


本記事は以前に掲載したものですが、世界遺産の古村である宏村や西逓村を紹介したことを機会にリニューアルして再投稿いたしました。以前に空からの桂林も紹介したことがあります。
世界遺産の宏村と黄山など中国の景色をいくつか紹介いたしました。でも日本人の間で最も有名なのが桂林ではないでしょうか。桂林を流れる離江と呼ばれる川の両岸の景色は有名です。ここでは桂林の景色を紹介いたします。
上の写真は船から離江の上流を撮った写真です。
桂林に行かれる方の目的は船で川を下る「離江下り」です。
しかし上の写真は離江下りでは撮影出来ないのです。なぜ??
理由は「自分の航跡で水面が乱れるために鏡に写ったような写真が撮れない」です。
下流側なら取れるはずですが離江下りは下の写真のように沢山の船が出るため前の船の航跡が邪魔してしまい鏡のような景色は撮れません。朝早く出て先頭の船に乗れば撮れるかも! でも、それには、かなりの運が必要です。それだけ沢山の船が川を下るのです。下の2枚の写真は、以前に離江下りをしたときの写真です。ほとんどの写真はクリック(ポチッ)すると拡大写真が出るので見てみてください。

離江を遡れば出来るはずです。そして離江上りを実行しました。
これも離江下りの写真で沢山の船が出ます。

だけどツアーには離江上りはないので意外と離江上りを段取りするのは大変でした。地元のツアー会社の人と交渉して下の車と船とガイドさんを段取りしてもらいました。費用は丸一日の車のチャーター代も含めて全員で数万円程度です。

そして最も景色のきれいなところだけつまみ食いしてしまいました。
すべてがチャーターだから時間も自由!車を降りてのんびり歩くのも自由です。右の写真の左端の人が日本語がメチャ旨いガイドのおじさんです。

この白い船 009 が今回のチャーター船です。
これに5人だけで乗るのです。
離江下りの船がこの場所に到達するには3~4時間かかるのでイカダ以外の船はまったく通りません。まさに離江全体を貸しきった気分!です。
5人だけで大きな船(離江下りでは中くらいの船)に乗る訳ですからリッチな気分になります。

さらに鏡の景色をもう2枚紹介します。どこまでも鏡のような景色が続きました。

竹の"いかだ"が景色に溶け込んでいます。実は今回が5回目の離江です。桂林の町自体は7回くらいは来たと思います。

もう一枚、竹のイカダが景色に溶け込んだ写真を紹介いたします。生活の足が竹のイカダなのです。

20元札のデザインが離江の景色です。その絵の中にも竹のイカダが描かれています。わかりにくい場合は画像をクリックしてみてください。



この20元札のモデルになった場所で右上の写真のように20元札を前に差し出したポーズで記念撮影するのが流行っているとのことなので、私もやってみました。

離江上りだけでなく車での移動の間もすばらしい景色に出会えます。
車は朝早く出るので日の出も見れます。この日は雲が出たために見えませんでしたが朝もやの景色がきれいでした。

そして池に映る景色です。 ここが朝日を見る絶好の場所だそうです。ちょっと残念!

川を渡る道のある景色

田園風景

普通の道


離江では景色ばかりに目が行きますがここにも生活があります。家が点々とありました。もしかしたらクリントン元大統領が訪問した小さな村「漁村」はこのあたりにあるのかもしれません。

洗濯は当然きれいな川でやります。

鵜飼もあります。鵜が竹のいかだの上に休んでいます。

水牛もいます。

このように異文化に触れられます。みんな助けあって生活しています。竹のイカダを我々の船で上流に運んであげている写真です。イカダで運んでいるのはザボンです。そしてザボンを沢山もらいました。

以前に離河下りもしたこともあります。川下りの代表的な景色を4枚ほど紹介いたします。これらの写真は2回目に離河を訪れた時の写真です。桂林を訪れていながら離河にこなかったことも2回ありました。写真をクリックすると拡大します。

その時は食事をしながら両岸のきれいな景色を見る優雅な観光です。

なにを見ても絵になりました。自然が好きな人には超おすすめ!

水墨画の世界です。



下記は2015年4月時点の中国のユネスコ登録世界遺産ですが、不思議なことに桂林は世界遺産に登録されていません。登録の有無が桂林の価値を変えるものではありませんが、遠い昔に登録されていてもおかしくないと思います。年数は登録年です。登録年の前の「・」が、私が見たことが13ケ所の世界遺産です。
・ 1987年 万里の長城
1987年 北京と瀋陽の明・清王朝皇宮(2004年拡大)
1987年 莫高窟
1987年 秦始皇帝陵及び兵馬俑坑
1987年 周口店の北京原人遺跡
1987年 泰山
・ 1990年 黄山
・ 1992年 九寨溝の渓谷の景観と歴史地域
・ 1992年 黄龍の景観と歴史地域
1992年 武陵源の景観と歴史地域
1994年 承徳の避暑山荘と外八廟
1994年 曲阜の孔廟、孔林、孔府
1994年 武当山古建築
1994年 ラサのポタラ宮の歴史的遺跡群(2000年・2001年拡大)
1996年 廬山国立公園
1996年 峨眉山と楽山大仏
1997年 麗江旧市街
・ 1997年 平遥古城
1997年 蘇州古典園林(2000年拡大)
1998年 頤和園
・ 1998年 天壇
1999年 大足石刻
1999年 武夷山
・ 2000年 青城山と都江堰
・ 2000年 安徽南部の古村落—西逓と宏村
・ 2000年 龍門石窟
2000年 明・清王朝の皇帝墓群(2003年・2004年拡大)
2001年 雲崗石窟
2003年 雲南の三江併流保護区
2004年 高句麗前期の都城と古墳
・ 2005年 マカオ歴史地区
・ 2006年 殷墟
2006年 四川ジャイアントパンダ保護区群
2007年 開平楼閣と村落
2007年 中国南方カルスト(2014年拡大)
2008年 福建土楼
2008年 三清山国立公園
2009年 五台山
2010年 「天地の中央」にある登封の史跡群
2010年 中国丹霞
・ 2011年 杭州西湖の文化的景観
2012年 上都遺跡
2012年 澄江の化石出土地域
2013年 紅河哈尼棚田群の文化的景観
2013年 新疆天山
2014年 シルクロード : 長安-天山回廊の交易路網
・ 2014年 大運河
【関連する記事】
水墨画の世界なのですね。神秘的です。空気も清冽のようですね。
行ってみたいですね。
SORIさんの行かれた所は普通の観光コースではないようですね。貴重なお写真だと思います。
桂林を飛行機の上から見ると面白いですよ。そのうちに紹介いたします。黄山も何度も行きましたが、桂林も5回ほどになります。回数行っているとすばらしい景色に出会えることもありますね。
このような景色に出会えてよかったです。
すばらしい景色ですね。。
竹のイカダって、、ホントに絵になりますね。。
もちろん撮影はデジイチですよね。あー羨ましい。
実は、桂林の写真を紹介したくてブログをはじめました。すばらしい景色が長時間に渡って広がります。船を下りて、もっと生活の中に入り込んでみたい気がしました。
コメントありがとうございます。
住んでいる人にとっては当たり前の景色でしょうが、竹のイカダの桂林の景色はすばらしかったです。ほんとうに沢山の竹のイカダがありました。長い生活の歴史を感じました。
カメラはコンパクトのデジカメです。画像が素晴らしいのは景色のおかげです。 次に行く機会があれば新しいカメラを買いたくなりますね。
テレビや雑誌でよく見ますが、いつか実際に見てみたいです。
自然の景観…私もここ最近きちんと見ていなかったので、
感動しながら見させていただきました。
今後も見させていただこうかなと思っています。
世界には感動させられる景色が沢山あることを知りました。
5回も行く機会に恵まれるとは思ってもいませんでした。
初めて行った時は乾季で水が少ないために川底の砂利に船底が擦りながら走っていました。翌日から離江下りが中止になったことがありました。このときもラッキーでした。
どの写真も背景の山が魅力的です。
桂林の山は独特ですね。中国の20元札は桂林の景色です。離江の畔にズバリ20元札の景色があるので行く機会があったときに探してみてください。
北京は今日も晴れ(?)ブログでいつも中国のことを楽しんでいました。
ここにお邪魔して、また楽しい中国旅行をさせて頂きました。
憧れですが、夢かなわずです。 よろしくお願いいたします。
中国は、今までに74回訪問と最も多く行ったので掲載も他の国比べると多くなってしまいます。今回は桂林と有名な場所ですが、日本の人が、ほとんど行かないところも行く機会がよくあるので紹介いたします。
7月22日から成都に行きます。こちらは有名な場所ですが私は初めての場所です。本場の四川料理を楽しみにしております。
自然というのは本当にきれいなものですね。
日本では絶対見られない景色ですね。
壮観です。
言葉に出ないです。
ナナをクリックすると妖精時間に行けるようにしていただいて恐縮です。今、こちらの方でも書いています。宣伝になりますが....http://ameblo.jp/lilynana73/
こんなところを旅してみたいです....まぁ、毎日練習があるので出かけるのはいつのことになるやら。当分はSORIさんのログで楽しませてね。
中国の友人が増えてきました。
そして言われたことは、企業と起業との関係は裏切るが、個人は
一旦信用すれば絶対に裏切らないと。
中国も行ってみたくなりました。
そこで生きている人々を見ると
生きる力をもらえますね。
私も頑張らなくちゃみたいな。
どの景色もため息が出るほど美しいですね
水に映る景色はきれいです。まして桂林の景色となるとなおさらでした。
これらの景色は古代のサンゴが作ってくれたのです。海のサンゴ類の生物の死骸が堆積して石灰岩になり、地上に隆起して雨によって風化した姿が、この景観だそうです。
ほんと、すばらしい景色でした。川沿いでは、場所場所により、いろんな景観を見せてくれました。
昭和のカレーの記事、拝見いたしました。美味しそうですね。オリエンタルカレーは懐かしいです。
クリントン大統領が引退してから、離江沿いの小さな村を訪問したことは有名な話です。「漁村」と言う美しい小さな村だそうです。
これから中国の人との付き合いも多くなるとのことですね。私も沢山の人とお付き合いしました。心からの付き合いになるとすばらしいですね。
離江沿いの村は昔ながらの生活をされていると思います。でも携帯電話はつながりました。
霧が出ると、水墨画の世界に変わります。すばらしい景観でした。
この景色は何万年も続いたのでしょうね。人間も自然の中で生活していることが実感できる場所でした。
SORIさんが羨ましいです。
昨日、この景色を見た時に
20元札を探しましたが残念ながらありませんでした。
私もまた中国に行く機会があると思いますので
20元札取っておきたいですね。
おもしろい山の形にびっくりしました!
どうやったらあんな形ができるのかな?
私は大連はトランジットだけです。町に行ってみたかったです。この時i20元札を持っていたので記念撮影が出来ました。桂林に行くときは忘れないように!
石灰岩の山が雨で侵食して出来たそうです。サンゴ類が海で、かなり高く堆積したのでしょうね。
死ぬまでに一度行ってみたい・・・・^^)
実際に見ると、もっと迫力があるんでしょうね~^^
細長い山が連なったのが桂林の特徴です。癒される風景です。
360度に景色が広がっていることを想像していただければ雰囲気を感じてもらえる個もしれません。
素晴らしい!!
なんど見ても感激する景色でした。
地球の生物の力には驚かされます。
大きな岩なのかな〜、とにかく不思議な景色。
ホント、神秘的〜。
欧米の人も沢山こられていました。タイムスリップしたような幻想の世界でした。
まだまだ人の手があまり入っていない場所があることを実感いたしました。ここでは電化製品や携帯電話は入ってきているとは思いますが、それ以外の面では昔のままの生活に近いのではないでしょうか。
20年くらい前に桂林に行った方に、6時間もかけて
川を下ると聞き、そこまでは乗っていたくないと思いましたが、
どんどん景色が変わって行くので、時間がかかるとは
感じないそうですね。
船酔いをするので、その辺も気になりますが、川の流れも
穏やかなようなので、揺れも少ないんですかね。
食事も楽しめるし景色が変わるので時間は気になりませんでした。中国の自然の景色の中で桂林の景色は是非とも見て欲しい中の一つですね。
いつまでもこの風景は残してほしいですね!
ほんと、すばらしい景色でいつまでも残って欲しいです。
この造形を創った自然の力と気の遠くなるような時間の流れを感じてしまいます。
山の向こうから、筋斗雲に乗った孫悟空が来そうな雰囲気です。(^_^)
鏡の景色が素晴らしいの一言、至高の一時ですね。
昔から有名な桂林が世界遺産になっていないのは不思議です。確かに山の間から孫悟空が飛んできそうです。
ほんとに どれを見ても 墨絵の世界です
残しておきたい自然ですね
このような景色の処には行く事叶わずでした。
写真ですらこの感動、実際に見たらどんだけ
異世界に行けるのだろうと思います^^
このような景色に出会えてよかったです。船の中で食事をしながらビールを飲むのもおつなものでした。
桂林は特別な景色です。地球の芸術と行ったところかもしれません。
桂林は、実際に船に乗って見ていただきたいところです。水が減ってきて船が走れない時期があるので注意が必要です。
桂林は憧れの地ですよ
桂林は格別の場所でした。水墨画には最適の題材だと思います。
自然の景色はすばらしいです。私が気に入っているのは桂林、黄山、九寨溝、黄龍です。
国土も広い上に4000年の歴史があります。ほんと、奥が深いです。