2015年09月26日

ホイコーローに欠かせない蒜苗(ソンミョウ)

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
日本の回鍋肉(ホイコーロー)はキャベツなどの野菜が使われることが多いのですが、四川省ではネギのようなニラのような独特の野菜が使われていました。野菜の名前は蒜苗(ソンミョウ / ソアンミャオ)です。本場の回鍋肉(ホイコーロー)に使われている蒜苗(ソンミョウ)が、どのような野菜なのか気になっていました。料理の中では見た目はネギで味や食感はニラでした。こちらの記事のなかのすべての写真はクリックすると拡大するので試して見て下さい。

成都から50km離れた町、都江堰市(とこうえん-し)のレストラン街を朝早く歩いていると野菜の下ごしらえをしている風景に出会えました。その中で最も量が多い野菜が大型のニラのような植物でした。これが蒜苗(ソンミョウ)ではないかと中国の人に聞くと「蒜苗です。」との答えでした。
クリックすると拡大

これが蒜苗(ソンミョウ)です。写真をクリックすると拡大するのでじっくりと見てください。日本で似たものを探すとすればニンニクの葉、つまり「葉ニンニク / 青蒜 / 青蒜苗 / グリーン・ガーリック」だそうです。その葉ニンニクで作ったものを、日本では蒜苗回鍋肉と呼ばれています。
クリックすると拡大

こちらも四川省の都江堰市で出会った回鍋肉(ホイコーロー)です。ただし燻製にした肉である腊肉が使われていました。もちろん野菜には蒜苗(ソンミョウ)が使われていました。
クリックすると拡大
ラベル:中華料理
posted by SORI at 04:25| Comment(26) | TrackBack(3) | 四川省 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
へぇ~蒜苗(ソンミョウ)って、こんなはっぱだったのですね。
ホイコーロウがすきで、どんなもんかいな??
って思っていたのです
Posted by まり at 2009年07月26日 15:45
まりさん こんにちは! 
先ほど帰国いたしました。 四川省の成都の街は初体験でした。蒜苗(ソンミョウ)を直に見ることが出来て大変参考になりました。この都江堰という街では、どこのレストラン前でも蒜苗(ソンミョウ)の下ごしらえをしていました。都江堰と言う町では回鍋肉(ホイコーロー)に似た料理が名物でした。茹で豚の代わりにベーコンに似た燻製したハムを使ったホイコーローです。写真を撮ったので、これから続ける成都シリーズの中で紹介いたします。
Posted by SORI at 2009年07月26日 15:57
成都シリーズ、楽しみにしています。
Posted by yukitan at 2009年07月26日 16:48
yukitanさん こんばんは!
蒜苗(ソンミョウ)に出会った都江堰市(トコウエン・シ)は日本人にはあまり知られていないと思いますが魅力的な街でした。四川大地震では文化財が被害を受けたようで、いろんなところで修理をしていました。
Posted by SORI at 2009年07月26日 17:23
日本だとホイコーローって、
きゃべつと肉だったような?
成都では、この蒜苗(ソンミョウ)という野菜を使い
しかもネギとニラの両方の感じの野菜なのですね。
Posted by marimo at 2009年07月26日 17:28
marimoさん
蒜苗(ソンミョウ)のホイコーローは良かったですね。ネギとニラを混ぜて使うと近いものが出来るかもしれません。それにしても味が絶妙で、この甘辛い味を出すのは難しいかもしれません。
Posted by SORI at 2009年07月26日 17:33
niceありがとうございました。
私は回鍋肉大好きです。
Posted by kazutoku at 2009年07月26日 19:39
kazutokuさん こんにちは!
こちらこそコメントありがとうございます。今回の本場の回鍋肉で回鍋肉が大好きになりました。
Posted by SORI at 2009年07月26日 19:58
蒜苗のことを教えていただいてありがとうございます。
キャベツと豚肉の回鍋肉しか知りませんでした。
Posted by chako at 2009年07月26日 20:18
ご訪問&niceありがとうございました。
私も回鍋肉(ホイコーロー)大好きです!
Posted by まあゆ at 2009年07月26日 21:25
chakoさん こんばんは!
キャベツの回鍋肉とは別物でした。是非、蒜苗の回鍋肉をみんなに経験してもらいたいです。
Posted by SORI at 2009年07月26日 22:27
まあゆさん こんばんは!
回鍋肉は有名ですね。四川料理でも代表格かな。
Posted by SORI at 2009年07月26日 22:29
初めまして、こんばんは!
ご訪問&nice!をくださりありがとうございました☆彡

蒜苗のことは全く存じておりませんでした。
Posted by ちはる@ナベ at 2009年07月26日 22:45
ちはる@ナベさん こんばんは!
蒜苗と言う野菜を紹介出来てうれしいです。日本でも 蒜苗の回鍋肉が食べれるようになればいいですね。
Posted by SORI at 2009年07月26日 22:52
蒜苗って、ずっとにんにくの芽の事だと思っていました。
回锅肉って、日本で食べているのは日本式って感じがしますね。
このお肉もとても美味しそうですね。きっと、腊肉を使っているのでは
って思うのですが。
Posted by youzi at 2009年07月28日 16:09
youziさん 詳しいですね。すでに紹介した回鍋肉(ホイコーロー)は腊肉(=燻製にした肉)ではなくて茹で豚をスライスして炒めたものでした。ところが、もう少ししたら腊肉(=燻製にした肉)の回鍋肉を紹介するつもりでした。その料理はこの蒜苗を撮った都江堰市の名物でした。
Posted by SORI at 2009年07月28日 20:35
美味しそう〜!!お友達にソンミョウのこと聞いてみます。
なんとなくアジア食材のお店に売っているような気がする…。
次はコレを作ってもらおう〜っ!
Posted by みんこ at 2009年08月10日 17:33
みんこさん  こんにちは
私も成都に行くまでソンミョウは知りませんでした。成都の人であれば100%ご存知だと思います。それだけ有名なようです。日本では簡単に手に入らないので回鍋肉はキャベツなでどで代用したようですが、本来の味とは別物ですね。ニラを混ぜると似てくる気がします。長ネギとニラの組み合わせが一番近いかも。?
お友達の答えが楽しみです。
Posted by SORI at 2009年08月10日 18:30
蒜苗回鍋肉美味しそうですね!
Posted by koni at 2015年09月25日 08:30
葉にんにくのことですか~!沖縄ではよく見られる野菜です♪
なるほど!回鍋肉に使うと美味しそうですね!今度やってみます^^
Posted by Rinko at 2015年09月25日 09:16
Rinkoさん おはようございます。
確かに葉ニンニクは沖縄や鹿児島で作られていると書かれていました。是非とも試してください。本来は回鍋肉に使われる野菜は蒜苗でしたが、日本における四川料理の父といわれている陳建民が日本に回鍋肉を紹介した時に蒜苗は馴染みが無かったのでキャベツで回鍋肉を作ったのが、日本で回鍋肉にキャベツが使われるようになった始まりだそうです。陳建民の息子は陳建一です。そして孫が陳建太郎です。
Posted by SORI at 2015年09月25日 10:06
koniさん おはようございます。
是非ともみんなに本場の味を食べてみてもらいたいと思います。
Posted by SORI at 2015年09月25日 10:07
陳建民氏はTVで片言で出ていらっしゃいましたね。
Posted by サンダーソニア at 2015年09月25日 23:25
サンダーソニアさん おはようございます。
私も陳建民さんがテレビによく出ておられたのを覚えております。
Posted by SORI at 2015年09月26日 05:14
蒜苗って初めて聞く名前ですが
1本にネギのような部分があったり葉先はニラのようにみえる野菜ですね!
Posted by poko at 2015年09月26日 13:15
pokoさん こんにちは
ご推察の通りネギとニラの両方の特徴がありました。やっぱり本場のものはいいですね。
Posted by SORI at 2015年09月26日 13:20
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

涼を楽しむ豪華な橋
Excerpt: 豪華な橋の下を豪快に水が流れています。蒜苗(ソンミョウ)を紹介した都江堰市内(トコウエン・シナイ)を流れる川ですが、特に雨が降ったわけではないのに多量の水が流れています。大雨の後でも洪水になったとはな..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2009-07-28 23:52

四川の地元料理
Excerpt: 四川省の都江堰市で昼食を食べる機会がありました。同じ四川省の中でも地元地元に特徴のある四川料理があると聞いていました。そこで偶然に入ったお店でこちらで特徴のある料理を出してほしいとお店の人に頼んで出て..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2009-08-08 04:49

毒をもって毒を制する料理 成都より
Excerpt: 中国の成都の夕食で生まれて初めて"ドクダミのサラダ"を食べました。生のドクダミは食べたことがある人は少ないと思いますので紹介いたします。最初は躊躇しましたが、半信半疑で思い切って食べて見ました。意外と..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2016-12-20 14:57
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング