笑)
6,000円もするワイン、美味しいんでしょうね。。
やっぱの生牡蠣は美味しかったです。他の料理やワインも楽しめました。
ワインの名産地が近いと、つい、お店のお薦めを飲んでしまいました。やっぱり本場はいいですね。
カルシウムも摂れるし何より残す所なく
全部平らげるという所に惹かれます^^
美味しそうです。
ワインの値段もいい値段ですね。
さぞや美味しいことでしょう。。。
この唐揚げがサービスなのがうれしいです。おかげでビールもワインも進みました。
ほんと、ワインも料理もお通しも美味しくいただきました。やっぱりフランスでワインはいいですね。
タラですか?PAVE DE CABILLAUDって料理のお魚がとても美味しそうです。
うまい料理に、旨いワイン。 SORIさんのブログ記事は、いつもヨダレがでそうですw
そして、消費税19.6%にびっくりw
海外での楽しみは、美味しい料理なのでいつも精力的に美味しいお店を探しています。この場所に、次に来れるとは限らないと思うとおさらです。
世界的には消費税(付加価値税)は20%のところが多いです。中国でも17%です。
ワインは美味しい料理のために存在するような気がします。
ワクワクドキドキで楽しそうですね。
骨まで食べられるお魚のから揚げ、美味しそうです!
しかも無料ってすごいなぁ。
意外とイメージと違う料理が出てくることが多いけれども、ほとんどが美味しくいただくことが出来ました。一番苦労したのがドイツの地方都市でソーセージを食べることでした。3日連続、まったく違うものが出てきたのでした。
牡蠣・・・こんな風に出てきますね✿
父が見たら小躍りするでしょう(笑)
この盛り付けは雰囲気を盛り上げてくれます。お父様は牡蠣がお好きなのですね。
nice!です。
1ダース位食べれそうです(笑)
ヨーロッパで食べる数少ない生ものと言えば、牡蠣のようです。
その点、日本の生もの食は美味しいですね!
タコも日本人だけの食べものの様でしたが、
今では、海外で買い負けているらしい!
nice! ありがとうございます。
nice ! ありがとうございます。
ほんと 牡蠣は沢山食べれてしまいますね。
私も牡蠣は大好きです。
大きなお店なのに驚きました。食べた時はこれほど大きなお店とは気が付きませんでした。
ほんと立派な牡蠣でした。楽しめました。
ほんと、牡蠣だけは生で食べますね。昔に食べた時に生が美味しかったのだと思います。
沢山の人が食べるようになって外国産のタコも高くなりましたね。広まった日本食の影響なのだと思います。