2021年9月12日再掲載 タイトル:神戸牛の記事を再掲載いたします。
新型コロナのために最近は外で食事をすることがほとんど無いため、神戸牛の第七弾の記事を掲載したのを機会に、第一弾の神戸牛の記事も再掲載いたします。神戸牛のステーキの本格的なレストランで初めて食べた時の記事です。
2009年7月30日掲載 タイトル:神戸牛 第一弾 ステーキ

この日は姫路城と神戸の異人館の街に行ってきました。でもなんといってもメインイベントは神戸牛です。上の写真の肉は約700gあります。これ一個で数万円の値段だと思います。この肉と少し小さめの肉を6人で食べました。
場所は神戸牛の大井肉店のステーキハウスです。目の前で料理を作ってくれます。なかなかの名店でした。後でいろんな人に聞くと神戸て一番と言われているお店でした。創業は明治四年の老舗のお店でもありました。

最初は野菜類を焼いて出してくれます。

次に2つの肉の塊が登場です。左側の肉が冒頭の写真の方です。2つで6人前になります。

2つのうち大きい方を焼き始めました。それが冒頭の肉の写真です。

贅沢なことに、脂身の多い部分を切り落とします。元は700gでしたが、かなり小さくなってしまいます。

ステーキとして食べるほうは小さく切ってくれます。
奥の方に写っているのが切り落とした脂身の多い部分ですがこの部分は後で使います。

希望の焼き具合で切り分けてパンの上に出したくれます。パンの上に肉を乗せてくれるのがこのお店の特徴です。さめにくい上に余分な油を落としてくれます。

一方脂身の多い部分は細かく刻み、もやし炒めを作ってくれます。

この日は特別サービーでヒレ肉を焼いて出してくれたので味比べができました。

2枚目の肉です。1枚目と同じように焼いてくれます。

この肉の塊を同じように焼いて出してくれますが、このときの切り分けた脂身の多い部分はガーリック・ライスに仕上げてくれました。下の写真です。お店を紹介します。
店名 大井肉店・本店(レストラン)
住所 神戸市中央区元町通7-2-5
電話 078-351-1011
営業 11:30~14:30 17:30~21:00
休日 水曜日(祝日の場合は翌日)
ビュー http://goo.gl/maps/62gC3

【関連する記事】
- 明石城の花見 第88回ハイク参加
- 淡路屋(駄菓子) 第85回ハイク参加
- 初代県庁館(兵庫縣廰) 兵庫津ミュージアム 第85回ハイク参加
- 2022年11月にオープンした兵庫津ミュージアム 第85回ハイク参加
- 清盛塚 第85回ハイク参加
- 兵庫運河 第85回ハイク参加
- 兵庫大佛(兵庫大仏) 能福寺 第85回ハイク参加
- 2回目の「入社当時の懐かしい仲間との神戸の飲み会 燦(SUN)」
- 神戸牛 第二弾 ステーキ
- 神戸牛 第三弾 しゃぶしゃぶ
- 神戸牛 第七弾 神戸で鉄板焼
- 神戸勤務時代(入社時)の居酒屋にタイムスリップ 権太
- 入社当時の懐かしい仲間との神戸の飲み会 燦(SUN)
- ハイキングの最後はやっぱり打ち上げ飲み会 いけや食堂(箕谷)と海鮮居酒屋・海流(..
- 室町時代前期建立の神社が残されていました。若王子神社 神戸市北区山田町
- 山田町に重文の仏像が六体もある寺がありました。 無動寺
- 山田町に室町時代の三重塔(国・重文)がありました。 六條八幡宮
- つくはら湖の湖畔の散策
- 現存する日本最古の民家が神戸にありました。 箱木千年家
- 久しぶりに神戸電鉄に乗りました。
あれっ 違ったかな? 前回は ホテルでしたっけ?
あんまり 肉はいただかないのですが さすがに
いいお肉 たま~~~に いただくと美味しいです!!
よし今日はステーキ!懐具合は……。
ステーキ食べたい~♪♪^^
言葉にならないくらいおいしそうです。
niceありがとうございます。
1度でいいから、1kgぐらいの肉塊を食べてみたいです^^
夏バテも吹っ飛ばす美味さなのでしょう。
おいしっかたでしょうねぇ…
食事を楽しめるお店ですね うらやましい!
直近のステーキは御記憶の通りホテルでした。これは最も最初の神戸ステーキの記事でした。また食べたいです。
こちらこそコメントありがとうございます。印象に残ったステーキ屋さんでした。
今夜はステーキとはいいですね。何度でも食べたいです。
肉汁のしみ込んだパンももちろん食べれます。なかなかいいアイデアですね。
柔らかくて、美味しいですよね。
アメリカでも牛肉買って料理しましたが、
噛みきれないほどかたいですよね。
時間をかけて料理をしても、無駄って感じで
値段が安くてもって、ムッとしてしまうんですよね。
どこの国の人も神戸牛を食べると驚かれますね。牛肉とは思えないというのが皆さんの感想です。 神戸牛のお店に連れて行くと、ほんと喜ばれます。
大阪に支店があるとは知りませんでした。こちらは神戸駅前の本店でした。
日本には世界に誇れる料理があることを実感した瞬間でした。
外人さんの多い神戸なので世界ブランドになったのでしょうね。
いつもは200g~250gです。1kgも食べれたらすごいでしょうね。
夏は鰻もいいけど美味しい肉もいいですね。美味しくいただきました。
美味しいものが食べれるのはいいです。幸せです。
見てるだけでも迫力ありますね。。。
ガーリックライスは絶対ですよね!
目の前で分厚い肉を焼いてくれると迫力がありました。皆さん(私も)大満足でした。
いいお肉のいいところだけをステーキにするなんて贅沢ですね。さすが大井さんという感じでした。
目の前で切ってもらえるのはすばらしいです。最初に聞かれる全員の焼具合(レア、ミデアム・・・・・・・・)が頭に入っていて、言わなくても絶妙のタイミングで肉が目の前のパンの上に置かれるのには驚きました。さすがプロです。
神戸牛はやっぱり美味しいです。その端切れを使ったもやし炒めガーリックライスはすばらしいアイデアだと思います。美味しくいただきました。
神戸牛は一度食べたことありますが随分薄かったです(^◇^;)
ガーリックライスもおいしそー♪♪
お店のサイトでさらにウットリしました。
オットと関西に行ったら絶対行ってみよう!と誓いました!!
(滅多に食べられませんが。)
鉄板焼きに行ったときの楽しみの一つが、肉を焼いたあとの鉄板で作ってくれる焼きめしです。
ガーリックライス、色合いが食欲を更にそそります。
神戸牛は文句なく美味しい牛肉ですものね~☆彡
見ていてお腹が空きました。
神戸牛は世界で有名です。皆が食べてみたいと思っておられます。美味しくいただくのはいいですね。
食べられるのでしょうか。
肉汁がしみて美味しそうなんですが、そんなこというのは
貧乏根性が染み付いている私くらいかな。
なんて立派なお肉~真夜中だって言うのに、お腹空いちゃいますね^^;
まず見た目でヤラれて、味を堪能して…最後にガーリックライスまで。
あぁ食べたい(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ♪
パンに関しての説明はなかったので私の場合、食べませんでした。味見をしてみれば説明できたので、後悔しております。
めったに出来ない経験でした。立派なお肉でした。二回に分けて焼いて熱々を食べさせてくれるのは良かったです。
これは、美味しいかったです。また食べてみたいです。
あっ、よだれが ...
じっくり見ていただけてうれしいです。神戸は私が育った場所なので神戸牛は特別な思い入れがあります。
と言うか、誰かに連れてってもらわないと入れない(^^;
私も神戸に長く住んでいたのですが、このような神戸牛を食べたことはありませんでした。意外なことに関東に移ってから食べる機会が何度も訪れました。
明日、久しぶりにクリンピア劇場開演します。
クリンピア劇場、拝見いたしました。1050年代とは、ずいぶんと変わりましたね。
肉は美味しいですね。見ているだけで食べたくなります。
脂を吸ったパンは本来どうするんでしょうね?
余分な脂を吸わせる目的なら食べることは
ないと思うのですが、真相は次回ですね^^
パンに染みこむ肉汁は、ジャム代わり?かな。。
25年ほど前ですが、神戸元町のステーキハウスに入りました。
その当時は、脂身は、カリカリになるまで焼いてくれましたね。
その時のお肉の値段は、3万円でしたね。
出張費が、丁度余っていたので、使い切ってしまいました。(笑)
美味しい味がしみているので食パンを食べるのもOK出そうです。お肉の方から脂を沢山いただいているので、大勢には影響がないのかしれません。
神戸に住んでいる間は、結局、神戸牛の高級店に行くことはわありませんでした。そんな意味で30年前に3万円の神戸牛を食べられたのはすごいです。
美味しそうですね。一度でいいから食べてみたいです。
学生の頃、学会の講演会で神戸に訪れた時
ちょっと贅沢に神戸牛を・・・と思っていたけれど
学生には高価で食べなかったなあ
旅行に行った時はお財布フリーにしたいものです
それにしても美味しそうです
彼女の実家に行けば食べさせてあげるよって言ってくれてるんだけど・・・
コロナ禍の折、テレワークで内勤してる彼女を家に閉じ込めて・・・
私が全ての買い出しと・・・
自分の趣向も兼ねてお煙草に外出してるので・・・
彼女のご両親に万が一があったら困るので全然いけてないかも(泣)
うわぁ・・・ステーキ食べたぁーい!!
お店はお肉屋さんなので肉の質は最高です。いいお店でした。
海外に行った時には、ここまで来たことを考えて町で一番おいしいものを探して食べることにしていました。そのためか神戸に住んでいたせいか、その時はたべることはなかったけれども、関東に転勤になってから神戸牛をレストランで食べる機会が増えたように気がします。
早く新型コロナも収束して自由に食べたいですね。楽しい会話もできると思います。ステーキ食べたくなりました。
ガーリックライスはこちらのお店の定番のようです。鉄板に残ったお肉の味もガーリックライスにしみこんでいました。
ジュ~ジュウ焼きたてを満足するほど戴けたなんてク~~~(-_-;)
爺は一生食べられないだろうな~(=_=)。
美味しそう♪
記事を拝読し、いつか三ノ宮にゲストを連れて行ったことを思い出しました。
神戸牛の大きなかたまり、迫力ありますね!
分厚くて美味しそうなステーキ*\(^o^)/*
憧れの神戸牛、いつかがっつりいただきたいです=(^.^)=
お肉の塊には驚かされました。創業は明治四年の歴史にも驚かされました。江戸時代は牛肉を食べる習慣がなかったのに明治になって4年目に創業したのです。外国人の影響だったのではないかと感じました。
神戸牛は特に外国人に有名です。外国人は神戸牛のブランド名を知っている人が多いです。
確かに神戸の街はゲストの方をお連れするのにいいかもしれません。異人館も話題になります。
念願が叶った感じでした。前から食べたかったけれども実現しなかったのです。
見てるだけでよだれが出ますよ(笑)
ほんと、いい経験をさせていただきました。また食べに行きたいものです。
台風14号のためか天気下り坂。
今朝も曇りです。
すでに台風14号の影響が出ているのですね。実家の宝塚も曇り空です。
間違いないお味だったでしょうね~(^。^)
円覚寺 白鷺池にコメントを有難うございました。
北鎌倉駅を円覚寺側に降りると、白鷺池は駅を挟んで
有るので、見ずに参拝される方が多いと思います。
美味しそうなステーキ、パンにのせるのはアイデア
ですね。肉汁がしみたパンも美味しそうです(^^)v
パンの上に乗せてくださったり、もやしと一緒に炒めてくださったり。
さすが名店の心配りです。
目の前で焼いてくれるのはいいですね。
沖縄のステーキ屋さんで食べたお肉も、こんな感じでした。
私は、安上がりでたくさん食べられるように、牛肉ブロックを買って自家製ローストビーフを作り楽しみます。
さすが大井のお肉でした。
1階がお肉屋さんになっています。
パンにもこだわっているように感じました。山型の食パンの山の部分を切り落として使っていました。
こちらは私の一番のおすすめのお店です。ぜひお肉の味を楽しんでもらいたいです。お皿の代わりにパンを使うところにこだわりを感じました。少しでも温かいものを味待ってもらいたい気持ちが伝わってきました。
分厚いお肉にも驚かされましたが、その中のおいしい部分だけを切り分けて出してくれたのにも驚かされました。
自家製ローストビーフはおいしいことでしょう。北海道からホースラデッシュ(西洋わさび/山わさび)が送られてきたときにローストビーフを作ります。
https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2016-05-30
こんな高級店、相当気合を入れないと行けませんね(笑)?
1回しかチャンスがないときに神戸の食を感じるならば、やはりここなのかもしれません。
おいしいものが食べれるのは幸せですね。18ケ月も外では、ほとんど食事会(飲み会)を行っていないので、新型コロナが収まったら、少し贅沢してもいい気がします。
ほんと、この分厚さには驚かされました。食べるのが楽しみになる演出ですね。
ドーンと分厚いお肉が出されると、それだけで盛り上がります。