


世界遺産となった宏村(ホンツゥン)を紹介いたします。場所は中国の安徽省で、有名な黄山のすぐそばにあり、黄山の後に、ここを訪れました。昔のままに村が残っていることから世界遺産にも指定されています。
先ずは、村の入口である上の景色に圧倒されます。え~!! て感じです。
兄弟村である西遞とも、また違う趣があり、迫力もありました。ほとんどの写真はクリックすると拡大写真を表示するように設定しておりますので、是非とも見てください。
池の真ん中に下の写真の橋があり、そこを渡って村に入っていきます。

別の角度から見た村です。この宏村には2度行く機会を得ました。全て一回目に行った時の写真です。2回目では新たな発見もありました。→ポチッ

ここも路地が魅力的です。路地の脇にはきれいな水が流れています。これが水道です。村の西側を流れる川の上流から水を村に引き入れて村の中を通って冒頭の大きな池(南湖)に注ぎこまれています。

沢山の路地を紹介いたします。

迷路のようです。

単なる観光地ではなくて生活が行われていました。

水路に沿って道が出来ています。

迷路のようですが水路のおかげて方向がわかります。水の流れていく方向に行けば冒頭の池に出ることが出来ます。

村の真ん中にも小さな池がありその景色もきれいです。下の地図の丁度真ん中あたりの池です。池の名前は月池あるいは月沼です。

池に写った建物の景色と壁の模様がなんとも言えない雰囲気を出しています。この月池と冒頭の南湖が村の温度と湿度を調整してくれているそうです。火事への備えでもあるそうです。

村の航空写真です。

村の地図です。赤いラインが大体の見学ルートです。 拡大した地図を見てもらうと水路がよく判ります。村の中心の池と入口の南湖の配置も良く判ります。
もらった説明書によると、この村の歴史は千年前からの歴史があるそうです。
宏村(ホンツゥン、簡体字:宏村、拼音: Hóngcūn )は中国安徽省南部黄山南西にある村。2000年11月30日、オーストラリアケアンズで行われた第24回ユネスコ世界遺産委員会により、「安徽省南部の古代集落群」として、西逓村と共に世界文化遺産に登録されている。明清代の歴史建築が数多く残る村落で、家々をめぐる水路が完全な姿で残っており、「牛」の形に例えられる村の配置は徽州の村落の典型的な代表例だそうです。
↑クリックすると横長表示
村の中は水路が整備されており、そこでは昔ながらの生活が見られます。今で言う水道です。そのころとしては近代的な村!

池には洗い物をする場所もあります。

家の中も沢山の装飾が施されており、裕福な村であったことが想像できます。

専門家による撮影も行われていました。

大きな村なので市場もあります。市場を見ていると生活があることを感じます。

宏村で我々を案内してくれた案内嬢を紹介します。


初めて行ったころは宏村を検索してもほとんど出てきませんでしたが今は沢山出てきます。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の内容を紹介いたします。
安徽省南部黄山市にある黄山の南西麓に位置する。黟県の県城からは東北へ11kmの位置にあり、現在は宏村鎮がこの集落に置かれている。集落は黃山の余脈である雷崗山を背後にし、西に邕溪河と羊棧河に面している。全村面積は約28万平方m。
11世紀、北宋時代の政和3年(1113年)に汪氏一族により、集落が結成された。汪氏一族は、村が作られる前から宏村に居住し、今では汪氏一族の住まいとなっている。明朝の万暦頃に、村内にある泉を掘り、そこに川の水を引き入れ、南湖を造った。
清朝中期になると、当時の村名「作弘」が6代皇帝乾隆帝の名に当たるとして、「宏村」に改名された。村内には、清の建物がおよそ140現存する。これらの建物は全て、恵州を基盤とする設計がされている。
村内には水を供給する整備がされている。村の全景がはっきりと牛に例えられ、村内向かって西の丘が首、出入り口が角、村の前後の橋が足となっている。
【関連する記事】
- 3日目の夕食は生湯葉の刺身が食べれる人気レストランでした。淮北の小上海
- 2日目の夕食は淮北市一番の高級レストランでした。
- 安徽省淮北市 中国104回目の訪問
- 中国に着いた初日のディナーは、前菜だけで12品でした。
- 安徽省の地方都市「蕪湖」の焼肉店
- 4日目 メインイベントは松茸パーティー
- 3日目 泊まったホテルで中華料理
- 2日目 いつもの日本食店
- 1日目 開店したばかりの手打うどんが食べれる日本食店
- アワビのしゃぶしゃぶ
- 7個が14円の餃子
- 円卓での食事は豪華でした。
- 誕生日のサプライズケーキ
- 約30種類の安徽料理での懐かしいメンバーとの会食でした。
- 新しく出来たお店で鰻の白焼きが食べれました。 鳥楽
- ピザと美味しいビールが飲めるお店 風車房/Windmill
- 一人でしたが、活き造りの刺身を頼みました。 桜二号店
- 中国のゴルフ場 龙悦谷东盟高尔夫俱乐部
- 歙県
- 世界遺産 古村「西遞」に行って来ました。
これぞ中国って感じの街ですね~。城砦都市みたいな造りにもみえるし。
ご訪問&nice!を頂きまして,ありがとうございました。
これからも,よろしくお願い致しますm(_ _)m
こちらこそコメントありがとうございます。
壁のしっくいが不思議な色合いを出していました。長い歴史を感じました。
こちらこそ、沢山のnice!にコメントありがとうございます。
中国らしい雰囲気が出てますね
ステキな世界を教えていただきました。
ありがとうございます。♪
何百年も変わらない時の流れを感じます。
小さな村が昔のままに残っているのがすばらしいです。住んでいる人は世界遺産の中で住んでいることになります。
水が生活の中で重要なことを知りました。昔の人の知恵にも驚かされました。
世界がいきなり認めたのが宏村ですね。2000年に世界文化遺産に登録されるまで、ほとんど知られていなかったと思います。
このときも地図を見て世界遺産が泊まっていたホテルに近いことを知って、いきなり行くことを決めました。
この村を知ってよかったです。
この、海に浮かんだような街、すごいですね。一度見てみたいです。
ただ、大雨などで増水したら大丈夫なのかな、と心配にも
なります。
ご訪問&nice! ありがとうございました
凄いですねぇ~ 中国
まるで 物語のセットのような景色に
歴史を感じます!
実際に訪れてみたいです。
この村では水と共に活きている村を実感させてもらいました。長い間の経験で増水もクリヤーしているのかもしれないですね。水のおかげて気温も安定しているそうです。
コメントうれしいです。ありがとうございます。
映画も撮影されたそうです。いい経験になりました。
中国にはいろんなタイプの村がありますね。雰囲気と色合い、そして生活も昔のままに行われているのには驚きました。
こちらこそコメントありがとうございます。宏村の風景が見れてよかったと思います。
って、すっげー神秘的な・・・w
やっぱ中国ってこんな感じなんだぁ~^^
いったことないから・・・やっぱ映画とかにもこういうとこでるもんね^^
仙人とかいそー^^
中国でも宏村は特別でした。近代的な面と昔のままのところが日本と似ているかもしれません。
案内の御嬢さんもきれいな人ですね。
訪れてみたいです。
訪れたこともない見たことのない昔を想像してしまいます
村にとって水は大切だったのでしょうね。村中に水路がめぐらされていました。大きな池は貯水のためと気温調整のためのように感じました。
水があると不思議にきれいに見えます。池は村を美しく見せる意味もあったのでしょうね。
1000年の歴史があるとは驚きです。昔の儘の姿を残していることはいいですね。
世界遺産の中でも、こうして日々の生活を送っている人達がいること、素晴らしいと思います。
昔の集落そのものが残っているのは貴重だと思います。
民族同士の争いでの
奪略や破壊などに合わなかったのですね^@@
有名な観光地も良いけれど普通の生活が
営まれている古来からの街並みを歩くのも
素晴らしい経験になりますね^^
ほんと素晴らしいところでした。今朝まで同じ安徽省に居ました。
今は湖南省の邵陽市に来ています。
今朝、安徽省の某町を8:20に出発して20:30にホテルに着きました。車→新幹線→バス→タクシーと乗り継いで来ました。
確かに庶民の村が世界遺産になるのはうれしいことです。よく考えられて村ででした。ちゃんと水道に相当する水路が整備されているのには感心いたしました。
このような村が残されているのは素晴らしいと思います。日本でいえば合掌造りの白川郷でしょうか。今でも昔ながらの生活があるのにも驚かされました。
近くにもう一つ昔ながらの村が残されていました。どこの村も新しくなっていく中で、これほどのものが残されたのは素晴らしいと思います。
このような遺産はずっと遺していきたいですね(^^)
水がある村落の豊かさが感じられます。
自然の中で生きてきた気がします。
感じですね。
世界遺産になっていたら、壊される事はないですね。
北京にも残して欲しいと思っていた場所が
壊されたりしているので、昔ながらの風景が
残るのはいいですね。
観光客の人が間接的あるいは直接的にお金を落としていくので住んでいる人も潤ってくれれば、これからも維持できるのではないでしょうか。