Seesaaブログに慣れるために、昔の記事に手を加えてブラシュアップして再掲載させことから始めさせていただきます。今回はフランスのリヨンの記事を紹介します。



リョンにはフランス最古の古代ローマ帝国時代の遺跡があります。ホテルから歩いて行ける場所にあったので行ってみることにしました。紀元前43年に古代ローマ人によってルグドゥヌム(現リヨン)の町がローマの植民都市として建設されました。町の建設にあたり最初に作られた一つが、この劇場だったそうです。紀元前43年(BC43年)は古代ローマ(BC753年~AD1453年)の時代でした。
そして、この遺跡が作られた16年後のBC27年にローマ帝国が誕生します。この遺跡はフルヴィエール・古代ローマ劇場 (Théâtres Romains de Fourvière)と呼ばれており、フルヴィエール大聖堂から南西へやや下った位置にある遺跡です。掲載されている全ての写真はクリックすると拡大するので興味のある写真はクリックして、今から2068年前の古代ローマにタイムスリップしてください。
Wikipediaから拝借した下の地図は古代ローマの支配地域の推移で、左側がBC40年の時点で、右側がBC510年~AD530年までの1040年間を表示しますが、このローマ遺跡が作られた時代で一旦停止しするように設定しています。左下の数値は年代で「-40」は「BC40年」を表しています。
茶色 が共和政ローマの時代(BC509年~BC27年)
紫色 以降がローマ帝国の時代(BC27年~1453年)
薄青色 が西ローマ帝国(395年~476年)
黄緑色 が東ローマ帝国(395年~1453年)
BC40年時点 ローマ劇場が造られた頃 BC510年~AD530年


ヨーロッパの遺跡はそのまま保存するのではなく現代に活用するところがよくあります。こちらの遺跡も夏季に行われるイベント「フルヴィエールの夜」で、コンサートや演劇の上演などに利用されることから下の写真のように、大きな照明装置が恒久的に設置されていました。
劇場となる部分には建設機械が入って工事中でした。このフランス最古のローマ遺跡はフルヴィエールの丘を散策していて偶然に見つけました。

観客席の部分は照明装置以外は古代のままです。

もうすぐ行われるイベントフルヴィエールの夜での、コンサートや演劇の上演に利用するために仮設の櫓も建てられていました。手前が大きな劇場で向こう側に小さな劇場が見えます。クリックして拡大するとわかると思います。

小さな方の劇場には床板が張られていました。古代の遺跡が現代にも活用されていることが伝わってきました。大きな劇場にも床板が張られるのかもしれません。
航空写真で2つのローマ劇場を紹介いたします。
より大きな地図で ローマ劇場 を表示
今回の遺跡古代ローマ劇場(










━━ ケーブルカー
━━ TGV パリ~リヨン ━━ TGV リヨン~マルセイユ
状況がよくわかりました。
ずいぶん、あちこち行かれてるんですね。
うらやましいかぎり、です。
海外に行く機会が多いので紹介したくてブログをはじめました。見ていただきうれしいです。ありがとうございます。
素敵です。
どんな方なのか、ちょっと見せていただくつもりが
あまりのおもしろさに、いっぱい拝見させていただいちゃいました。
特におもしろかったのが、わんこ!ドアを両方からあけちゃうなんて!
びっくりです。すっごい子ですね。(@_@;)
それから、中国の景色の素晴らしいこと。黄山の近くの水に囲まれた村!
是非、ここは訪れてみたいところの一つになりました。
又、旅の手引きとしても、お邪魔させていただきたいと思います。
解りやすい説明と写真ありがとうございました。
イタリアの闘技場もコンサートに利用されているのを覚えています。こちらの方は古代も現代も特別のものではなく長い時間の流れのなかの一部のような感覚ではないかと感じてしまいました。
日本のテレビでも取上げられたとは驚きでした。よく知られたものです。
沢山見ていただけてうれしいです。いずれも私自身もお気に入りのエピソードであり風景です。沢山見ていただける方が居られることがわかり、これからも掲載していく、甲斐ができました。ありがとうございます。
リヨンの記事はもう少し続けさせていただきますが、今、成田空港にいます。9:35発の飛行機で北京経由成都に行くところです。成都空港に着くのは17:35です。成都は四川省の省都のため今晩は四川料理が楽しみです。
海外に行かれる事が多いのですね。
色んな建造物など興味があるのでうらやましいです。
うらやましいな~。 ^^
先刻は拙ブログにお越しくださり、
niceをありがとうございました^^
たいへんご挨拶が遅くなりました。
お立ち寄りありがとうございます。
またゆっくり見させてくださいね。
またお邪魔します。
ヴェネツィアのリンク有り難うございました。
リンク先のページにコメント書いています。
訪問、ありがとうございます。
ローマの遺跡すごいですね。大昔にこんな建築物がてきるなんて。
プロフィールの写真に魅かれました!
いい笑顔ですね。
それにしても、遺跡でコンサートや演劇の上演しちゃうとは。。。
使いながら、保存してるなんて素晴らしいですね。
ただ保存するだけではなく、このように利用される、活用するって素晴らしいですね。
外国には行った事もなく、これからも行く事は無いと思うので楽しませて頂きます。
海外へ行く機会が多いのですか、うらやましい^^
(でもお仕事だったら大変ですよね…)
歴史的なものをきちんと残したり、上手に活用したりって、
素敵ですね。
なんと海外情報盛りだくさん!海外にいらっしゃる機会が
多いのはうらやましい限りです。
思いました。
フランスはパリしか行っていないので、
別の場所にも行ってみたいくなりますね。
フランスは学生時代に親戚がいたトゥールにしばらく滞在しました。車であちらこちら案内してもらいいい思い出があります。私も海外には少し縁がありましたが SORIさんのように多国を偏りなく歩かれているのはとても羨ましい限りです。世界は広いですね。
以前住んでいた国をのぞかせて頂きました。懐かしかったです(^O^)
ご訪問&nice! ありがとうございました。
フランスはパリとその周辺しかまだ訪れたことがありませんが、
行きたいところはたくさんあります。
古代の施設をそのまま利用するなんて素晴らしいですね。
拡大写真がすごい迫力ですね。
臨場感がまるで違います。すばらしい写真のせいですが。
今、中国四川省の成都に来ています。さっそく有名店の麻婆豆腐を食べました。地元の人は知らない人が多かったです。理由は高いので行かないからだそうです。
こちらこそ! ありがとうございます。
思い出はすばらしいです。
こちらこそコメントありがとうございます。昨日、成都に来ました。こちらでも日食が話題になっていましたが曇り空で見えなかったそうです。
ベネチアのゴンドラへのコメントありがとうございました。山西省のブログ拝見いたしました。懐かしく拝見させていただきました。
プロフィール見ていただき、うれしいです。写真を撮ってくれた父に感謝です。フランスでローマの遺跡に出会えるなんて散歩は大切ですね。実は朝の散歩で偶然出会えました。
使いながら保存の発想はすばらしいです。遺跡をみんなが楽しんでいるのでしょうね。
昨日は成田空港を9:35に出発して成都空港に着いたのが日本時間の18:45でした。9時間の旅でしたが飛行機の上からは日食を楽しむことが出来ました。
今回の遺跡に出会えたのは良かったです。ぶらりと散歩に出て丘の上まで汗をかきながら登ると偶然に見つけることが出来ました。ホテルで寝てるか、別の方向に散歩をしていると出会えませんでした。偶然はすばらしいですね。
こちらこそ、はじめまして! コメントありがとうございます。今も中国の成都に来ています。昨日の遅くに着いたのですが、さっそく麻婆豆腐をいただきました。辛かったです。
パリは見所が沢山あってすばらしいところですね。リオンの近郊もいいところがあるし南フランスもすばらしかったです。是非是非、体験してみてください。
フランスは限られた場所にしか言っていないため長く滞在とは羨ましいです。僅かの経験ですが、いいところでした。
昨日は9時間の旅だったので返信が遅れました。パリの周辺は見所の多い場所です。やはりこちらの人は遺跡も有効に使う雰囲気あるのですね。話題にもなったようです。
こちらこそコメントありがとうございます。いろんな体験を紹介したいです。
拡大すると見えないものもが見えてますね。是非とも拡大してみてほしいです。これからも拡大機能は利用させていただきます。
日本だと、そういうわけにもゆきません。我が家の近くの新興住宅街も、30年前には古代遺跡のあった場所です。引っ越したばかりの時、遺跡発掘調査などが行われて、見に行ったりもしました。今では跡形もないんです。寂しいですね。
以前とは少しアレンジを変えてみました。前はリヨンのいろんな景色の一部として紹介しましたが、やっぱ、これだけ歴史があるものなので今回は古代劇場のテーマとして紹介させてもらいました。
リヨンに古代ローマ劇場があったとは知りませんでした。
それも大小二つあったのですね。
ギリシャに行った時、同じような古代ローマ劇場がありました。
エピダヴロス円形劇場です。
舞台の中央に立って手をたたくと反響していい音が伝わってきました。
半円形になっていて観客席から反響しているんでしょうね。
きっとここも同じようでしょうね。
それで、コンサートや演劇が行われているんでしょうね。
フルヴィエールの丘を早朝に散歩していて見つけました。2000前のものだと思うとロマンを感じます。ヨーロッパの人を遺跡をそのままに保存するだけでなく現在の自分たちの生活に活かすのが上手だと思いました。
生活の中に組み込まれていますね。
古い物を大切にする心を見習いたいものです。
思えないほど立派ですよね。
歴史上の覇権国家は拡大にともない
弱体化していくのはどこも同じですが
そこらでヤメておけば。。。なんて後世の物知らずは
思ってしまうわけです(笑
2000年以上前の遺跡が現代に活用されるとはすばらしいことです。石の文化と言えるのかもしれません。長い時を感じます。
ネアンデルタール人などの旧人類が登場したのはたかだか50万年前、 原人でさえ180万年前です。 地球の46億年の歴史のなかの0.01%の存在でしかないことを考えると人類はどこまで生き延びることが出来るのでしょう。今はだれも答えを知らない。滅びるとすれば人類自らが原因なのか、あるいは宇宙規模の自然現象なのか。いつかは答えが出ますね。
日本の謎の3世紀、木の遺跡は原型を留めません(^^)ニコ
日本の3世紀と言えば卑弥呼の時代ですね。確かに木の遺跡の2000年は苦しいですね。
今でも利用しているっていうのが素晴らしいと思います。
地域の人たちが楽しむ場にもなっていると思います。2000年は果てしない時間ですね。
リヨンの赤桃を使ったタルトが登場したのに驚きました。やっぱり味が違うのでしょうね。
やっぱり 日本が 最高かなーー
私はカメラ散歩を再開しました
nice ありがとうございます。
nice! ありがとうございます。
ほんと、日本は最高だと思います。すばらしいところが沢山ありますね。
私も知りませんでしたが、散策していて見つけました。ほんとラッキーでした。
紀元前(BC)まで遡ると、ほんと時空を感じてしまいます。
カメラを持っての散歩はいいですね。
近所の散歩でも思わぬことに出会った時にカメラを持っていなかったことに公開したことが沢山あります。
準備が大変だとは思いますが、皆さんの遺跡を大切にする思いなのでしようね。
ローマ帝国は名前くらいしか知りませんでしたか、知る機会になりました。
Nice‼ ありがとうございます。
新しい場所だったので、見ることが出来て良かったです。
ここは世界遺産リヨン歴史地区内でした。古代ローマ劇場を紹介したくて、いろいろな方法を使わさせていただき、それを評価していただいてうれしいです。ありがとうございます。
単に保存するだけでなく、2000年を超えて現代に活用されているのは素晴らしいことです。