

今回ではありませんが、中禅寺湖のほとりに11月13日の晩秋に泊まったことがあります。丁度、今の時期なので紹介いたします。戦場ヶ原から中禅寺湖に下りて来て泊まったホテルです。観光に行ったとき、その町のホテルも楽しみの一つですね。この時に日光で泊まったホテルは、今まで泊まったことのない雰囲気のホテルでしたので紹介させてください。標高1271mの中禅寺湖の湖畔に中禅寺湖温泉街からは離れた、ひっそりと佇んでいるホテルでした。
見ての通り3階建で、木のバルコニーがあるロッジ風の外観が印象的でした。夕日に輝く木のホテルは特にきれいでした。
ホテルは中禅寺金谷ホテルで泊まったのは2階でした。鍵もカード式ではないところがいいですね。

その2階のバルコニーから横のバルコニーを撮りました。別荘をイメージしたホテルと言えるかもしれません。

部屋は全て中禅寺湖に面しておりミズナラの木々の合間から、夕日が沈む瞬間も見ることが出来ました。

夜にはロビーの暖炉に火が入れられました。写真は到着時に撮ったものです。

暖炉の前はゆっくりと寛げる雰囲気にソファーが並べられていました。

中禅寺湖側からみたホテルですが木々に囲まれていて、車で通っていると気がつかない人も多いと思います。

中禅寺湖とは反対側が広いスペースになっており駐車場や玄関も、そちら側にありました。

こちらが露天風呂です。右の露天風呂の写真はネットから拝借しました。


写真は朝食の風景です。ホテルの自慢はフランス料理です。
料理に関しては別途紹介させていただきました。→ポチッ

部屋も紹介しておきます。ゆったりとしておりトイレと浴室は部屋の左右に別についた豪華な雰囲気です。これらの扉も全て銘木で出来ておりました。これでも料金が一番安いスタンダードツイン の部屋です。

日光で最も有名なのが日光金谷ホテルですが、そのホテルが経営している中禅寺金谷ホテルが今回宿泊したホテルでした。金谷ホテルには感動的な長い歴史があることをホテルの説明で知ったので紹介しておきます。
江戸が明治にかわると、東照宮の門前町として栄えていた日光にも大きな時代の波が押し寄せてきました。
明治4年(1871年)、当時まだ外国人を泊める施設がなかった日光の町で、宿に困った外国人を全くの善意で自宅に招いた青年がいました。若き日の金谷善一朗です。

その人こそがヘボン式ローマ字を提唱し和英辞典の編纂に尽力したヘボン博士でした。彼との出会いが、ホテル業を始める大きなきっかけとなったのです。
明治6年(1873年)、「カナヤ・カッテージ・イン」として夏の間外国人に自宅を提供するようになり、家族総出でお客様のおもてなしをしました。
善一郎を筆頭に妻と妹が掃除、子供達は鶏の羽むしりなどをしていました。
明治11年(1878年)には、イギリスの旅行家イザベラ・バードがヘボン博士の紹介でカッテージ・インを訪れました。
そして同13年(1880年)イギリスで出版された彼女の著書「日本奥地紀行」の中に滞在中の印象が詳しく紹介されると、金谷の名はヨーロッパにも広まりました。
ヘボン博士による知人への紹介もあり、金谷の名は横花・東京の外国人たちにも口コミにより広まり、イギリスの外交官で、日本研究家としても知られるアーネスト・サトウなどがリピーターとして訪れるようになりました。

明治23年(1890年)、宇都宮-日光間に鉄道が開通すると日光を訪れる外国人の数も増えて、日光市内には外国人向けの大きなホテルがいくつも建つようになりました。
小さな家で経営するカッテージインの経営は苦しいものになってきました。
このホテル競争を生き残るため善一郎は、息子には立教学院で英語の教育を受けさせ、本格的ホテルを建てたいと努力をします。
資金がとぼしかった善一郎は、偶然にも30年ぶりに資産家の旧友との再開、資金の援助を受け、建設途中で嵐の為、損傷したまま放置してあったホテル用建物を取得修復し、「カナヤ・カッテージ・イン」開業から20年目にして念願の「金谷ホテル」を、現在の地で始めることが出来たのです。
以来、135年後の今日に至るまでお客様をお迎えし続けているのです。

我々の泊まった中禅寺金谷ホテルは昭和15年に栃木県営の「日光観光ホテル」として誕生し、その建設・経営を金谷ホテルが委託されたのが始まりで、その後の戦争、進駐軍の保養施設、失火による全焼を経て平成4年に現在の建物での営業が始まったとのことでした。
写真は昭和15年当時の中禅寺金谷ホテルです。

名前 中禅寺金谷ホテル
住所 321-1661 栃木県日光市中宮祠2482番地
電話 0288-51-0001 Fax 0288-51-0011

ロビーに暖炉のあるホテルなんて なんか優雅でいいです!
日光にはまだ1度も行った事無いんで
是非参考にさせてもらいます!
早々のコメントありがとうございました。いい思い出になりました。
映画のハゲタカですね。たぶん違うとは思いますが見る機会があればじっくり見てみます。
11月の最初に乗った成田⇔ムンバイ線の機内映画にありましたが、残念ながら見ませんでした。明日からヨーロッパ線ではありません。
ゆったりとしたくつろぎを感じますね~
循環しないかけ流しの温泉って最高ではないですか^^
ロケーションも最高♪
雪のあるときだったので、お風呂に行くのが寒かったですー!
すごく趣があって落ち着いたホテルですね。
優雅な休日でしたね!
落ち着ける素敵なホテルですね。
こんな所でのんびりと贅沢な
時間も味わってみたいです。
〜〜殺人事件とかサスペンスのドラマに
出てきそうなところですね。
歴史があるのですね。
確かに循環しないのは気持ちがいいですね。やはり本物の温泉という気になってしまいます。イオウ臭さも温泉の気分を満喫させてくれました。
トイレとお風呂が部屋の左右に分かれてあるのも優雅なつくりと感じてしまいました。
玄関を見て?
わ~~ このホテルに泊まられた人からのコメントです。嬉しいですね。あの連絡通路は寒いですよね。雪の頃だとなおさらだと思います。
日本の明治時代からの伝統が伝わってくるホテルでした。ホテルでもなく旅館でもないといった方が正確かもしれません。いい1日でした。
私も、こんな雰囲気を味わえたのは初めての経験でした。日光もきれいだったしホテルも満足でした。
確かにサスペンスドラマに出てきそうなのが不思議ですね。もしかしてロケに使われたことがあるかもしれませんね。
外国の別荘をイメージしている感じでもあります。それで本格的な温泉があるのがすばらしかったです。
私も、今まで泊まってことがなかったので経験出来てよかったです。一度は経験してみたいですね。
玄関は裏についているのは考えたことなのでしょうね。やっぱり大型バスを横付けさせる必要があるみたいです。
今までに経験したことのない ホテルでした。これが日本の洋風ホテルかも
このような所で
ゆっくり過ごしてみたいです^^*
客層も分別ある品の良い人たちが集まるのでしょうね。
ゆっくり時間が流れてるんでしょうね。
こんなところで、ゆっくり過ごしてみたいです。
好きな本を1冊片手に…想像が膨らみます^^
母達と泊まって2部屋続きで。。。
お部屋が素敵で、暖炉の所で
記念写真写したので^^
朝も小鳥の鳴き声で起きたり。。。
露天風呂が離れていたんで、ちょっと暗くなって妹と
騒いだ思い出。。。また行きたいです。。。
とても興味深く、この記事も読ませていただきました。
これだけ数が多いと出来ないのかな???
ロッジ風で歴史があるホテルは初めてでした。雰囲気があるところはいいですね。
フランス料理が有名なホテルでした。さっそくいただきました。
暖炉に火が入っているところの写真を撮ればよかったです。くつろげました。
ゆったりとすごせるといいですね。このときは駆け足になってしまいましたが十分に堪能いたしました。
このホテルを経験されているCOYOTEさんの話を聞くと、離れの露天風呂など 更に鮮明に思い出されます。
1880年出版のイザベラ・バードは「日本奥地紀行」を読まれたとはすばらしいです。確かに興味が沸いてきます。
niceやコメントが反映されるのに時間がかかる場合があるようですね。私も経験しています。 niceにコメントありがとうございました。
キャラクターもユニークな人たちばかり、印象に残る映画でしたが。
ロッジ風ホテル、由緒あるところで、お部屋の暖炉などもいい感じですね〜。
私も昨年日光へ行きましたが、ペンションに泊まりました。ここはバス停がありますよね?
この前を通った記憶があります。いつか泊まってみたいです。宿泊料金が高いのでしょうね。
なぜかロッジ風のホテルでの殺人事件の映画やドラマが多いですね。ミステリアスな雰囲気があるのでしょうか。
周りの景色が似ているとの事なので、Arielさんが泊まられたペンションと近いかもしれないです。
すごいですね~ こんな素敵なところが
あるんですね~。。。。
本当に ドラマに出てきそうです☆☆
最近は フレンチが多いんですか?!笑
このときだけ、フレンチが続きました。回数的にはイタリアンが多いですね。
これからはもっと寒くなりますね。寒い時期に暖炉で暖まるのも雰囲気があります。温泉も冬はいいですね。
露天風呂もあるので洋風日本ホテルと言う感じですか。スイスとはまた違った雰囲気でしょうね。
素敵なホテルですね。
普通のホテルでもいいですが
こういうホテルにも泊まってみたいです。
自然に囲まれて、素敵ですね!
こういう雰囲気大好きです~♪
金谷ホテルに泊まられたんですね
この前 富士屋ホテルの記事みましたが
姉妹ホテルの記事いいですね
流石のホテルです~
私にとっても記念になるホテルとなりました。朝の散策で中禅寺湖もゆっくりと見ることが出来ました。
温泉としても掛け流しでよかったです。評判のディナーも美味しかったです。
歴史のあるホテルはいいですね。不思議とロマンを感じます。
ドングリの形のキーフォルダーに気が付かれましたか。日本のホテルとは思えないほどの広い部屋でした。
これからは散紅葉の上を朝散歩すると気持ちいいでしょうね。
私も念願がかなって泊まることが出来ました。朝の散策の写真を次に掲載いたします。
日光のどこに泊まったのか
全然記憶にないのです。
記念写真等ひっぱり出せば
判明しますがそこはあえて^^
小学校の時に泊まった宿に再訪するのはわくわくするでしょうね。是非とも実現させてみてください。
レトロモダン・・・すてきです~♪
暖炉なんて すてき過ぎですね~(^^)
評判のホテルだけのことはありました。今年の10月28日にホテルの前を車で通った時も沢山の方が来られていることが判りました。