2015年10月01日

世界遺産 道教の聖地

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
すでに紹介した世界遺産の都江堰(デゥジャンイェン)と対で世界遺産になったのが青城山(チンチャンシェン)です。青城山は、中国・四川省都江堰市にある山地・景勝地。道教の発祥の地の一つとして古代より知られ、道教関係の重要な建築物が集中し、宗教・医療・音楽などの道教文化が伝えられてきたそうです。中国の中でも著名な歴史名山で古代の水利施設・都江堰とともに世界遺産(文化遺産)に登録されました。沢山の道教の建物の中で最も気にいったのが上の写真の朝陽洞です。

朝陽洞は断崖の岩に張り付くように建てられた木造建築です。岩の割れ目を利用して建てられていました。洞窟のような寺院兼住居だと思います。最も生活のにおいがする場所でした。多くの写真はクリックすると拡大するように設定しています。
クリックすると拡大

屋根を修理している姿が印象的でした。


青城山は険しい山の中に沢山の建物が点在しており、それらを訪れるのはかなり大変でした。
クリックすると拡大

岩を削って道が作られていました。


道から外れて一休みです。なぜか岩の割れ目には、つっかい棒のように木が立て掛けられているのが印象的でした。
クリックすると拡大

険しい長い道のため沢山の休憩所が用意されていました。
クリックすると拡大クリックすると拡大

歩いて登るのが難しいお年寄りなどのために籠も用意されています。
クリックすると拡大

籠はこのように担がれます。すこし恥ずかしいかな。
クリックすると拡大クリックすると拡大

朝陽洞から先の道(左の写真)は四川大地震で道が崩れたために行き止まりになっていました。ほとんどの人は引き返へしていましたが、細い山道(右の写真)を行くと、かなり遠回りなるけれども上清宮に進めると聞いてさらにチャレンジしました。しかし1260mの頂上に建つ老君閣へはいけませんでした。道が寸断されていたので朝陽洞は人が少なかった理由の一つであることをを知りました。実はメインの道から外れて遠回りをしたおかげで朝陽洞に、これたのでした。写真をクリックすると拡大します。
クリックすると拡大クリックすると拡大

そんな中で印象に残った建物の景観を紹介いたします。よく雰囲気を表しています。建福宮、円明宮、玉清宮、祖師殿(真武宮)など沢山の道教の建物がありました。こちらは天師洞の中の本堂の前の庭です。
クリックすると拡大

沢山の屋根や瓦が印象的でした。
クリックすると拡大

こちらの瓦の景観も芸術的でした。
クリックすると拡大

今回、最も高いところに登ったのが上清宮です。この上にあるのは頂上の老君閣だけの位置にありました。人が最も多く訪れる場所でもありました。その点は朝陽洞とは大違いでした。
クリックすると拡大

赤いローソクの炎がきれいです。クリックすると全体を表示します。


ローソクの炎の向こうの景色も印象的でした。
クリックすると拡大

上清宮の最も奥の場所です。沢山の線香がたかれていました。
クリックすると拡大

沢山の階段を登りました。早く歩きましたが、登りはじめてから4時間後にやっと降りて来ることが出来ました。
クリックすると拡大

入山券の裏にあった地図を掲載いたします。時計回りに全て歩いて廻りました。我々のように時計回りの人は少なく、ほとんどの人は先ず、上清宮に行く反時計周りの道を選びます。実は上清宮から朝陽洞へ行く道は通行止めになっていたのです。我々は通行止めの道から上清宮に来ました。
クリックすると拡大

もう少し詳しく説明いたします。反時計回りの道を人は上清宮で左の写真の看板があるので冒頭の写真の朝陽洞に行くのを断念していまいます。我々は看板の奥から出てきました。看板の奥は右の写真のような趣のあるところでした。この看板のおかげて朝陽洞は人が少なかったことを知りました。こちらの写真もクリックすると拡大します。
クリックすると拡大クリックすると拡大

四川大地震で道が寸断されたのでしょうね。湖の上に仮設の道が作られていました。
クリックすると拡大

スイス国境に近いフランスの避暑地であるアヌシーの記事にコメントをいただいたみんこさんの記事の中に本場の四川料理の記事がありました。スイス在住の方なのに四川料理の掲載をされていることに、つい興味をひかれて訪問したところ、成都出身のお友達が作られた四川料理の記事でした。この記事のコメントに青城山のブログのアドレスことを書かせていただいたところ、その成都出身の方にもブログをお見せするとのことでした。そこで印象に残った写真を追加させてもらうことにしました。

みんこさんのコメントです。
  SORIさん、教えて下さってありがとうございます。
  もうっ!!素晴らしいタイミング!先週、成都出身の友達がうちに
  遊びに来て、ここ「青城山(チンチャンシェン)」の話をしたばかり
  だったんです。チンチャンシェンの音がすごくキレイで何度も
  「もう一回言って〜」と言ってもらいました。道教の話と世界遺産
  話を聞いたばかり。すごく勉強になりました〜。今週も彼女が
  来るので、一緒にブログを見させてもらいますっ!
  by みんこ

ここから下の写真は全て撮影した順番に掲載しています。つまり歩いた順番です。気に入った写真があったらクリックしてください。拡大いたします。(拡大しないのも一部にあります。)

駐車場から登っていく途中で最初に目に付いた石碑です。中国語が読めればいいのですが、どのようなものかはわかりませんが雰囲気を出してくれていました。


最初の道教のお寺(道宮)です。唐代(724年)に創建された道宮で健福宮と書かれています。大きな道宮でした。紹介した地図にも記載されています。まだ青城山山門より下です。道教のお寺のことを道宮や道観と呼ばれています。最後に宮が付くのが道宮でそれ以外が道観のようです。
クリックすると拡大

これが青城山山門です。ここで入山料60元を払って山に入ります。


チケット(入山料)売り場も込んでいました。ちなみにパンダカードを持っていると半額になります。パンダカードは四川大地震で多くの支援をもらったお礼に発行したそうです。それにしても、ものすごい人気です。沢山の人がこられていました。


山門を入ると少し小さなお寺と土産物やがあります。そこから月城湖を通って山頂に直接向かうのが普通のコースですが左に曲がって山頂まで遠いルートを選びました。突然急階段があらわれました。ただし趣のある木作りの休憩所がところどころに設けられていました。こちらのルートを通ったことで冒頭の朝陽洞を見ることが出来たなど沢山のラッキーがありました。なんと言っても人が少なかったです。歩いている人よりも休んでいる人の方が多かったです。
クリックすると拡大

上を見上げると大きな木が生い茂っているのがわかります。暑い日で過酷な登り坂で汗を沢山かきましたが、疲れを癒してくれました。セミの声もすごかったです。青城山の主峰の老霄頂は海抜1,600m。森林は四季を通して青々とし、環状に連なる峰々(三十六峰)は城郭のように見えるため、青城山の名があるそうです。蜀(四川省東部)の名山の中でも、青城山の深さと幽玄さは、剣門関の険しさ、峨眉山の秀麗さ、瞿塘峡の夔門(きもん)の雄大さと並び称されています。(峨眉天下秀,夔門天下雄,劍門天下險,青城天下幽)
青城山は前山、後山に二分される。前山は青城山風景名勝区の主要部分で15平方kmの範囲に広がり、風景の優美さと道教関係の文物古跡の多さで知られ多くの観光客を集める。後山は100平方kmに及ぶ山岳で、交通が不便で地形も険しいが、原生林や渓谷が多く、より幽玄で自然が一層よく保存されているそうです。
クリックすると拡大

最初に現れた大きなお寺が天然図画です。奥に沢山の建物がありました。
クリックすると拡大

天然図画の奥の建物です。この参道を通って山頂を目指します。ここは、まだまだ下の方です。
クリックすると拡大

ここでは野生のキノコを売っていました。


天然図画からさらに登ると全真観と言うお寺(道観)がありました。山すそに沿って3階建てのようになっており、この写真は一番上の内部です。道士の方がおられました。内部の写真撮影は禁止のところがあり注意書きされていますがここはOKでした。写真撮影がOKの方が多かったです。
クリックすると拡大

登っていく最中には小川があり橋もかけられていました。休憩所も兼ねており沢山の方が休まれていました。
クリックすると拡大

次に現れた門には古常道観と書かれていました。ここはかなり大きなお寺(道観)だったので、おそらく地図でかかれている天師洞だと思います。天師洞は三清殿、三皇殿、黄帝祠などの楼閣からなる青城山の核心となる道観で、黄帝祠のそばには張陵が修行・説法したという洞窟が残るそうです。
クリックすると拡大

天師洞の本堂の内部は写真撮影が禁止されていたので、この角度で撮らしていただきました。
クリックすると拡大

すでに天師洞の写真は紹介しているので別の角度の写真を掲載いたします。この写真はお堂の左側から撮っていますが、以前掲載した写真は右側からのものなので探してみてください。
クリックすると拡大

天師洞の瓦の美しさはすでに紹介済みです。青城山の中でもずば抜けていました。これは沢山の建物がいりくんで建てられているためだと思います。
クリックすると拡大

天師洞を過ぎたあたりから岩が多くなってきます。岩をくり抜いた道を紹介しましたが、それも天師洞を過ぎたあたりからでした。面白いことに小さな岩の割れ目にも木の枝のつっかい棒がありました。岩が崩れてこないための、おまじないかな?


急な階段の山道が続きました。


息切れした頃に冒頭で紹介した断崖の割れ目に建てられた朝陽洞に着きました。この景色には圧倒させられました。しかし四川大地震でこの先の道が崩れて修理中で引き返すことになりそうでしたが、細い山道を教えてもらい、さらに進むことが出来ました。
クリックすると拡大

やはり、朝陽洞はどの角度から見ても圧巻でした。
クリックすると拡大

何とか上清宮に着きました。こちらも沢山の建物がありました。
クリックすると拡大

道士の方も雰囲気があるので撮らしてもらいました。


お堂の内部です。


帰りは月城湖の方から下山しました。月城湖の横には玉清宮がありました。上清宮と玉清宮の間には円明宮もありましたが、遅くなって車を待たしていたので写真は撮り損ねました。
クリックすると拡大

少し遠くから撮りました。左手の奥の方に今回紹介の景色があります。
クリックすると拡大

駐車場を後にして成都に帰りました。名残惜しい感じでした。この時17時50分で成都に着いたのは19時30分でした。
posted by SORI at 11:12| Comment(72) | TrackBack(3) | 四川省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
人間って、スゴイですよね。
Posted by cjlewis at 2009年08月05日 22:57
SORIさん、ごぶさたしております。
かつての「リップル」です。
久しぶりに写真拝見できてうれしく思います!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by ムネタロウ at 2009年08月05日 23:17
cjlewisさん こんばんは
こんなに山奥に! と言う印象でした。
高さだけでなく距離もありました。いい運動になりました。
Posted by SORI at 2009年08月05日 23:20
ムネタロウさん こんばんは
お久しぶりです。so-netに登録されたんですね。うれしいです。
こちらこそよろしくお願いいたします。
Posted by SORI at 2009年08月05日 23:24
ひとくちに「中国4000年の歴史}等と言いますが、
治水事業、岩山の住家、とにかく歴史の奥の深さが凄いですね!
日本の世界遺産がちょっと恥ずかしくなります…
Posted by chako at 2009年08月05日 23:48
むかしの、中国のひとは、ちゃんと建物をつくっていたんだな … と
おもいました。
鉄塔折れるような手抜きじゃ、ここまで残らないですね。
なんていうか …いまの中国は嘆かわしいほどの退廃ぶりですね … 。
Posted by 詩音 at 2009年08月05日 23:59
凄い!
見ごたえ、行きごたえがありますね。
Posted by masiko at 2009年08月06日 00:32
ご訪問&nice! をありがとうございました♪
ここ・・・すごい場所ですね!
ほとんど当時のままですよね(´・ω・`)
Posted by Riyo-Lyon at 2009年08月06日 00:52
chakoさん こんにちは!
今回は異色の世界遺産でした。今回は四川大地震の被害のために頂上までいけませんでしたが、代わりに岩山の住家をみることが出来たのは幸運でした。道を変えてみたのがよかったです。
Posted by SORI at 2009年08月06日 04:05
詩音さん こんにちは!
四川省に行ってみて中国の違う一面に触れることが出来ました。ここから西と北は険しい山岳地帯でした。
Posted by SORI at 2009年08月06日 04:10
masikoさん こんにちは!
中国で奥深い山の中に入ったのは初めてでした。ここから丸一日車で入ると氷河が見れる有名な場所があるような場所でした。
Posted by SORI at 2009年08月06日 04:12
Riyo-Lyonさん こんにちは
緑の山の中を歩くので気持ちよかったです。かなり心拍数が上がります。1260mまで登るのだから当然かもしれません。
Posted by SORI at 2009年08月06日 04:15
岩を削って作った道、多分機械も道具も限られた物しかない時代に
作られと思いますが人間のすごさを感じますね。
Posted by ciscokid at 2009年08月06日 04:23
ciscokidさん おはようございます。
いい運動になりますね。ゴンドラもありましたが、今回は使わなかったので成都に着いたのは予定より2時間半遅れました。
Posted by SORI at 2009年08月06日 04:28
おはようございます。
素晴らしいですね。
昔の人間って凄いですね。
Posted by kaoru at 2009年08月06日 05:43
kaoruさん おはようございます。
日本の世界遺産である高野山とも違う雰囲気でした。山の下の方から上の方まで点々とお寺があり自然を楽しみながら汗をかきながら見て廻りました。
Posted by SORI at 2009年08月06日 06:38
やはり中国は素晴らしいですし日本とは違いますね~!スケールの大きさもそうですが文化も全然違いますね・・・仕方がないですね^^

機会があれば行ってみたいです、時間をかけて・・・ゆっくりと・・・。
Posted by guran at 2009年08月06日 07:22
先日はご訪問&nice!ありがとうございました^^
うちのお母さんも行ってきましたが、写真の迫力が全然違います。
お母さんのはぼーとした写真で、「ふーん」と思いましたが・・・
臨場感がありますね。
また遊びに来ます!
Posted by wikiwiki at 2009年08月06日 09:15
こんにちは! 
すごいですね。
昔の人の根性に感嘆です。
Posted by 税理士ももさん at 2009年08月06日 10:05
ご訪問いただきnice!有難うございます。
楽しみな内容が満載と感じました。
改めて伺います。
Posted by lamer at 2009年08月06日 11:50
こんにちは^^
ご訪問ありがとうございました。
赤いローソクが綺麗です。
Posted by そら at 2009年08月06日 12:03
昔、神通力と云うのが有りまして、
天眼通と云うのは家に居て
世界の果てを見る事が出来たとか
出来ないとか
詳しくは知りませんが

現代はそんな
人間の願い
夢を叶えちゃうんですね。
Posted by 中仙堂 at 2009年08月06日 12:51
中国の建物はこんな場所にどうやって
この建物を建てたんだろうと思う事もあれば、
あの建物を建てているのに、この建築はねって
思うくらいお粗末って事もありますよね。

この世界遺産とても見てみたいですが、
たどりつくまでが大変そうですね。
それだけに見る価値があるんですかね。
Posted by youzi at 2009年08月06日 13:05
すごいところに作ってますね!!
ここにも地震の傷跡が残っているのですね。
Posted by fogliolina at 2009年08月06日 14:57
建物の独特の雰囲気が、自然に調和していますね。
真っ赤なろうそくが幻想的にさせてくれます。
Posted by こぱんだつま at 2009年08月06日 15:38
はじめまして☆
ナイスをどうもありがとうございました。
中国へは行ったことがないのですが、素晴らしい瓦の写真を見て
とても興味がわきました。
真っ赤な蝋燭も、形が和蝋燭に似ていてとても素敵です。
Posted by Bianca at 2009年08月06日 19:50
guranさん こんばんは
急な坂なので心拍数も高くなるのがわかりました。大変いい運動にもなりました。冒頭の写真の場所に着いたときは疲れも全て忘れるほどの感動でした。
Posted by SORI at 2009年08月06日 19:52
wikiwikiさん こんばんは
お母さんも行かれたとは偶然ですね。青城山に関係したからのコメントうれしいです。やはり成都に泊まられたのでしょうね。
そういえば、私の泊まっていたホテルにも日本の方が結構おられました。
Posted by SORI at 2009年08月06日 19:56
税理士ももさん様 こんばんは
似た感じのところでは九華山に行ったことがあります。九華山は日本の高野山の雰囲気に似ていますが、こちらの青城山の歩く距離は半端じゃなかったです。それだけに感激いたしました。
Posted by SORI at 2009年08月06日 20:02
lamerさん こんばんは
コメントうれしいです。いろんなところを趣向を変えて掲載したいと思っています。よろしくお願いいたします。
Posted by SORI at 2009年08月06日 20:05
そらさん こんばんは
中国では赤は大変に好まれる色です。いろんなところに使われていますね。結婚式の招待状も真赤でした。
Posted by SORI at 2009年08月06日 20:07
中仙堂さん こんばんは
青城山は大変に興味深い場所でした。いい経験が出来ました。久しぶりのコメントありがとうございました。
Posted by SORI at 2009年08月06日 20:10
youziさん  こんばんは
そうですね。断崖絶壁に建てられたお寺や塔を見ると感激してしまいます。これは確かに全部を見ると世界遺産の値打ちがありました。頂上の塔以外は、駆け足(実際にはゆっくり歩いて)でしたが、ほとんど見ることが出来ました。
Posted by SORI at 2009年08月06日 20:15
fogliolinaさん 
地震の被害がなければ遠回りをすることもなく歩けたのですが、苦労も経験ですね。意外と建物の被害はかけませんでしたが道は結構寸断されて仮設の道路が作られていました。後で掲載させてもらいます。
Posted by SORI at 2009年08月06日 20:18
こぱんだつまさん こんばんは
ほんと、自然と調和していました。赤いロウソクの長い炎がきれいでした。
Posted by SORI at 2009年08月06日 20:20
Biancaさん こんばんは
真赤な蝋燭は印象的でした。何枚も写真を撮ってしまいました。 ここも瓦の国ですね。実感いたしました。
Posted by SORI at 2009年08月06日 20:23
こんばんは ご訪問ありがとうです。
さすが歴史の国、、、中国ですね。
赤いロウソクが残ります、、、。
Posted by えんや at 2009年08月06日 20:41
えんやさんも赤い蝋燭 にひかれましたか。印象的ですね。コメントありがとうございました。
Posted by SORI at 2009年08月06日 21:20
すんごいところにあるんですね
Posted by 花火師 at 2009年08月06日 22:07
花火師さん こんばんは
山の麓から山頂まで沢山のお寺がありました。特に冒頭の写真のお寺は気に入りました。
Posted by SORI at 2009年08月06日 22:14
中国4000年の歴史?
スケールの大きさと重さを感じますね。
岩を削って作った道には驚きました。
Posted by Country Boy at 2009年08月07日 00:28
Country Boyさん おはようございます。
歩き応えと見応えがありました。まだまだ日本人は少なかったような気がします。中国は広い国だけあって、すばらしいところが沢山あることを実感しました。
Posted by SORI at 2009年08月07日 05:08
SORIさん、教えて下さってありがとうございます。
もうっ!!素晴らしいタイミング!先週、成都出身の友達がうちに
遊びに来て、ここ「青城山(チンチャンシェン)」の話をしたばかり
だったんです。チンチャンシェンの音がすごくキレイで何度も
「もう一回言って〜」と言ってもらいました。道教の話と世界遺産
の話を聞いたばかり。すごく勉強になりました〜。今週も彼女が
来るので、一緒にブログを見させてもらいますっ!
Posted by みんこ at 2009年08月10日 00:01
みんこ さん 素晴らしいタイミングがよくてよかったです。うれしいです。
四川省のどの記事にしようかと悩みましたが、迷わず(悩んだと言っておきながら)に青城山(チンチャンシェン)にしました。アドレスを貼り付けるのはちょっと躊躇しましたがよかったです。サイドバーのマイカテゴリーに「成都」と「四川省」を登録しているのでクリックすると他の四川省の記事も見れると思います。
成都の人に見てもらえるなんて光栄です。青城山(チンチャンシェン)の写真をもう少し追加しておきます。明日ごろもう一度見てください。
Posted by SORI at 2009年08月10日 06:06
すごい!そのままの姿で残っているのがすごい!
Posted by ひろ at 2009年08月10日 20:17
ひろさん こんばんは
山の低いところから高いところまで点々とお寺があるので、歩いていても、お寺は、いい休憩場所になりました。
Posted by SORI at 2009年08月10日 20:24
こんばんは!ご訪問頂きましてありがとうございます!
お邪魔したところ引き込まれましたSORIさんの歩かれた世界に、
旅好きなので一枚・一枚拝見するうちに、上を目指している所々での
発見!そして諦めずに目的地を目指せば更なる世界との出会い!
赤いローソクもよく見ると、その向こうに違うものが見えてくるのですね。
素晴らしい旅の体験をありがとうございます。
Posted by kame at 2009年08月10日 21:04
自分には訪れる機会のなさそうな海外、世界遺産の風景。
こんな険しい山中にも人々の営みがあるのですね^^
家にいながら世界の国々を目にすることができるって素敵ですネ☆
Posted by ぽて at 2009年08月10日 21:14
kameさん こんばんは!
私にとっては過ぎたコメントでありますが、うれしい、すばらしいコメントありがとうございます。 四川省は初めて行きました。一番のクライマックスが、ここ青城山(チンチャンシェン)でした。すばらしい景観に感謝でする。
Posted by SORI at 2009年08月10日 21:36
今回の記事も読み応えありました^^
岩を削った道・・すごいですね~~
瓦も印象的ですが赤いロウソクがきれいですね。
Posted by o-keiママ at 2009年08月10日 21:36
はじめまして!
私のブログにご訪問いただきありがとうございました。
中国は何度か行きましたが四川には行ったことがありません。こんなところをどうやって切り開いたのか、すごいですね。
Posted by 奈沙 at 2009年08月10日 21:51
道教というのは、日本では馴染みが無いので、いかにも中国って感じですね。
幽山仙境とでも言うのでしょうか?こんな所で魂を遊ばせてみたいですね。
Posted by SAKANAKANE at 2009年08月10日 22:27
o-keiママさん こんばんは!
すばらしい景観の場所でした。道教の聖地と感じられる場所でした。
Posted by SORI at 2009年08月10日 22:30
奈沙さん こんばんは!
私も四川は、はじめてでした。それだけに楽しみにしていました。おかげでいい経験になりました。
Posted by SORI at 2009年08月10日 22:33
SAKANAKANEさん こんばんは!
道教のお寺には行ったことがありましたが、今回の迫力には驚きでした。結構歩いたので、いい運動にもなりました。
Posted by SORI at 2009年08月10日 22:35
ぽてさん はじめまして!
生活が感じられる聖地でした。道教の道士は女性の方が多いと聞きました。 朝陽洞の屋根を修理されているかとも女性のようでした。
Posted by SORI at 2009年08月10日 22:56
ご訪問ありがとうございました!
すごい写真の数々ですね~。
後ほど、過去のページもゆっくり拝見したいと思います。
Posted by よーちゃん at 2009年08月10日 23:01
よーちゃんさん こんばんは
コメントありがとうございます。今回は特に写真の枚数が多くなってしまいました。それだけ記録に残したいことが多かったです。
Posted by SORI at 2009年08月10日 23:12
先日はご訪問いただきましてどうもありがとうございました。
たくさんの写真ととてもくわしい解説がすごいと思いました。
Posted by はっちん at 2009年08月10日 23:14
はっちんさん こんばんは
地図を見ながら思い出しながら、調べながら、書かしていただきました。調べるいい機会になりました。
Posted by SORI at 2009年08月10日 23:18
これは見ごたえがありますねェ。
でも、あの担がれ方は確かに恥ずかしいかも。
Posted by bamboosora at 2009年08月10日 23:55
写真追加していただいて、ありがとうございます。
なんだかコメントも紹介されちゃって…照れます。
今日(月曜日)成都の友達が遊びに来たので、二人で盛り上がって
見ました。「すごいねー。全部廻ったの!?」ってビックリして
ましたよ。地震でこの辺は大変だったと言ってました。
途中で道教のお坊さんが写っていましたが、その時に
仏教のお坊さんは髪を剃って、道教のお坊さんは、髪を切らずに
ずーっと長くしてくるくるっとしているんですってね。へぇ〜。
それと、野生のキノコの下にある根っこのようなモノは、
「何首鳥(カシュウ)」と言って、何かの根っこだそうですよ。
長生きするし髪にもいい漢方薬みたいなモノらしいです。
あと、「木の枝のつっかい棒」は、彼女も知らないそうです。
「なぜ?」と彼女も聞いたそうです。
Posted by みんこ at 2009年08月11日 02:37
みんこさん 
写真の追加が成都出身のお友達の訪問に間に合ってよかったです。 ここを知っている人ならば見てわかってもらえると思い掲載いたしました。
「道教のお坊さんは、髪を切らない」こと「あの根っこは何首鳥(カシュウ)である。」ことを教えていただきありがとうございました。、「木の枝のつっかい棒」はご存知なかったです。だけかがはじめたのを見て次の人も遊び心でやっていったのかも知れません。それにしても大きなつっかい棒もありましたね。
Posted by SORI at 2009年08月11日 04:06
bamboosoraさん おはようございます。
担がれている人は、恥ずかしそうでしたが楽しそうでもありました。
せっかくの運動の機会なので歩ける人は歩きましょう。と言うと担ぐおじさんたちに怒られそうです。でも、ほんとうに必要そうなお年寄りにはうれしいシステムです。結構、使われていました。
Posted by SORI at 2009年08月11日 04:12
自然の地形を利用してこんなに沢山の建造物を
建てたのですね 
これらの写真はSORIさんの大切な宝物になるんでしょうね
それにしても中国は大きくて広いです
Posted by きんれん花 at 2015年10月01日 14:32
笑えるラーメンブログを書いております(^^)

よかったらよろしくお願いします!

http://zakimaro.blog.so-net.ne.jp
Posted by zakimaro at 2015年10月02日 01:31
こんなに自然豊かな場所にこれだけの素晴らしい建物があるとは!
朝陽洞のお写真、最初に見た時は屋根が岩だと分かりませんでした。すごいですね~!
Posted by Rinko at 2015年10月02日 07:50
凄い秘境にある歴史を感じさせる建物ですね。

籠、恥かしさもありますがちょっと辛そうな姿勢ですね。
Posted by koni at 2015年10月02日 08:35
きんれん花さん こんにちは
標高差があるので歩くのは結構大変でした。秘境の聖地と言う感じでした。
Posted by SORI at 2015年10月02日 14:46
zakimaroさん こんにちは
今、兵庫県の武田尾温泉に泊まっています。趣のあるところです。
Posted by SORI at 2015年10月02日 14:49
Rinkoさん こんにちは
岩を利用したお寺は迫力がありました。いいところを紹介してもらいました。
Posted by SORI at 2015年10月02日 14:51
koniさん こんにちは
黄山と言うところで、試しですが籠に乗りました。迫力がありました。
Posted by SORI at 2015年10月02日 14:54
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

世界遺産 2200年前の治水設備
Excerpt: 四川省の世界遺産の一つである都江堰(とこうえん 中国読み:デゥジャンイェン)に行ってきました。都江堰はすごい建物があるわけでもないし自然のすばらしい景観があるわけでもありません。それでも世界遺産になっ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2009-08-06 04:24

四川の地元料理
Excerpt: 世界遺産が近くにある四川省の都江堰市で昼食を食べる機会がありました。同じ四川省の中でも地元地元に特徴のある四川料理があると聞いていました。そこで偶然に入ったお店ですが、こちらで特徴のある料理を出してほ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2009-08-08 06:25

8月のブログレポートが届きました。
Excerpt: 2009年8月からSo-etの新しいサービス「ブログレポート」が始まりました。その最初のブログレポートが届いたので紹介いたします。レポートは前篇と後編に分かれており、 ≪前編≫は9月18日に届き、≪後..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2009-09-27 09:55
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング