

2013年10月22日追伸 タイトル:霧の中の華厳の滝

5年ぶりに2013年10月21日に華厳の滝に来てみました。5年前の2008年11月13日に来たときには日光は紅葉のベストシーズンでしたが華厳の滝のあたりはすでに紅葉は終わっていました。

上の写真は上り側の「いろは坂」で、心配していた車も少なく、もみじは色づき始めていました。これが第二いろは坂です。二車線の一方通行なのはよかったです。
場所 標高 備考
中禅寺湖水面 1269m 華厳の滝の落ち口(銚子口)
日光東照宮参道 634m スカイツリーと同じ高さ
ちなみに我が家のワンコの名前はムサシ(634)です。
華厳の滝の落ち口(銚子口)である標高1269mまで登ると紅葉は見ごろのようで沢山の人たちが来られていました。特に中禅寺湖方面は渋滞状態でした。我々はすぐに華厳の滝の近くの駐車場に車を停めて滝に向かいました。


霧で滝が見えないのです。下の方にも掲載させていただいていますが、右の写真は5年前の2008年11月13日に偶然にも同じ場所から撮った写真です。滝の音だけは聞こえました。
右の写真はクリックすると拡大します。

下に降りても霧で華厳の滝が見えないのではないかと心配しながらエレベーターで100m降りました。
営業開始 : 1930年
定員 : 30名

営業時間 : 8:00~17:00 (3月~4月)
7:30~18:00 (5月~9月)
7:30~17:00 (10月)
8:00~17:00 (11月)
9:00~16:30 (12月~2月)
高低差 : 100m
機数 : 2台
所要時間 : 60秒
定休日 : 無休
会社名 : 株式会社 丸沼
製造 : 日本オーチス・エレベータ株式会社

到着した観漠台から、霧の中に華厳の滝を見ることが出来ました。エレベーターを降りる前の、いやな予感と違い滝壺あたりはクリアーに滝を見ることが出来ました。滝の落ち口のあたりは、はっきりは見えませんが写真の上から8分の1あたりが落ち口(銚子口)です。5年前の写真と比べてもらえれは大凡の落ち口(銚子口)が判ると思います。この時、15時15分でした。

滝の下の方を拡大いたしました。期待していた「紅葉の華厳の滝」ではありませんでしたが幻想的な「霧の中の華厳の滝」に出会えました。

プレイボタンをクリックすると滝の水の音が聞こえます。
縦長の写真で「霧の華厳の滝」を紹介いたします。日本三名瀑は一般には日光の「華厳の滝」、熊野の「那智の滝」、奥久慈の「袋田の滝」です。


華厳の滝 栃木県 落差 97m、幅 7m
那智の滝 和歌山県 落差133m、幅13m 1段落差日本1位
袋田の滝 茨城県 長さ 120m、幅73m 4段滝

下流側の谷の方向の景色です。

横の壁は5~6角柱の岩で出来ていることから溶岩の中でも硬い玄武岩で出来ていると思われます。

実は冒頭の写真のように滝の下の方でも見えたのは幸運だったのです。短時間の間に見えなくなってきました。

上の華厳の滝の写真と比べてみてもらえると、滝が見えなくなってきたことが判ってもらえると思います。この時、15時19分でした。最初の写真を撮ったのが15時15分なので4分間で、ここまで見えなくなってしまったのでした。

15時21分になると完全に華厳の滝が見えなくなってしまいました。誰もカメラを向けていないことでも、滝が見えなくなったことが判ってもらえると思います。
我々は幻想的な「霧の華厳の滝」見ることが出来たのでラッキーだったのではないかと感じられました。見えなくなってエレベーターで降りてこられた方が気の毒でした。
でも粘り強く待って写真を撮られている方もおられましたが、我々は先が長いので帰ることにいたしました。


これは観漠台とエレベーターの間のトンネル内に祀られている観音様です。

これがトンネル内のエレベーターの乗り降り場所です。

エレベーターで100mを1分間で登ります。あと10mで地上にです。

霧の中のエレベーター乗り口の建物です。

駐車場に着いたら、すぐに下り側の「いろは坂」を降りて東北道などを経由して家に帰りました。下りの「いろは坂」は結構、混んでおり渋滞ぎみで、ゆっくりと降りることになりました。こちらが第一いろは坂です。

第一いろは坂からの景色です。この時、15時50分でした。

赤色マーク(


より大きな地図で 華厳の滝 を表示
初めて華厳の滝に来た時の写真を追加させてもらいました。


2008年11月13日 タイトル:晩秋の華厳の滝

日光に来れば華厳の滝には行きたいですね。2008年11月13日に華厳の滝に行きました。快晴の14時半ごろの写真ですが、すでに太陽は山に遮られて結構、暗い感じです。エレベーターを降りて観瀑台から撮りました。この日は沢山の小学生が来ていました。
ネットでの説明は以下の通りです。
男体山の噴火により堰き止められた中禅寺湖からの地表を流れる唯一の流出口大谷川にある滝。落差97mの滝を一気に流れ落ちる様は壮観で、日本三名瀑のひとつにも数えられている。
中段部分からは十二滝と呼ばれる伏流水が流れ落ち、直下型の華厳滝と相まって優れた景観を作りだしている。観光客向けの華厳滝エレベーターが設置されていて、エレベータで降りた観瀑台からは滝壷を間近に見ることができる。

こちらは上の写真に似ていますが流出口より上にある展望台からの写真です。滝つぼはあまり見えませんが滝に流れ込む流出口大谷川が良く見えます。

滝の脇にまわって撮りました。1ケ月前(10月中旬)だと紅葉がきれいだったと思います。このあたりは「もみじ」ではないので全て落葉していました。

100mのエレベーターで降りて地下通路を歩くと目の前に華厳の滝が現れました。

この建物がエレベーターの乗り口です。エレベーターは79年前の1930年に建設されたそうです。ちょっと驚きました。

岩盤崩落防止工事とかで
エレベータ入り口の建物近くで
岩山の中心に向かって
数十本のアンカーを打つ工事を派手にやってましたが
もう終わったみたいですね。(^・^)
この日は天気は早く日が落ちてしまって暗い華厳の滝でした。今の時期は午前中に行くことをお薦めします。
何百万年の年月から考えると無意味な崩落工事ですが、今の時代だけを考えれば現形を留めることは大切ですね。
雄大な景観で素晴らしいですね。
このあたりの紅葉は終わっていました。この景色を見るのは2回目になりますが迫力がありました。
エレベーターが79年前作られたのにも驚きました。
エレベーターを通すために岩盤をくり抜いたのにも驚きです。滝は崩壊しながら少しずつ後退していくはずですが崩壊を食い止める工事も行っているみたいです。
9月の連休に試みましたが、ものすごい車が混んでおりまして
途中で引き返してきてしまいました。
今度こそ行きたいです☆
引き返すほどの混みようとは驚きです。朝早くデないとだめですね。また行きたいので、トライしてみます。
また行きたいですね〜!行った時にタクシーの方に聞いたら
朝の5時にホテルを出発してみんなが来る頃に降りるのがいいと
言われましたよ…。
行く時はそれで行ってこようと思います。
かなり早く行くということですね。いい情報ありがとうございます。この次(来年)には是非ともがんばってみます。
次回は是非。
初めて日光に行ったときは華厳の滝には行きましたが東照宮には行きませんでした。逆ですね。
記憶はないんですよ…あったんですねぇ〜。
観光地は、お年寄りでも行ける作りにするのが当たり前と
スイスに来てから思いました…というか気がついた、というのが
本音ですかね。日本もやるもんですねぇ〜。
私も日光の滝めぐりしたかったです。紅葉が残っている滝もあるとのことだったのでなおさらです。限られた時間だったので、仕方ありませんが、滝の代りにいろんなところを見ることが出来ました。
小学生の人たちも沢山こられていました。いい思い出になるのでしょうね。
欧米では車椅子で観光にこられている方をよく見かけます。飛行機にも気楽に車椅子で乗られていますね。日本でも増えてきていますが、数が桁違いに違いますね。
目の前で見る華厳の滝の迫力は
凄いのでしょうね。
写真をクリックしてもらうと少しは迫力が増すかも知れません。でもやっぱり華厳の滝は実際に見てほしいですね。
でも、昔は心霊写真がどーのこーので騒がれてもいましたよね。
結構写真とか撮るの怖かったです(笑)
心霊写真の件は知りませんでしたが確かにありうる風景です。でも何か写っていてほしい気もします。
小学校の修学旅行で見学して以来
訪れていないので行きたくなりました。
それにしてもルールが守れない人多くなりました。
自分も人の事言えた義理じゃありませんが、
極力注意して人に迷惑かけないよう心掛けています。
華厳滝を見に行きました。
元いた会社の土木の作業所があり、
どんな工事かと思いましたら、
滝の岩盤の崩落を防ぐため
内側からボルトで留める工事でした。
結構技術的に高いレベルで、
展望台からはまったく見えません。
こうした地味?な仕事に
やり甲斐をもつ技術者が大勢います。
こういう世界、私も好きですね。
ゴルフ場の近くでも午前中は山の上が晴れていたのですが午後から曇って山にも雲がかかっていました。おそらく早い時期なら晴れた華厳の滝を見ることが出来たのだと思います。いずれにしても西から東に水が流れ落ちるので華厳の滝は朝早く行くのが良いと思います。
華厳の滝の岩盤崩落防止工事のことは聞いたことがあります。
確かに高い技術が必要ですね。
紅葉はもう始まってますね。華厳の滝、霧にかすむ→見えなくなる、
ときもあるんですね。私が行ったときはいつも晴れていたので。。
霧の中の華厳の滝も、よい経験になりました。全く見えなかったらショックでしたが、見れてよかったです。
霧の華厳滝も乙なものですね。。
今度、湯滝手前の戦場ヶ原を歩かれては如何ですか?
紅葉の時期は最高ですよ。。
ハイキングなりますが、平地なので楽です。
戦場ヶ原は今が紅葉の季節ですね。11月13日に行ったことがありますが、全て散っていました。その時は歩かなかったので、是非とも歩いてみたいです。初夏もよさそうですね。
幻想的で 桃源郷のようです☆
79年前にエレベーター・・・ってすごいと思います(゜o゜)
霧の中でも見れてラッキーでしたね!
華厳の滝は1度だけ行ったことがあります。
はるか昔、高校の修学旅行で。。。懐かしいです。
霧に霞む華厳の滝も風情がありますね
今年の紅葉はまだ見てないですが
楽しみです~
ほんと、岩盤をくり抜いて作ったエレベーターは、すごいです。おかげで幻想的な景色を見ることが出来ました。
霧の中の華厳の滝も意外とよかったです。でも見れなかったらだめなので微妙な条件でした。
紅葉はこれからですね。kazu-kun2626さんの近くには紅葉の名所が沢山ありそうです。
霧の中に見える華厳の滝は幻想的で素敵ですが
霧に隠れてしまって見えないと残念なので
見える時に行けてよかったですね!
私も3回程行きました。
私の場合は写真が苦手で目に焼き付けてまいりました(^^)
こうして写真を見ていると又行きたいきもちになりました。
幻想的な華厳の滝をカメラに収めようと多くの方が詰めかけていらっしゃるんですね
三脚禁止なのに・・・ルールを守ってほしいですね
水量が多い垂直の97mの落差は見事です。岩の隙間からの水も趣のある景観を創り出しています。溶岩によって堰き止められたことが伺えて興味深いです。
見えるかどうか心配していたので、見えた時は"やった"という感じでした。落ち口か見えない華厳の滝も幻想的でした。
目に焼き付けるのが一番思い出に残ると思います。私も3回目になると思います。初めての華厳の滝は自転車で行きました。
猪苗代湖→桧枝岐村→尾瀬→中禅寺湖→日光→宇都宮のコースでした。昔のことで写真を追加させてもらいます。
中禅寺湖(1269m)、さらには戦場ヶ原(1394m)はいまが紅葉のベスト時期ではないでしょうか。
料金を徴収する三脚専用の場所があれば解決する気がします。