

瀬戸内海に、ひょうたん島(瓢箪島)と呼ばれる島があります。愛媛県今治市に属する大三島(おおみしま)と広島県尾道市に属する生口島(いくちじま)の間に位置する小さな無人島です。ひょうたん島と言うのは俗名ではなく、島の正式名です。
面白いことに、無人島で小さな島ながら、島内に広島県(尾道市)と愛媛県(今治市)の県境が横

この島はその名のとおり瓢箪(ひょうたん)の形をしており1964年4月6日にはじまったHNKの子供向け人気番組の人形劇『ひょっこりひょうたん島』の舞台「ひょうたん島」のモデルとなったと言われています。(地元のHP)
『ひょっこりひょうたん島』は1969年4月4日の1224回まで放送が続きました。1991年~1996年の間にリメイク版が放送されました。さらに2003年4月13日からアンコール放送まで行われました。さらに2008年4月より再放送がありました。
1964年4月06日~1969年4月04日 オリジナル放送
1991年4月26日~2003年2月01日 リメーク版放送
2003年4月13日~2004年3月28日 アンコール放送
2008年4月04日~ 海賊の巻から再放映
2013年1月01日 ドクターストップの巻放送
上の写真は、車の中から撮った下の写真に写っていた「ひょうたん島」を拡大したものです。そのために不鮮明なことをご了承ください。

大三島(愛媛県)と生口島(広島県)は多々羅橋大橋で結ばれています。多々羅大橋は1999年5月1日に開通した橋長1480メートル、中央支間長890メートルの斜張橋で、完成時は世界最長の斜張橋です。現在の斜張橋の最長は2008年6月30日に開通した長江(揚子江)の蘇通大橋(中央支間長1088メートル)だと思っていましたが2012年4月13日に完成したロシアのルースキー島連絡橋(中央支間長1104メートル)が世界最長でした。多々羅橋大橋は現在世界で4番目です。

生口島のサンセットビーチから見た「ひょうたん島」です。サンセットビーチはひょうたん島が正面に見ることが出来る場所です。ただし後に大きな島があるので、この角度からだと海に浮かんだ動く島の雰囲気は冒頭の写真ほどではない気がします。

生口島の大理石の丘から見た瓢箪島です。人形劇のように海の上を走っているように見えます。生口島は因島の隣りにあります。

衛星写真で瓢箪島の場所を確認します。クリックすると周辺地域も表示します。

ひょっこりひょうたん島をご存知ない方に登場人物の写真を紹介いたします。
この写真はネットから拝借いたしました。
左からダンプ、テケ、キッド、博士、ライオン、ダンディ、
サンデー先生、トラヒゲ、ドン・ガバチョ、チャッピでした。
思い出されましたか。ブログの一番下に声優の方々を調べて記載しました。今、日本を代表するタレントの方々が関係されたことを、あらためて知りました。

沢山の島があり小さな島の間の交通機関はフェリーです。ひょうたん島は無人島なのでフェリーはないと思います。

このあたりはミカンの産地で沢山売られていました。詰め放題が100円とは安かったです。一袋買って帰りのバスと新幹線で食べました。看板に「みくに農園」の文字が読めます。ご存知の方もおられると思います。

いろんな柑橘類が売られているのにも驚かされました。お店の名前は「みくに農園」と書かれています。

レモンも有名なようです。「レモンの谷のレモン」のネーミングが印象的でした。

せんべいも売られており、こちらも買って食べてしまいました。「昔づくりもち焼せんべい」と書かれていました。

ナナさんのコメントを、きっかけに「ひょっこりひょうたん島」の登場人物の声優の方を調べたので掲載いたします。カッコ内はリメーク版です。カッコがないのはオリジナルもリメイクも同じ声優さんでした。

ダンプ 伊藤牧子
テケ 増山江威子
キッド 藤田淑子
博士 中山千夏
ライオン 滝口順平
ダンディ 小林恭治
サンデー先生 楠トシエ
トラヒゲ 熊倉一雄
ドン・ガバチョ 藤村有弘 (名古屋章)
チャッピ 江美京子
プリン 堀絢子
マリー 松島トモ子
ムマモメム はせさん治 (槐柳二)
レギュラー以外
しゅう長 玉川良一
コンチキ 4代目三遊亭小圓馬
コック長 坂本新兵
その他 三十人会
ブル元帥 田中明夫 / 武田国久 / 宮本昭太
ピッツ長官 山崎唯
ダックス刑事 佐山俊二 / 雨森雅司

プードル 小海智子
ノラ 和久井節緒
コッカ・スパニオル 久里千春
サポ 八奈見乗児
ポチ 油谷佐和子


ノミ 石井住子
郵便屋 斎藤隆
ガラクータ 黒沢良 / 若山弦蔵
トーヘンボク 柳沢真一 (坂本新兵)
ヤッホー 谷幹一 (雨森雅司)


国際警察元長官 前沢迪雄 / 島田邨
ホウスケ 仲村秀生
ホウザエモン 安田隆久
コーラス ボーカル・ショップ
アルセーヌ・クッペパン 日恵野晃 / 一龍齋貞鳳

ペラ 黒柳徹子
ルナ 久里千春
魔女リカ 松岡圭子
バック・ミラー 田畑明彦
ワニ→王子 野本礼三
怪物 筈見純
国王 大宮悌二
マンボウ 相模武

ミスター・ゼロ 坊屋三郎
センターバック・スコアボード・
ランニングホーマー 桑山正一 / 世良明芳
ドビン・ポット 新道乃里子
ボスケ王 左とん平
デビソン提督 矢島正明
ムッツリーニ 相模武
雷門ゴロ助 大山のぶ代
団長 加藤武
オソレイリヤス 久松保夫
メンメリアス 宮地晴子
ラッキートーナス 大塚周夫
デタラメデス 4代目柳家小せん
メロメロス 雨森雅司
ジョウ 左とん平

シャッキンバード 市村俊幸
アルカジル王 北村和夫
ハッサン 三波伸介
ケッサン 上田吉二郎
オッサン 晴乃チック
タクサン 晴乃タック
シエラザード 里見京子
ためきばやしはらつづみえもん 内山森彦
ウクレレマン・ダン 牧伸二
ドクトル・デ・ペソ 大森達夫 / 島宇志夫
ネンネ 江戸家猫八
アノネ 常田富士男
アンナポンチ・ドコンジョ 鈴木光枝

イカレポンチB 小林清志
カンカン王 三波伸介
ドン・キホーテ 谷幹一
サンチョ・パンサ 関敬六
ロシナンテ 増岡弘
ガリレオ・ガリルレロ 桑山正一
ハムレット 新道乃里子
トト 前沢迪夫
局長 武内文平
ハガキ 愛川欽也
ポスト 和久井節緒
窓口 向井真理子
志士 柳沢真一
パレンチ・コート 若山弦蔵
ジューワット・ホープ 鈴木やすし
バッファロー・ザ・スローモー 小坂一也
マーガレット・バッツィドール 楠侑子

クリンチ・ホールド はせさん治
ローブロー 内海賢二
ゴリラ 内山森彦
キャプテン・キッド 桑山正一
チコ・ウナロン 小野栄一
リップ・ダメロン 山崎唯
天使長 矢島正明
ガラクータ (若山弦蔵)
トウヘンボク (柳沢慎一/安原義人)

ヤッホー (川久保潔)
リメーク版だけの声優さん
国際警察長官 (大塚周夫)
隊長オッサン (内海賢二)
従卒タクサン (高松しげお)
従卒ケッサン (槐柳二)
シェラザード姫 (高見知佳)
たぬきばやしはらつづみえもん(永井一郎)
アル・カジル王 (北村和夫)
アホウのホウ助33世(安原義人/江原正士)
ホウ左ェ門 (安西正弘)
ワニ(王子) (八代駿)
怪物(国王) (梶哲也)
バックミラー (神谷明)
アルセーヌ・クッペパン(野沢那智)
魔女パトラ (今井和子)
魔女ペラ (戸川京子)
魔女ルナ (久里千春)

ゴリラ (荒川太郎)
評論家 (永井一郎)
クリンチ (田辺靖雄)
ローブロー (江原正士)
ドクター・ストップ(小松政夫)
魔女リカ (松岡圭子)
「ひょっこりひょうたん島」の前の番組は1956年4月14日から始まった「チロリン村とくるみの木」でした。テレビ放送が開始されたのが1953年2月1日で当時は一日に4時間の放送だったそうです。
ちょっと驚いたのが「ひょっこりひょうたん島」で声優として出演していた黒柳徹子さんが「チロリン村とくるみの木」でもピーナッツのピー子の声優として出演されていることでした。
あの「ひょっこりひょうたん島」の歌 も有名です。歌詞 を書いておきます。
作詞:井上 ひさし 作曲:宇野 誠一郎 歌:前川 陽子
波をチャプチャプ チャプチャプかき分けて(チャプ チャプ チャプ )
雲をスイスイ スイスイ追い抜いて(スイ スイ スイ)
ひょうたん島はどこへ行く 僕らを乗せてどこへ行く ウウウー
丸い地球の水平線に 何かがきっと待っている
苦しいことがあるだろさ 悲しいこともあるだろさ
だけど僕らは挫けない 泣くのは嫌だ 笑っちゃおう
進め ひょっこりひょうたん島 ひょっこりひょうたん島 ひょっこりひょうたん島
物語(人間レコードの巻)→ポチッ
こちらはモーニング娘の「ひょっこりひょうたん島」て゜す。海賊ソングも紹介します。 ► をクリックすると海賊ソングが聞けます。動画の中には4人の海賊であるドタバータさん、トウヘンボクさん、ガラクータさん、ヤッホーさんが解説された絵が表示されます。下で大き目の絵がヤッホーさんです。ヤッホーさんは海賊ですが元は山賊でした。ヤッホーさん達の絵はクリックすると拡大します。ヤッホーさんの解説では目の黒目の部分が白目の範囲外まで動くことや、ひげが上下にピクピク動くことも書かれていました。






はなかっぱの主題歌です。 ► をクリックしてみましょう。
右下の動画には
左がオープニング 右がエンディング
はなかっぱのみんなを紹介します。





















ひょっこりひょうたん島のドン・ガバチョさんの「アメリカでは」という歌があることを「ガリゾー君の大ファン!さん」からコメントで教えていただきました。そのコメントの中に登場した酋長とトラヒゲさんの並んだ写真があったので掲載いたしました。

右もガリゾー君の大ファン!さんのコメントに書かれていた姉妹であるロールパンナさんとメロンパンナさんです。


ガリゾー君の大ファン!さんのコメントで登場したGo!プリンセスプリキュアを紹介します。→>動画1 動画2
左 天の川きらら キュアトゥインクル
中 春野はるか キュアフローラ
右 海藤みなみ キュアマーメイド

プリキュアには沢山の登場人物がいます。

主題歌の動画を貼り付けました。
いただいたコメントの中にあったキューティーハニーの画像を転用させていただきました。右端がオリジナル(1973年)で左端が実写版(THE LIVE 2005年)です。



コメントで登場した2つのアニメを紹介します。
左側があさりちゃんの動画です。主題歌は、ひょっこりひょうたん島を歌った前川陽子さんが歌われています。右側がハインツドゥーフェンシュマーツ博士が主人公のアニメ「フィニアスとファーブ」の動画です。
上の段の左がユキリーヌブラウンさんのコメントに登場した「バイキンマンの歌」です。右が「ハヒフへばいきんまん」の歌も追加いたしました。下の段グレリーヌ・ダークゥエンブラッキーさんのコメントの中に登場した「ばいきんまんと3ばいパンチ」の動画です。画面内のプレーボタン( ► )をクリックしてみてください。
ガリゾーくんの大ファン!さんのコメントに登場したレジーナちゃんとロールパンナちゃんとドキンちゃんです。



コメントにあったザ・シンプソンズ(The Simpsons)です。



今回のガリゾーくんの大ファン!さんからの紹介は左から「板前ソング」、「ピカピカピカリンじゃんけんポン」、「ピースフルデイズ」です。
こちらは人形劇「バケルノ小学校ヒュードロ組」です。

こちらはコメントを頂いた「ハッチポッチステーション」と「クインテット」と「フックブックロー」です。フックブックローの中に人間として登場する平積傑作(谷本賢一郎)さんはガリゾー君の大ファン!さんが、鳥野巣お兄さんとあだ名をつけた通りでした。



ひょっこりひょうたん島の次の人形劇「ネコジャラ市の11人」です。
1970年~1973年まで放送されたそうです。ひょっこりひょうたん島(1964年~1969年)の存在が大きかった気がしました。

ドン・ガバチョさんとジャムおじさんを比較してみました。


ひょっこりひょうたん島の中では色んな歌が歌われていました。いくつか紹介したいと思います。歌は「プアボーイ」「立志伝中の人物」「勉強しなさい」「オレは海賊」です。
コメントにあったピンキーマカロンを探してみました。

左が「クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!」で、右はプリキュアメモリの主題歌です。
合唱曲でCOSMOSの原曲と合唱です。
NHKアニメワールド おばあちゃん型ロボットが主人公の「わしも」です。

ガリゾー君の大ファン!さんのコメントによると、「わしも」のひよりちゃんのお友達(右)の声優として杜野まこさん(左)が出ていました。杜野まこさんは「はなかっぱ」のアゲルちゃん(中)の声優もされています。下段は真中がひよりちゃんで、両側を歩いているのが、そのお友達です。




これがコメントで話題の「ぜんまいざむらい」です。
こちらもコメントを頂いた連続人形活劇 新・三銃士です。


こちらは米ディズニー・チャンネルオリジナルアニメ「フィニアスとファーブ(Phineas and Ferb)」です。キャラクターは先頭から
カモノハシペリー/エージェントP(Perry the Platypus/Agent P)
フィニアス・フリン(Phineas Flynn)
ファーブ・フレッチャー(Ferb Fletcher)
キャンディス・ガートルード・フリン(Candace Gertrude Flynn)
です。

こちらはアニメ「おじゃる丸」です。

左から「うすいさちよさん」、「岩清水くん」、「平滝夜叉丸」です。
「うすいさちよさん」と「岩清水くん」はアニメ「おじゃる丸」への登場人物で、「平滝夜叉丸」はアニメ「忍たま乱太郎」に登場しています。。



こちらがコメントにあったアニメ・秘密結社鷹の爪です。

サザンオールスターズのエロティカセブンです。クリックするとyouTubeで歌が聞けます。
エロティカ・セブン( EROTICA SEVEN)はサザンの32枚目のシングルで、1993年7月21日発売され、1998年2月11日と2005年6月25日に再発売されました。

コメントでグローブ型が話題となったクリームパンとクリームパンダの画像です。


こちらの左側は魚達が大活躍するアニメ「スイチューフレンズ」です。右側はスポンジ・ボブ/スクエアパンツです。


ひょうたん....というものは日本人には特別な意味があるように思います。
お酒をいれる器、そのほかあの形と言うのはふくべともいいますが、めでたいもののようですね。ふく=福につながるんでしょうか?
ひょっこりの<ひょ>とひょうたんの<ひょ>ゴロがあってておもしろいです。
うっひょっひょ〜♪とかいう声、とっぴょうしもない(ひょがはいってる)感じ、楽しそうで好い感じです。
ひょっとするとの<ひょ>関係あるかもしれません。ひょっとこ?....少し関係あるでしょうか?
...いろいろ考えてしまいました。
(FC2もいいんですけど、バナーの貼り方など、サポート対象外とかの返事でなんだか、ゆびとまの事務局のひとに比べると冷たい感じがします。それぞれの方針とか、人にもよるんでしょうけどね。...ゆびとま、私の所はまだ開けてません。まだまだみたいですね)
ひょうたん池の話覚えています。懐かしいですね。
子供のころに、ひょうたんを植えていたこと記憶があります。
FC2への初めてのメッセージありがとうございます。
しょっこりひょうたん島、私も見ていました。
でも、私が見ていたのは白黒だったと思います。
ひょっこりひょうたん島は名作でしたね。いろいろと調べるきっかけになりました。
ひょうたん島が瀬戸内海にあったとは!
ちょっと足を伸ばせばよかった、と悔しいです。
次回はぜひ立ち寄りたいです。
ひょうたん!!
ゆびとま再開どうなってるんでしょうね?
ひょうたんは叔母と暮らしていた時、叔母が庭に植えたんです。
実っていましたが、蛾の幼虫も沢山着いていて、気味が悪かったです。
すみません。こちらのひょうたん島には一度行きたいですね〜。
時が止まってしまったかのような、ノスタルジーを感じました。
私も因島に行ったときに初めて案内してもらいました。もちろんそれまでは知りませんでした。形がそっくりなのに驚きました。
よびとまは絶望的と思っています。仮に復活してもso-netとゆびとまの両方に掲載は負担が大きすぎで無理だと思います。
ひょうたん島は夢がありますね。
リメーク版もあるんですね。
やはり、名作だったんですね。
「ひょうたん島」ですかぁ。
私の年齢にドンピシャの記事です。
チロリン村まで遡るとチョット戻りすぎます。
原作者の井上ひさしさんがこの島のシルエットを見てイメージを膨らませていったと言われてもなんの抵抗も感じませんね。
島が漂流して動くという発想はすごいです。実物のひょうたん島も今にも動きそうに感じてしまいました。
私も声優の人たちには驚かされました。いろいろ調べるきっかけになりました。
写真を見ていても、本当に動き出しそうな感じがしますね。
今回のおかげてひょうたん島のことを詳しく知ることが出来ました。楽しい景色でした。
が書かれております、ドンガバチョ(藤村有弘)大好きでした。
あの外国語が本当のように聞こえて藤村さんは果たして何ヵ国語を喋るのかななんてみんなで話して居りました。
いや~~~懐かしいです。
調べてみると面白いことが沢山判りました。
残念ながらオリジナルは1224話の内、8話しか残っていないそうです。それにしても知っている人の名前が沢山ありました。
先日私の両親が旅行でこの辺りを通って四国へ行ったのですが「ひょっこりひょうたん島」のモデルの島と言って写真を見せてくれました。私はこの前の「チロリン村とクルミの木」から観ていたように思います。懐かしいですね。
ご両親が写真を撮られたとは、ほんと偶然ですね。「チロリン村とクルミの木」も懐かしい名前です。
子ども時代、夢中になって見ましたよ。
テーマ曲は今も小学校で需要があるらしく、今の子どもたちでも知っていたりします。
子供たちも知っているとは驚きです。そう言えばモーニング娘も歌っていました。
見ていました・・・。
ドンガバチョの、「みなさ~ん」っていう話し出しが記憶に残っています。
ドンガバチョをはじめ、みなさん個性的でした。名作でした。
こちらの島には何度か行きましたが、ひょうたん島があることは初めて知りました。確かに「ひょっこりひうたん島」とそっくりでした。
かすかに聞いた記憶があって、まともに見たいな~って思っています。
最近では少ない、夢のある世界って気がするんですよね。
リアルタイム組です。(^^;)
確かに夢のある世界ですね。島が海に浮かんでいろんな場所に流れていくのは、今ではなかなか思いつかないです。
テレビが、皆に普及して間もない時代だったでしょうか。 思い出のある時代でした。
でも、なつかし~
このひょうたん島ってオアフ島のワイマナロにあるラッビットアイランドに似てません?
ラッビットアイランド(Rabbit Island)を知らなかったのでネットで確認いたしました。確かに似ていますね。きれいな島ですね。
http://www.hawaii456.com/nature/rabbit_island.html
この橋はきれいなので、つい写真を撮ってしまいました。出来たときは斜張橋として世界最長だったのですね。
ドンガバチョ、憶えてます。
ドンガバチョの印象が強い人が多いです。クールなダンディーもかっこよかったです。
声優の豪華な人たちに驚かされました。毎日(月曜~金曜)15分だけではありますが、5年間休まずに作り続けたのには関心いたしました。
かなり懐かしい番組です♪
懐かしい、小学校の時です。
オリンピック、新幹線等色々ありました。
現在の日本を引っ張ってきた人の思い出の作品ですね。この感性が大切なのかもしれません。
この時代に戻ることは出来ませんが、思い出を感じることは出来ます。ちょっと忘れていたけれども思い出しました。
海上を動いているように感じられるのは不思議でした。昔のひょっこりひょうたん島のイメージがあるためかもしれませんが、周りの景色や島の形から動いているように感じられるのも確かなようです。
ひょっこりひょうたん島の人形劇はよく見ていました。
懐かしいです。当時は白黒だったと思います。
調べてみると懐かしくなってきました。みんなの心に残る名作ですね。
これほど覚えてもらっている番組は珍しいでしょうね。今はいろんな番組があふれている世界なので、ひょっこりひょうたん島のような番組は貴重だと思います。
国産ですよね〜安すぎる。
ミカンやレモンだけでも来てみる価値がありそうです。
懐かしいです
声優の方々の顔ぶれが豪華だったんですね
さすがNHK^^;
ひょっこりひょうたん島。。ネーミングが良いですね。
見る方角によってイメージがだいぶ変わりますね。
へええええ、本当にそういう名前の島があったんですねぇ!!
そこがまずは驚きです。
今度行ってみようかなー、という気分になりました。
すっかり記憶の中から消えていました。
声優の方々の名前も懐かしいですね。49年前ですから、このころは若かったのだと思いますが、この後に皆さん大物俳優になられたのだと思います。
もう一度、鮮明な写真を撮りに行きたいです。島に渡るツアーがあると面白いと思います。
地元の人に西日光(耕三寺)などを案内してもらった時に教えてもらいました。
記憶を思い起こさせることになったでしょうか。なんといっても49年前に始まった人形劇ですから。
ひょっこりひょうたん島のモデルになった瓢箪島は、多々良大橋近くにあるんですね。
数年前、今治から尾道間の「しまなみ海道」通った時、この橋のたもとで休憩したことがありました。
休憩されたときに「ひょうたん島」のことをご存じだったら見に行かれたでしょうね。なかにか夢のある場所でした。
ひょうたん島を見たことがあります(^^)
それぞれの島や半島につけられている名前には由来があるのでしょうか?
生口島のサンセットビーチはきれいで広いところでした。獏さんもこちらでひょうたん島を見られたのですね。
小学校4年生まで瀬戸内海に住んでしましたが、恥ずかしながら島などの由来に関しては知りません。しかしいろんな場所の島の名前などから、何らかの由来が沢山ありそうな気がします。生口島に関して調べてみると、島そのものが「神の島」といわれ、神を祀っている島で、神をいつき奉る島の「いつき」が「いくち」に変化したとする説があるそうです。さらに今から千八百余年前ごろ、邪馬台国が魏に朝貢として生口(特別な技能を持っている者・集団など)を贈っていたことから、その生口が駐留していた島であったとする説などもあるそうです。
私の 父 母がみくに農園で みかんやレモンを販売しています
私も 休みの日などは お店の手伝いをしています
はるかを買っていただいて ありがと〜ございます(^○^) まだまだ 甘い プリンセス清見というみかんがあります!
又 機会がありましたら 食べてみてくださいね〜☆
生口島に 来られて ひょうたん島 見られたのですね〜(^○^)
私も 小さい時から 見慣れた景色なのですが 瀬戸内海に囲まれた 素敵な島ですよ〜♪
ご両親がみくに農園の方に記事を見ていたいただけてうれしいです。新幹線の中でみんなで食べました。美味しかったです。
ひょうたん島は雰囲気が人形劇の雰囲気どおりでした。
なんとガリゾー君が好きな中にひょうたん島のドン・ガバチョさんが入っているのですね。トムトムブーのアニメ自体は知らないのですが、トムトムブーの絵は見た気がします。幼稚園時代の楽しい思い出のアニメなのですね。こんな可愛らしいキャラクターが思い出とはいいですね。
テケ君、トラヒゲさん、ガバチョさんのことをよく御存じなのに感心いたしました。ひょっこりひょうたん島は、皆が見るほどの名作でした。島が動くなんて夢がありますね。
音楽レポートの作文にトラヒゲさんの歌を取り上げられるとはすごいです。ひようたん島のキャラクターが今の世代でも知られているとはうれしいです。
昨日1月15日から中国の安徽省に来ています。帰国は1月23日です。明日は結婚式に招待されて出席いたします。日本人男性と中国の女性の方の結婚式で、中国式で行うそうです。偶然ですが知り合いの人の結婚式も日本で行われます。お互いの出席は関係が深いことから夜の二次会では4台のネットテレビでそれぞれの会場をつなぐそうなので楽しみにしております。
人形たちの口が大きく開くところを気が付かれたとはさすがです。驚いたときは本当に大きく開きますね。そういえば顔にはいろんなカラクリがされていたことを思いだしました。仕事のアイデアが浮かぶのも突然です。一生懸命に考えていない時こそ、いいアイデアが生まれときがありますね。
結婚式は昨日、無事に終了いたしました。
午前に嫁とりの儀式で、12時8分からは結婚式と披露宴で、18時8分からは二次会でした。嫁とりの儀式に参加するためにホテルを4時15分に出発いたしました。ハードなスケジュールで今日は一日休憩でした。本人たちの了解が得られたら近いうちに紹介したいいと思います。
学校でガバチョさんとトラヒゲさんを墨絵で描かれたとは驚きました。みんなにビックリされたところが目に浮かびます。ひょっこりひょうたん島を知っている先生は、どうしてしっているのだろうと思ったでしょうね。
相手を見て話を聞くことや話すことは大切ですね。仕事などでも心がけています。自信を使えることになりますね。
粘土細工で動くアニメーションは知っていますが、クリアアニメという呼び名は知りませんでした。ユーモラスで楽しいですね。鶏たちの大脱走の物語はハラハラドキドキではなかったでしょうか。見てみたくなりました。
中国では見れないサイトがいくつかあります。有名なものてしてはYouTube、Google、Google地図などが見れません。Google系がすべてダメですね。幸いSo-netは見ることが出来ますが、ブログ内に貼り付けているYouTubeやGoogle地図の部分は空白です。ブログでもFC2など、いくつかのサイトが見れません。私は最近投稿しているブログは写真容量の関係でFC2に登録した写真をSo-netに利用しているため、その場合は写真の部分が空白になっています。ひょっこりひょうたん島の記事は写真はすべてSo-netなので見ることが出来ます。YouTubeで紹介している動画は見れないので歌も見ることが出来ません。
トラヒゲさんは根はやさしくて悪人ではない気がします。金儲けというよりは、生きていくためには仕方がないのかもしれません。
好きな歌ですか。聞かれるとすぐに出てきませんが、カラオケでは井上陽水の歌をよく歌います。
沢山のコメントありがとうございます。短時間の内にこれだけのことを書かれているのに驚きました。このころの声優さんが活躍しているのにも驚きました。今は上海のホテルですが、上海14時発のフライトで帰国します。
中国では20年来の付き合いの人と会い何度か飲み会をした上に結婚式にも出席するなど盛りだくさんのことがありました。
今日は帰国の翌日でしたがゴルフに行っていました。でもスコアはサッパリでした。
ひょうたん島に登場する海賊はヤッホーさんをはじめとしてドタバータさんにトウヘンボクさんにガラクータさんなど個性豊かでした。確かにヤッホーさんは筋肉質ですね。トラヒゲさんは服を着ていることが多かったですね。
ユキリーヌお姉たんの一番のお友達がりたんより
ネジュミたんですか。可愛いです。沢山のキャラクターが搭乗するところが、ひょっこりひょうたん島と似てますね。
はなかっぱは朝の7:15~7:25再放送しているそうですね。予約してみてみます。
テレビアニメのガリゾー君をみて紹介したくなりリニューアルいたしました。ドン・ガバチョさんは確かに楽しいキャラクターです。沢山のニックネームをつけたくなるのは判る気がします。
ドン・ガバチョさんのキャラをよくとらえられているのに驚かされました。紳士的に振る舞おうとするとつい西洋風になってしまうのかもしれません。映画の世界でも洋風の妖怪の方がリアリティーを感じてしまいます。
平成生まれの人も、いろんな反応を知ることが出来てよかったです。トラヒゲさんは普通にみんなとつき合っており、他の海賊ほど怖がられていないのは、いい海賊さんなのでしょうね。「はなかっぱ」と「ひょうたん島」は不思議なキャラ達で一杯ですね。
さっそく黒羽根屋アゲルの声優さんのブログを見させていただきました。
http://ameblo.jp/morino-mako/
アゲルちゃんは、ももかっぱちゃんをライバル視しているようですね。
枯れぞー君に名ていましたね。さっそく修正させていただきました。みんなに並んでもらうとガリゾー君、なかなかのものですね。
顔が化ける時は、ほんとうに驚かされます。人形師の方がすごいと思います。それにしてもどのようにして見られたのか気になっていましたが千葉市のNHK放送センターで観れるのですね。ガリゾー君の大ファン!のコメントを、もし見るとトラヒゲさんもガバチョさんも喜ぶと思います。特にトラヒゲさんは涙もろかったので、涙を出して喜んでくれると思います。
きっとガバチョさんとお話をする夢を見られたのでしょうね。今日は雪が降るかもしれないですね。
ひょっこりひょうたん島の本がベストセラーになっていることを初めて知りました。沢山の奇妙な登場人物に驚かれたようですね。楽しい読書感想文になりそうです。
ノミもバイキンもバクテリアも小さいところが同じですね。でも一緒にされるとノミが可哀そうかも。私る方が高等生物よ! て
ガリゾー君は実は鼠だったのですね。確かに解説では確定しないで「蚊に思われています。」の「思われています。」にその意味が含まれていますね。
私もバクテリアに関する歌を聴きたいです。
久しぶりにガバチョさんの「アメリカでは」の歌を聞いてみました。ガバチョさんの懐かしい声をきくことが出来ました。ガバチョさんは若い時に世界中を回ったのでしょうか?
トラヒゲさんと酋長さんの関係は思い出せません。ご指摘のように、顔かたちが違うので実の兄弟とは考えにくいです。
トラヒゲさんが犬になっちゃうとは驚きです。ブルドギアでは人間以外が沢山登場するようですね。心配されてトラヒゲさんも元気になるでしょう。
寒い中でのマラソン大会は気持ちがよかったのではないでしょうか。トラヒゲさんは心優しい人ですね。それだけに魅かれるのだと思います。ガバチョさんは子豚で、トラヒゲさんは子虎ですか。なるほどという感じです。
メロンパンナ(妹)さんとロールパンナ(姉)さんは姉妹だったのですね。後から誕生したロールパンナさんがお姉さんであることやバイキンマンの入れたバイキン草のために善悪の心を持つ女戦士になったのですね。
嬉しい言葉、ありがとうございます。
セサミストリートはNHK教育テレビで放送が始まったころから知っています。でも積極的に見ることはなかったです。英語が苦手だったのです。それにしてもプリンセスプリキュアまで登場とは、今年もハピネスになりそうですね。お話に出てきたサンデー先生とダンディーとは、不思議とお似合いのような気もします。
日本人は感情を内に押し殺すところがあるけれども、感情を表に出すことは悪いことではないと思っています。そのためにうまくいかないこともありますね。きっとそんなことも超越してバランスの取れた人になられるのだと思います。
シャイな気持ちはきっと大切です。2月7日は学生時代のサイクリング部のOB会があります。OB会と言っても現役とOBが学校に集まる交流会です。
下記のURLが2011年の時のOB会の様子が追加された記事です。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2010-12-19
英語が得意とは羨ましいです。
会社に入った最初は国内の仕事が多かったけれども少し経つと一変しました。ビジネスの80%は海外の仕事になりました。だから海外に行く機会も多くて海外の記事も多いのです。英語が苦手なのは変わりませんが。沢山の海外の仕事が出来たのは「相手の気持ちになる」ことだと思います。ユキリーヌ・ブラウンさんは、今は思った通りに行動したらよいと思いますが、大人になってすこし時間が過ぎたころに思い出してみてください。
長文が書けるのは素晴らしいと思います。近所のチビさんたち元気なのですね。確かに9時を過ぎてもお外で元気にしているとは驚かされます。金曜日だし許してあげてください。
もし私に尾鰭があったらなぁ海は私のもの上手に上手に上手に上手に泳ぐの幸せの海星集めて君と私の頭に飾りましょうそれは私たちのヘアアクセ
とは言ったものの、もうすぐお昼ですね。昨日のサイクリング部のOB会には茨木県からも参加されていました。私の同期の見たしい人で昨年は東京で2度も飲み会をいたしました。それまでは卒業以来、0回だったのです。子供のためでも、しつこい小言は確かにいやなものです。納得して気持ちよく聞けるようになるのは大人になってさらに年を重ねてからでしょうね。人生をだいぶ過ぎてから、ここしておけばよかったと思うこともありますね。
アラビアンナイトの巻のストーリーの記憶がなかったので調べてみました。ガバチョさんが灰被り姫になってしまうなど、かなり不思議なことが沢山おこるお話なのですね。DVDも出ているのに驚かされました。
Go!プリンセスプリキュアの話が出たので画像を追加させていただきました。
海藤みなみ キュアマーメイド
天の川きらら キュアトゥインクル
春野はるか キュアフローラ
人形劇の魔女っ子シリーズとは面白そうですね。確かに返信の瞬間に工夫がされているのだと思います。人形師の腕が発揮されそうな人形劇ですね。
置いてきぼりなんて! 今考えなくても、もっともっと大きくなってから悩んでも遅くはないのかも。
小学生のころは面倒見の良いお姉さんだったのですね。私の小学生のころは自分が遊ぶのに精いっぱいで面倒を見るなんてありえませんでした。男の子と女の子の違いなのかもしれません。
ディズニー映画、「魔法にかけられて」は内容は覚えていませんが、飛行機の機内で見た記憶があります。
魔法をかけてみたい? あるいは、魔法をかけられてみたい? どちらでしょうね。
現実に戻って、音楽レーポート頑張ってください。
バイキンマン:どんなに凄い大統領も、サメのようにフォルテッシモな海賊でさえも、この俺様にはかなわないぜ。特に風呂が苦手とか言ってるそこの海賊!!お前歯磨きも苦手そうだなぁ…。俺様がお前を虫歯にしてやるぜ!覚悟しろい!
ドキン:そうよそうよ!私たちバクテリアは、不清潔な奴が大好きなんだからね!私達があなたを病気にしてあげるわ!覚悟しなさいよ!!
トラヒゲ:や〜だぁ〜…。トラ君、こわいよぉ〜。
私:わっ…私の大切なトラ君に手出ししたり暴力的なことしたら、この私が許さないんだから!!
…とこんな感じでしょうか…。トラヒゲさん、お風呂が苦手だなんて…、バクテリアに取り付かれちゃうよ!?どんなに凄い大統領でもかなわないんだから!そう!ガバチョさんも気をつけないとね!特に今はまだ冬だから風邪ひかないようにしなきゃ!soriさんも気をつけてくださいね。
10年前の日曜19:25~19:55の再放送ですね。5~6歳のころは確かに純粋ですね。でも今でも十分に純粋だと思います。本当の値打ちのある人になるのは何十年先、今は目標に向かって進みさえすれば、何かが見えてくるのかもしれません。
トウヘンボクさんの話を聞いて記憶がよみがえってきました。
ルナ、パトラ、ペラのおしゃべりをよくしていたのを覚えています。ペラペラしゃべるからペラだったのでしょうか。黒柳徹子さんが声を担当しただけのことはありました。本は見たことはないのですが、確かにイラストにノミが書かれていると驚くことでしょうね。
歯磨きやお風呂が苦手とは子供みたいですね。大きな大人なのに子供みたいとはトラヒゲさんらしいです。
ありがとうございます。風邪、気をつけます。
ひょうたん島が大学で取り上げられたり結婚式の余興で歌われたりと、浸透しているのに驚かされました。10年前に放送されたのが影響しているのでしょうか。
学年末テストの話を聞くと高校時代を思い出します。得意なことを伸ばすことは大切ですね。文章を書く才能は素晴らしいと思います。私の高校時代は苦手分野でした。
失敗は財産です。いくら耳で覚えても忘れることはありますが、失敗で覚えたことは忘れないものですね。
今、付き合っている友人は中学時代と大学時代と会社に入ってから付き合った人です。偶然かもしれないけれども高校時代の人はいないのです。それだけに高校時代の親しい人は大切にしたい気がします。私だったらトラヒゲさんと親しく出来そうです。
きっと名前の由来は、ご推測通りだと思います。名前の付け方にも工夫があるのに驚かされました。やまびこ村のネーミングもいいですね。心温まる絵本の世界です。
確かに、ひょっこりひょうたん島とキューティーハニーの主題歌を前川陽子さんが歌われていますね。知りませんでした。中学1年の時に歌唱力を見込まれてでひょっこりひょうたん島で抜擢されてデェビューしたそうです。驚きです。
前川陽子さんの代表曲を調べてみました。
1963年 ひょっこりひょうたん島(ひょっこりひょうたん島)
1966年 すてきなリリ(レインボー戦隊ロビン ED)
1966年 リボンの騎士(リボンの騎士 OP)
1967年 風といっしょに(ピュンピュン丸 ED)
1967年 魔法のマンボ(魔法使いサリー ED)
1972年 おんぶおばけ(おんぶおばけ OP)
1973年 キューティーハニー(キューティーハニー OP)
http://youtu.be/K2e2BYTKVzI
1973年 夜霧のハニー(キューティーハニー ED)
1974年 魔女っ子メグちゃん(魔女っ子メグちゃん OP)
1974年 ひとりぼっちのメグ(魔女っ子メグちゃん ED)
1975年 真珠色のワルツ(みつばちマーヤの冒険 ED)
1977年 それが始まりだった(ジャッカー電撃隊 挿入歌)
1982年 あの子はあさりちゃん(あさりちゃん OP)
1982年 私は女の子(あさりちゃん ED)
魔女リカも負けそうな闇の少女ですね。登場するとすごいパニックになったかも!
グレリーヌ:かなり私あなたのこと…つまりsoriさんのことを驚かせてしまったみたいね…。ユキリーヌブラウンからも話はあっただろうけれど、改めましてごきげんよう…。私はユキリーヌの心中、つまり心の中に住んでいる悪魂、グレリーヌダークゥエンブラッキーよ!ファイターアニメにも正義をダーク化したキャラクターが出てくるだろうけれど、私の存在はそれに似たようなものと考えてくれてokよ。例えばダークプリキュア5とかバットエンドプリキュアとかね…。先週木曜日の家庭科の時間に浴衣を作成していた時、よだれを垂らしていた子がいたの…。私それを見て汚いわね…。と思ったわ…。私は子悪魔だから発言することもダークでしょ?ウフフ…。(邪笑)今日も漆黒のカラスが邪悪な歌を鳴り響かせているわ…。なんだか不吉な事が起きそうね…。雨でも降るのではないかしら…。ちなみにユキリーヌブラウンが通っている高校でもうすぐ学年末テストがあるらしいけれど…、そんなものさぼってしまいなさいって私が誘惑しているの。だいいち他の子達が頑張っている姿を見て私思うんだけれど、そんなに頑張る必要ってあるのかしら…。分からないわね…。
ユキリーヌブラウン:まぁ、私も少しそう思うけれど、でもお仕事をするためにも、自分の夢の実現のためにも頑張るんだと思うの!海賊さんとかお姫様とかになるとかだと少し難しいかも知れないけれど一生懸命にお仕事して稼いだお金でテーマパークに行って楽しめるでしょ?秀才になるために、お金持ちになるために、賢くなるためにレディになるためにきちんとした人間になるためにそして何よりも生活していくために今努力するのよ!大統領のガバチョさんも秀才ヒカル博士君もきっとそう思っているわ!
グレリーヌ:フン!それが何よ!!ところで、海賊トラヒゲと大統領のドン・ガバチョ!お前の心の闇を見せなさい!!
ガバチョ:わたくしは、ジェントルマンであって大統領なのですぞ!邪悪になるなどもってのほか、ありえないのでありますぞ!
トラヒゲ:トラ君も…、少し不安で怖いけれど、悪魔のトラ君つまり、ヤミ君(ヤミヒゲ君)に負けずに頑張るもん!
グレリーヌ:チョビヒゲなんか触ってかっこつけてるんじゃないわよ!!大統領だからっていい気になっちゃって…。
ユキリーヌ:とにかく私はあなたに負けずに頑張りたいの!ネガティブなあなたをやっつけて見せるわ!お覚悟はよろしくて…?
こうして、ユキリーヌブラウンvsグレリーヌダークゥエンブラッキーの闘いが始まったのでした…。
私には2つ上の姉がいました。私のアイコンで後ろに写っているのが姉です。兄弟、姉妹はケンカはするけれど、いつまでも頼りになると思います。ユキリーヌブラウンさんにも頼りになるお兄さんがおられるのですね。トラヒゲさんのあだ名までご存知とは驚きました。
不思議な名前だと思っていましたが、ユキの名がついているのでユキリーヌでイメージのブラウンがついて完成だったのですね。名前の由来を聞いて納得です。フィニアスとファーブの主人公のハインツドゥーフェンシュマーツ博士までご存知だったのですね。さっそく調べて掲載させていただきました。ディズニー作品なのに知りませんでした。
心の中の悪魔にも名前を付けられているのですね。今までも当時用いただいたグレリーヌダークゥエンブラッキーは心の中の悪魔だったのですね。ぐれているからクレリーヌ、さらにダークゥエンブラッキー、素敵なネーミングと言うと、怒りを買ってしまいそうです。将来の目標に向かう努力は苦しいものです。でも夢がエネルギーになり、ひょうたん島のみんなが応援してくれると思います。
あさりちゃんの1話を見られたのですね。ネットでは2話から54話まで70%を見ることがことが判りました。
http://video.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E3%81%82%E3%81%95%E3%82%8A%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93+%E8%A9%B1
高校時代は青春で思い出深いです。大学はクラブ活動を思いっきり楽しみました。中学校も小学校も幼稚園も思い出がいっぱいです。努力することは心の中からの反対にあって苦しいものだと思います。でもその先には、やりがいのあることが沢山待っています。思い出と将来のやりがいは、先に行ってみて初めて、大きなパイプでつながっていることに気が付く気がします。
NHKの放送センターに行ってみたくなりました。ひょっこりひょうたん島を見たくなってきました。きっとよみがえってくると思います。
海の放浪記だから海賊たちは似合いますね。沢山のユニークな海賊たちにあふれていました。
ありそうな雰囲気だったので勘違いしてしまいました。長いところが、いいですね。
会社の講習で、日本のいろんな分野の有名なアスリートたちをトップした講師の方に話をしてもらいました。トップになるための魔法の方法はありません。苦しい努力を長く続けられることがトップになれることで、長く続けられる努力の方法を教えているのだと話してくれました。それは5年後(数値はそれぞれ人によって別)の自分の姿を明確して、やるべきことを計画して、毎日、5年後の姿をイメージして努力する方法でした。スポーツ以外に通じることで受験生も担当したことがあるそうでした。
ユキリーヌ:ごきげんよう!hello!how are you today?by the way・・・、アンパンマンは、リトルキッズの憧れの的ですよね!海賊トラヒゲさんと大統領のガバチョさんがひょうたん島の人気者なのとおんなじですね!なんだか私、5歳の頃を思い出してしまいました。ウキ♥ウキな気分でぇ~すっ!キャハハッ!!
ガバチョ:ユキリーヌさん・・・、今日は何だか、fineなようですなぁ・・・。わたくしも、very happyですぞ!
トラヒゲ:トラ君もぉ・・・、レディユキリーヌが5歳だった時を思い出して、キュンキュンしちゃうなぁ~。これからも高校生活、ファイトだよぉ~♥トラ君も、これからも海賊さんとして頑張るねぇ。
ガバチョ:わたくしも大統領としてこれからも頑張りますぞ!
ユキリーヌ:ハイッ!私もこれからも高校生として・・・、頑張ります!!
私が、許せないと思う人は、自分だけのことしか考えられず、人を不幸にしてしまう人です。生き残るためには仕方がない面はありますが、長い間に染み付いた性格のようなものなので治らないとおもいます。そんな人たちが、のさばらない世界になってほしいものです。
もちろん、クレヨンしんちゃんもウォレスとグルミットも知っています。
アニメの声優さんはいろんなところ出ていますね。時々気が付くことはありますが、意外とわからないことの方が多いです。
熊倉一雄さんで検索すると確かに「ゲゲゲの鬼太郎を歌唱」と書かれていました。ひょっこりひょうたん島の声優さんは活躍している人が多いのにも驚かされます。
今は試験中なのですね。いろんな試験があるのに驚きました。英語だけでもいろいろあるのですね。見た目は違いますがレジーナちゃんの活発そうな感じがロールパンナちゃんとドキンちゃんに似ているのです。
トラヒゲさんとガバチョさんとユキリーヌさんが楽しい会話をしていますね。ほんとウキ♥ウキ気分にさせてくれます。
好きになってしまったのですね。
さっそく、じっくりとバイキンマンの歌を聞きました。きっと最初から最後まで聞いたのは初めてのような気がします。
http://youtu.be/73ZQx6PUXSA
ドキンちゃんは憎めない子なのですね。まさに光と影あるいは善と悪の存在と言えるかもしれません。きっと光と影に興味のある人はイタズラ好きなのかもしれません。
キャラクターとしてのザ・シンプソンズはよく知っています。でもアニメ物語としては見たことがないかもしれません。1989年から現在も放送されている、アメリカアニメ史上最長寿番組だそうですね。なんと552話になるそうです。
はなかっぱから抜け出してアンパンマンやひょうたん島の皆とも、ともだちゅになったゃうのですね。
さっそく、「ハヒフヘバイキンマン」の歌を聞きました。ほんと言われている通り、凄いです。
突然ですが!soriさんに質問です!あなたの症候群は何ですか?(夢中になっていることとか熱中していることでもokです!)得意なことは?どんなお仕事をしていらっしゃいますか?
私の仕事は入社した時から設計の仕事です。設計するものは発電プラントで規模は数千KW~数十万KWとと範囲は広いです。海外向けが多かったです。学生時代の症候群は自転車で4年間で6万kmほど走りました。最近で言えば写真に、旅行に、パソコンに、ゴルフというところです。
紹介の曲と人形劇「バケルノ小学校ヒュードロ組」の写真を掲載させてもらいました。書かれているNHKの料理番組では「どこでもクッキング」くらいかもしれません。人形劇「バケルノ小学校ヒュードロ組」は知りませんでした。今回は楽しくなるような明るい番組ばかりですね。
iPadはどこでも使えるのでいいですね。活用されている雰囲気が伝わってきているような気がします。
〽️続く明日へ未来へこの夢と希望を乗せて歩き出そうみんなで扉開いて信じていれば大丈夫叶うから最高のスマイルを届けるよ
苦しいこともあるだろうさ悲しいこともあるだろうさだけど僕らはくじけない泣くのは嫌だ笑っちゃおう進め!ひょっこりひょうたん島
どんなに前を向いていたって苦しいこと悲しいことあるけれど背筋伸ばすこれだけはお互いに約束しようそして強く優しく美しくなりたいこの海原のように
トレビアン!強く優しく美しく!このモットーを17歳という海原にも広めていきたいと思います。そして…、私の一番のモットーは「shyだけれど真面目に頑張る努力家」です!私は、人間恐怖症でshyだけれど、真面目に頑張る努力家なんだから!
ところでnhkのわんちゃんの声ってものすごく甲高くありませんか?私…、小学生だった頃ものすごく違和感があったんです。でも生まれついてのことなら仕方がないかもしれませんよね。そのわんちゃんの声優さんが若かった頃は久保田雅人さんのようなかただったそうですよ。ちなみに、コンピューターで調べてみたのですがワンワンパッコロという番組で海賊トラヒゲさんの歌を紹介したことがあるらしいですよ?もしかしたら、このわんちゃんもトラ君の事に憧れていて好きだったりして…。でもトラヒゲさん、「トラ君はわん公は苦手だよ…。」とか言うかも?だってブルドギアの巻でさんざん痛い目にあわされましたものね…。ところで久保田雅人さんをご存知ですか?作ってワクワクという番組に出演していた人です。その前の番組って、できるかな?という工作番組だったんですよね。でも今放送されているのはひらめきのお日様ノージー君によるひらめき工房という番組らしいです…。
突然ですが、一つ質問です!なぜあなたのあだ名はsoriというのですか?
私が今見ているアニメはワンピースです。沢山のアニメを見ていたけれども、その中でも好きだったアニメと言えばスラムダングとドラゴンボールになるのだと思います。私の子供のころはNHK教育TVではアニメはやっていませんでした。アニメと言えば民報の独壇場でした。NHK教育TVのアニメで最近気に入ったのが「獣の奏者エリン」でした。
大人になって心に残っている子供のころの番組は何でしょうね。そんな意味では、私の場合はひょっこりひょうたん島なのかもしれません。
沢山の人形劇が放送されているのに驚きました。いずれも知りませんでした。すごいですね。感心してしまいました。声優さんは歌がうまいのは上手だから下手に歌えるのでしようね。ネコジャラ市の11人の人形はひょっこりひょうたん島の人形たちに雰囲気が似ていますね。一日一本6時5分発ネコジャラ行きのズダボロ列車しかないネコジャラ鉄道で人が集まることで物語が進んでいるみたいです。
ご質問のSORIのゆらいですが、私の名前の一部にSORIがあります。みんなからはなる絵を呼ばれないでSORIxxxxxとかxxxSORIxxxと呼ばれるのでSORIを使っています。
鳥野巣お兄さんは判りやすいですね。名前をつけるのが得意ですね。
設計の仕事での相棒はパソコンであり電卓であり、コンピーターであり筆記用具であり、電話です。自分の作った図面や書類が実物に代わる仕事なのです。
よく御存じですね。さすがです。
残念ながらトラドンの呼び方は覚えていませんでした。映像を見ると思い出すと思うので、やはり千葉のNHK放送センターに行かなければなりませんね。他の海賊たちの呼び方を思い出すには映像を見る必要がありそうです。
涙もろい人は、いろんなことに感動する純粋な人だと思います。そしていい人だと思っています。つまりトラヒゲさんもガリゾー君の大ファン!さんも純粋でいい人なのだと思います。
私も映画を見て涙を流してしまう方です。
フックブックローのキャラクターは野辺留文句治、野辺留しおり、野辺留しおり、五四九、リリックですね。
ハッチポッチステーションのグッチ裕三さんと言えば料理番組を思い浮かべます。番組を見て焼き豚(揚げトン)を作ったことがあります。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2013-12-24
報告は必要はないと思います。でも自然に、そして普通の人のように会話が出来たらいいなと思います。でも、親だと、意識したしまうのでしょうね。コンピューターも大切だけどイラストが描ける人も素敵です。
私の場合は聞き役が多いです。おしゃべりすることもあります。ガリゾー君の大ファン!さんも、いろいろと変えてみると驚かれて面白いかもしれません。
私は、なんでも知りたい性格なのです。それが私の悪魂だったのかもしれません。でも大人になって時が過ぎていくにしたがって、そくな悪魂も減ってしまった気がします。きっと悪魂と若さは背中合わせなのかもしれません。
私も、いろんなものを壊しました。勲章のようなものかもしれません。もちろん壊したのはワザとではありません。上で書いているようになんでも知りたくて玩具であれば分解してしまうのでした。
確かに雰囲気も似ていました。ひょっこりひょうたん島をやめてしまったのを後悔したのかもしれません。永遠に続いていたら面白かったと思います。ネコジャラ市の11人のお話の続き、お待ちしています。
〽️出会えた時の桜の下で君の瞳が眩しそうに揺れている明日を夢見たり語り合ってきたけれどいつの間にか言葉をなくしてしまっていた日々こんなに近くにいたけれど君の痛みも君の叫びも僕は僕は気付かずに気付かずにどんなに前を向いていたって苦しいこと悲しいことあるけれど君の涙受け止めて微笑んでいられるようにように強く優しく大きくなりたいこの桜のように
どんなに前を向いていたって苦しいこと悲しいことあるけれど背筋伸ばすこれだけはお互いに約束しようそして強く優しく美しくなりたいこの海原のように
私より、ガリゾー君の大ファン!さんのコメントスピートーに驚かされます。私もネコジャラ市の11人の動画を掲載したくて探しましたが、テーマソングしか見つかりませんでした。
http://youtu.be/BhG9jrmNRwc
寝起きの時間は毎日バラバラです。目が覚めたら起きています。ただし早く起きた日は早く眠たくなって寝てしまいます。
さっそく略あだ名を使わさせていただきました。
「桜の下で」、いい歌ですね。聞き入ってしまいました。思い出がこみあげて涙が出てしまう歌ですね。高校時代を思い出しました。
家内はコーラスをしているのできっと知っています。
http://youtu.be/HHVJwPvWMDc
http://youtu.be/4SzCIuYoA3g
ガバチョさんとかトラヒゲさんのキャラクターソングがあれば即、掲載です。とりあえず二人の登場する歌を掲載させていただきました。ガリゾファンさんがイメージする歌はあるでしょうか。ガバチョさんっとジャムおじさんはいろんな意味で似ていますね。みんなにアドバイスするところなどは確かに似ているのかもしれません。体形が丸いところも。
電車の中からのコメントを頂いているとはうれしいです。いろんなものを学校に持ってくるのですね。ウクレレは目立つでしょうね。ノートパソコンも負けないくらいに目立ちそうです。
go!プリンセス:クローズ、シャット、ゼツボーグ、ディスピア
ハピネスチャージ:ナマケルダ、ホッシーワ、オレスキー、チョイアーク、サイアーク、ファントム、クイーンミラージュ、レッド
ドキドキ:ベール、マーモ、イーラ、レジーナ、ジコチュー、キングジコチュー
スマイル:ウルンフルン、アカオーニ、マジョリーナ、ジョーカー、アカンベェ、ピエーロ、バットエンドプリキュア
ハートキャッチ:サソリーナ、コブラージャ
…後はその他もろもろっていう感じでしょうか。
初めての通学途中でのPC使用だったのですね。どんなことでも、初めてというものはいいですね。やっぱり長文はPCの方が早いでしょうね。
連絡ありがとうございます。さっそく、録画予約をしてもらいました。
私には2つ年上の姉がいます。アイコンの写真で私の後ろに写っているのが姉です。ガリゾファンさんは6つも離れているのですね。かっこいいお兄ちゃんとは仲が良かったでしょうね。
人の涙や不幸は世の中に溢れていますね。グレリーヌダークゥエンブラッキーさんにとっては暮らしやすいのかもしれません。
ピンキーマカロンに似ているということで写真を掲載いたしました。確かに確かに妖精のようなうさぎさんが一緒にいますね。これは知りませんでした。おかげでいろんなことを知ることが出来ました。
はなかっぱの映画でもお母さんに叱られることがテーマになっていましたね。叱られなくてもしっかり出来る人は少ないからでしょうね。結局は子供を思ってのことなのだけれども、それで溝が出来てしまうのもさびしいです。
プリキュアに、こんなに沢山の悪役がいるのに驚かされました。
天の川きらら(キュアトゥインクル)、春野はるか(キュアフローラ)、海藤みなみ(キュアマーメイド)以外の人たちが入った画像も追加させていただきました。
先ほど録画してあった、はなかっぱの映画を見ました。蝶の国の大冒険ですね。小さいけれども、はなかっぱが、サボテンなどを出して強いのに驚きました。母子の関係は永遠の課題ですね。私が子供のころの母は、やはり子供思いだったと思います。でも叱ったりすることは少なかったような気がします。私が小さいころの母の写真が出てくる記事です。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2012-11-18
デュアルオーロラウェーブなマックスハート、デュアルスピリチュアルパワーで花鳥風月をバッチリ決めてるスプラッシュスター、メタモルフォーゼ!yes!,go!go!、レッツ!!フレッシュ、オープンマイハート!ハートキャッチ、レッツプレイ!モジュレーション!スイート、スマイルチャージで5つの光が導く未来!スマイル、ラブリンクでドレスアップで響け愛の鼓動!ドキドキ、くるりんミラーチェンジ!ハピネス充電!幸せチャージ!ハピネスチャージ、プリンセスエンゲージ!強く優しく美しく!go!プリンセスみんなキラキラ輝くオールスター!こんなにシリーズが多いのだからキャラクターも多いに決まっていますよ…。
美墨なぎさ(ブラック)雪城ほのか(ホワイト)九条ひかり(シャイニールミナス)日向咲(ブルーム、ブライト)みしょうまい(イーグレット、ウィンディ)夢原のぞみ(ドリーム)夏木りん(ルージュ)春日野うらら(レモネード)秋元こまち(ミント)水無月かれん(アクア)みみのくるみ(ミルキーローズ)桃園ラブ(ピーチ)あおのみき(ベリー)山吹いのり(パイン)東せつな(パッション)花咲つぼみ(ブロッサム)来海エリカ(マリン)明堂院いつき(サンシャイン)月影ゆり(ムーンライト)ほうじょうひびき(メロディ)南野奏(リズム)黒川エレン(ビート)調アコ(ミューズ)星空みゆき(ハッピー)日野あかね(サニー)黄瀬やよい(ピース)緑川なお(マーチ)青木れいか(ビューティ)あいだマナ(ハート)菱川六花(ダイアモンド)四ツ葉アリス(ロゼッタ)剣崎まこと(ソード)円亜久里(エース)あいのめぐみ(ラブリー)白雪ひめ(プリンセス)大森ゆうこ(ハニー)氷川いおな(フォーチュン)春野はるか(フローラ)海藤みなみ(マーメイド)天の川きらら(トゥインクル)決め台詞もかっこよくて素敵なものばかりですよ!?
ビットワールド、一度は見てみたいです。動画を探してみました。オープニングが見つかりました。確かに似ていますね。
10年以上つづいているとは、人気なのですね。沢山のキャラクターを作り出しているのにも感心させられます。一見は似ているけれども、それぞれに特徴を出しているのでしようね。
宇宙は想像できないほどの大きさで、長い時間の空間にです。人間の存在は宇宙から見れば無に等しいはずなのにCOSMOSの歌を聞いていると人の心をしみじみと感じてしまいます。
プリキュア・バージョンの「旅立ちの朝に」ですね。プリキュアとは思えない、静かな流れの歌に驚きました。
http://youtu.be/TKJpeSAPivo
こちらこそよろしくお願いいたします。
ガリゾファンさんの話を聞いていると高校時代を思い出します。高校時代に関連した記事はこちらです。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2013-09-28
自分で作った浴衣を来て夏祭りや花火大会に行くのは楽しみでしょうね。心の知れたともだちとの通学もいいものですね。私の場合、不思議と通学は一人でした。
プロレスラーの蝶野正洋さんに似ている先生が身近なところにおられるとは面白いですね。それも体育とは体型も似ているのでしょうね。明日の夕方6時、予約しました。楽しみにしております。絵本作家になれると素敵ですね。子供たちにとって頼れるお姉さんなのでしょうね。
ホームステーは海外ですか。きっと日本を代表する浴衣は海外の人の目に素敵に見せてくれることでしょう。自分で作ったことを知ってもらえればなおさらだと思います。英会話勉強ですね。
秘密の手紙のやり取りはワクワクでしょうね。
私の思いでの品は学生時代に自転車で回った時の写真集です。卒業の時の寄せ書きも思い出の品です。それは記事にいたしました。物としての思い出の品はドイツに行った時のビールジョッキです。
寄せ書き
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2010-05-11-11
ビールジョッキ
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-05-10-22
私にとってもひょっこりひょうたん島は思い出の番組です。きっと思い出になっている人は多いと思います。今考えても、いい作品でした。
soriさんに、やつあたりしてしまいごめんなさい…。でも、本当にイライラしてしまったので…。イライラって誰かにぶつけてしまいたくなるものですよね…。でも、soriさんにお話を聞いてもらったから、少し落ち着くことが出来ました。本当にありがとうございます。私の事をいつも見守っていてくださるsoriさんは、まるで私にとって四葉のクローバーのようです。苦しい時も、悲しい時も、辛い時も…、soriさんとお話をしていると気分が明るくなります。今も心に傷を負って少し泣いてしまっていましたがでも、もう大丈夫になりました。本当にありがとうございます。
アニメ「わしも」、見ました。面白い発想のアニメに驚かされました。名前はホンダのロボット「アシモ」を意識して付けたのでしょうね。
本文欄は制限があるので節約のために今日の声優さんはコメント欄に記載いたします。
わしも 松本 梨香
ひより 田中 あいみ
まさお 朝井 彩加
パパ 牛山 茂
ママ 折笠 愛
入れ歯くん 岡野 浩介
ツネ 宮沢 きよこ
ハジメ 安齋 肇
お化け 星野 亘
お化け 下崎 紘史
お化け 西村 太佑
こども 安井 咲希
こども 杜野 まこ
ナレーション 鈴木 れい子
6歳年下の妹に八つ当たりとは、大人げないけれども、広い気持ちで受け止めてあげてください。「出来ない?」 やっぱり
ガリゾファンさんも、もう少し大きくなって自分に自信が出来てきたら、八つ当たりも平気になってくると思います。
ドン・ガバチョの名前の由来はを想像してみます。
ドンは親分の意味だと思いますが、出身がイギリカ国ドンドン市の生まれも関係しているかもしれません。ガバチョの方はちょっと欲張りな性格を表しているような気がします。つまりご推察の通りガバガバ食べるや、ガバと取るのガバからガバッチョなのでしょうね。ひょうたん島の登場人物のネーミングはすばらしいです。
確かにガバチョさんは演説が得意でした。
杜野まこさんはSelectorで「ちより」の声もやっていますね。
http://youtu.be/xpy8joNsPcg
それ以外でもテレビ番組、ラジオ、CM、Web番組、雑誌、映画、テレビドラマ、Webドラマ、舞台、イベント、ゲーム、吹き替え、音楽CD、ドラマCD、各社ホームページなど幅広く活躍されているのに驚きました。
ぜんまいざむらいは知らなかったので動画を検索してみると沢山出てきました。動画が沢山出てくることから、人気があるのですね。ガバッチョあるいはガバチョは使えますね。また「がんばってちょうだい」の省略系でも使われているようです。
新三銃士は面白そうな人形劇ですね。三人三様とはこのことなのかもしれません。全く違う雰囲気ですね。でも心に秘めたものは同じなのかもしれません。四年前の今日は東京の勤め先で地震にあいました。1時間以上歩いて会社の独身の人の家まで行き、千葉方面の他の人も一緒にそれぞれの家に送ってもらいました。大渋滞で家に着いたのは夜中でしたが、社内TVに刻々と入ってくる被害状況で大変なことになっていることを知りました。
校外清掃活動はすばらしいと思います。大きな災害が起こった時に奉仕活動は不可欠です。少しでもみんなの助けになろうとする気持ちは大切です。
ダラクータさんに似ているということはお父様はスラットした方なのですね。私の時代の社会科の先生とはイメージが違う感じがします。ジェントルマンとはうれしいお言葉です。生き方そのものも、そうしたいものです。
「ごきげんよう。」、言ってみたいですね。ちょっと家をはなれます。明日は始発で関西に行きます。帰ってくるのは3月22日の夕方になるので、今のようにはPCが使えないかもしれません。
秀才ヒカル博士君=出木杉君とつねなり君、ダンプ君=剛田たけし君とガリゾー君とカラバッチョ君、テケ君=野比のび太君とやまのふじ君、チャッピちゃん=ジャイ子ちゃんとももかっぱちゃん、プリンちゃん=源静ちゃんと黒羽屋アゲルちゃん、ライオン君=ドラ君とはなかっぱ君、リトルキッド君=骨川スネ夫君とちぃかっぱ君、ドン・ガバチョさん=ジャムおじさんと黒羽屋蝶兵衛さん、サンデー先生=ミミ先生にそれぞれ似ていると思います。マシンガンダンディさんは長ネギマン、ニガウリマン、ヤキソバパンマンに似ていると思います。トラ君は…、剛田たけし君にも似てるけれど…、なんとまぁ!バイキンマンにも似てるかも!?…ってそんなこと言ったら「トラ君は…カビ君でもないし、キン君でもないの!」とか言いそう…。ガリゾー君はリトルギャング!だけれど炊事もできるしチビだけれどなんでも出来る!まさにトゥインクルな秀才の光っていう感じです。そして何より愛らしい…。これからもガリゾー君の応援よろしくお願いいたします!
〽️リカリカ魔女リカ魔女の中の魔女魔女リカどこへでもゆく魔女魔女リカ
ところでさっきまでカラスが、カーカーコーラスしていましたよ…?カーカーコーラス部のカー助と菅三郎…。そんなにうるさくコーラスってると…、魔女ユキリーヌ様のペットにしちゃうよ!
大阪に着きました。私が持っているのはSurfaceです。iPadとほぼ同じサイズです。国内ではSurfaceを使いますが、海外に行くときはNECの最軽量のノートパソコンを持っていきます。今回は長いのでノートの方を持ってきています。
ご指摘のようにガリゾファンさんの話を聞いていると懐かしく高校時代のことを思い出します。特に2年生の時が印象に残っています。
失敬しました。お父様に申し訳なかったです。博士もすごいですね。まさに天才ですね。
ガリゾー君は不思議と憎めないですね。アゲルちゃんとコンビなのがいいですね。ガリゾー君のファンになるのがわかる気がします。
あだ名がついて本人たちは喜んでいると思います。はなかっぱメンバーにもあ、だ名があるのですね。周りの人たちに、はなかっぱのことを聞いてみましたが知らなかったです。知っていることが自慢になります。ガリゾファンさんのおかげです。
あだ名つくりの天才です。タイガームッシュタッシュ、いいですね。本名よりも長いですね。
ガバチョさんはおしゃべりの天才でしたね。ガリゾファンさんのコメント、それを超えています。私の高校時代とは大違いです。阪神生物研究会の会長をやったおかげで、少しはしゃべれるようになりました。
魔女リカさんも覚えておられるのですね。コーラスもされているのですね。それで合唱曲に詳しかったわけですね。カー助さんと菅三郎さん歌が上手なのでしょうね。ユキリーヌ・ブラウンさんとどちらが上手なのでしょう。もちろんユキが上手なのでしょうね。
幼稚園の時のことも思い出しました。幼稚園の名前は聖モニカ幼稚園です。今でもあります。いろんなことが思い出されました。
もっともっと暴言を聞いてみたい気がします。
いい人たちもつくりかえられてしまうとは魔女リカは恐ろしいですね。どうしたら自分を守ることが出来るのでしょう。
黒ひげのデビルキューピッドですか。すごい感じですね。さすがブラッキーさんです。邪悪なこころにあこがれが!
はなかっぱの新しいオープニング曲、早く聞いてみたいです。どんな感じでしようね。
昨日は家内の実家で法事があり、10人が集まりました。私の子供3人と姪っ子2人もいて高校時代の話もありました。夕食前18時~19時にはテニスにも行きました。お酒も沢山飲んで濃度の濃い一日となりました。
男の人同士の恋物語とは確かにやばい話かも。でも正直に暮らしていくことも大切ですね。
許して、なんてとんでもありません。うれしいです。
今日は私の実家に行きます。
宝塚の実家に移動いたしました。
ガリゾファンさんの日曜日の一番の楽しみが「go!プリンセスプリキュア」なのですね。10代目のプリキュアに当たり今年の2月1日から始まったのでなおされでしょう。コメントからテンションが伝わってきました。
日曜日の午前中と言えば、私はワンピースを楽しく見ています。
高校生なら恋愛ドラマ見るのが普通なのに、何で私はこんなに子供っぽいのかなぁ…。そろそろ大人にならなくちゃ…。
昨日、法事で会った姪っ子(家内の妹さんの次女)の名前が「はるか」です。ただし名字は春野ではありません。昨日の夕方にやったテニスがプリキュアであったとは偶然ですね。驚きの偶然です。姪っ子の「はるか」はテニス同好会でした。来週は「ぜったいムリ!? はるかのドレスづくり!」ですね。
夢中になれる人は素晴らしいです。きっと感性が豊かなのだと思います。変な人もいいですよ。
最初のころは子供で可愛かったです。確かにあのころは良かったです。新しいキャラの特徴がエスカレートしすぎなのは進化形物語の宿命なのかもしれません。
絵本には、それぞれが特徴があって魅力的なものが多いです。そんな絵本作家を目標にされているのです。感性豊かなガリゾファンさんなら実現できそうです。
高校2年生の時に神戸市の本山から宝塚市に引っ越しました。高校はそのままだったので神戸市から芦屋市にある高校に電車に乗って通学いたしました。青春時代のことでした。
ハミガキの歌もお着替えの歌も、小さい子のための歌になりますね。確かにプリキュアだったら、少なくとも女の子には歌の効き目がありそうです。
虫歯菌、Streptococcus mutans
すごい! バクテリアの名前をご存知なのですね。さすがバイキンマンのお知り合い?だけこことはあります。
https://youtu.be/anyjIcL_PUc
運動して汗をかくと違いますね。ゴルフの後は入浴してから帰るのは普通ですが、早く帰りたいときは家に帰ってからお風呂に入ります。その時、髪の毛を洗うとき、ゴルフ場で洗うよりは、泡だたないのに驚かされます。2~3回すすいでやっと泡が立ちます。汗をかいたときは早めに洗い流した方がいいと実感する瞬間でした。
高校時代家から最寄り駅まで10分、阪急芦屋川まで電車で21分、駅から学校まで1.5kmを歩くので15分かかりました。
芦屋川沿いを歩いたのが思い出されます。
https://goo.gl/maps/8cezo
やっとひと段落してもう16:00です…。帰ってきたのは…、13:00頃でした…。お掃除の手伝いをしたり、入浴したり…、疲れたので寝たり…。色々細々してたらもう、こんな時間になってしまいました!
お掃除は今でもやるのですね。学校時代の掃除の記憶は中学時代が鮮明に覚えています。意外と高校時代の掃除は覚えていないのです。大人になった時にガリゾファンさんの記憶はどうなっているでしょうね。
家から3軒となりで歌劇に入った方がいました。近くには宝塚音楽学校の生徒さんのための塾がありよく生徒さんとすれ違いました。
私が結婚のことを考え始めたのは25歳を過ぎてからでした。それまではまったくその気もありませんでしたが、結局は結婚して子供が3人いるわけです。先になれは気持ちも変わっていくので人生を楽しんでください。
年下の人は自分が新鮮な気持ちになれるのでいいですね。よく飲みに行きます。自分では年下の人に人気があるほうだと思っているのですが、どうでしょうね。ただし高校時代は同世代とのつきあいでした。
私は海外のことが印象的でした。初めての場所と言うのは何を見ても新鮮に感じます。それと、2月に学生時代のサイクリング部の仲間と、卒業以来初めてあったことことがインパクトがありました。ほんと思い切って連絡をとってあったのは値打ちがありました。
通っておられるのは女子高なのですね。私の育った阪神間は女子高が特に多い気がします。以前に紹介したことがある阪神生物研究会と言うのは阪神間のいろんな高校の生物部の集まりでした。月に一回、代表が集まるのですが、その中にはいくつか女子高もありました。でも、近づきがたかった印象だけが残っています。でも今となっては思い出となっています。
うれしいです。世の中にパソコンが出た時から使っています。学生時代や入社時はパソコンは無くて大型コンピューターと、計算尺と、そろばんでした。私はそろばんは苦手なのでそろばんの代わりに暗算と手計算でした。
パソコンが出てからは沢山のプログラムを作りました。今でも、そのプログラムは活躍しているのですよ。
お母様に作ってもらったお弁当を学校以外で食べるのも楽しいのではないでしょうか。今日、試験を受けている人は最後のチャンスなのでしょうね。
今の時期になると自分の受験のころを思い出しました。
今日もいつもの通りにガリタンは頑張ってねちょっかいを出したのでしょうね。楽しい番組です。
アイコンは変えていないので、アイコンに関しては、きっと一時的なSo-netなどのバグだと思います。
見られたアイコンが下のURLの中の写真だとすると、写真保管用に作っている4っのサブサイトのアイコンを偶々見られてのかもしれません。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2100-01-22
清潔にすることは大切ですね。ガリゾファンさんの足のかゆみは、単なるかゆみだと思います。でも、単なる感なので、悩みがあるのならお医者さんに相談してください。
ガリゾー君は運動が得意そうですね。みんなに見せつけることが出来たら楽しいでしょうね。先生の言葉から映像が浮かんできました。でもかわいいシーンだったのだと思います。
春休みの心得で、午後からはお昼寝と言うのがいいですね。お昼寝したくなるほど、午前中にしっかり勉強するということなのでしょうね。私は一年の春休みは何をやっていたのだろう。思い出せないけれども、クラブ活動と遊びだったと思います。
口癖も、自分の特徴をアピールする場合もありますね。大切だと思います。確かに人形劇やアニメでは口癖とキャラは一体ですね。
新しいキャラの呼び名を考えつけるのは才能だと思います。チャラボーゲンちゃんとは雰囲気が伝わってきます。
私、魚姫(さかな・ひめ)!昔はマーメイドだったけれど、今は人間の女子高生!15歳の時に人間になろうと決意して人間になるのには1年もかかりました。無事になれたけれど…、人間って大変なことが沢山ありますね…。学問に励んだり、炊事をしたり…。海底世界ではのびのびと自由に暮らせて炊事もウォークフィッシュ(仕事魚)さんがしてくれたから、本当に楽だったけれど…。人間になったらそうはいかないですね。私は元魚だから、靴を履くこともなかったし…。初めてで不安な事も沢山ありました。今日はお靴洗いに挑戦してみました。お靴をゴシゴシこすって泡立てて…、その泡を見ていると海の泡を思い出してしまいました。その時、お隣の岡谷まりん(おかや・まりん)お姉様が高校から帰ってきました。今日の物語はここまで!聞いてくれてありがとう!機会があればまたお会いいたしましょう。ごきげんよう!
魚姫(さかな・ひめ)プロフィール
生まれた所は銚子市の海。誕生日5月17日。年齢は16歳。
ほんと、文を書くのが得意ですね。私の高校時代とは大違いです。試験や宿題以外では文章は書いたことがまったくありませんでした。
お風呂掃除、お靴洗い、お洗濯、お靴洗いは歌になりそうですね。楽しい歌にすれば小さな子もお掃除などが好きになるかもしれません。
魚姫の物語は楽しかったです。魚と比べてみると、人間は何をしなければならないのかがイメージされます。それでも、人間生活は楽しかったでしょうね。
ひょうたんの人形劇ではガバチョさんがシンデレラになったり、海賊4人組がロミオとジュリエットになったりしたときもありましたね。海のギャングトラヒゲさんは…、澄み渡る海のプリンセス!マーメイド…かも?
お母様のお誕生日、おめでとうございます。今日はパーティーですね。
go!プリンセスプリキュアは華やかです。出演している沢山の女の子たちに驚かされます。悪側だけでもすごい数です。キャラを考える才能のある方に脱帽です。
「みなさ〜ん、わたくしはひょうたん島大統領ドン・ガバチョですぞ!今日はわたくし、読書に専念することにします。日本で有名なピーチサムライの物語を読むことにいたしましょう…。むかしむかしあるところに…。」読んでいる最中に眠ってしまうガバチョさん。
「ドンブラコドンブラコ…。おや…。ここはどこですかな?そしてなぜわたくしふんどしをつけているのでしょうか…。ふんどしいっちょだなんて…、ジャパニーズレスラー…すなわち、すもうとりのようではございませんか…。大統領のわたくしがこんな格好をしているなんてお恥ずかしいですぞ。手元には刀もあります。とりあえずここから出ることにいたしましょう。」ざっくり…。無事外に出られたかと思ったら…、なっ…なんと!たどり着いたその先は、日本の昔ながらのお家でした!「こっ…ここは、どこですかな…。ひょうたん島のサロンに帰りたいですぞ〜。」ひょうたんから太った中年…、いや、おじさまが出てきたのを見たおじいさまとおばあさまはビックリ仰天!「えっと…、あの…お名前はなんと言うのじゃ?」「私としたことが!まず、ご挨拶をしなくてはなりませんな。二人の老夫婦様、ごきげんよう。私はひょうたん島という島からやってきた大統領のドン・ガバチョですぞ!」「だっ…大統領…?ガバゾーさん?」「ガバゾーじゃなくてドン・ガバチョなのですが…。まぁ、ガバゾーでいいとしましょう。」ガバゾーは、家に泊めてもらえることになりました。しっかりとお手伝いもして一週間後…、一羽のアホウドリが飛んできて言いました。「われこそは、アホウのホウスケ33世!アホウドリの殿様であるぞよ!ひょうたんから生まれたガバゾーよ、山越え谷越え海越え鬼の住む鬼ヶ島へ行くのじゃ〜!鬼退治へ行くのじゃ〜。」「おっ…鬼退治ですと…?少々怖い気がするのですけれど、まぁ…、鬼だろうがデビルだろうが…、この大統領のドン・ガバチョ、いや…、今は侍のガバゾーでしたな…。まぁ、とにかくこのガバゾーがやっつけてしまおうじゃありませんか!…とは言っても私は戦闘向けではなくて演説向けなのですが…、まぁ、話せば分かってくれることでしょう…。」こうしてガバゾーはそのアホウドリと道の途中で出会ったライオンと一緒に鬼退治へ行くことになりました。やっとついた、鬼ヶ島…。そこには子悪魔の格好をしたダンプがいました。「桃から産まれたガバゾーだと…?へん!ガバゾーだろうとバカゾーだろうとカバゾーだろうと…、このダンプ様がやっつけるぞ!ガラ、ドタ、ヤホ、トウ、リトキ、遠慮はいりませんぜ!思いっきりやっておくんなさいまし。」ガバゾーチームは5人のデビル達をやっつけてしまいました。「ガバゾーって…、以外と強いんだな。でも、この鬼ヶ島のお宝、おトラ姫は渡さないぜ!もしも欲しいんなら…、このダンプ様を倒してからにしろ!」「悪魔…いや、小鬼のダンプ君には負けないですぞ!」そして二人の戦いが始まりました!見事、ガバゾーの勝利!おトラ姫をキスで目覚めさせました。「ガバ…君…。ガバ君は、まろの王子様じゃ…。」村に帰ったガバゾーとおトラ姫は結婚することにしました。おじいさまもおばあさまもライオンもアホウドリのホウスケも大喜びです。「ガバ君…。」「おトラ姫…。」誓いのキスをしあうふたり…。いつまでも幸せに暮らしましたとさ…。
「ガバ君…ガバ君…。」「おトラ姫〜。…ムニャムニャ…。」「おっ…、おトラ姫…?何を寝ぼけているの…?」「トッ…トラドンでは、ございませんか…!」「今日はひょうたん山にデートに行く約束でしょ?」「そっ…そうでしたな…。」「どんな夢を見ていたの…?」「それは…、とっても楽しい夢ですぞ。ところでトラドン…。」「なぁ〜に?ガバ君…。」「私はあなたのことが大好きですぞ!私はあなたを必ずや、きっときっと幸せにしてみせますですぞ!なので…、ご結婚してください!」「うん!もちろんいいよ!」抱きしめあいキスをするふたり…。ふたりの男同士の恋愛物語は、まだまだ続きそうです。
ガバゾー(=ドン・ガバチョ)、おじい様、おばあ様、アホウのホウスケとライオン(=子分)、ダンプと海賊4人組とリトルキッド(=鬼)、おトラ姫(=トラヒゲ)…。
本当は、トラヒゲさんは鬼の大将、サンデー先生とプリンはお姫様にするはずだったのですけれど、ガバチョさんのお姫様といえばトラヒゲさんなので配役を変更することにしました。ひょうたん島の桃太郎物語…、いかがでしたでしょうか…?いや…、ひょうたんだから、桃ではないけれど…。
お勉強は、終わったようですね。
ひょうたんから生まれたガバチョの活躍の物語を拝見いたしました。めでたしめでたしと思ったら夢で、最後は男同士の結婚とすごいどんでん返しを楽しく読ませていただきました。
頼りになる子分たちでした。特にライオンさんは頼りになりそうです。物語を作るのは大変だと思います。素晴らしいです。
ちっちゃな子供たちにワイワイ言われて楽しいじゃないですか。きっと、いいお姉さんなのでしょうね。そうでなければ近づいてこないと思います。台無しなんてとんでもない。
おじゃる丸のアニメキャラでは…、少女漫画家になるのが夢の私みたいにドンヨリ系のうすいさちよさん、キッチリカッチリいつも真面目!な岩清水君、忍たま乱太郎のアニメキャラでは…、平滝夜叉丸さんが少し気になっているかなぁ…。と思います!
ガバ君とおじゃる君の物語…、どうでしたか…?平安と外国の混合もいいものでしたでしょう…。ガバ君、平安風の服も似合いそうですよねぇ…。
春休みの宿題の一つを片付けたのですね。さすがです。もうすぐ2年生ですね。漢字検定準2級を、1年の終わりにはやるのですね。漢字径庭は昔は無かったので、調べてみると1992年からだそうですね。でもガリゾファンさんにとっては生まれる前ですね。
ところでかじるのが得意なガリゾ君は、何級なのでしょうね。イメージ的には小学生前のようなので級は持っていないかもしれないですね。
おじゃる丸の主題歌「詠人」は風流と言うよりは演歌のような感じがします。確かに、ガバチョさんが歌うと似合う気がします。
平安時代の音楽も聞いてみたいですね。
合唱曲だけでなく吹奏楽にも興味がおありなのですね。最近は吹奏楽を聞く機会がないので検索いたしました。
https://youtu.be/pmNHZ56yeaI
睡眠12時間はとはいいですね。最近は少なくなりましたが、時々あります。すごく気持ちかすっきりします。
沢山の小さい子に愛されるのは才能だと思います。その気になれば、それに応えるのも、応えないことも出来るはずだと思います。自分の気持ち次第でしょうか。事情も知らないで勝手な感想でした。
うすいさちよさん、岩清水くん、平滝夜叉丸の画像を確認いたしました。確かに雰囲気が似ているような気がします。少しだけガリゾファンさんの好みが伝わってきました。
おじゃる君とガバ君の物語、楽しませていただきました。ひょうたん島での出会いですね。おじゃる君も驚いたでしょうね。
なんと天声人語まで勉強されたのですね。今日は、2年ほど会っていない、思いがけない方からメールが届きました。ベトナムやカザフスタンやウクライナやロシアや中国に一緒に行った方です。4月に関西に転勤になるそうです。これからは、私が関西に来た時に、一緒に食事会が出来そうです。
未来の作家さんの文章が、これからどんなに変わっていくのでしょうね。楽しみにさせていただきます。夢が実現した時には、どんなペンネームで書いているのでしょうね。
実は芸能は、私の一番苦手な分野なのです。これは知り合いの間でも有名です。歌手や俳優さんの名前を当てると驚かれるほどです。そういう意味では珍しい存在だそうです。
でもコメントで書かれている「この頃はやっている言葉」いずれも聞いたことがあります。
誤字脱字が多いのは私の得意技でする。変換画面も見ないで打っているためだと思います。当然ですが、仕事の時の文章は正確です。
ガリゾー君はいたづら物だけれでも、はなかつぱとも友達ですね。いたずらが出来る人は賢いと思います。私も気に入っています。
明日は通知表の日なのですね。気持ちよくお掃除が出来るといいですね。今日は11個もコメントいただきましたね。うれしいです。
通知表をもらった後は、春休みを楽しく過ごせるでしょうね。
山口勝平さんは沢山の声優をされているのに驚かされました。ほんの一部を上げるだけでこんなにありました。
アンパンマン、クレヨンしんちゃん、美味しんぼ、ジャングル大帝、ちびまる子ちゃん、ふしぎの海のナディア、忍たま乱太郎、ミラクル☆ガールズ、幽☆遊☆白書、機動武闘伝Gガンダム、銀河戦国群雄伝ライ、キャプテン翼、らんま1/2、名探偵コナン、ワンピース、ゲゲゲの鬼太郎、セイバーマリオネット、アストロボーイ、ネオ アンジェリーク 、ドラえもん、機動戦士ガンダム、 魔法少女大戦、はなかっぱ . . . . . . . . .
アイコンの写真、有名な人に似ているとはうれしいです。気に入っている下記の写真から切り取りました。
http://makkurokurosk-3.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_806/makkurokurosk-3/IMGP1761-477.jpg
その写真を使って書いている記事はこちらです。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2012-11-18
それにしても近所で宝島の曲が流れるとはすごいです。
ご指摘の通り、文章を見直さないために脱字や変換ミスや隣のキーを押し間違えたままになっています。
自分の書いた文章を読みたくない性格なのかもしれませんが、努力いたします。ユキリーヌブラウンさんの特徴を教えていただきありがとうございます。暗くてネガティブとのことですが、正反対の面も、持ち合わせておられる気がします。
ブログのホームは自分で作ると、大変に面倒なので、私はブログサイトが何十種類も用意している標準の中から選択したものを使っています。私も高校の2年生の時の担任の先生のことを、よく覚えています。3年も担任になった数学の先生です。みんなからは「ベクトルPG」とあだ名されていましたが、私にとってはいい先生でした。
http://blog-imgs-62.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_2625-1478.jpg
鉄火巻きを食べる会が実現したら、ガバチョさんも、話し相手が出来て喜ぶのではないでしょうか。きっとユキリーヌブラウンさんのおしゃべりに驚くでしょうね。ついつい、場面を想像してしまいます。
きっと明るい人だと思います。暗かったら、きっとコメントも書かないで、暗~く、過ごしている気がします。2年生はきっと一番充実していると思います。でも、それが判るのは卒業してだいぶ経ってからです。
調べてみると酋長はタムレ族のリーダーで、威張っているが、実はさびしがりやだそうです。民主化されたタムレの第1回大統領選に敗れブルドキアシリーズまで島とともに同行するが、望郷の念にかられ帰国して、一時、トラヒゲと義兄弟(トラヒゲが兄)になったと書かれていました。
私は小学校4年からメガネをかけています。メガネをかけたのは早いほうでした。それだけに度がきついのでメガネなしでは、めちゃ厳しいです。今までに何度か壊して困ったことがあったので、海外に行くときは必ず予備を持っていくようにしています。普段使っているのはガラスのレンズで、予備はプラスチックレンズです。
これからも、楽しい物語を期待しています。これから益々、物語のストーリーに磨きがかかっていくことでしょうね。
私が広島から神戸に引っ越してきたのが小学校4年で、それから会社に入って約10年が過ぎるまでは関西でした。それだけに、一番お世話になった阪急電車に乗ると懐かしいです。
関西にいるころは、関西弁は使わなかったのですが、関東に来てから、関西弁を使うようになりました。明日の早朝から山口県に行き、日帰りで関西に戻ってきてから、22日に千葉の家に帰ります。
今まで、海外には263回行きました。1回あたり1週間から10日程度です。昨年は6回でしたが、一番多い年は24回ほど出かけました。ほとんどの方から、「疲れるでしょう。」と言われるのですが、私はいつも「世界中、どこでも酸素濃度は同じなので、疲れることはありません。」と答えていました。疲れるかどうかは、気の持ちようなのかもしれません。
一人前の作家になるということは、作家としての収入で、少なくとも一人(将来は家族)で暮らしていくことだと思います。これは簡単ではないはずです。そう考えると、卒業してすぐに一人前の作家と言うわけにはいかないと思います。みんな、何らかの近い仕事の収入を得ながら作家を目指すのです。きっと10年は作家としての鍛錬をする必要があると思います。つまり将来、作家になれる仕事に就くためにも進路を考えることは大切だと思います。そして家族との相談も大切です。高い目標を目指す場合に、助けてくれるのは家族なのだと思います。
適切な例ではないかもしれませんが、弁理士を目指す場合でも弁理士試験に通ったらからと言って一人前の弁理士になれるわけではないのです。お客がついて、ちゃんと収入が入ってきて一人前の弁理士なのです。そのために弁理士試験に通ったら大手弁理士事務所に就職して腕を磨いて独立を目指します。
鳥野巣お兄さんの番組ですね。楽しそうですね。メダカは水槽に沢山飼っていました。繁殖もさせていました。高校性時代は熱帯魚を飼っていたので、池から採ってきた魚や海老も飼っていました。今の、高校生は珍しいかもしれません。
岩清水君は不思議な風貌だと思ったら、口癖の言葉も特徴がありますね。一度見てみます。私のときも、春休みや夏休みに登校日がありました。不思議な雰囲気だったことを思い出しました。
テレビをつけたら偶々、秘密結社鷹の爪を放送していて、キャラクターは見たことがある程度です。
いろんな番組が放送されて春休みはいいですね。
ロボばあや「わしも」には驚かされました。体重が重いのには驚かされました。こけることもあるので子供が近づくのは危険かも。アニメだから危険なことはなかったのでしょうね。
確かにひょっこりひょうたん島の放送はしてほしいです。新しい物語であればもっと素晴らしいです。ガリゾファンさんが将来実現させてください。
サンデー先生とダンディさんは自然で素敵な関係でしたね。それぞれが魅力的でした。思い出されます。
ペンネームをガバトラーズの大ファン!にするとガリゾー君が可愛そうです。これだけガバチョさんとトラヒゲさんのファンであることを書かれているのであれば、十分だと思います。
沢山のコメントをありがとうございました。
山口県から関西に戻ってきました。明日は14時30分伊丹空港発のフライト成田空港に飛び帰宅いたします。なかなか実感はないかもしれませんが、ためになったとしたらうれしいです。ガリゾファンさんも小4からとは偶然ですね。小さい写真ですが、私の写真はこちらです。1歳から現在までです。
http://makkurokurosk-1.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_919/makkurokurosk-1/m_DH000022-150.gif
もう帰っていますね。ひょっこりひょうたん島を見れたなんて羨ましいです。私も早く行かなければと、思ってしまいました。
素晴らしい一日だったと思います。
今日は岩国にある錦帯橋でソフトクリームを食べてきました。このソフトクリームが100種類あって武蔵と小次郎と言う名のお店がしのぎを削っているのです。近いうちに記事にしたいと思います。
昨日の思い出を紹介します。
3月21日はお彼岸 母と山口県の墓参りに行ってきました。新大阪を7:35の新幹線で出発して新岩国に9:24分に着きました。駅に、おじさん夫婦が車で迎えに来てくれていて、山口県下松市大字切山中(昔は山口県熊毛郡熊毛町)にあるお墓に行きました。お墓参りが終わった後は、恒例ですが、珍しいレストラン山賊村で昼食を食べた後は錦帯橋に向かいました。そこで前コメントで紹介したソフトクリームを食べました。
新岩国で新幹線に乗ったのが13:34でした。広島駅で、もみじ饅頭と広島菜の漬物のお土産を買って新大阪に着いたのが15:42で実家の宝塚に着いたのが17時頃でした。
ガリゾファンさんの昨日の一日も楽しく読ませていただきました。NHK放送センターがお休みだったのですね。でも楽しく過ごせたのが伝わってきました。ひょうたん島のキャラを、ぜんまいざむらいのキャラに例えられるとは両方を熟知していないとできないことですね。感心いたしました。もしかしたら、今回のガリゾファンさんのコメントが最長文となるのではないでしょうか。
やはり前コメントは最長文で超超長文だったのですね。カニの標本、小っちゃくて可愛いのでしょうね。東京電力の科学館のことは、以前のガリゾファンさんの記事で知りました。
アイコンの写真は、一番やんちゃそうな写真を選びました。小学1年生前後の写真だと思います。ユキリーヌブラウンさんとは双子のようにそっくり、でも性格はまったく違うのですね。生まれた時の性格はどうだったのでしょうね。
トラヒゲさんの血はどうやって吸うのでしょう。蚊に変身してチクリ、それともヴァンパイアのように牙を突き立てて吸ってしまうのでしょうか。
確かにサザンオールスターズのエロティカセブンでは全員がヴァンパイアの格好をしていますね。EROTICA SEVENはユキリーヌブラウンさんが生まれる前の1993年発売され、再発でも10年前の2005年なのに、ご存知だったのに驚かされました。EROTICA SEVENの画像を本文に追加いたしました。
確かにクリームパンの形は特徴があって不思議ですね。調べてみると、クリームパンにグローブ型が多いのは詰め物をしたパンは焼く時に中身に空洞が出来やすい為、空気を抜く為にグローブ型の切れ込みを入れたとする説と、切れ込みから中身が判る様にする為とする説があるそうです。
でもクリームパンだけ、なぜ! の疑問が残ります。
1904年に元祖となるクリームパンを作った中村屋の創業者である相馬愛蔵に聞いてみるしかなさそうです。
「私はデビル魔女でもあり吸血鬼でもあるの!その名も…ヴァンパイア・ブラックローズのグレリーヌダークゥエンブラッキーよ!黒いバラを胸元に飾ってるでしょう…?今宵はトラ君の血液を味あわせてもらうわ!」
「わぁ…、やだよぉ〜…。やぁらぁ…。怖いよぉ〜…。たちゅけてぇ〜…、ガバ君…。ガバ君のトラ君なのにぃ…。」「ガブリン!」「キャ〜〜ッ!!」とこんな感じにね!でも、これって…、ガバ君が来たら…、いっかんの終わりでしょ…?悪霊退散されちまうよ…。「ヴァンパイアのレディ…、わたくしのトラドンに何をしていらっしゃるのですか…?トラドンはわたくしの大切な人なのですぞ!?」「ガバ君!助けに来てくれたの…?」「えぇ…。of course…。もちろんですぞ!トラドンがピンチの時はいつでもどこでもどんな時も駆けつけるですぞ!例え火の中、水の中…。トラドンのために…。だってわたくしはi love you!トラドンの事が大好きですから…。」「ありがとう…。トラ君もガバ君の事がだぁ〜いしゅき〜!」「ヴァンパイアのレディ…、あなたを悪霊退散させていただきますですぞ!お覚悟はよろしいですかな…?」「go!プリンスガバ君!ファイトォ〜…。」そして…わたしはやっつけられちゃうかも…?でも、その前にトラ君の血液を吸ってお酒に酔わせた状態にして(つまり爽快感を味あわせて…)邪道の道に引きずり込むの…。そしてガバ君を倒す!そして、また私がガバ君の血液を吸って…そして連鎖していく私の家来達…。でも、トラ君の血液よりも…ガバ君の血液のほうがおいしいかもしれないわ…。だって…、まん丸と太っていて…、まるで豚のようなんだもの…。準備体操代わりにトラ君の血液は吸うことにするわ!私ってどんだけ血液のジュースが好きなのかしら…。私のニックネーム血吸井萌絵っていうのがいいかしら…。私って本当デビルよねぇ…。ヴァンパイアな魔女よ!私いつか幽霊の世界で大人気になっちゃうかも…。ヤダァ…。残酷ぅ…。
テレビをつけたら、丁度、Go!プリンセスプリキュアの最後の場面でした。短いけれども終わりまで見させていただきました。
頭にデビルの弓矢で釘を打ち付けて牙で血を吸ってしまうとは、恐ろしい!! ヴァンパイア・ブラックローズは画像にするとどんなイメージなのでしょう。きっとGo!プリンセスプリキュアに出てくるような雰囲気なのでしょうね。
夕方の便で千葉の自宅に帰宅いたしました。
グロテスク、でも見た目は驚くほどの美人なのでしょうね。
昼寝は気持ちがいいですね。特に起きた瞬間は格別ではないでしょうか。春休みだから昼寝が出来るのですね。スイチューフレンズ、チェックですね。
別名、デビル魔女のヴァンパイア・ブラックローズさんですね。水晶玉が似合いそうです。
スイチューフレンズとスポンジ・ボブ/スクエアパンツの画像を見させていただきました。キャラクターは記憶にありましたが名前を聞くのは初めてでした。これは一度見なければなりません。
さすが、絵本作家を目指すガリゾファンさんです。沢山のアニメをご存じですね。
いずれも心温まる物語です。ひょっこりひょうたん島から始まったような気がします。情報は少ないけれども、ひょっこりひょうたん島は、チロリン村とくるみの木があったからこそ生まれた気もします。
アニメに関しては、子供のものは大人が見ても楽しいものですね。今日、自宅に帰ってきたので、録画が沢山たまつているので、これからゆっくりと見ます。
ガリゾー君は2歳児だったのですね。それにしては、しっかりしているのに驚きました。これから見る時は2歳児であることを頭に入れて見させていただきます。
動画のおかげでピカピカピカリンの言葉は頭に入りました。
個人情報が入っていても特定できないので大丈夫だと思います。でも友達がコメントを見ると気がつかれるかもしれないですね。
ブログを見ている他の人に年齢は秘密にしております。そのため、恐縮ですが年齢は申し上げられませんが、誕生日は1月22日です。来年まで覚えておいてください。高校は兵庫県立芦屋高等学校です。
ひょうたん島の声優さんは、どの方もすごいですね。みんな活躍されています。
藤村有弘さんも、ひょうたん島がデビュー作品的なのではないでしょうか。