2013年10月10日

重慶火鍋

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
成都では有名な四川料理のお店「陳麻婆豆腐」など、いろんな料理を楽しみましたが、鍋料理もいただきました。中国では鍋料理のことを火鍋といいます。その火鍋もいただいてみました。火鍋と言えば近くに重慶があり、その重慶の火鍋店が成都にもありました。その火鍋を食べてみました。上の写真が、重慶火鍋です。クリックするとグラグラと煮えたぎっているのがわかると思います。参考ですが中国三大火鍋という言葉があります。この場合は鍋料理のことではなく、夏暑い地方として有名な重慶・武漢・南京の3つの地域のことを指しています。いずれも煮えたぎるような灼熱の暑さ(熱さ)からこのような呼び方が出て来たようです。

上の写真は煮えている鍋ですが、こちらは煮える前の写真です。唐辛子と実山椒が沢山入っています。沸騰すると上の写真のように沈んでいた唐辛子と実山椒が浮かび上がってくるので真赤に見えます。


拡大いたしました。不覚にもピントが甘い写真とっなてしまいましたが、唐辛子と実山椒が浮んでいることがよくわかってもらえると思います。特に実山椒の量はすごかったです。日本で、これだけ実山椒を入れると、相当に高価な鍋料理になると思います。


真中には辛くないスープも用意されていました。その真中のスープには唐辛子も実山椒も入っていません。赤いものはクコの実です。これなら辛いのが苦手な方も食べれると思います。私は両方で食べてみました。辛くないスープで茹でた後に少しだけ辛いスープにつけて食べるとちょうどよかったです。真中で私の肉団子が煮えています。中国の方は赤いスープ・オンリーでした。
辛いスープで煮た後に辛くないスープで洗って食べても、かなりの辛さでした。
周囲の赤いスープは冒頭の写真よりもさらに煮えたぎっています。写真をクリックすると拡大するので、わかりやすいと思います。
クリックすると拡大

真っ赤なスープで入れた具が見えなくて取れないのではないかと心配される方もおられると思います。その点は心配いりません。ちゃんと具をすくうための、お玉が用意されていました。


これがテーブルです。小ぎれいなお店でした。四角の小鉢に入っているのが"つけだれ"となるゴマ油で、これに薬味などを入れるます。


これが薬味です。香菜とネギとニンニクです。


つけダレに薬味の香菜とネギとニンニクをタップリ入れました。さらにオイスターソースも好みで入れて出来上がりです。好みで黒酢も入れますが私は黒酢はなしにしました。


この写真は具を"つけだれ"に入れたところです。


肉、野菜、烏賊、などなど、沢山の食材が出した。


なんと言ってもこの火鍋の特徴はホルモン系が多いことです。シャブシャブのようにして食べます。茹で過ぎないように言われました。肉団子、シュウマイ、田うなぎもありました。


テーブルの上には肉も並んでいますのでホルモン系が苦手な方も安心してください。


沢山の人が入っていました。このようにきれいなお店が人気が出てきたようです。


食べるのを躊躇したのがこれです。鴨の血だそうです。思い切って食べました。血と知らなければ美味しいという人が多いと思います。


重厚な、お店の入口です。お店の名前は重慶呉銘(WUMING HUOGUO)のようです。
ネット検索すると重慶呉銘火鍋 / 重庆吴铭火锅が沢山出てきました。
ラベル:中華料理
posted by SORI at 02:46| Comment(56) | TrackBack(0) | 成都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
これが有名な火鍋ですか。
いろんな具材が入るんですね。
これはいちどは食べてみたいですね。
Posted by cocoa051 at 2009年07月27日 07:14
はじめて知りました。
食べてみたいですね。
Posted by pandan at 2009年07月27日 07:42
パワーの源を感じますね。
わたしなどはとても食べられそうにありません。
冷麦民族です(笑

カモの血....!!
やっぱむりですね〜。

SORIさんはすごいと思います。丈夫な胃を持ってるんでしょうね。
Posted by ナナ at 2009年07月27日 10:45
一枚目、、色から勝手に想像したのですが、辛くはないのでしょうか?
もっとも私は辛いのが好きなんですよ。
どれを見ても野菜をたくさん取っていてグッドですね。
Posted by puripuri at 2009年07月27日 13:43
さすが食の国ですね。
なかなか日本では見られないような鍋、ぜひ食べてみたいです。
鴨の血は駄目かも。スッポンの血もダメダし・・・。
Posted by こぱんだつま at 2009年07月27日 16:30
うわ~まっかっか!
でも美味しそう^0^
豪快にいろいろ楽しめそうですねー
Posted by 雨の弓 at 2009年07月27日 17:35
鴨の血ですか~……
Posted by 山子路爺 at 2009年07月27日 18:03
cocoa051さん こんにちは!
さすが重慶の火鍋でした。ほんと沢山の種類が出てきました。
Posted by SORI at 2009年07月27日 19:18
pandanさん こんにちは!
紹介できてよかったです。かなり大きな鍋でした。
Posted by SORI at 2009年07月27日 19:20
ナナさん こんにちは!
確かに食べられない方もおられるかもかもしれません。今までもカモの血が出てきたことがありますが食べませんでしたが。今回は思い切って食べてみました。レバーのような感じで、もう少しアッサリしていました。ドイツでも血のソーセージがあるくらいなので世界的にはよく食べられているみたいです。
Posted by SORI at 2009年07月27日 19:23
puripuriさん こんにちは!
お察しの通り、ものすごい辛さです。でも、ご安心を中央の部分は辛くありません。両方を味わいました。味は美味しかったです。
Posted by SORI at 2009年07月27日 19:27
こぱんだつまさん こんにちは!
私も肉系の鍋は食べたことがありますが、内臓系が主体だったのは初めてでした。思い切って食べてると美味しかったです。確かに血は抵抗感がありましたが、茹でると色が薄くなるので聞かされないとわからないと思います。
Posted by SORI at 2009年07月27日 19:30
雨の弓さん こんにちは!
これだけ唐辛子の入った鍋はないでしょうね。この赤さはキムチ鍋どころではなかったです。お店が繁盛するだけのことはありました。
Posted by SORI at 2009年07月27日 19:33
山子路爺さん こんにちは!
日本人の間では、さすがに血は食べれない人は多いでしょうね。驚いたことに中国の人は気にしている人はおられない感じでした。
Posted by SORI at 2009年07月27日 19:35
美味しそうですー
食べたい!!
Posted by HAL at 2009年07月27日 19:56
HALさん こんにちは!
三大竈と言われている、南京、武漢、重慶と暑い場所です。その重慶で好んで食べられているのが、この辛い火鍋です。食べた値打ちがありました。
Posted by SORI at 2009年07月27日 20:09
こんばんは、はじめまして(^^)
いろんな所に行かれているんですね。
成都の本家の麻婆豆腐のお店もも行かれたんですね。
辛そうです。
私も台湾で火鍋を食べましたが、こんな真っ赤なのは食べたこと無いです。
美味しそうだけどこでも辛そう(^^;;
Posted by mirai at 2009年07月27日 20:44
miraiさん こんばんは!
初めてのコメントうれしいです。ありがとうございました。
この真赤な火鍋を四川省で食べたのは貴重な経験でした。辛いのが苦手な人でも大丈夫です。中央の部分は辛くないしつけ汁も辛くありません。真赤な鍋が目の前で煮えているので雰囲気は辛いかもしれません。
Posted by SORI at 2009年07月27日 20:55
先日はご訪問&nice! ありがとうございました♪
どれも美味しそうですね♪
Posted by よっちゃん at 2009年07月27日 21:00
よっちゃんさん こちらこそコメントありがとうございます。
是非とも紹介したい料理でした。
Posted by SORI at 2009年07月27日 22:07
きゃああ~★私には、色でもう無理・・。
辛くないよと説明されても、スッゴクからそうなんだもの~~~^▽^;
お辛いのがお好きな方にはたまらないでしょうネ~^^♪
Posted by つなみ at 2009年07月27日 22:30
つなみさん 
やっぱり、辛いのが苦手な人にはこの写真は毒だったようです。こんな料理が世界にあることが紹介出来てよかったです。私にとっても刺激的な経験となりました。
Posted by SORI at 2009年07月27日 22:41
おー^^
うまそうだけど^^
からそう?^^
でも、辛いの好きだからチャレンジして~^^
しっかし、すごい人があつまってるね^^
活気があるねー^^
Posted by mafty at 2009年07月28日 00:05
火鍋一度食べてみたい。
辛いの大好きだけど・・・お腹痛くなるんですよね。
アー食べたい!
Posted by キャナ at 2009年07月28日 04:06
maftyさん おはようございます。
行列が出来るほどではないけれど混んでいるお店は多いですね。外食する習慣は日本よりあるかもしれません。皆さんのおしゃべりもすごかったです。
Posted by SORI at 2009年07月28日 06:30
キャナさん おはようございます。
そのうちに日本に進出してくるかもしれないですね。羊のしゃぶしゃぶの有名なチェーン店「小肥羊」と「小尾羊」は日本にオープしましたね。
Posted by SORI at 2009年07月28日 06:34
火锅、見るからに辛そうですが、
これがまた美味しいですよね。
涮羊肉が好きで、アメリカに行った時や
日本でも留学していた時の仲間と食事をする時に
食べたりしますが、とっても美味しいですよね。
腐乳の入ったタレで食べるのが大好きです(^u^)
そうそう、NCのフラッシングにも小肥羊があるんですよ~。
Posted by youzi at 2009年07月28日 17:52
youziさん コメント沢山していただきありがとうございます。うれしいです。
羊のシャブシャブよく食べました。小肥羊にも何度も行きました。渋谷の小肥羊にも行きました。今回の重慶の火鍋は初めての経験でした。とても刺激的な食事になりました。
Posted by SORI at 2009年07月28日 20:28
遅ればせですが、広州で食べた火鍋を思い出しました。
Posted by masiko at 2009年07月30日 20:23
masikoさん こんばんは!
コメントうれしいです。火鍋仲間が出来ました。
広州と言えば広東料理ですね。
Posted by SORI at 2009年07月30日 20:55
おー、これは物凄く辛そうですねー!!
私のお友達が作ってくれるのは、すこし加減してくれているのかも
しれません。(でも辛いけど。)自分用の小鉢にもたっぷり
ニンニクを入れられますよねー。それも少なくしてもらっています。
彼女は、1ヶ月に最低2回は火鍋を食べないとダメと言っていて
スイス人のダンナさんは辛いのが苦手なのでたまに一人鍋。
これを食べて身体の中にたまった悪いモノを外に出すのだそうで、
彼女お肌はツルツルですよー。
Posted by みんこ at 2009年08月10日 16:39
みんこさん おはようございます。(スイス時間の!)
なんといっても辛い火鍋の代名詞のような火鍋でした。でも真ん中の辛くないスープもあったので適当に辛さを調整していただけたので良かったです。食材も体のためによさそうな気がしました。薬味はたっぷり使いました。オイスターソースも良かったです。
Posted by SORI at 2009年08月10日 17:05
おはようございます!
うわ~!
いろんな意味で目が釘付けです(゜o゜)
すごい迫力のお鍋です(驚)
汗が出てきました(笑)
Posted by ちゅんちゅんちゅん at 2013年10月09日 04:53
ちゅんちゅんちゅんさん おはようございます。
この映像は是非とも見てもらいたかったので掲載いたしました。動画だともっと迫力があったと思います。いろんな火鍋を食べましたが、今回の重慶火鍋が、もっとも印象的でした。
Posted by SORI at 2013年10月09日 05:12
SORIさん、おはようございます。

さすが、中国、食材が豊富ですね!
真っ赤で、とても辛そうですが大丈夫でしたか~
鴨の血、私は、とても飲めません^^;
Posted by ゲンママ at 2013年10月09日 06:06
SORIさんおはようございます~
いや~ 真っ赤ですね  辛いのが
苦手な僕はちょっと無理ですね
見てるだけで汗が出てきます(笑)
Posted by kazu-kun2626 at 2013年10月09日 07:36
SORIさん、おはようございます。
真っ赤ですね。でも美味しそうですね。
Posted by PENGUIN at 2013年10月09日 08:20
おはようございます^_^鍋は美味しいので、見ているだけで、食べたくなりますね。このなべは辛くて、口から火が出そうな感じですが、つい食べてしまいますね。冬、食べに行きたいです。
Posted by youzi at 2013年10月09日 08:25
初めて拝見しました
まるで地獄絵図のようですね~
Posted by moto_mach at 2013年10月09日 08:34
ほどほどに辛いくらいならまだしも
ガツンと きそうですね^^;
Posted by サンダーソニア at 2013年10月09日 08:45
最初の
赤いのは見た目なんか躊躇しそうです。
Posted by ayu15 at 2013年10月09日 09:17
重慶は麻辣味の火鍋発祥地です。清末の19世紀、長江の河川労働者が船上などで簡便・滋養・安価から、牛の内臓類を主体としたを鍋料理を考案しました。これが中華民国初期に重慶市の料理店に進出し、現在の重慶火鍋となりました。ですから、具材に内臓系が多いので、あらゆる内臓系を食するといってもいいでしょう。お食べにはならなかったようですが、脳花という豚の脳味噌があり、白子のような食感がして美味ですよ。

重慶火鍋は牛油を用いているので、健康志向から、90年代に成都市で菜種油を用いる清油火鍋が考案されました。

重慶呉銘火鍋店は市内に店舗展開をして、数店があります。なお、現在最も人気がある双璧は、川西坝子火锅(蜀汉店)と蜀九香火锅酒楼(南府店)で6時過ぎに行くともう行列を作るほどです。いずれも成都火鍋で両店とも店舗展開をしています。
Posted by km45 at 2013年10月09日 10:29
ゲンママさん こんにちは
さすがに辛かったので辛くないスープとおりまぜながらいただきました。この火鍋はいい経験となりました。
Posted by SORI at 2013年10月09日 11:24
kazu-kun2626さん こんにちは
確かに辛いのが苦手な人にとっては脅威の鍋かもしれません。山椒を利かしている鍋は初めてでした。
Posted by SORI at 2013年10月09日 11:29
PENGUINさん こんにちは
やっぱり鍋はいいですね。ビールが進みました。ホルモン系も美味しかったです。
Posted by SORI at 2013年10月09日 11:30
youziさん こんにちは
留学中は火鍋をよく食べられたのではないでしょうか。しゃぶしゃぶ以外の火鍋は、これが初めてかもしれません。印象に残りました。
Posted by SORI at 2013年10月09日 11:33
moto_machさん こんにちは
真っ赤なスープが沸騰しているのですから、確かに地獄の釜のようです。珍しいものをいただきました。
Posted by SORI at 2013年10月09日 11:38
サンダーソニアさん こんにちは
ほんとガッンものです。見た目も味もです。
経験の価値はあります。美味しいですよ。
Posted by SORI at 2013年10月09日 11:41
ayu15さん こんにちは
世の中にはこのような鍋もあることを知りました。食べ始めると意外と美味しくいただけました。それが鍋料理ですね。真ん中に辛くないスープがあるのは助かりました。
Posted by SORI at 2013年10月09日 11:44
km45さん こんにちは
貴重な情報をありがとうございます。確かに唐辛子に山椒とは麻辣味の火鍋ですね。内臓系の具が多いことも理解できました。
成都では川西坝子火锅(蜀汉店)と蜀九香火锅酒楼(南府店)が双璧とのこと、是非とも味わってみたいです。
Posted by SORI at 2013年10月09日 11:49
す、すごいです!
これぞ本場の火鍋ですね!
半端じゃなさそう・・・(汗
Posted by 昆野誠吾 at 2013年10月09日 18:28
昆野誠吾さん こんばんは
真っ赤なところがまさに火鍋です。これほど真っ赤な火鍋は初めてでした。
Posted by SORI at 2013年10月09日 21:09
火鍋..
唐辛子と実山椒。。
汗が出てきそうです。。(^0^)
しかし、1枚目の写真」、色がスゴイですね。
まさしく火鍋ですね。
Posted by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 at 2013年10月09日 21:45
こんばんは。
この鍋の形は初めて見ました。「おやじ」がよく食べるのは、鍋が半分に仕切ってあって2種類のスープが入っているやつです。。
Posted by hasseyおやじ at 2013年10月09日 22:43
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
この色には驚かされました。見た目ほど辛くないのかなと思って、このスープで茹でた具を食べてみましたが、ものすごく辛かったです。
さすが火鍋です。
Posted by SORI at 2013年10月10日 05:35
hasseyおやじさん おはようございます。
2種類のスープが入った火鍋と言えば、羊のシャブシャブでしょうか。小肥羊が有名でした。小尾羊や緑色小肥羊というお店でも食べました。中国ではよく食べましたが日本でも食べました。
 http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2011-09-28
Posted by SORI at 2013年10月10日 05:48
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング
      先月の記事ランキング