2013年10月08日

錦里古街

IMG_4236-50.jpg

成都市内の観光地で一番人気なのが三国志で有名なのが劉備玄徳や諸葛孔明などを祀っている武侯祠です。その武侯祠に隣接してあるのが、上の写真の錦里古街です。錦里遺跡を再現した昔の雰囲気のある場所です。

記念撮影している看板は中国語、英語、韓国語と日本語の四カ国語で書かれています。この街の地図も書かれているので写真をクリックしてみてください。
IMG_4237-1380.jpg

入口近くの街並みです。
IMG_4238-960.jpg

通り道の上が舞台になっています。この写真はクリックすると拡大します。
IMG_4249-960.jpg

さらに奥の風景です。
IMG_4252-960.jpg

欧米人の人たちも沢山こられていました。
IMG_4254-960.jpg

でも一番多いのは中国各地からこられているいる方々です。
IMG_4246-480.jpg

趣のあるところが沢山ありました。
IMG_4258-960.jpg

ここが奥側の錦里への出入り口です。
IMG_4261-960.jpg
ラベル:四川省 成都
posted by SORI at 03:02| Comment(54) | TrackBack(0) | 成都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
雰囲気のある街ですね。
観光客が多いのも分かる気がします。
Posted by nyankome at 2009年07月27日 21:07
nyankomeさん こんばんは!
沢山の人が集まっていました。成都の人もこられているようでした。
Posted by SORI at 2009年07月27日 22:17
入り口の門が洒落てますネ^^
Posted by つなみ at 2009年07月27日 22:20
つなみさん こんな場所が大好きです。みんな楽しそうでした。
Posted by SORI at 2009年07月27日 22:25
ご訪問ありがとうございました。成都ですか、蜀の都ですね。行ってみたいですね。三国志にはあこがれました。
Posted by ナカムラ at 2009年07月27日 23:28
我がブログに訪問 nice! 有難う御座いました。
是からは、時々訪問させて頂きますので宜しくお願いします。
Posted by okin-02 at 2009年07月27日 23:34
ナカムラさん こんばんは!
飛行機で偶然ですが機内でやっていたレッドクリフⅡを見ました。そんな意味で親密感が出ました。
Posted by SORI at 2009年07月27日 23:55
okin-02さん こんばんは!
コメントありがとうございます。うれしいです。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted by SORI at 2009年07月27日 23:57
おーwwww
三国志ファンの僕にはたまらんw
すげー^^
って、欧米の人もきてるんだねー^^
Posted by mafty at 2009年07月28日 00:01
SORIさん

初めまして、tontaです。

本日はnice!&ご訪問ありがとうございました(^-^)
Posted by tonta at 2009年07月28日 00:08
ご訪問ありがとうございました!
Posted by piano at 2009年07月28日 00:27
中国でも三国志は人気があるのですね!
Posted by kuwachan at 2009年07月28日 01:34
maftyさん おはようございます。
武侯祠ももう少ししたら紹介します。今は中国の方の名字は1文字がほとんどですが、この時代は劉備(玄徳)や諸葛(孔明)など2文字の名字が多かったのに気づきました。
Posted by SORI at 2009年07月28日 06:20
tontaさん はじめまして! おはようございます。
コメントいただきありがとうございます。夕方に行って見ました。中国は全て日本と時差は1時間です。成都は北京よりかなり西でベトナムと同じくらいの位置のため遅くまで明るかったです。
Posted by SORI at 2009年07月28日 06:24
pianoさん おはようございます。
こちらこそ、訪問ありがとうございます。見ていただきうれしいです。
Posted by SORI at 2009年07月28日 06:25
kuwachanさん おはようございます。
三国志の人気はすごいです。逆に日本で三国志が人気があることを中国の人は驚かれていました。
Posted by SORI at 2009年07月28日 06:27
僕なんかの駄ブログにご訪問&nice!を有難うございました^^
中国ですかぁ?凄いなぁ。。。
あ、今後とも宜しくお願い致しますね^^
Posted by 銀四郎 at 2009年07月28日 07:18
ご訪問ありがとうございました。
錦里古街、いい風情ですね☆ 奥まで長ーい!!
寛いでいる欧米の方々の様子が何だか新鮮です。
お料理もめっちゃ美味しそう♪
中国には行った事がないのですが、ちょっと興味が湧いてきました(^^*)
Posted by ひろころ at 2009年07月28日 11:44
どこを見ても、歴史を感じる建物と町並みですね。
いつか中国に行ってみたい・・・そう思いながらなかなかその機会が訪れません。おいしいものも食べたいですし。
Posted by こぱんだつま at 2009年07月28日 14:37
三国志の登場人物にゆかりのある場所へお出かけでしたか。人気のほどがわかる雑踏ですね。建物も時代を感じさせるし、いかにも観光地という感じですね。タイムトリップできそうな(人がいなければ、もっとずっと)感じですね。
Posted by ナナ at 2009年07月28日 14:41
訪問ありがとうございました!
たくさんの観光客が訪れる場所なんですね~。
Posted by りり at 2009年07月28日 15:26
SORIさん
    ご訪問ナイスありがとうございます。
    沢山の観光客で一杯ですね。
Posted by ふーみん at 2009年07月28日 17:29
中国って感じの場所でいいですね。
Posted by youzi at 2009年07月28日 17:54
初めまして!
遊びに来ました!
良かったら私のブログに来てくださいね!
これから、ちょこちょこ遊びにきます!よろしくです
Posted by aosima0714 at 2009年07月28日 19:02
銀四郎さん はじめまして!
写真by銀四郎さん すばらしいです。 成都は初めての場所でした。中国の中でも最も西に行ったことになります。今までの最西は南寧でした。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
Posted by SORI at 2009年07月28日 20:00
ひろころさん こんばんは!
ほんと、昔の中国の風情を楽しみなが買い物をしたりお茶楽しんでいる人が多かったですね。中国は広いので迷ってしまうでしょうね。成都の近くにも世界遺産が2つありました。
Posted by SORI at 2009年07月28日 20:03
こぱんだつまさん こんばんは!
自然な綺麗な景色も歴史的な建築物もいいけれど何気ない昔の風情もいいですね。いろいろ楽しめました。
Posted by SORI at 2009年07月28日 20:07
ナナさん こんにちは!
沢山の人がこられていました。中国国内も観光ブームです。団体旅行の人たちが特にすごいです。ただし、この場所はおそらくフリー時間なので皆さんゆったりと楽しまれていました。
Posted by SORI at 2009年07月28日 20:11
りりさん 成都市内の一番の観光地に隣接しているためか、すごい人でした。街並みなので沢山の人たちも風景の一つになっています。
Posted by SORI at 2009年07月28日 20:13
ふーみんさん こんにちは!
中国は国内旅行ブームであることを感じました。服装も変わってきました。特に女性の服装の変化が早いです。
Posted by SORI at 2009年07月28日 20:16
youziさん こんにちは!
赤は中国の色ですね。おめでたい色なんです。あらゆるところに赤い装飾がされていました。
Posted by SORI at 2009年07月28日 20:18
aosima0714さん こんにちは!
訪問させていただきました。これからもよろしくお願いいたします。
Posted by SORI at 2009年07月28日 20:24
ご訪問&niceありがとうございます。
「成都」の名前は昔三国史ゲームで初めて知りました。^^
Posted by すうちい at 2009年07月28日 21:25
SORI さん♪ こんばんは、初めまして!!
ご訪問、ありがとぅござぃました m(._.*)m

一緒に歩いている気分になりました。
キレイなところですね☆

p.s. 遊びに来てビックリ!!
   同じスキンでも こ~んなに雰囲気変わるんですね(^_-)-☆
Posted by すぅ〜ちん at 2009年07月28日 21:28
すうちいさん こんばんは!
成都は初めての場所でしたが食べ物も美味しかったし風情のある場所でした。
Posted by SORI at 2009年07月28日 21:48
すぅ〜ちんさん こんにちは!
こちらこそコメントありがとうございました。
三国時代は今から1800年前だそうです。果てしない歴史を感じます。
Posted by SORI at 2009年07月28日 21:57
初めまして!
ご訪問頂きありがとうございます。
お写真の撮り方がお上手ですね。
とても素敵な写真だと思います。
Posted by 大五郎ママ at 2009年07月28日 22:09
大五郎ママさん こんにちは!
ありがとうございます。でも写体がいいおかげです。
こちらこそ、初めてのコメントうれしいです。ありがとうございます。
Posted by SORI at 2009年07月28日 23:07
訪問有難うございます、この町並みは千と千尋の神隠しの最初の頃に出てくる風景に似てますね、と思うのは私だけかもしれませんが、ははは。
Posted by かみねんど at 2009年07月28日 23:07
中国4000年の歴史と言いますが、、、
さすがと思わざるを得ない文化(食、建築物、陶器等の美術品)のあるる国で、それはそれは素晴らしいのですが、いつから、あんな張りぼてで、ウソつきな国になってしまったんでしょうか。。。
特に、中国人観光客のマナーの悪さは、ちょおとねぇー
Posted by cjlewis at 2009年07月28日 23:13
かみねんどさん こんばんは
あっ 確かに「千と千尋の神隠し」に似ていますね。気がつかせてもらえて、ありがとうございました。
Posted by SORI at 2009年07月28日 23:19
cjlewisさん こんばんは!
コメントありがとうございます。
Posted by SORI at 2009年07月28日 23:38
成都シリーズ、友達とかなり楽しませていただきました。
ありがとうございますっ。
Posted by みんこ at 2009年08月11日 02:42
みんこさん 楽しんでいただきありがとうございます。
武侯祠も掲載するつもりでしたが青城山を先に紹介してしまってのでちょっと迫力不足なので掲載は次の機会にいたします。そこは三国志の世界でした。
Posted by SORI at 2009年08月11日 04:16
こういう雰囲気好きですね
宮崎アニメの「千と千尋」に出てきた街みたいですね
Posted by moto_mach at 2013年10月08日 05:19
moto_machさん おはようございます。
確かに「千と千尋」に出てくる街並みですね。昔の雰囲気は、なぜか安らぎます。
Posted by SORI at 2013年10月08日 06:29
おはようございます!
カフェ、お茶ができるお店がたくさんありそうですね♪
こういう雰囲気好きです(^^)
Posted by ちゅんちゅんちゅん at 2013年10月08日 06:34
ちゅんちゅんちゅん さん おはようございます。
歴史的な街並みを利用したカフェが増えている木がします。昔の民家の外観はそのままに、内部だけを改装したところは多いです。
Posted by SORI at 2013年10月08日 06:37
SORIさん、おはようございます。
いい雰囲気の町並みですね。
一昔の北京にもこんな所があったように記憶しています。
Posted by PENGUIN at 2013年10月08日 06:46
PENGUINさん おはようございます。
確かに昔の街並みを大切にして観光に役立てているところは多いですね。それで昔の街並みがのかそれるのならいいことだと思います。
Posted by SORI at 2013年10月08日 06:51
チョット、通路が狭くごちゃごちゃしている所は、
楽しくなります。
路地裏感覚ですね。。
でも、この様な風景は、
チョイチョイ、映画スクリーンで見たことがあるような。。。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2013年10月08日 21:21
欧米人からしたら異国情緒たっぷり、
まるで異世界に迷い込んだような
感覚なんでしょうね~^^
Posted by 昆野誠吾 at 2013年10月08日 22:41
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんばんは
確かに映画の撮影に使えそうな雰囲気があります。異国情緒を楽しむことが出来ました。
Posted by SORI at 2013年10月09日 00:38
昆野誠吾さん こんばんは
我々でも異国に感じるのですから欧米人にとってはなおさらでしょうね。ゆっくりと、お茶を飲みたくなると思います。
Posted by SORI at 2013年10月09日 00:44
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング