タイミングよく台湾に来る機会があったので、上のバレンタインデーのチョコレートのお返し(お土産)はカラスミ! の予定
念のため嫌いだったら困るので事前に確認しておきました。ということは絶対に買って帰らなければ!なりません。
台北の迪化街のカラスミ専門店で写真の、お返しをゲットして来ました。
【関連する記事】
- きりたんぽ鍋
- 新幹線で赤福を食べました。
- フラッシュあり フラッシュなし
- アメリカの陶器
- いろんな味のワッフル
- 川崎名物 かりんとうまんじゅう
- 新千歳空港で買った唯一のお土産 焼きたてチーズタルト
- 千歳市内のバン屋さんで買った北海道のお土産
- 沢山の種類のどら焼
- お土産は肉まん(豚まん)
- 待ちに待った洋ナシを2週間目に食べました。 ル・レクチエ
- 完全自家製ブルーベリージャム
- とろろご飯
- お土産でもらった鴨セイロをいただきました。
- お土産のレトルトカレー
- 姪っ子たちの土産 Tante Marie Pâtisserie
- ゲランドの塩 Sel de Guérande
- フランス旅行の土産は純米大吟醸 井筒屋伊兵衛 祝米 三割五分磨き
- 娘のお土産 喜多方ラーメン
- 細身のバウムクーヘン
高価なんですよね。
私も日本古来のものだと思っていました。でもトルコでカラスミをみてヨーロッパが発祥地であることを知りました。
カラスミのカラは唐(カラ)という海外から渡来した言葉が含まれている通り、古くからギリシャやエジプトで製造されて、日本には安土桃山時代に中国から長崎に伝来したといわれています。
日本人は器用なのですぐに自分たちで作ったのではないでしょうか。中国ではカラスミを見ないのと台湾ではボラが使われることから、台湾へは日本から伝わったような気がします。
空港だと3600円くらいですが迪化街のカラスミ専門店で840円くらいで買うことが出来ました。このことは秘密です。
チョコも好きですが、更に嬉しいです~。
やっぱり
カラスミは好きな人には喜ばれますね。好きな人にはお土産に買うことにしています。