

今、中国の成都に来ています。昨日(2009年7月22日)、成田から北京を経由して成都に入りました。成田の出発は9:35でした。日本に居ても曇り空のためもしかしたら雲の上の飛行機の中から見れるかもしれないと少しだけ期待して左側の窓側の席を予約していました。この写真は10:53に撮ったものですが、明るさはいつもと変わらない感じですが明らかに日食の影響で雲の陰影がいつもと違っていました。写真をクリックすると拡大します。
太陽は見ての通り高いところにあることから飛行機の窓から直接見ることは出来ませんでした。これは膝の位置から上に向かって撮ったものです。窓の乱反射でまったく日食であることはわかりませんでした。

思いついたのはテレビで説明していたピンホールカメラです。手元の紙に急遽、穴を開けて手元の別の紙に写す方法です。若干、欠けているだけですが突然現れた日食に感激しました。これは10時20分の太陽です。

これが最も欠けた太陽です。11時09分でした。飛行機は北の北京行きなので皆既日食のコースを通らなかったのは残念ですが、大満足でした。飲物も断って写真を撮りました。

こちらが最後に撮った11時42分の日食の状態です。この後は食事と機内映画とビールに専念させてもらいました。

これが日食を写した方法です。ボールペンで穴を開けたので少し画像が不鮮明でした。この穴で撮ったのが10:20の写真です。この後にシュチュワーデスさんの名札の針を借りて小さな穴で撮ったのが11:09の写真です。

記念のためにネットから地図を拝借いたしました。偶然ですが、今来ている成都も皆既日食のエリアであったそうです。もちろんこちらについたのは日本時間の18:45なので時間は過ぎていました。こちらの人に聞くと空は霞んでいて日食は見れなかったそうです。

【関連する記事】
- 題名は「奇跡のシンフォニー」でした。
- 久しぶり(6年ぶり)に伊丹空港から成田空港行のフライトに乘りました。
- 羽田空港離陸の動画
- 御光(ごこう ブロッケン現象)が垂直尾翼カメラ映像の中に写っていました。
- 垂直尾翼カメラから撮影された大阪空港(伊丹空港)への着陸動画
- 関西空港離陸の写真と動画
- 韓国へ出発でいきなりアクシデント
- ドイツとロシアへの旅
- パリ便からの景色 JAL415
- ジャカルタ⇒ハノイへ移動
- 飛行機から飛行機を見る
- フランクフルトでトランジット
- ミュンヘンからパリへのフライト
- サンクトペテルブルグからフランクフルト ルフトハンザドイツ航空
- 雲の上からの太陽
- マクドナルドに代わってLAWSONがスポンサーになりました。
- 成田空港から伊丹空港へのフライト
- 初めての航空会社でした。
- ルフトハンザの機内誌に載った人たち
- 2014年9月1日から離着陸の写真が撮れるようになりました。
知識はこんな時に役立ちますね。
周りの人たちはどのようにして見ていましたか?
興味があるようで覗き込んで折られました。日本にいたら曇りで見れなかったかもしれないのでラッキーでした。
大阪は曇天のため、まるっきり見えませんでした。
が、時間帯、かなり暗くなり、「大雨が降る?それとも日食のせい?」と悩みました(笑)
いつかあの夜のように暗くなるという状況を、体験してみたいものです。
26年後。。。
元気でいられるかしら。。。(笑)
《左側の窓側の席》
《飲物も断って》
《名札の針を借りて》
SORIさんのようなベテランでしたら通常、退屈な機内と想像しますが今回は完全に「童心」に帰っておられますね。
心なごむ気持ちで拝見しました。
ご訪問下さり有難うございます。
お空の上から観られたって素敵ですね。
神秘的で素晴らしいですね。
咄嗟に工夫されたのも凄いですね。
こちらは分厚い雲に覆われてダメだったので
観させて頂けて嬉しいです。
有難うございます。
可愛いですねー。
私は残念ながら、見られなかったので、
みなさんの写真で楽しませていただいてます(^_^)
私も一緒にお写真で体験させていただいて
とても嬉しいデス^^
ありがとうございます。
私は飛行機から見たものと言うと、
NYCに行く時にオーロラを見たくらいです。
暗くなったのは日食のおかげだと思います。晴天だとあまり感じられないと思いますが、曇りでもともと暗いと感じるのではないかと思います。空の上でも雲の輝きがいつもと違っていました。いつもなら雲はまぶしいくらいに真っ白なのがなんとなく灰色が若干かかっているような気がしました。
食事もかなり遅らせてもらいました。とりあえず落ち着いてから和食を頼みました。ビールは食事の後にお願いして持ってきてもらいました。それからビデオのレッドクリフⅡを見始めましたが、さすがに最後まで見ることは出来ませんでした。
話は変わりますが成都は諸葛孔明とかかわりのある町が近くにあると聞きました。
雲の上で見る皆既日食って想像できないです。
小さなことですが、いい思い出になりました。昨日、成都に来ましたが、中国でも皆既日食は話題になっていました。
シュチュワーデスさんに紙に写った日食を見せると喜ばれていました。みなさん楽しんでおられていました。
空の上での皆既日食体験、羨ましいです♪
ピンホールの写真すごいですね~
掲載した写真を見ていただけてうれしいです。
北京行きでなく上海行きだと皆既日食を体験できたかも知れませんね。でも、いつもより少しだけ暗い雲の写真が撮れたのはよかったです。
オーロラは一度は見てみたいと思っていますが、まだ実現していません。そのオーロラを見られたとは羨ましいです。神秘的でしょうね。
西に向かう飛行機だと長く見れるかもしれないです。結構長く見ることが出来たために機内食を食べるのが皆さんより遅くなってしまいました。シュチュワーデスさん、ごめんなさい。
昨日は、曇りや悪天候のところが多かったようです。雲の上だけはいつも快晴です。もしかしたら日食が見れるのではと期待していましたが太陽の位置が高すぎました。ピンホールでこれほど鮮明に見えるとは思いませんでした。何しろ初体験ですから!
木の葉からの木漏れ日が欠けた太陽の陰を写す・・・それは知っていましたが
機上でとっさにこんな方法を思いつくなんて、素晴らしいですね。
見事に撮り収めましたね!!
関東は曇りや雨だったのでもっぱらTV桟敷の私でした。感激です。
凄いですね、空の上から日食観察されたんですねー
曇りだったんですが、私は、会社の窓から眺めていました。
雲間からチラリと見る事ができました。
でも携帯カメラだったので、写真を撮る事は出来ませんでした。
良い記念になりましたねー
これは、空からの日食を見にいらしたんだな~と思いました(*^_^*)
うらやましいですね~こちらは、曇っていて見えませんでしたから。26年後は、船の上から・・・って決めました。
東京は曇り空と雨雲のカーテンが掛かりびくともしませんでした。
夕方のニュースで日食の様子は見ましたが、
多少でも肉眼で見られたらどんなに感動したことか・・・
素晴らしい体験をなさいましたね。羨ましい限りです。
ぼくは長生きして次のチャンスを待つことにします。
返信遅くなり申し訳ありませんでした。ピントを合わせるのに苦労しました。もともとがぼんやりなのでAutoでは無理でしたので手動でピントを20cmに固定してカメラの位置は感で撮りました。
10:19から11:25まで見ていました。1時間以上堪能させてもらいました。当たり前ですが雲の上は快晴でした。
いつも旅行会社の人は通路側を予約してくれます。日食の時間帯を知り、もしかしたらネットで席を見ると珍しく満席に近かったのですが左側の窓側の席が一つだけ空いていました。
飛行機に乗る日が7月22日であったこと、フライトの時間帯が日食の時間であったこと、左の窓側の席が空いていたこと、ピンホール方式を思いついたことなど、いくつかのラッキーが重なったわけです。
確かに私にとっていい記念になりました。ブログで紹介でき、沢山のコメントをいただきうれしいです。ありがとうございました。
アゲハの幼虫のアイコンは印象的なのでコメントをもらえてうれしいです。ありがとうございます。今回は貴重な体験をさせていただきましたが、成都に来て貴重な体験をいたしました。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-07-24
私にはとても思いつかない事。素晴らしい! いい思い出になりましたね。
曇り空と言うので最初から諦めていました。が、神奈川でもチラッと見えたそうで残念です。
日食は見た経験はありますが、写真に撮ったのは初めてでした。
今回一時間以上見ることは出来たのは飛行機のおかげでした。雲の上なので、あたりまえではありますが、雲一つない空でした。
飛行機から見ようと思ったら
真上だから見えないって言われて諦めたんです。。。
こんなにきっちりと写せるのであれば、この次はきっちりしたものを事前に準備したらいいかもしれません。
日食のピンホール写真、スバラシイですね。
うれしいコメントありがとうございます。私も太陽が欠けているのが見えたときは感激いたしました。
影が三日月型でなんかかわいいですね(^◇^;)
一枚目のちょっと暗くなった雲の様子も興味深いです。
見ていただけたんですね。うれしいです。
なかなか体験できないことなので満足でした。
思いつかないような気がします。SORIさんすごい!です。
それにお見事な写真!!あんな風に撮れるんですね。それにしても
飛行機の中で日食を見られるなんて羨ましいです。なかなか
体験できないですよね。
過去記事、見ていただきありがとうございます。
お友達が成都と聞き、ついアドレスを貼り付けさせていただきました。
とっさの手作りピンポールカメラでした。最初は持っていたボールペンなので穴が大きいため明るいけれと画像が少し不鮮明でした。
持っているピンホールの紙の手振れとカメラの手振れの両方が、あったわりにはきれいに撮れたような気がします。