


久しぶりですが、本日(2010年8月9日)、行列の出来る鰻屋「い志ばし」さんに、うな重を食べに行きました。以前に「上」と「並」は経験しているので、思い切って「特上」を頼んでみました。昨年(2009年8月15日)に掲載した記事「印旛沼の行列の鰻屋さん」に追加掲載させてもらいました。上の写真が特上のうな重です。「特上」は丸い器が使われている点と生あみ佃煮とデザートのメロンがついているところが「上」と違っていました。やっぱり、美味しかったです。
美味しさを感じてもらうために鰻を拡大いたしました。いかがでしょうか。クリックするとさらに拡大するので、是非とも拡大写真を見てください。日本のウナギと種類が同じ台湾産のアンギラ・ジャポニカ種の活き鰻が使われているそうで、国内産との違いは判りませんでした。やっぱり鰻は焼き加減などの調理の仕方とタレが大切であることを、食べてみて感じました。

お店の調理場です。狭い場所で効率的に鰻を焼かれていました。カウンターの上には有名な人の色紙が飾られていました。写真の中には写っていませんが、フジテレビ「とんねるずのみなさんのおかげでした」の「きたなミシュラン」の三ツ星(★★★)の認定書が張られていました。
きたなミシュラン(汚ミシュラン)は見た目は汚いけれど、料理は美味しいレストラン・お店のことで三ツ星(☆☆☆)は最高ランクで、認定されているお店は少ないそうです。鰻は焼き方などに好みがあるので全員の好みに合うことはありませんが、味に肥えた芸能人にも美味しさは認められたようです。

色紙を見ていて、あることに気がつきました。新しい色紙には「い志ばし」さんと書かれていますが、古い色紙には「石橋」と書かれていました。どうやら昔のお店の名前は「石橋」のようです。「石橋」と書かれた色紙は1987年~1994年で「い志ばし」と書かれた色紙は1992年~2009年でした。年代は重なってはいますが、「い志ばし」で一番古かったのが1992年12月5日でした。どうやらこのあたりので店名を改名したようです。さらに母屋の表札は「石橋」となっていました。今回、石橋さんが作ったお店であることを知りました。

お店には13時45分に着き番号札をもらいました。店内に呼ばれたのが14時18分なので、この日は33分待ったことになります。平日でもあり待ち時間は短くてよかったです。帰り際にお店の受付を見ると「本日のうなぎ完売しました。」との張り紙が貼られていました。時間は14時35分でした。

昨年に掲載した記事「印旛沼の行列の鰻屋さん」の一年間のアクセス状況です。これは2010年8月9日17時の数値で、括弧内数値は2014年3月27日5時の数値です。
アクセス数(閲覧数) 4,239 (18,742)
nice!数 57 (158)
コメント数 38 (60)

2009年8月15日掲載 タイトル:印旛沼の行列の鰻屋さん

これは、うな重の(上)です。見ての通り、なかなか美味しいウナギでした。椀ものは「きも吸」でした。焼き具合とタレの味が気に入りました。上の写真と下の写真はクリックすると拡大するので是非見てください。もっと美味しさが伝わるかもしれません。
「印旛沼の行列の鰻屋さん」と言えば「い志ばし」さんになるようです。普通は口コミで美味しいお店を知ることが多いのですが、今回は、別の記事を検索しているときに偶然にネット で知りました。記事の多さに驚かされました。いろいろ読んで、巷では行列の出来る有名な鰻屋であることを知り、是非行ってみたいと思い実現させました。クチコミの場合は「いしばし」の発音を石橋と思われている方が多いようですが「い志ばし」です。

お店はトタン張りの質素な店構え(手前の平屋)で、それがかえって印象に残るお店でした。小さなお店の中ですべて作っているのではなくて、道路沿いの奥の母屋(2階建ての家)でおばさんが1人で、うなぎをさばかれていました。そこで白焼きにしたものをお店でタレをつけて焼いて沢山のお客さんに対応しているようです。そしてお客さんが多くて回転が早いことが美味しさの秘密のような気がしました。その場で、さばきながら作っているので新鮮なのだと思います。ネットで見ると「さばきたてのウナギを白焼き、湯抜きして、蒸さずに秘伝のたれで焼く。」とありました。

多いときは駐車場の入口まで車でいっぱいになります。

お客さんが多いことから番号札を渡されます。ここに車で着いたのは11時50分くらいで、一番お客さんが多い時間帯であったようです。大きな駐車場が2ケ所あるのですが、それでも駐車に入れない車が4台程度、駐車場待ちされていました。でもその間に番号札をもらいにいくので落ち着いて順番を持たせてもらいました。

お店の裏側で番号札をもらってから、待つことになります。待っている間に注文をしておくのです。番号を呼ばれてお店に入いるとタイミングよく注文した料理が出来ました。

お店のメニューです。うな丼にはきも吸いが付いていないということなのでうな重の(上)と(並)にしました。冒頭の写真は「上」ですが「並」は少し小さめのウナギでした。

お土産用もありました。お店を紹介しておきます。
店名:い志ばし
住所:千葉県成田市船形910-1
電話:0476-26-9374
定休:水曜日

真向かいのうなぎ屋(かどかわ)さんも沢山のお客さんが入っていました。こちらは、うな重は1400円の「上うな重」一種類のみで勝負、この後に行きましたが特に白焼きが美味しかったです。ネットで見ると、やはり、その白焼きが評判でした。真向かいなのに住所は船形ではなく下方でした。
店名:かどかわ
住所:千葉県成田市下方1192-2
電話:0476-27-3610

うなぎ関係の記事へのアクセスが増えているような気がするので6月28日~7月25日のうなぎ関係の検索キーワードを調べてみました。結果は4週間で140件ほど検索されており、検索キーワードは下記の94種類でした。左の数値は、検索された件数です。印旛沼や成田と関連させて「石橋」が沢山ありますが、これは発音「いしばし」を頼りに店名「い志ばし」を探そうとしているために沢山出てきているのだと思います。お店に貼られている色紙を見ると、昔のお店の名前は「石橋」でした。1992年に「石橋」から「い志ばし」に変わりましたが、昔の名前を憶えている人が検索したのかもしれません。さすが、この時期、鰻は人気があります。
1 いしばし うなぎ 印旛沼
1 いしばし うなぎ 静岡市
1 いしばし うなぎ屋 成田
1 いしばし 成田 鰻
3 い志ばし うなぎ 白焼き
1 い志ばし お土産
1 い志ばし 成田
1 うなぎ い志ばし
3 うなぎ ネット 販売 千葉 印旛沼
2 うなぎ 印旛
1 うなぎ 印旛 石橋
4 うなぎ 印旛沼
1 うなぎ 印旛沼 持ち帰り
1 うなぎ 印旛沼 取り寄せ
2 うなぎ 印旛沼 石橋
1 うなぎ 屋 石橋
1 うなぎ 桶
1 うなぎ 佐倉 石橋
1 うなぎ 石橋 印旛
3 うなぎ 石橋 印旛沼
1 うなぎ 石橋 佐倉
2 うなぎ 石橋 成田
1 うなぎ 大善 口コミ
1 うなぎ 店 成田 おいしい
1 うなぎ 白焼 印旛沼
1 うなぎ 白焼き ブログ
1 ウナギ 鳴く
1 うなぎの白焼き販売 口コミ
1 うなぎはす沼
1 うなぎや いしばし
1 うなぎやさん いしばし
2 ウナギ屋 いしばし
3 うなぎ屋 印旛沼 石橋
1 うなぎ宮川 築地
1 うなぎ持ち帰り築地専門店口コミ
1 ウナギ消費量 津
1 うなぎ石橋 印旛沼
4 うなぎ石橋印旛沼
1 うなぎ専門店 明石
1 うなぎ料理 印旛沼
1 おいしいうなぎ専門店・いばらき
1 印旛 うなぎ 石橋
1 印旛 石橋 鰻
2 印旛沼 い志ばし お土産
3 印旛沼 うなぎ
3 印旛沼 うなぎ いしばし
1 印旛沼 うなぎ かどかわ
1 印旛沼 うなぎ とりよせ
1 印旛沼 うなぎ 口コミ
1 印旛沼 うなぎ 口コミ かど川
6 印旛沼 うなぎ 石橋
2 印旛沼 うなぎの白焼き
1 印旛沼 うなぎや い志ばし
1 印旛沼 うなぎ屋 石橋
5 印旛沼 鰻
1 印旛沼 鰻屋 石橋
5 印旛沼 石橋
3 印旛沼 石橋 うなぎ
1 印旛沼 白焼 静岡
1 印旛沼 白焼き
1 印旛沼、鰻屋
1 印旛沼うなぎ
1 印旛沼うなぎの石橋
1 印旛沼うなぎ石橋
1 印旛沼のうなぎ 石橋
1 印旛沼のうなぎ石橋
1 印旛沼の石橋
1 印旛沼漁協
2 印旛沼漁業組合鰻直営店
1 印旛沼周辺うなぎ専門店
1 印旛沼石橋
1 印旛沼石橋うなぎ
1 益城のウナギ屋
1 王家 佐倉 鰻
1 暑気払いと言えば うなぎ
2 成田 うなぎ 石橋
2 成田 鰻 石橋
1 成田ウナギい志ばし
1 成田のうなぎ石橋
2 成田市うなぎ石橋
1 成田石橋の鰻
1 石橋 うなぎ 印旛沼
1 石橋 うなぎ 成田
1 石橋 うなぎ 千葉
1 石橋 うなぎ 千葉県 印旛
1 石橋 印旛沼 うなぎ
1 石橋 鰻 印旛沼
1 石橋 成田 うなぎ
2 石橋うなぎ屋成田市
2 千葉 うなぎ店 いしばし
2 千葉県ーうなぎやいしばし
1 日本一鰻
1 明石 ウナギ
1 明石のうなぎ屋
140 <合計>
美味しそうな鰻(しかもかなり大きく感じます)
さっそくのコメントありがとうございます。行列が出来るお店だけのことはありました。これだけ行列が出来るお店を続けているのも何度も来る方(リピーターの方)がいるからでしょうね。
ウナギはね~。。。美味しいのに当たった事がないからなのか・・・?
主人は大好物なんですけど、私はあまり得意じゃないんですよ。
しかも実家の家族も誰1人と食べなくって、そんな中で育ち大人になって初めてウナギなるものを食べたんですが・・・『何~~~??泥かいっ???』っていうようなウナギと初対面だったのです・・・
だからその印象が強くて未だに克服出来ずに大きい大人になりました^^;
でもSORIさんの画像を見て『美味しそう!!』とは、しっかりわかります♪
初体験がここだとウナちゃん大好きっ子になってたと思いますね!!
でも、アナゴは好きなんですよ^^:(笑)
成田はウナギ屋さん多いですね・・・
ご訪問ありがとうです。
私もアナゴは大好きです。神戸に住んでいたので明石の穴子をよく食べました。穴子はなんと言っても天然ものだし海のものなので アッサリして鰻とはまったく違う食感ですね。
私は幸いにも子供の頃からウナギが大好きでした。おばあちゃんの家に行くと鰻の蒲焼を山盛り出してくれたことを思い出します。今でも鰻は大好きですが、近所の評判の鰻屋さんで焼かれてすぐの鰻を食べてからは子供も含めて市販の鰻は食べなくなってしまいました。そこの鰻屋さんには電話で時間指定で蒲焼を予約して車で取りに行きます。家に持ち帰って熱々のご飯の上に乗せてうな重にして食べるのが安くて美味しく食べる我家の方式であります。
朝から鰻は重い記事になってしまいました。夕方に掲載した方がよかったかも知れません。でも朝カレーが、はやっているのようなので、許してください。
たまには、こんな鰻を食べてみたい・・・・
いつもは牛丼やのウナギばっかりなので・・・
うわぁ〜美味しそうですね。
拡大したら目を奪われてしまいました。
朝から食欲をそそられて堪らないです。
初めての訪問でコメントまでいただきありがとうございます。うれしいです。安くて美味しいのは行列のキーワードですね。ほんと美味しかったです。
拡大してみていただけたんですね。うれしいです。
朝から鰻は早いかなとも思いましたが、記事が編集できたので、つい投稿してしまいました。
多分初めてのご訪問&ナイス有り難う。
関西と関東はウナギのおろし方が違うのですね。背開き、腹開きとか。
千葉は関東風なのでしょう。うなぎはよく食べますよ。
ご訪問&ナイス有り難う。此からも宜しくお付き合い下さいね。
お値段も安いほうですよね。
夏は鰻があいますね。さすが、美味しい鰻は人気があります。
実は、このお店は白焼きの後に、さっと湯にくぐらすけれど、蒸さないので焼き加減は関西風です。でも人気は関係ないです。私は関西出身なので関西風の方が好みのためなおさら大好きです。
印旛沼のあたりは焼き方に関しては関西風が多いのかもしれません。
こちらこそコメントありがとうございます。よろしくお願いいたします。
このお店はネットでも沢山出てきます。車でしかいけない辺鄙な場所で効率よく料理を作られているのに長時間の行列が出来るとは驚きでした。価格も沢山の人がこられるので安く抑えられているのでしょうね。幸い車で30分以内に入れるのがうれしいけれど、待つ時間の方が長いのはつらいところです。
しかも、蒸さないで焼くって、関東では珍しいんで、
ぜひ行ってみたいです。
特上はかなり大きいと聞きました。この次は食べてみます。今日は水曜日なので定休日でした。
そちらにはうなぎやさん多くていいですね。
最近おいしい鰻食ってないです><;
確かに多いですね。先週は口コミで教えてもらった白焼き専門のお店に行って買って来ました。ネットでは僅かに出ていましたが、これがなかなかこだわりのお店で美味しかったです。少ないのブログを紹介しておきます。そのうちに掲載いたします。
http://blog.livedoor.jp/yabumoto_net/archives/27634394.html
夏にうなぎの記事はピッタリです。印旛沼のあたりは美味しいうなぎ屋さんが多いので美味しいお店があれば紹介いたします。先ずは、うな重の味に関しては、今回の一番なのが、今回紹介の「い志ばし」さんだと思います。
白焼きも美味しいですよね~!
どっちに入るか迷ってしまいそうですね!^^
うなぎが無性に食べたくなっちゃいました!
鰻大好きです。羨ましいです。
これだけ並んでいると食べたくなりますね。確かに迷いますね。先ずは「うな重」の「い志ばし」さんに入って、次に来たときに「白焼き」の「かどかわ」かな? 順番も悩んでしまいますね。
私も、うなぎが大好きですが、好きな人が多いですね。印旛沼のあたりは美味しい鰻屋さんが多いです。
これはまずい!!
めちゃめちゃ美味そうですね~☆
うれしいコメントありがとうございます。お店の人に聞かしてあげたいです。
私も大好きです♡
しばらく行ってないので行きたくてうずうず・・・
チビ付きだと あの狭さ・混みは厳しいかと思いなかなか(ToT)/~~~
い志ばしは”並”でも十分美味しいんですよね~♡
最近 食べたくてしょうがないのでお持ち帰りにしてみようか考え中でした~
見るとますます食べたくなりました!!
早いと夕方16時ごろには売れ切れちゃうぐらいの人気店ですよね!!
い志ばしをご存知の方からのコメントをいただきうれしいです。ありがとうございます。美味しさは食べた方であれば実感してもらえると思います。
確かに長時間待たされるのは大変ですね。持ち帰りもいいかもしれませんが、少し遅めの昼食にすれば多少はすいてくるような気がします。また今度試してみます。
っていうノリで行ける場所でないことが残念でなりません。
確かに美味しくて、安くて、気楽(すぐ)とは行かないのは残念です。偶には美味しくて、安いだけで行って見ます。
是非食べたいです。
この鰻屋さんは是非とも紹介したかったです。美味しそうに紹介出来たでしょうか。最近はよく白焼きを食べています。
とても美味しそうな色をしていたので、
ちょっと食べてみたくなりました。
鰻が苦手な人にも美味しく感じられるのはうれしいです。ますます苦手にならないように、試すときは是非とも評判の鰻屋さんをお薦めします。
焼き色が食欲をそそります~
家内が鰻を嫌いなので既に数年ご無沙汰しています・・・
食べ物の記事は、ビックリするほど、アクセス数が
増えたりしますよね。
こういうのがいいんですよ!
ところで、組合せワードの検索数ってどうやってわかるのですか?
何かツール入れてます?
実は今シーズン一度も口にしておらず、そろそろ食べたいなと
思っていたところです。
鰻を口にしてないからなのか、熱中症と疲れで職場でダウン
してしまい、救急車で搬送されるという失態を・・・(笑)
私もその一人ですが、印旛沼はちょっと遠すぎるのですが。
一度はトライしてみようと思っています。
やっぱり焼き色と香りですね。2時半に完売とは恐れ入りました。
うなぎが人気なのでだと思います。コンスタントに検索によってこのブログがアクセスされるためにこの数値になったのだと思います。
組み合わせワードは別のブログに掲載して収集したものです。残念ながらそちらのブログは経営がうまくいかなくて閉鎖されてしまったので、こちらに再投稿させてもらったわけです。so-netの検索は組み合わせは出来ないけれどもこの時期は鰻関連のワードはすごいです。おかげでいつの間にかアクセス数が4000を越えました。
救急車で搬送されたとは! お体、気をつけてください。
鰻は、やっぱり食欲が出る滋養のある食べ物ですね。先人の知恵はすばらしいです。ここは少し遠いのと混んでいて食べれる確約がないので空いてそうな日にしかいけませんが、近くに沢山の鰻屋さんがあるので、そちらを工夫して利用しています。その、ちょっとした工夫をもう少ししたら紹介したいと思っています。
待っている間も、近くの人がブログを見て、このお店を知ったような話をされていました。口コミとブログで美味しいお店を見つけることが多くなりました。
懐かしいです。中学生の頃に佐倉に住んだ事があり
夏になると印旛沼の鰻を食べに行きました。
SORIさんの美味しそぉなお写真を見て、食べに行きたくなりました♪
なんかふっくら、ぷっくらしたうなぎなんですね~
印旛沼の周りは美味しい鰻屋さんが多いですね。私は神戸→船橋→ここ と移って来ました。
撮った写真を見ると味を思い出してしまいます。夕食までは残らなかったけれども、結構、服ににおいが付いていました。あのにおいも美味しさを増しているのでしょうね。
やっぱり食べたくなりますね。行列の少なそうな日を狙ってこれからも挑戦いたします。
この日も、向かいの鰻屋「かどかわ」にも沢山の人が入っていました。競争しているようでも、お互いにお客さんを呼び寄せている関係のようです。
しかもリーズナブルな値段です。
人気があるのも当然ですね。
偶然ですが、今日のお昼は職場近くで鰻を食べました。
夏は鰻の季節ですね。鰻の検索数も、うなぎ上りです。ほんと偶然ですね。
なんともいえない、いい色してますね~♪
香ばしく焼けているのが美味しさの秘訣かもしれません。タレの味も焼き具合も私の好みの味でした。
美味しそうな鰻ですねぇ。。。
そんなに遠くないから機会があったら行ってみます。。。
(^_^)v
鰻は大好きです。 それだけに美味しい鰻があれば食べたくなります。