


左の写真はWikimediaに掲載されていた昼間の海の方からの写真です。
神戸のフランス料理のランチ(昼食)を紹介いたしました。同じ日に同じ場所でフランス料理のディナー(夕食)をいただいたので紹介いたします。


料理を紹介いたします。前菜は湯葉にキャビアとイクラを乗せたものでした。マスタード系のソースでいただきました。薄く切ったアスパラで編んだ台の上に置かれていました。編むのは結構大変だと思いますが、さすがオークラです。もちろんアスパラもソースにつけて美味しくいただきました。ピンクのシソの花も食べてしまいました。お皿が大きいので料理が小さく写ってしまいました。是非、写真をクリックして拡大した写真を見てください。

次は鴨肉の肉団子の料理でした。これも普段はなかなか食べられない料理ですね。ローズマリーは香りだけ楽しむことにしました。ソースはタップリつけて少しづつたべて余韻を楽しみました。

子カブの中に入っていたのは貝だったかな。こかぶも全ていただきました。紅葉の葉っぱだけは残しましたが(笑い)
季節を表現した料理でした。

松茸入りのスープです。スープ自体も高級感のある味が出ていました。紹介のディナーを食べたのは11月10日でした。

ホークの数で後、2品であることが判ります。メインの一つ前は魚料理でした。雲丹が贅沢に乗せてありました。アサリのスープベースのアッサリ味のソースにつけていただきました。

パンはクロワッサンとフランスパンでした。

このあたりで横にサラダが出されてきました。ホワイトアスパラがうれしいです。そろそろメインデッシュです。

ここは神戸なので、やはりメインデッュは神戸牛のステーキです。松茸が秋を感じさせてくれる演出ですね。あくまでも秋にこだわった料理でした。もちろん、全て完食でした。

最後のデザートも季節を感じさせる飾りつけでした。今回は秋をテーマとした演出だったようです。

【関連する記事】
- 明石城の花見 第88回ハイク参加
- 淡路屋(駄菓子) 第85回ハイク参加
- 初代県庁館(兵庫縣廰) 兵庫津ミュージアム 第85回ハイク参加
- 2022年11月にオープンした兵庫津ミュージアム 第85回ハイク参加
- 清盛塚 第85回ハイク参加
- 兵庫運河 第85回ハイク参加
- 兵庫大佛(兵庫大仏) 能福寺 第85回ハイク参加
- 2回目の「入社当時の懐かしい仲間との神戸の飲み会 燦(SUN)」
- 神戸牛 第二弾 ステーキ
- 神戸牛 第三弾 しゃぶしゃぶ
- 神戸牛 第一弾 ステーキ
- 神戸牛 第七弾 神戸で鉄板焼
- 神戸勤務時代(入社時)の居酒屋にタイムスリップ 権太
- 入社当時の懐かしい仲間との神戸の飲み会 燦(SUN)
- ハイキングの最後はやっぱり打ち上げ飲み会 いけや食堂(箕谷)と海鮮居酒屋・海流(..
- 室町時代前期建立の神社が残されていました。若王子神社 神戸市北区山田町
- 山田町に重文の仏像が六体もある寺がありました。 無動寺
- 山田町に室町時代の三重塔(国・重文)がありました。 六條八幡宮
- つくはら湖の湖畔の散策
- 現存する日本最古の民家が神戸にありました。 箱木千年家
感心します
ちと、刺激が強すぎるかなぁ(^^ゞ
綺麗な夜景でディナーも素敵ですね。
こんな豪華でお洒落なのを味わうことないので
目を奪われてしまって堪らないです。
これは芸術ですね〜 目の保養になりました。(^。^)
いつもではないのですが、このときは続きました。海外に行った時は意識していいものを食べるようにしています。
さすがにディナーは本格的でした。ランチと同じところなので比較できました。
盛り付けは驚かされました。さすが一流ホテルのシェフさんです。
最初のナイフとフォークの数に驚かされました。盛り付けもご指摘のようにきれいでした。
天気がよくて夜景もご馳走でした。ディナーは味だけではなくて雰囲気も大切ですね。
ベスト3の神戸・京都・福井中で福井は学生時代に自転車で通っただけあまり知りません。遠い親戚もあるので行ってみたいです。
お皿がとても気になってしまいました。
すできなお皿ですね~。
このきれいさは和食のようなフランス料理と言えるかもしれません。お皿も一流品なんでしょうね。
DORIさん、すごいわ〜ぁ。
実はこちらはレストランではないのです。シェフは五つ星ホテルの方ですが、スタッフも含めて出張料理のような感じで作っていただい料理でした。
DORIさんって、誰!?って感じですよね…。すみません。
SとDはキーが隣なのですぐにわかりました。でもわざわざ修正してもらえて嬉しいです。ありがとうございます。
フレンチですよねぇ~っ(^O^)b
普段、日本ではフランス料理を食べる機会は少ないですね。それだけに値打ちがありました。
美味しそうです
鴨肉の団子 美味しそう
日本の秋を感じさせてくれるフランス料理でした。さすがにこれは日本でしか味わえないものですね。
こんなに豪華なフルコース
食べてみたいですよ(*^◯^*)
私としてもナイフが5本、フォークが5本というは初めてだったのではないかと思います。不思議と食事を食べる前からワクワクしました。
目でも楽しませてくれるお料理ですね♪
目で見て楽しんで、味を楽しんで。。雰囲気も楽しんで。。
でも、デザインは日本料理が一番ですけど。。
かなり、ひいき目かな?(^0^)
さすが一流ホテルのシェフが作る料理でした。料理は味と姿と香りと言いますが、まさに3拍子揃った料理でした。
ほんと和食がすばらしいです。確かに世界一だと思います。
すみずみにまで気配りが行き渡った芸術作品ですね。視覚による増幅作用で至上の味覚を満喫されたというわけですね。うらやましい限りです。
富士山麓にあるフランス料理が美味しいホテルで
フランス料理の美味しさを知りました。
都内で食べたレストランとは次元が違いました。
こちらも相当美味しそうです!
海の見える景色が料理をおいしくしてくれたような気がします。
格式のあるランチとディナーを同じ日に同じ場所で食べれたのは初めての経験でした。シェフの心配りが伝わってきた気がします。
富士山麓のホテルで食べるフランス料理はすばらしいと思います。場所でけでも雰囲気を盛り上げてくれたのではないでしょうか。
私も場合も海の見える夜景が盛り上げてくれました。