上海の南翔饅頭店の小龍包を紹介いたしましたので、台北で小龍包(ショウロンポウ)の専門店で食べた時のことを紹介いたします。この日はホテルに着いたのが夜の7時半だったのでホテルの近くで小龍包を食べることにしました。
いつも通っていた道だけど、こんなお店が出来ているとは知りませんでした。
台北で有名な「鼎泰豊」の従業員が分家したお店だそうです。台湾ナビによると「鼎泰豊」で20年以上も修行を積んでいた従業員の陳3兄弟が1998年に独立して作ったのが京鼎小館で、現在では次男(陳章旗)が京鼎小館(台北)で、長男(陳任貴)は京鼎樓(台北)で、三男(陳章雄)は京鼎樓(東京)で腕をふるっているそうです。
すごい繁盛でした。日本人が次から次へと! 一番多いのが女性の2人組でした。日本でも相当有名になっているみたいでした。
このタレにつけて食べます。 生姜の千切りに酢と醤油
写真のように店先で皮作り 蒸すのも店先
出来立て!これがいいですね。
お店の名前は京鼎樓(京鼎楼 ジンディンロウ) この看板が目印です。
有名な「鼎泰豊(ディンタイフォン)」は日本で13店舗も、店を出していますが、こちらの「京鼎楼」も恵比寿などに、お店を出しているようです。2013年2月に調べた範囲での有名3店の日本の店舗数は下記のとおりです。表示価格はシンプルな小龍包です。
店名 6ケ価格 地元本店 日本展開
鼎泰豊 819円 台北 信義路 日本橋高島屋店など13店舗
南翔饅頭店 819円 上海 豫園 六本木ヒルズと西武渋谷の2店舗
京鼎樓 790円 台北 長春路 恵比寿 横浜 千葉 池袋など6店舗
小龍包だけで十分だったのですが、つい下の写真の料理も注文してしまいました。
こちらは海老シューマイです。
こちらは野菜餃子です。小龍包、海老シューマイ、野菜餃子、いずれも10個入りの蒸籠を頼みました。
スープはまとめて出てきます。みんなで取り分けて!
スープは酸辣湯ですが、今まで飲んだ酸辣湯の中で一番おいしかった気がします。翌日の昼も四川料理店で酸辣湯を注文しましたが写真の酸辣湯が圧倒的においしかったですね。
ここでも空心菜 味付けはニンニクでした。
ご訪問ありがとうございます。
去年の2月に台湾に行って小籠包食べましたよ。
台湾は食事の宝庫ですね。最初に行った時は驚かされました。
ちょっと注文しすぎました。でも完食です。
私の親戚が、台北に駐在しており、数年前に台湾へ行った時、連れて行ってもらったお店(名前忘れました)は、美味しかったです。お客は現地の人ばかりでした。
鼎泰豊が有名なので鼎泰豊の可能性が高いと思いますが、駐在しているひとが、通の人ならばこの京鼎楼の可能性があります。私も台北に駐在している人に連れて行ってもらいました。ホテルから2分の場所でした。
私は猫のほかに旅行も大好きなので、とても興味深く拝見させていただきました。
台湾へは仕事がらみで一度行きましたが、食事は組み込まれたものばかりでした。京鼎楼の料理、どれもおいしそうです。
また遊びに来ますね。
どれも美味しそうですね。
湯気も堪らないです。
食べたくて朝からお腹が鳴ってしまいます。
日本の人が多いこと、流行っていましたがネットによる口コミのおかげのような気がします。台湾には2番目に多く行った国でが、新しいパタンですね。
目の前で蒸しているので、ほんと熱々でした。なかなかのお店でした。
海老シュウマイが美味しそうですね。
酸辣汤も大好きなので、台北に食べに行きたくなりました。
以前トランジットで台北を訪れたときにディンタイフォン行きました。
とても美味しかったのですが一人だったのであまり注文できなかったのが悔しいところです><
また台北には食い倒れで行きたいです!
台北にトランジットで料理まで経験されるとはすばらしいです。risingmoonさんの言われる通り、台北は美味しい料理が沢山ありますね。
台北には一度いきました。台湾料理はほんとにおいしいですね。
ほんと台湾料理は美味しいですね。私も満喫させてもらいました。
あぁぁぁ~♥
こんな時間にお腹すいてきたぁ~(*ノェノ)キャー
おいしそう・・・・♪
遅い時間の掲載となりました。不思議と遅くまで起きているとおなかがすきますね。
お土産はカラスミですね。1本いくらくらいでしたか?
是非とも楽しんできてください。
カラスミは空港や土産物店で大きさによって1800~4000円くらいでしょうか。迪化街などの市場のカラスミ専門店に足を運ぶと三割から半額くらいで買えると思います。迪化街のカラスミは下記に掲載しています。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-05-27-11
昔のことですが、高雄でカラスミを作っているところに行った時は500円くらいで立派なのが買えたことがあります。