


日本で生活していながら初めての和食?
「初めての和食」という題名を付けさせて頂いた理由を説明いたします。
すでに日光のディナー、四国のランチ、神戸のランチ、神戸のディナーとフランス料理を4つ紹介しています。今回も同じ週に食べた料理です。
フランス料理が続きましたが、この週では初めての和食でした。
料理の前に献立を紹介いたします。料理は写真で全て紹介いたします。
献立を撮っておくと説明が、しやすくなります。

冒頭の写真でお膳の上に乗っていた先付の「まぐろとろ うに」です。見ての通りマグロと山芋とウニです。

椀物です。白味噌仕立てで中身は「海老芋」と「車海老」と「うぐいす菜」だそうです。うぐいす菜は初めて知りました。献立は便利ですね。人参と椎茸も入っていました。

お造りは「ふぐ刺し」でした。もっと沢山食べたくなりました。

蒸し物には「すっぽん茶碗蒸し」が選ばれていました。スッポンは久しぶりだしはじめての食感でした。

焼き物は「さわらけんちん焼」です。さわらのけんちん焼の上の部分だけなら家でも作れそうです。



揚げ物としては「ふぐから揚げ」の唐揚げでした。やはり量は少ないです。

最後のごはん物は「鯛めし 赤だし 香り物」でした。鯛めしがよかったです。

デザートは代白柿 初めていただいたような気がします。立派な代白柿でした。
代白柿を調べてみました。
京都で秋に見られる代白(だいしろ)柿は、奈良県西吉野特産の「江戸柿」という渋柿を、京都独特のガスを利用した方法で、2~3日掛けて室(むろ)という部屋で渋味を抜いた柿のことです。晩秋になると青果店で売られたり、料亭の食後のデザートにだされる京都の名産品です。

【関連する記事】
- 神戸牛 第〇弾 東京で神戸牛の鉄板焼き
- 久々のメンバーでの飲み会は「へぎそば」のお店でした。
- 高さ6mの上野の「お化け燈籠」
- 今年も上野公園の「屋台村」を楽しみました。
- 2018年3月31日の上野公園の桜 静止画編
- 2018年3月31日の上野公園の桜 動画編
- 今回の目玉は北海道・雄武産の巨大毛蟹 門前仲町の古都
- 日本橋の穴子専門店で箱めしを食べてきました。 玉ゐ 本店
- 門前仲町ですき焼き 花水木
- ご馳走は笑顔でした。
- お任せは、河豚と肉 門前仲町の古都
- 日本の麻婆豆腐 赤坂四川飯店
- 帰りにもう一軒
- 老舗とんかつ屋さんで飲み会 山城屋
- 最後のお花見
- お花見の余韻が残る飲み会は、うれしい会となりました。
- 上野公園の桜 静止画編
- 上野公園の桜 動画編
- 上野の花見のもう一つの楽しみ 屋台村
- 久しぶりに門前仲町の名店に行きました。 古都
夕食前なので、空腹を感じましたよ~(´▽`)
和食は落ち着きますね。偶には会席風なのもいいですね。
和食は目でも楽しめますね。
確かに、和食は素材の良さが大切です。堪能いたしました。
目で器で楽しめて♪
ふぐはやはり少ないですね^^
柿も美味しそう~!
お皿がまた気になりました。。。
確かに器が凝っていますね。料理も斬新なものが多かったです。
最後の写真の柿の色は綺麗ですね~
味も最高でしょうね♪
私も食べてみたいです
夕食を食べたあとなのに…このコースを食べたいです♪
まだ次を楽しみにしていていいのかな?
画像を見ているだけで唾液が出てくるのだから、
きっと、食べても美味しい事でしょう(^^)
海老芋に合うだろうな~
美味しそうな柿は半分にして食べやすく芯に刃が入っているだけなのに
美味しそうに見えます(^○^)
nice! 押し逃げちゃいましたm(_ _)m
今は冷静に、画像が見られますが・・・・・・
フグ刺し、大好きなので、食べに行きたくなりましたぁ(=^・^=)
お腹がすいてきちゃいました。
やっぱり食べたいです!
和食のコースはフランス料理以上にご無沙汰してますね~
デザートの代白柿には驚きました。スプーンで食べるのですが自然のゼリーのようでした。ほんと上品なデザートでした。
器は確かによかったです。その時々に料理にあった器を選ぶのでしょうね。
家でもも真似て作ってみました。
味は別にして形だけはうまく出来ました。ダシと柚子味噌次第ですね。
こちらこそコメント嬉しいです。ありがとうございます。
上品な会席料理でした。お酒も沢山飲みました。
神戸の鉄板焼きを掲載させてもらいました。さらに続きます。これも同じ週に食べました。
次も掲載させていただきました。いかがでしょうか。
はい! 四国は久しぶりでした。
居酒屋もいいけれど、こんな和食もいいですね。
記事に載せると食べたものを、いつまでも忘れないのはいいですね。 なかなかいい思い出になりました。
外食で白味噌仕立ての椀物を食べたのは初めてでした。それだけでも価値がありました。
芯にの部分に刃を入れているのを、よく気がつかれましたね。さすがです。いろんなところで気配りがされていました。
ふぐ刺しは量は多くないけれど一人一人別皿なのでゆっくりといただけました。いつものみんなで食べる大皿だったら早く食べないと、なくなってしまいます。
どれも、熱々の料理が出てくるのでよかったです。
最近は美味しいお店が増えたと思います。日本の豊かさを実感いたしました。
出かけても、日本食で食べたいと思うのは
お寿司くらいなのですが、このお料理はとても美味しそうです。
柿もこうやって出てくると、上品な感じになりますね。
料理シリーズへの沢山のコメントありがとうございます。御寿司は大好きです。美味しいですね。美しさも料理の一部ですね。
少ないようだけど、これで丁度いいというか、結構お腹いっぱい。
今回も素晴らしい取材ありがとうごあいます!!
また、ちょっとやそっとじゃ食べられないようなお店の
お料理見せてくださいねー。
和食はいろんな味わいがありますね。おしゃべりとお酒を楽しむのが目的の一つなので量的にはご指摘の通り十分でした。
実に料理を引き立ているように思われます
スクロールして最後に現れる柿のデザートには興味が惹かされます
黒い服は人を魅力的に見せると言いますが、料理も黒で引き立つのですね。
見たことあるような、無いような、野菜です。
多分、勘違いでしょう。(^0^)
代白柿は、干し柿になるような形ですね。
柔らかそうで、美味しそうな柿ですね。
うぐいす菜を調べてみました。
江戸時代の中期に,現在の中京区神泉苑町の農家が,天王寺かぶの早生種作出のために選抜淘汰してできたとされ,早春の菜としてうぐいすの鳴く頃に収穫されることから呼ばれたとも言われています。早生小かぶに属し,葉は光沢のある壬生菜のような形で,根は純白色のやや偏円形。は種後40~50日で親指大に育ったところを収穫します。
私も知りませんでした。小かぶの小さいものですね。
代白柿は、スプーンで食べるほど完熟したものでした。
究極の和食ですね。器は料理の一部のようなもの
だから興味があります。
一度食べてみたいものです。
器にはこだわりを感じました。そんなこともあり器の姿はすべて見える形で掲載させていただきました。
趣向を凝らした創作感も日本料理の醍醐味ですね♪
和食が出るとホッとします。料理も器もすばらしかったです。