写真の上のカーソルが
の場合はクリックすると拡大します。

2014年4月16日追伸 タイトル:9番目の辻切りが小学校に飾られました。

下高野の辻切りの記事で紹介している通り2014年2月2日に

下高野地区で大辻と呼ばれる藁の大蛇を作った時の写真です。上に6本と手前に1本、置かれているのが判ると思います。6本は下高野地区のための辻切りで手前の1本が井野小学校に飾ってもらうために作ったものです。実は手前の1本は手伝ってもらいながら、私が作った大辻(辻切り)です。

2,321 140 32
2013年4月14日追加 タイトル:井野の9番目の辻切り

千葉県の佐倉市井野地区には地区の結界に藁の大蛇を飾り、外からの病気や災いを防ぐ願いをこめた風習が今も続いています。その井野地区では8ケ所に大蛇が飾られているのです。ところがワンコの散歩の時に9番目の辻切りを見つけました。上の写真の木に辻切りである藁の大蛇が少なくとも1976年には飾られていたのです。木の左に辻切りに関する1976年の説明書きがありました。
その場所は1971年に開校した佐倉市立井野小学校の校庭です。
下の地図のの空色のマークが今も大蛇が飾られている8ケ所の場所です。
今回の9番目の辻切りの場所は黒い点のある紫のマークの場所です。住宅地の大規模な造成にともない2011年6月4日に住所が変更されました。
旧住所 千葉県佐倉市井野834
新住所 千葉県佐倉市西ユーカリが丘三丁目1番地6
この説明の看板のおかげて見つけました。実は最近、この場所に新しい道が出来たことからワンコの散歩コースの一つになったのです。おかげで偶然ではありますが見つけることが出来ました。説明内容を枠内に記載します。
この看板は昭和51年2月1日(1976年)に建てられてものです。
井野の辻切り(民俗行事)
毎年一月二十五日、井野地区の人々は、わらで大蛇をつくり組境の立木かけて、よそからのわざわいをふせいできました。
こ丶にかけらけた大蛇は井野地区の人々のご協力によるものです。
昭和五十一年二月一日井野小学校 佐倉市教育委員会

最近出来た道路の反対側から撮りました。立木のバックにあるのが井野小学校の校舎です。この辻切りは昔からかけられていたものか、近所の人が学校が出来てから紹介するために、かけられるようになったのかはわかりませんが、少なくともある期間は9番目の辻切りだったことには間違いありません。

井野小学校の門の前からも辻切りの大蛇がかけられる立木が見れます。
辻切りは、地区の結界の辻に近い家の人が藁の大蛇を作って、かけのですが、この辺りは新しい造成地が作られて昔からの人が引っ越してしまったことから、この9番目の大蛇(辻切り)が、かけられなくなったものと推察されます。
3年生の人たちは1月26日ごろに近隣の辻切を探索活動を続けておられるようなので、今度は自分たちで作ってかけるのもいいかもしれません。
新しい道路がユーカリが丘駅までつながったのを機会に、是非とも、この9番目の辻切りを復活させてほしいと思います。近隣には昔の方は住まわれていないので、復活出来るとするならば、井野小学校の生徒の方々です。先生と協力して是非とも復活させてほしいです。
辻切りの作り方は1月25日の下の地図の7番目の場所の方に教えてもらうのがよいと思います。あるいは八千代市下高野地区の辻切りが作られるときに見学をお願いするのもいいかもしれません。
井野地区 →ポチッ
下高野地区→ポチッ

1,657 51 18
2009年6月7日掲載 タイトル:井野の辻切り 2008年

井野の辻ぎりと言う民族的な習慣を紹介しました。
2008年にも写真を撮っていたので、その時の写真も紹介いたします。
設置された1月25日から1ケ月経過した状態です。
下の地図が井野の辻切りが設置される場所です。
①〜⑧までを、すべてを確認してきました。

①の辻切り
ここの蛇の目だけは赤い目でした。取り付ける地域ごとに作っているのでしょう。ここは、すぐ側を車が通る場所で取り付ける場所に苦労しているようです。

②の辻切り
こちらも新しい家が沢山建っている場所でした。この木が一本しかないです。

③の辻切り
昔ながらの場所でした。大きな木の高いところに取り付けられていました。

④の辻切り
この④だけは古い辻切りのままになっており、新しい蛇が置かれていませんでした。その代りに新しいお札と木の枝が置かれていました。

2005年の④の写真がネットに掲載されていました。
まさにこの藁の蛇さんのようです。比べてみてください。
⇒

⑤の辻切り
田んぼの中の辻でした。

⑥の辻切り
こちらも田んぼの中の辻でした。雑木林の木に取り付けられていました。

⑦の辻切り
畑の中の辻の木に取り付けられていました。

⑧の辻切り
京成電鉄のユーカリが丘駅のすぐ側です。今までに何度も通りましたが、意外と気がつかないのに驚きました。尻尾の部分は公園のフェンスに括られていました。

井野にも下高野と同様に各個人の家にも辻切りと同じような習慣がありました。ただし藁の蛇ではなくて注連縄でした。いくつか紹介いたします。
こちらの家では草鞋の形の注連縄でした。

藁縄を束ねた注連縄もありました。

こちらは輪にした注連縄でした。家によってそれぞれなのがこの地域の特徴のようです。

【関連する記事】
- 青菅どんどれえの「竹立て」を見に行きました。
- 下高野の奥州講の行事を体験させていただきました。 ぼんてん塚
- 下高野の辻切り 2019年 大蛇作りに参加させていただきました。
- 辻切りの大蛇づくり名人の作った藁の亀さん
- ふるさと歴史展 2018年は下高野
- 小島泰堂が青菅に作った学校 泰楽文園(泰堂塾)
- 古墳のある小学校 佐倉市立青菅小学校
- 下高野の辻切り 2017年 今年も参加させていただきました。
- 井野の辻切り 2017年1月25日 新しくなった大蛇
- 井野の辻切り 364日目(前日)の藁の蛇さんたち
- 2017年の青菅の「どんどれえ」 子供たちが沢山参加していました。
- 下高野の辻切り 2016年
- 2016年の「青菅のどんどれえ」は1月14日18時点火
- 下高野の例大祭の幟倒し
- 風土記の丘の古民家
- 房総の「八つの井戸」伝説
- 龍角寺
- 2015年 青菅のどんどれえ 初めて餅を焼きました。
- 下高野の庚申塔
- 十九夜塔の建立式典 下高野
若い方々が理屈を通り越して受け継いでいただきたい!
この年に初めて辻切りという民族的な風習を知りました。 ほんと素晴らしいですね。紹介出来て幸せです。
おもしろい風習ですね。蛇の顔がユーモラスです。
楽しい風習ですね。大蛇の顔もいろいろでした。
佐倉にこのような風習があるとは知りませんでした。大切に残しておきたいですね。
私も驚かされました。長く住んでいましたが、これまで知りませんでした。素晴らしい習慣ですね。
興味深く楽しく面白い風習でした。また見に行ってみます。
なりました。それぞれの大蛇が、それぞれ
趣向をこらして作られていますね。その家々
でこういう風に作るのだと言い伝えられて
きたのでしょうね。
日本でも小学校3年で地域学習、4年で
県レベルの地域学習をするのですが、こう
いうものを各校が調べて知らせ合うのも
いいですね。感謝。
ちょっとリアルで怖いかも!!
大蛇の霊をしずめるものですが、こうした風習は大切にしたいものですね。
確かに子供達で地域の風習を調べることは大きな意義があると思います。大変に興味を持ってくれるのではないかと思います。図書館に行ったりネットで調べたり、地域の人たちに聞くことで可能性のアップがはかれると思います。私も、初めて見た時は「あっ 蛇だ!」でした。
この風習は昔からのものなのでしょうね。歴史を知りたいです。
少なくとも数百年以上続いているようです。
大蛇は神聖なものなのですね。神の化身とも言われますね。すばらしい風習が残っているものだと思います。
神秘的ですよね~^^。
気に入っていただけてうれしいです。みんなに知ってもらいたい近所の風習でした。
蛇は見るのが好きなので、家の近くにあったら、
1つずつ見て回りたくなりますね。
でも、きっと目の悪い私は本当の蛇と間違えて
何度もビックリしてしまいそうです。
見るのは好きでも、口を開けていると
ちょっと怖いですよね。
この風習はいいですね。全て回ってみました。
一昨年ぐらいまでは春のツバメを狙って本物の蛇が家を訪れていました。昨年は見かけなかったような気がします。今年はどうでしょうか。来たら是非とも写真を撮りたいと思っています。
分布には何か意味があるのかしら?
このような風習が、住んでいる地域にあることは2008年に初めて知りました。昔の井野地区の別の地域に向いた辻に大蛇がかけられます。
なんて
しかし、口を開けた蛇がなんとも可愛いですね
近所を散策すると新しい発見があります。志津地区にも辻切りも含めて、きっと珍しいものが沢山あると思います。
あとは、開発の名の下に、
根こそぎ取らないようにして欲しいものです。
地域の伝統が守られてるのは
素晴らしいですね~
辻切りとはいわないのかも。
昔からの風習が受け継がれるのはすばらしいです。一度失われたら、そこで終わりですから!
井野の大蛇は、それぞれの家で作られるために、いろんな表情があります。ほんと可愛らしいですね。でも数mと大きいです。
ここの辻切りは本格的でした。「井」の結界のマークは知りませんでした。さすがです。
所沢にもあるのですね。関東は多いのでしょうか。
関西では見た記憶がありませんでした。
タイトルを見て、時代劇の通り魔「辻斬り」と勘違いしちゃいました。(汗)
知ってもらえてよかったです。私も最初は文字は辻斬りだと思っていました。調べると面白いです。
地元は沼に蛇がいて・・・という言い伝えはあります。
蛇は土地によっていろんな伝説があるようですね。手も足もない不思議な生き物だからで使用か。
伝統行事は一度途絶えると復活は難しいので、小学校の課外授業として教えておられるのはすばらしいと思います。
井野小学校の木に、大辻が飾られて良かったですね。
SORIさんがお渡しした甲斐がありましたね。
1976年に、井野小学校のこの看板の場所に掛かっていたのであれば、是非とも復活して頂きたいですね。
下高野の皆様のおかげです。
大きな大辻なので注目されると思います。ほんと、是非とも復活させてほしいものです。
実現することを願ってます。
藁の大蛇を作るのは結構、コツがいることを知りました。大げさになるかもしれませんが、作り方を覚えることは人生の勉強になると思います。注連縄など藁で作るものはまだまた沢山ありますね。
わらでとても器用に作られているので、伝統の重みを感じます
作るのは今回(2014年)が2回目になります。初めて作ったのが2012年でした。2回目でも難しかったです。
門のところがいいみたいで我が家でも小辻を置きました。周りの人は辻切りのことを知らないと思うので驚かれていると思います。
その土地を守るように
辻で囲むんですね☆
とても興味深い風習です(^^)
私も数年前に初めて知りました。それまでは身近なところにありながら見過ごしていました。伝統の行事が伝承され続けているのはすばらしいことです。
なかなか面白い昔からの慣習ですネ・・・知らなかったら、ヘビが居ると
思ってビックリしますよ(∩_∩)
本物の様に出来ている物もありますね...
だんだんこういう昔からの行事が無くなって行くのが残念ですね。
数mもある蛇なので驚かれると思います。このような伝統行事が見られるのはいいですね。いつまでも残ってほしいと思います。