今日はフランスの避暑地アヌシーの記事を5つ連続掲載します。 4/5 クリック→ 1 2 3 4 5



小高い丘の上にアヌシー城があります。お城も紹介いたします。湖、運河、教会、旧市街そしてお城ときれいなところが沢山ありました。すでにアヌシー湖やワンチャンおよび運河を紹介したので多くは語りません。
お城だと言われないとわからないかもしれません。右の方の少し高いところに建っているのがお城です。

別の角度からのお城です。大きな城ではないけれど街の中に溶け込んでいます。

城の入口です。大きくないと上で書きましたが、近くで見ると結構大きかったです。入口の名前はペリエ門だそうです。

入口の前は広場になっており少し離れて入口を撮りました。

入口から中庭を見たところです。お城の起源は古く8世紀には、既にその場所に城塞があったと言うことが知られています。現在の形の城はジュネーヴ家が来てここに住居をかまえるために13世紀(1219年10月10日)に最初に建設されたのとされています。しかし1340年4月27日の火災によって建物は全て破壊されましたがアマデウス3世によって以前と同じ建物に作り直されて今に至ったそうです。現在は歴史、自然、建築、芸術などを幅広く扱う博物館として一般公開されているそうです。

城への坂道は高級住宅地になっています。城自体が高級住宅ですから!
旧市街から登っていきます。

急な坂道です。

お城に近い坂道で城側から旧市街の屋根が見えます。

アヌシー城の航空写真です。航空写真上のアイコン

急な坂道の写真から、日本の風景が
連想され、親近感がわきました(^o^)/
お城と街の人たちの家が一体 でした。 城砦と言うよりは住まいでした。
いろいろと海外とかいってらっしゃるようで羨ましいです。
一度、西洋の城に行ってみたくなりました~
町の中のお城もいいですが森の中のお城も趣があります。下のお城は、同じフランスのロワール地方にあるお城の一つです。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-05-23-1
石畳の坂道でも日本とどうして、こんなに趣きが違うんでしょうね?
日本は日本で素晴らしいんですけど西洋はまた格別ですね・・・
大学卒業し旅行会社に就職し、ワケもわからなく飛び回ってたのを今は懐かしく思います。
主人は東南アジアには出張でよく行ってたんですが・・・
SORIさんのアングル・・・とってもステキです♪
さすが、アヌシーに小さな教会が沢山あること良くご存知ですね。その中で丘の上の教会が遠くから見えたので丘の上を目指して登りました。その写真はもうすく掲載させていただきます。
ご訪問ありがとうございました^^
どうぞよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いいたします。
素敵な町並みを歩きたいです。
小さな町には小さなお城が似合いました。素敵な町でした。
シャモニ~ジュネーブに移動するときに立ち寄りました。
ヨーロッパの石造りの建物は歴史を感じますね☆
今も人がちゃんと住んでいるのが驚きで魅力です。
南仏でも丘の上にこのような小さなお城を見ました。
フランスのお城は城砦ではなくどちらかと言うと宮殿ですね。別荘の場合もありますね。ドイツの城に比べると確かに城らしくないですね。
石畳で景色もいい場所だと、苦になりませんね。
建物もとても素敵なので、疲れも忘れて、歩きまわって
しまいそうですね。
過去ログへのコメントうれしいです。
すばらしい丘があるから、すばらしい坂道があるのかもしれません。なぜか、沢山の昔の人たちが歩いた道とだと感じてしまいます。
素敵な中世のお城ですね。 行ってみたいです。
アヌシーは旧市街など素敵な場所が沢山あるリゾート地でした。住宅街の丘の上にあるお城でした。さすがお城です。すばらしい場所にありました。
おとぎ話に出てきそうですね。
ストーンと壁になっていて
大きいことがわかります。
吹き抜けもそうですが、大きい空間演出は
大規模建造物にかかせませんね^^
海外のお城は夢があります。タイムスリップして中世の時代に見てみたいです。
入口のあたりを見ると守りを意識した建物であることが判ります。やはり石で出来た建物は頑丈ですね。800年の時を越えても建てられた当時の姿のままなのでしょうね。
やっぱり城がある街は魅力があります。旧市街地や湖や運河など魅力満載の場所でした。
でも近づくと、デカァ~!!ですね。
しかし、先人の人たちは、よく造りましたね。
スゴイとしか言いようがありません。
アヌシーときくと、条件反射的にFILM FESTIVALという
単語が浮かぶのですが、お城の街だったのですね!
湖、運河、お城・・・
アヌシーに行くなら春か夏がいいんでしょうね♪
かなり 行きたくなっています(笑)
入口の門の大きさに驚きました。この城が作られたのは日本では鎌倉幕府の時代ですね。建築技術はすばらしいです。
FILM FESTIVALも行なわれたことがあるのですか。貿易関係のGATTの第2回の会議もアヌシーで行なわれました。リゾート地はこのような催しが行われることが多いです。やっぱりみんな行きたい場所なのだと思います。
特に夏は涼しくいいと思います。この時は6月でした。
でも雪景色もすばらしいと思います。
なるほどと思ってしまいました(*^^*)
城と言えば敵の攻撃から守るような堅固な要塞を想像してしまいますが、まさに町にとけ込んだ素敵な城でした。
1人の指導者によって危機にさらされた例は多いですが、昔のそうした人たちとは違うと信じています。
確かに、高級住宅地ですね。
NICE ありがとうございます。