
この写真は函館で是非食べてみたかった製造直営店の雲丹丼です。函館に行って食べてきました。新鮮でした。一つ一つが完璧な雲丹が乗せられたすばらしいウニ丼でした。これ以上の説明は不要ですね。上の写真は是非ともクリックしてみてください。
クリックするのが面倒な方のために部分拡大の写真を掲載させていただきました。ウニに隠れた白いご飯もおいしそうです。

メニューの丼物のページです。読みづらい場合は写真をクリックしてみてください。
どんぶりは4種類です。こちらのお薦めはなんと言っても無添加の生うにを使ったウニ丼なので私は思い切って、うに丼にしました。
うに丼 2625円
イクラ丼 1680円
三色丼 2100円
海鮮丼 1890円
今まで売られているウニは無添加と思っていましたが、市場に出ている殆どの『生うに』は形崩れを防ぐために明礬(ミョウバン)が使われていることを知りました。函館に来たおかげて自然のままのウニを味わうことが出来ました。

これは、別の人が食べた三色丼です。
こちらもいろんな味が楽しめる一品だと思います。

お店の外観です。うにの加工を行っている中村商店の直営店で函館駅前の朝市仲通にあります。隣は蟹を沢山置いているお店でした。これらのウニは函館の隣の北斗市の中村商店の本社工場で加工されているようです。クリックすると刺身メニューを表示いたします。

新鮮な美味しい"うに丼"でした。お店を紹介しておきます。
店名 うにむらかみ 函館店
住所 北海道函館市大手町22-1
電話 0138-26-8821
HP http://www.uni-murakami.com/hakodate/index.html
加工 村上商店 北海道北斗市七重浜1-8-10

ネット上で「うにむらかみ」の動画がありましたので拝借いたします。
加工場の中村商店(


より大きな地図で
うに丼ルート を表示
うに丼ルート を表示
とくに ウニ イクラ 大好きです!!!
写真を見てるだけで ヨダレがたれそうです(^^;
このウニ丼に乗っているウニはすばらしかったです。さすがは専門店でした。
また函館に行きたくなっちゃったじゃないですか~!
函館に行く前から予約を入れておきました。それほど期待して行ったわけですが期待以上の美味しさのウニ丼でした。もう一杯食べたくなったほどです。
三色丼が食べたいです
函館では活きイカ丼や生簀の活き魚の刺身など沢山の美味しい食べ物に出会えました。この究極のうに丼もまた北海道でしか簡単に味わえない食べ物でした。これを食べる経験が出来てよかったです。
うわぁ〜美味しそうですね。
心を奪われて函館まで食べに
飛んでいきたくなってしまいました。
一口食べた時が函館に来てよかったと思う瞬間でありました。確かに本場は違うことを知らされました。
うれしい言葉です。お店の人もうれしいでしょうね。
このオレンジは鮮烈です!!
北海道編 訪問が滞りまとめて拝見させていただきました^^;
超が付く 美味しいもの食べすぎ~☆
私も函館行きましたがいい場所ですよね~
又行きたいです♪
懐かしい風景が沢山でした
生ビール16杯って・・・凄い^^;
沢山見ていただきうれしいです。ありがとうございます。 toshiさんも函館経験者なんですね。ほんといいところでした。
うに丼、うにが新鮮そのものですしボリュームが違いますね。
さすがは北海道、食の文化豊かな土地です。
お腹すいた~~。;0^食べた~い。^☆^ほし~いです。
ウニ丼。。。美味しそうですね^^
お腹がすいてきました(^◇^)
あまりにも美味しそうで・・言葉が出てきません。
ウニ大好きです。子供のころ2・3年札幌に
住んでいて、父母に函館にも何度か
連れて行ってもらったことがあります。
大人になってからも一度行ったことがありますが
もう何十年も前です。懐かしい景色に嬉しくなりました。
コメントうれしいです。ありがとうございます。これもウニ丼のおかげかもしれません。ウニ丼にも感謝です。ウニは90gだそうです。ネットでこのお店にウニだけで注文しても90gが2400円なので高いようだけれど、この味なら納得でした。
美味しいものは写真に撮っても美味しそうに見える代表のような丼でした。やっぱり自分でも食べたくなりました。
こちらこそ、はじめまして!
このウニ丼が紹介出来て良かったです。函館を代表する食べ物の一つですね。それにしても函館は美味しい物が沢山ありました。
なつかしい子供時代の思い出の、お話ありがとうございました。駆け足での紹介でありましたが沢山のコメントをいただきありがとうございました。函館は食べ物だけでなく風景も雰囲気もすばらしいところですね。ちょっと違う季節にも行ってみたいです。
やはり函館の現地ならではですね。
私は三色丼を食べました。
4種類とも全部食べて見たいけれど、さすがに無理ですね。いろいろ味わえる三色丼もいいですね。皆さん堪能されていました。
拡大写真を見てもらえてうれしいです。粒々がまさに完璧でした。これを食べるのも函館に行った目的でもありました。
さすが、このお店をご存知だったんですね。
美味しそう。
函館にわざわざ行ったので、贅沢な食べ物も経験できました。
うに丼は八戸でも食べましたが、函館のウニ丼は、粒々も完璧な芸術的などんぶりでした。ほんと美味しいですね。
新米の熱々の白いご飯と新鮮なウニを一緒に口いっぱい入れると満足してしまいました。
ウニ、好きな方ではないですが、これは見た目も美味しそう!
できれば3色の方がいいですねぇ。
動画よりもSORIさんが撮った写真をみると
食べたくなります^^
ウニ大好きなので、是非行って見たいです!!
このお店は有名みたいです。味だけは食べてみなければ判らないので函館に行った時には是非とも食べてもらいたい料理でした。
ウニは新鮮さが大切なことがよく判りました。これだけきれいなウニが並べられた丼はすばらしいと思います。ウニが好きならばなおさらですね。
先日小樽で食べましたが、もうチャット安かったです。
また食べたいです。^^
奥さんが函館出身ならばよくご存知なはずですね。ミョウバンを使わないで粒々と言うことは新鮮なことの証拠ですね。味も違いますね。
うに大好きです。
とっても美味しそう^^
小樽のウニ丼も美味しかったでしょうね。北海道あたりのウニさんは昆布を食べているので美味しいとよく聞きます。
うに大好きな人にとっては、北海道はすばらしい場所ですね。ほんとに美味しい雲丹に出会える場所でした。
函館は2年前に観光で行きましたが、実にいいところでした・・・また行きたいなと思っております。
函館に行かれた人は函館の良さがわかると思います。こんなにいい場所とは行くまでは思っていませんでした。
たまらないですね >
同じウニ丼でもこちらのウニ丼は名実ともに有名なようです。知っている人のおかげで食べることが出来ました。東京を出発する前から予約を入れていました。
ウニ丼スゲェ~~!
函館行きた~い!
ご訪問&nice有難う御座いました!
ウニ凄いですね(≧▽≦)
ミョウバンのことは、『魚河岸3代目』で知りました。
うにって、すぐとけてしまうみたいですね。
願わくは、口の中でとけてもらい!
生うに、食べてみたいです!!!
細胞?の一粒一粒が立っているようで、お値段?絶対安いと思います。
三色丼も気になりますねぇ・・・
函館で食べる海鮮物、すべて美味しいですね。今拝見している時間ですとよだれでそうです。
前のブログで新五稜郭タワー拝見しました、結構高くなったのですね、旧のも低くても四方見渡せて良かった記憶があります、行きたいな函館。
拝見しています。
でも、お値段もそれなりにしますね~。
函館は美味しいものいっぱいですよね!
私も今年の夏の終わりに行きました!
美味しそうです(^-^)
実は食べず嫌いなんです。^^;
すっごい量のウニ丼ですね!
すごいですね。北海道のうまいもん!
こんなウニは見たことありません。ウニ好きの人にはたまらないですね。
個人的にはイカが気になりました。きっと足がうにうにと動いてたのかな?
と想像してしまいました。
またゆっくり訪問させていただきます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
ドラえもんの「どこでもドア」が本気で欲しいです。
北海道いいですね。
長い間、いけてません。
うわさには聞いていましたが、さすがのウニ丼でした。
はじめまして! コメントありがとうございます。初めての人からのコメントはうれしいです。
普段たべているものはミョウバンが入っているのでしょうね。ミョウバンが使われてないのはうれしいですね。
拡大した写真を見ると粒々であることが判りますね。活きたウニを食べている感じでした。
旧五稜郭タワーをご存知なんですね。立て替えられてしまうと寂しく思う人もいるでしょうね。前の記事まで見ていただきありがとうございます。
函館のおかげて食の記事が増えてしまいました。美味しい物がありすぎでした。函館のあとは海外物が控えております。
殻から直接食べると間違いないですね。これだけ多量にならべられたのは初めてでした。
函館はいいところですね。行かれて感じられたと思います。
インクブルーさんは下記のアドレスですね。
http://ginkgo.blog.so-net.ne.jp/
ウニの美味しさを再認識しました。御寿司ではウニはほとんど食べませんが、ウニ丼は美味しかったです。
確かに苦手な人もおられますね。でもコメントまでいただきありがとうございます。うれしいです。
ウニ好きの人のためになりましたでしょうか。紹介出来てうれしいです。
イカの足さんは動くどころか油断すると逃げ出してしまうほど元気でした。甲乙つけがたいですね。
ドラえもんの「どこでもドア」があったらいいですね。あこがれます。
長い間、北海道には行かなかったけれど、最近、行く機会が出来ました。また行きたいです。
函館の赤レンガの倉庫で食べる美味しいチーズケーキも素敵ですね。
これは美味しいに決まってます。
5月中ごろ解禁だったと思います
次の年もう一度6月に行って民宿で3日間毎日食べました
千円追加でしたが。
のっている丼、私も食べたいです~。
東京で食べると、ちょっと溶けたような感じになっていて、
でも、これも仕方がないかなって思って食べていましたが
新鮮なものは違いますね。
三色丼も私の好きなものばかりなので、気になりますね。
北海道って、本当に美味しいものがいっぱいですね。
もう16年前に北海道に行ったりですわ。
あ~食べたいなぁ雲丹丼・・・
ナイスありがとうございました
院長
うに丼、三色丼、美味しそうすぎて悶絶してしまいました!
NY支店作ってくれないかなー。
特に海鮮もの、ウニ!つやつやした色がたまりませんね~♪
ご訪問ありがとうございました。
本当に美味しいのでしょうね~。ジュル!
三色丼も捨てがたいなぁ~。
新鮮なウニは海の味がしませんか?
バフンウニかムラサキウニかわかりませんが、季節で一番美味しいウニを使っていますと書かれていました。見るだけでも値打ちがあるウニ丼でした。
ウニは禁猟時期があるので要注意ですね。季節によっては礼文の物も使うそうです。確かにお店には季節によって一番美味しいウニを使っています。と書かれていました。このことだったのでしょうね。
たかがウニ丼と思っていましたが、奥が深いですね。並べ方も大切ですね。きれいに並べられていると美味しく感じてしまいます。いいウニは一つ一つを丁寧に扱いたくなるのでしょうね。
色合い形、並べ方と満点の丼でした。もう少し大きいと迫力があったのですが、後は値段との相談ですね。
NY支店いいアイデアですね。ウニは世界中で採れるので地場で美味しい物が手に入りそうです。
これだけきれいに並べられると光って見えます。大切なウニなのできれいに並べられるのだと思います。
海の味に海の香りがいっぱいでした。すばらしいと思いました。
わたしも今年のGWにこのお店に行きました。
すんごくおいしかったのを覚えています。
とってもキレイに写真がとれているので余計おいしそうです~
すぐに、また行きたくなります。美味しい物が沢山ある街でした。
このお店は、やはり有名なんですね。食べてみて初めてわかる美味しさですね。予約して行ってよかったです。
海のものに関しては、函館は美味しいし安いところでした。なにを食べても美味しかったです。特にこのウニは「究極の」という言葉が使えるかもしれません。
食べたいです~。
このうに丼の画像をデスクトップの待ち受けに
したいくらいです^^。
とてもナイスです。
お腹がすいて来ました。
ありがとうございます。丁寧に並べられているところが美味しさを表している気がします。
本記事には沢山のコメントをいただきました。 ケロリさんが記念の50人目のコメントをいただいた方になります。ありがとうございました。
すごいですね〜50人。おめでとうございます☆
ありがとうございます。おかげさまで本記事は、他の方に比べるとまだまだですが、私にとっては記録的な数値になりました。私にとっても最もnice!数の多いのは「ついに現場を押さえました。」でnice!数は211( 閲覧数 1394 コメント 94 )で、最も閲覧数が多かったのが「幻想的な朝の景色に出会えました。」で閲覧数は1459( nice! 133 コメント 53 )すが、これは長期間の間で達成されたものでした。今回の記事はコメント数で最も多い記事になりました。
閲覧数 714
訪問者 242(So-net)
nice! 188
コメント 102(受信 51 返信 51)
下記がトップ6です。数字は、前から閲覧数、nice!数、コメント数です。
1459 133 53 幻想的な朝の景色
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-05-27-33
1394 211 94 ついに現場を押さえました。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-05-08-59
1266 172 74 4分間の景色
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-05-27-34
1066 4 10 自転車が完成しました。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-05-05
901 150 64 道教の聖地
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-08-05
714 188 102 函館の「うに丼」
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-08-11-33
すばらしい色合いです。見た目はもっと濃い色でした。やはり美味しかったです。
また、ものすごくキレイな色!!絶品だったでしょうねぇ〜!!
スイスでウニはどうですか。ヨーロッパでウニ料理はまだお目にかかったことがないような気がします。特に生はなかったと思います。このお店は評判で、評判だけのウニを出してくれました。
地中海で採れる?イタリアなら食べられそうですね。
スイスの人は、絶対見た目で食べないと思います。
結構食わず嫌いっぽい人が多く、食べ物に対してチャレンジ精神が
ないっ!!だから、美味しい料理が少ないっ!!
いつも同じモノを食べて満足している人が多いようです。
(スイス人と結婚している人情報。彼の家族がそんな感じだと
教えてくれます。まあ、ハム&チーズもすごく美味しいけど…。)
沢山の記事へのコメントありがとうございます。これから返信を開始させていただきます。ヨーロッパのウニ情報ありがとうございます。「美味しい料理が少ないっ!!」のところに怒りがこもっていることを感じとりました。
昨日は泰皇島で雲丹料理を食べました。もちろん生ではありませんが殻を器にした美味しい料理になって出てきました。
アップの粒々なんて!!でもおなかが減ってなくてもこの映像は・・魅力的すぎますね(笑)食べたーいです(^^)
ウニは大好きなのですが、実は食べられません。
数年前に当たってから駄目です。
でも好きなのです(泣)
使っていて、それで微妙に変わるのか、
函館で食べるうにと、東京で食べるうには
明らかに違いますね。
地元だから味わえる一品でした。羽田空港を出発するときから、こちらの雲丹丼を食べるつもりでした。何度か函館に行っている人に教えてもらいました。
食べて当たるのは牡蠣ではよく聞きますが雲丹でもあったのですね。食べれないということは相当に苦しまれたものと推察いたします。
この、うに丼を食べれないのは残念です。
函館では活きイカ丼と同じく、食べてみたい一品です。食べれてよかったです。
雲丹は殻から出した時から形が崩れ始めるので市販のものや輸送が前提のものには型崩れ防止のために品質保持剤(みょうばん)が使われているそうです。こちらのお店は、加工した場所から近いことから品質保持剤(みょうばん)が使われていないそうです。直営店は、やっぱり違いますね。
皆さんに、紹介したくなるウニ丼でした。
この文面をスクロールしている間に・・・ゴクッ!
画像を拡大してみてもう一回・・・ゴクッ!
コメントを書き終えて、ため息混じりに・・・ゴクッ!
今の行動半径では、もう函館に行く機会はないかも~。。
こちらで大迫力ウニ丼が見られたのがせめてもの幸い!
コレ・・・軍艦にすると果たしていくらになるのかね~?
と、下衆な発想も禁じえないliuringでした~(笑
これは価値がありました。liuringさんの表現力もすごいです。拡大写真を見ていただけてうれしいです。ありがとうございました。
美味そうでございます。
なかなかの迫力のどんぶりでした。写真を見ていると、また食べたくなりました。
私も函館でうに丼を食べたのはこのお店でした。ミョウバンを使わないうにはとってもうまうまでした!
初めてのコメントありがとうございます。こちらのお店でウニ丼を食べた仲間同士ですね。ほんと美味しかったです。
としか言えません。
とっても美味しそうですね♪
若い頃、函館から苫小牧まで旅行しましたが貧乏旅行で
北海道らしいものは食べられなかったので
仕事頑張って食べにいこっと!
私も初めての経験でした。さすが函館です。食材はいいものが集まることを知りました。
殻から取り出したばかりのウニのようでした。地元以外ではなかなか味わえないですね。さすが昆布を食べたウニでした。
これからはいろんな経験が出来ますね。最近では函館以外では小樽と札幌と旭川に行きました。苫小牧にも行ってみたいです。
ほんとうにきれいな黄金色でした。見た目もすばらしかったです。海の食材では大満足でした。
今すぐにでも北海道に行って「うに丼」食べたいです~!!!!
ご飯が雲丹で埋め尽くされているところと、雲丹以外が乗っていないところがすごかったです。
是非とも経験していただきたいウニ丼でした。私も経験出来てよかったです。
数年前に札幌駅近くのビルの地下に「うにむらかみ札幌店」が
できたんですよ。うに丼は食べてないけど、友達と行ったことあります。
SORIさんも札幌出張があったら、寄ってみて下さい。
札幌にお店が出来たことは聞いたことがあります。そちらのお店にみんこさんは行かれたのですね。是非とも比べてみたいです。