2013年07月15日

初めての和食

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
日本で生活していながら初めての和食? 
「初めての和食」という題名を付けさせて頂いた理由を説明いたします。
すでに日光のディナー四国のランチ神戸のランチ神戸のディナーとフランス料理を4つ紹介しています。今回も同じ週に食べた料理です。
フランス料理が続きましたが、この週では初めての和食でした。

料理の前に献立を紹介いたします。料理は写真で全て紹介いたします。
献立を撮っておくと説明が、しやすくなります。


冒頭の写真でお膳の上に乗っていた先付の「まぐろとろ うに」です。見ての通りマグロと山芋とウニです。
クリックすると拡大

椀物です。白味噌仕立てで中身は「海老芋」と「車海老」と「うぐいす菜」だそうです。うぐいす菜は初めて知りました。献立は便利ですね。人参と椎茸も入っていました。
クリックすると拡大

お造りは「ふぐ刺し」でした。もっと沢山食べたくなりました。
クリックすると拡大

蒸し物には「すっぽん茶碗蒸し」が選ばれていました。スッポンは久しぶりだしはじめての食感でした。
クリックすると拡大

焼き物は「さわらけんちん焼」です。さわらのけんちん焼の上の部分だけなら家でも作れそうです。
クリックすると拡大

クリックすると拡大煮物には驚かされました。小かぶら柚子味噌と書かれていましたが、結構大きな蕪で柔らかくダシで煮込まれていました。クリックすると蓋が開いた写真を表示しますが中には柚子味噌が入っているだけです。子かぶの美味しさを味わうシンプルナ料理でした。美味しくて全て食べてしまいました。
クリックすると蓋を開けた写真です。

揚げ物としては「ふぐから揚げ」の唐揚げでした。やはり量は少ないです。
クリックすると拡大

最後のごはん物は「鯛めし 赤だし 香り物」でした。鯛めしがよかったです。
IMG_0216-1386.jpg

デザートは代白柿 初めていただいたような気がします。立派な代白柿でした。
代白柿を調べてみました。
京都で秋に見られる代白(だいしろ)柿は、奈良県西吉野特産の「江戸柿」という渋柿を、京都独特のガスを利用した方法で、2~3日掛けて室(むろ)という部屋で渋味を抜いた柿のことです。晩秋になると青果店で売られたり、料亭の食後のデザートにだされる京都の名産品です。
クリックすると拡大
posted by SORI at 10:13| Comment(48) | TrackBack(3) | 東京 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
美味しそうですね。
夕食前なので、空腹を感じましたよ~(´▽`)
Posted by SAWA at 2009年11月25日 18:42
SAWAさん こんばんは
和食は落ち着きますね。偶には会席風なのもいいですね。
Posted by SORI at 2009年11月25日 19:20
素材を生かした料理ですね。
和食は目でも楽しめますね。
Posted by nyankome at 2009年11月25日 19:31
nyankomeさん こんばんは
確かに、和食は素材の良さが大切です。堪能いたしました。
Posted by SORI at 2009年11月25日 19:45
和食もいいですね。。。
目で器で楽しめて♪
ふぐはやはり少ないですね^^
柿も美味しそう~!
お皿がまた気になりました。。。
Posted by COYOTE at 2009年11月25日 19:55
COYOTEさん こんばんは
確かに器が凝っていますね。料理も斬新なものが多かったです。
Posted by SORI at 2009年11月25日 20:01
こんばんはー^^
最後の写真の柿の色は綺麗ですね~
味も最高でしょうね♪
Posted by toshi at 2009年11月25日 20:39
お料理も美味しそうですが、器が素敵です~♪
Posted by ruriy at 2009年11月25日 20:42
かぶ、まるまる出てくるんですね
私も食べてみたいです
Posted by なまけもの at 2009年11月25日 21:16
訪問ありがとうございました。
Posted by yosi at 2009年11月25日 22:10
美味しそうです!
夕食を食べたあとなのに…このコースを食べたいです♪
Posted by ポチタマ at 2009年11月25日 22:28
・・・なるほど美味しい料理続いていますね〜
まだ次を楽しみにしていていいのかな?
Posted by kaorimax at 2009年11月25日 23:18
寝る前に見るんじゃなかった・・・orz
Posted by くまら at 2009年11月25日 23:30
和食もいいですね〜四国に来られたのですね。
Posted by pandan at 2009年11月26日 07:11
凝った料理ですね一年に一度くらい食べてみたいものです
Posted by GRAN at 2009年11月26日 08:16
すみません、純粋によだれが出てきました。
画像を見ているだけで唾液が出てくるのだから、
きっと、食べても美味しい事でしょう(^^)
Posted by 番長 at 2009年11月26日 08:35
白味噌仕立のお椀物、おいしそうですね。
海老芋に合うだろうな~
Posted by かずのこ at 2009年11月26日 11:43
どれも上品で美味しそうですね~。
美味しそうな柿は半分にして食べやすく芯に刃が入っているだけなのに
美味しそうに見えます(^○^)
Posted by よる at 2009年11月26日 12:48
朝会社に行く前に見て、あまりのショックに
nice! 押し逃げちゃいましたm(_ _)m
今は冷静に、画像が見られますが・・・・・・
フグ刺し、大好きなので、食べに行きたくなりましたぁ(=^・^=)
Posted by Rchoose19 at 2009年11月26日 12:59
和食良いですね~。
お腹がすいてきちゃいました。
Posted by とうふさん at 2009年11月26日 13:29
わぁ~目でも満足いたしました~っていいたいけど
やっぱり食べたいです!
和食のコースはフランス料理以上にご無沙汰してますね~
Posted by tomoe at 2009年11月26日 19:30
toshiさん こんばんは
デザートの代白柿には驚きました。スプーンで食べるのですが自然のゼリーのようでした。ほんと上品なデザートでした。
Posted by SORI at 2009年11月26日 20:24
ruriyさん こんばんは
器は確かによかったです。その時々に料理にあった器を選ぶのでしょうね。
Posted by SORI at 2009年11月26日 20:27
なまけものさん こんばんは
家でもも真似て作ってみました。
味は別にして形だけはうまく出来ました。ダシと柚子味噌次第ですね。
Posted by SORI at 2009年11月26日 20:30
yosiさん こんばんは
こちらこそコメント嬉しいです。ありがとうございます。
Posted by SORI at 2009年11月26日 20:31
ポチタマさん こんばんは
上品な会席料理でした。お酒も沢山飲みました。
Posted by SORI at 2009年11月26日 20:32
kaorimaxさん こんばんは
神戸の鉄板焼きを掲載させてもらいました。さらに続きます。これも同じ週に食べました。
Posted by SORI at 2009年11月26日 20:40
くまらさん こんばんは
次も掲載させていただきました。いかがでしょうか。
Posted by SORI at 2009年11月26日 20:44
pandanさん こんばんは
はい! 四国は久しぶりでした。
Posted by SORI at 2009年11月26日 20:58
GRANさん こんばんは
居酒屋もいいけれど、こんな和食もいいですね。
Posted by SORI at 2009年11月26日 21:01
番長さん こんばんは
記事に載せると食べたものを、いつまでも忘れないのはいいですね。 なかなかいい思い出になりました。
Posted by SORI at 2009年11月26日 21:09
かずのこさん こんばんは
外食で白味噌仕立ての椀物を食べたのは初めてでした。それだけでも価値がありました。
Posted by SORI at 2009年11月26日 21:14
よるさん こんばんは
芯にの部分に刃を入れているのを、よく気がつかれましたね。さすがです。いろんなところで気配りがされていました。
Posted by SORI at 2009年11月26日 21:17
Rchoose19さん こんばんは
ふぐ刺しは量は多くないけれど一人一人別皿なのでゆっくりといただけました。いつものみんなで食べる大皿だったら早く食べないと、なくなってしまいます。
Posted by SORI at 2009年11月26日 21:20
とうふさん こんばんは
どれも、熱々の料理が出てくるのでよかったです。
Posted by SORI at 2009年11月26日 21:22
tomoeさん こんばんは
最近は美味しいお店が増えたと思います。日本の豊かさを実感いたしました。
Posted by SORI at 2009年11月26日 21:24
私、あまり日本食に執着がないので、
出かけても、日本食で食べたいと思うのは
お寿司くらいなのですが、このお料理はとても美味しそうです。
柿もこうやって出てくると、上品な感じになりますね。
Posted by youzi at 2009年11月26日 22:45
youziさん こんばんは
料理シリーズへの沢山のコメントありがとうございます。御寿司は大好きです。美味しいですね。美しさも料理の一部ですね。
Posted by SORI at 2009年11月26日 22:58
やっぱ、日本料理素晴らしいわ…。ウットリ。
少ないようだけど、これで丁度いいというか、結構お腹いっぱい。
今回も素晴らしい取材ありがとうごあいます!!
また、ちょっとやそっとじゃ食べられないようなお店の
お料理見せてくださいねー。
Posted by みんこ at 2009年11月27日 08:17
みんこさん こんにちは
和食はいろんな味わいがありますね。おしゃべりとお酒を楽しむのが目的の一つなので量的にはご指摘の通り十分でした。
Posted by SORI at 2009年11月27日 22:03
この黒いおぼん?は器と共に
実に料理を引き立ているように思われます

スクロールして最後に現れる柿のデザートには興味が惹かされます
Posted by moto_mach at 2013年07月14日 22:06
moto_machさん こんばんは
黒い服は人を魅力的に見せると言いますが、料理も黒で引き立つのですね。
Posted by SORI at 2013年07月14日 22:27
うぐいす菜、
見たことあるような、無いような、野菜です。
多分、勘違いでしょう。(^0^)
代白柿は、干し柿になるような形ですね。
柔らかそうで、美味しそうな柿ですね。
Posted by なんだかなぁ〜。横 濱男です。 at 2013年07月14日 22:45
なんだかなぁ〜。横 濱男です。 さん こんばんは
うぐいす菜を調べてみました。
江戸時代の中期に,現在の中京区神泉苑町の農家が,天王寺かぶの早生種作出のために選抜淘汰してできたとされ,早春の菜としてうぐいすの鳴く頃に収穫されることから呼ばれたとも言われています。早生小かぶに属し,葉は光沢のある壬生菜のような形で,根は純白色のやや偏円形。は種後40~50日で親指大に育ったところを収穫します。
私も知りませんでした。小かぶの小さいものですね。
代白柿は、スプーンで食べるほど完熟したものでした。
Posted by SORI at 2013年07月14日 22:59
niceとご訪問有難うございました。
究極の和食ですね。器は料理の一部のようなもの
だから興味があります。
一度食べてみたいものです。
Posted by dan at 2013年07月14日 23:06
danさん こんばんは
器にはこだわりを感じました。そんなこともあり器の姿はすべて見える形で掲載させていただきました。
Posted by SORI at 2013年07月14日 23:26
美しさ、美味しさだけでなく
趣向を凝らした創作感も日本料理の醍醐味ですね♪
Posted by 昆野誠吾 at 2013年07月15日 16:02
昆野誠吾さん こんにちは
和食が出るとホッとします。料理も器もすばらしかったです。
Posted by SORI at 2013年07月15日 18:21
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

神戸で鉄板焼
Excerpt: 神戸牛というタイトルのつもりでしたが肉以外の食材も立派なため鉄板焼きだけのタイトルにさせていただきました。食材の一つ伊勢海老です。今までにフランス料理と和食を紹介していますが今回の鉄板焼きも同じ週にい..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2010-06-13 04:13

最後の晩餐は中華料理でした。
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 この日の料理は中華料理ですが、豪華料理シリーズの最後の記事でもあります。神戸の中華料理の時に写真を撮り忘れたものがあった反省をいかして、この日は..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2013-07-14 23:02

品川のホテルの幸せな光景
Excerpt: 写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。 品川で豪華中華料理を食べた宿泊したホテルの翌日の朝に、そのホテルで幸せな光景に出会えたので報告いたします。皆さんの注目の的でした。 東京のど真..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2015-11-06 18:15
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング