2014年04月22日

なまず料理 印旛沼漁協直営水産センター

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
日本ナマズの料理を食べる機会がありました。それも養殖場の直営店で食べました。この料理は「なまず柳川風」です。

なまず柳川風を少し大きくしました。年季の入った器です。
クリックすると拡大

さらに拡大してみました。
クリックすると拡大

こちらはナマズの天婦羅です。淡白な味の魚で天ぷらも柳川も美味しかったです。
クリックすると拡大

これが、ナマズ料理のメニューです。他にもいろいろありました。残念ながら「あらい」や「姿からあげ」はなかったので、上の2っの料理を頼みました。


養殖場直営店を見つけたきっかけはこのパッケージです。時々利用する自然な食品を多く置いているグリーブと言うお店でうなぎの白焼きを売っていました。
よく見ると「利根川のしらすうなぎを育てた、いんば漁協のうなぎ 千葉県産」と書かれていました。印旛沼漁協直営水産センターと書かれていたので、やっぱり新鮮な白焼きを直接買いにくことにしました。ただし地図は持っていなかったし車にはナビも付けていないので、一旦、家に帰ってネットで調べてみました。するとレストランもやっており、鰻も食べれることが判ったので子供も連れてみんなでウナギを食べに行くことにしました。場所は、一週間前に鰻を食べに行った行列の出来る「い志ばし」の近くです。このあたりは鰻屋さんが多いところです。印旛沼漁協直営水産センターに行ったところ鰻だけでなくナマズも養殖していてナマズ料理も食べれることが判りました。それも種類は日本ナマズとのことなので私だけウナギはやめてナマズ料理にしました。


ここのお店の、もう一つの売りであるウナギを紹介いたします。
写真は「上うな重 4P」です。4P ?
3Pや4Pは専門用語で1kgになる本数のようです。すなわち3Pは1000g÷3=333gと言うことになります。4Pは250gで5Pは200gの鰻を使用している意味だそうです。さすが養殖場の直営店と実感させてもらいました。特筆すべきは肝吸いのボリュームです。具の鰻の肝も沢山入っていました。ここは料理だけではなく鰻の白焼きを販売しているので肝は沢山あるのかも知れません。
クリックすると拡大

上うな重を拡大しました。クリックするとさらに拡大します。利根川をのぼってきたしらすうなぎと聞くと貴重な鰻のように思えてきます。
クリックすると拡大

こちらは「うな重 5P」  一般的な言い方だと「並うな重」です。これでも十分な大きさでした。
クリックすると拡大

うなぎ料理のメニューです。「い志ばし」に比べると高めですが「利根川のしらすうなぎを育てた、千葉県産」ならば安いかもしれません。


入口近くには色紙などが張られており、いろんな取材を受けたことのあるお店のようです。説明によると、清水と水車などで急流をつくり天然物に近い鰻をハウス池でそだてているのだそうだ。


お店の外観です。
 店名 レストラン 水産センター 印旛沼漁業協同組合直営
 住所 成田市北須賀1622 印旛沼畔:甚兵衛渡し隣
 電話 0476-26-9906
 営業 11:00~18:00 木曜日定休  


お店の裏手は養殖場になっていました。あいにくの雨模様で霞んでいます。「いんば漁協の うなぎ、日本なまず、養殖生産直売」の文字が読み取れます。クリックすると全体の拡大写真を表示します。
クリックすると拡大

鰻屋さんの場所を地図で紹介します。地図上のアイコンマイナスを数回クリックすると場所が判ってくると思います。店名をクリックすると記事を表示します。
   印旛沼漁協直営水産センター   い志ばし
   かどかわ            岡野川魚店
   白藤養魚            川ばた園

より大きな地図で 印旛沼の鰻専門店 を表示
posted by SORI at 20:59| Comment(30) | TrackBack(5) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
食欲そそられますね!
なまずは食べた事ありませんが、おいしそうですね^^
くせもそんなにないのでしょうか?
Posted by ラン at 2009年09月01日 19:10
ナマズって食べられるんですね。
写真では美味しそうに見えるんですけど、
食感とかはどんな感じなんでしょうかねェ。
Posted by bamboosora at 2009年09月01日 19:38
ランさん こんばんは
見かけとは、想像できないほど淡白な味です。もちろんクセもありません。
いろんな料理の仕方がありますね。
Posted by SORI at 2009年09月01日 20:39
bamboosoraさん こんばんは
海の白身の魚の食感ですね。淡水の魚とは思えないです。
Posted by SORI at 2009年09月01日 20:40
これは美味しそうななまず料理^p^
Posted by 元気にんじん at 2009年09月01日 21:31
元気にんじんさん ナマズの美味しさを知りました。
Posted by SORI at 2009年09月01日 21:46
業界用語勉強になります。
うなぎ、今年はまだ食べてません。おいしそう~
Posted by にごろ at 2009年09月01日 22:05
なまずも食べられたんですね。
ぬるっとしているって、イメージがあるのですが
そう思うのは私だけかしら?
Posted by youzi at 2009年09月01日 23:19
youziさん こんばんは
皆さん身を食べる前と後では印象が変わるかもしれません。結構、高級魚なんです。
Posted by SORI at 2009年09月01日 23:23
にごろさん 私も3P 4P 5Pは初めて知りました。
Posted by SORI at 2009年09月01日 23:35
またもや地元ネタありがとうございます!
養殖の白焼きは、ウチの両親がよく買うかもしれませんが、
天然のほうは貴重ですね!
ですが、なまず料理ははじめて知りました。
挑戦してみたいですが怖いです(笑)
Posted by チェロ♂ at 2009年09月02日 00:39
チェロ♂さん 知らないで食べるとわからないかもしれません。魚の身からは魚の姿が想像できないと思います。
Posted by SORI at 2009年09月02日 06:45
なまずって、フィッシュ&チップスになるやつですよね。
日本産は、やっぱ味違いますか?
っていうか、私は以前の記事を見て以来、
「い志ばし」が気になって、気になって仕方ない。。。
Posted by cjlewis at 2009年09月02日 17:41
cjlewisさん こんばんは
「い志ばし」さんの鰻は美味しいですよ。こちらの鰻も地元産と言う意味では最高の素材ではありますが、やはり焼き方やタレの味において「い志ばし」さんの方が上のような気がしました。
Posted by SORI at 2009年09月02日 19:57
落ち着きましたらゆっくり参ります。
Posted by cocoa051 at 2014年04月22日 14:32
ずいぶん前のことですが
旅先でナマズ料理を食べてみたくて
問い合わせをしたところ
あいにく仕入がなく 断念しました。
代わりに何を食べたのかはさっぱり忘れてしまいました。
Posted by サンダーソニア at 2014年04月22日 14:39
cocoa051さん こんにちは
引越し準備で忙しい時に訪問いただきありがとうございます。
うれしいです。
予想通りナマズ利用りは美味しかったです。
Posted by SORI at 2014年04月22日 16:37
サンダーソニアさん こんにちは
私も、前からナマズ料理をてべて見たかったのですが、実現できて大満足でした。これは食べてみる価値はあります。
Posted by SORI at 2014年04月22日 16:40
ナマズって食べたことないです。
淡泊とは聞きますが、実際食べてみたいですね。
特に天ぷらが美味しそうでした^^
Posted by 昆野誠吾 at 2014年04月22日 16:58
昆野誠吾さん こんにちは
臭みもないし淡白なので、食べると驚かれると思います。地価なの形からは想像できない美味しさです。ほんと天婦羅は合います。
Posted by SORI at 2014年04月22日 17:00
SORIさん、こんばんは。

甚兵衛渡しのそばのお店ですね。
ナマズを今でも食べさせてくれるとは貴重ですね。

私が小学生の頃は、前の川でナマズやウナギが取れましたよ。
ライギョと言うのもいて、よく食べました。
Posted by kazu at 2014年04月22日 18:38
kazuさん こんばんは
さすが、よく御存じですね。
ライギョはベトナムで食べました。結構、あぶらこかった記憶があります。生活圏はナマズと似ていますが、身は違いますね。
Posted by SORI at 2014年04月22日 19:47
我が田舎にも、川魚専門店がありましたね。
川魚料理 魚勝
岐阜県羽島市桑原町八神1799
まだ店がありましたね。
40年ほど前に行きました。。
鯉の洗いは、食べましたが、ナマズは食べたことがないですね。。
捕まえたことは、よくありますけどね。
ウナギも捕まえに行ったことがあります
子供の頃は、川や水田の小川に沢山魚がいましたから。。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2014年04月22日 23:07
今年は鰻、昨年より稚魚が沢山獲れたらしいですね。庶民の口にお手軽にはいるといいのですが。。。
Posted by hasseyおやじ at 2014年04月22日 23:23
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
鯰を捕まえた経験が、おありなのですね。私は、干上がった川の水たまりで鰻を捕まえた経験が高校時代にあるだけです。高校の水槽で飼いました。いつ食べようかと相談していたことが思い出されました。
Posted by SORI at 2014年04月23日 04:32
hasseyおやじさん おはようございます。
去年は高かったですね。近所の鰻屋さんでも値段は「時価」に書き換えられていました。今年は思いっきり食べてみたいです。
Posted by SORI at 2014年04月23日 04:34
千葉県民ですが、ここは知りませんでした。

興味深いな~。
行ってみます
Posted by タロサ at 2014年04月23日 07:31
タロサさん おはようございます。
この辺りは鰻屋さん銀座ですね。漁協ががんばっているのはいいですね。
Posted by SORI at 2014年04月23日 07:37
なまずは珍しいですよね。
そしてこういうお店があるとはビックリです!(^^)!
うなぎ!!!!
この量でこのお値段は嬉しいですね^^
最近は国産うなぎの値段がものすごく高いし、小さいし@@;
うなぎ食べるならここまで足を運ぶ価値がありそうだわ!(^^)!
Posted by ake_i at 2014年04月23日 13:44
ake_i さん おはようございます。
鰻は大好きです。伊庭沼の辺りには美味しいお店が沢山あるのでうれしいです。それぞれに特徴があります。こちらは養殖場直営というのがうれしいですね。
Posted by SORI at 2014年04月24日 10:17
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

木蘭(ムーラン)湖畔での昼食
Excerpt: 中国湖北省の木蘭(ムーラン)山を紹介しましたが近くに木蘭湖があります。昼食のためにその木蘭湖の中の上のリゾートホテルにモーターボートで行きましたが食事が出来ないことがわかりました。 そこで同じ島の..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2011-04-05 20:23

印旛沼の行列の鰻屋さん
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 久しぶりですが、本日(2010年8月9日)、行列の出来る鰻屋「い志ばし」さんに、うな重を食べに行きました。以前に「上」と「並」は経験しているので..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2014-04-22 13:20

今度は美味し白焼きが食べれるお店 かどかわ
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 鰻の白焼きの持ち帰り専門店を紹介したので、今度は鰻で美味しい白焼きを食べることが出来るお店を紹介いたします。 印旛沼の廻りには沢山の鰻屋さんがあ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2014-04-22 13:21

なまず料理 印旛沼漁協直営水産センター
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 日本ナマズの料理を食べる機会がありました。それも養殖場の直営店で食べました。この料理は「なまず柳川風」です。 なまず柳川風を少し大きくしました..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2014-04-22 20:43

家で美味しい鰻丼を食べる秘策
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 家で焼きたての美味しい鰻丼を食べる秘策は、ずばり評判の美味しい鰻屋さんから、蒲焼を買ってきて、炊き立てのご飯の上に乗せることです。 幸いなことに..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-04-29 08:52
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング