

この時は成田ではなく羽田から関空経由で中国に入りました。
そして、すでに紹介している世界遺産の黄山に来ました。断崖絶壁の部分には安全のために鎖が取り付けられていますが、その鎖に南京錠が沢山付いていました。
この願掛け南京錠の意味は? → なんとなく想像つきますが答えは最後に
さらに南京錠の付いた鎖の写真を紹介します。
ほんとうに沢山の南京錠が付けられていました。鎖に直接、南京錠を取り付けたいために最近は長いシャックル(Shackle)の南京錠が多くなっているようです。
こちらは20年前の1995年9月7日に同じ黄山に来た時の写真です。この頃からすでに沢山の南京錠が鎖に取り付けられていましたが、今に比べると少ないです。この時はデジカメはなかったのでアルバムの写真を掲載いたしました。

この場所が最も南京錠の数が多かった場所です。

髪の毛が寝癖でちょっとかっこ悪いけれども、いい記念になりました。カバンも落とさないようにタスキにかけて歩きました。

20年前の1995年9月8日に同じ場所で撮った写真がありました。今回は上の写真のように霧で景色が全く見えませんでしたが、晴れたらすばらしい景色であったことが判ってもらえると思います。


願掛け南京錠の答えは次の通りです。

この松の名前は「連理松」で2つの松がくっついているのです。南京錠を付けるにふさわしい夫婦松だったのです。松の上の方を撮っていなかったので右の写真をネットから拝借させていただきました。連理松は黄山・十大松の一つです。十大松とは迎客松、望客松、陪客松、送客松、黒虎松、 連理松、探海松、臥龍松、竪琴松、団結松です。

有名な黄山の景色を紹介しておきます。是非とも写真をクリックしてみてください。
この景色に向かって二人の思いの鍵を投げるのです。

こちらも黄山(ふぁん・しゃん)の景色です。
西洋の錠前がなぜ南京錠と言われたのか調べてみました。「暮らしのことば新語源辞典」の記載内容は下記の通りでした。
わが国では外国から渡来したものに古くは「から(唐・韓)」を冠することが一般的であったが、近世には「南京豆」「南京虫」「南京更紗」などのように「南京」を冠することが多く、「南京錠」も同様で、外国から渡来した錠前の意で命名された。

どの景色をを見ても幻想的でした。ここまで来て南京錠を鎖につけてみる価値がありそうです。カップルで是非とも着てみてください。
左の断崖の天辺に乗った小さな岩は「猿石」と呼ばれています。黄山に住んでいた猿が人間の娘に恋をして、下界を眺めている内に石になったと言い伝えられています。数年前に、この猿石が倒れて、なおす工事が行われたと聞きました。

このようなところも歩きます。両方ともに同じ場所です。左が下から撮った写真で右が上からの写真です。霧のために下が、まったく見えませんでしたが上も下も100m以上の垂直の壁だそうです。晴れていたら相当に怖かったと思います。以前に紹介した美人のガイドさん(赤い服の人)は慣れた感じで軽やかに歩かれていました。


航空写真で黄山を紹介します。このあたり一体が黄山です。ほんの一部だけ人が近づけることが判ります。今までにロープウェイは3本とも乗りました。乗った回数は12回です。この時は太平ロープウェイで登って玉屏ロープウェイで下りました。


━ 太平ロープウェイ 1回 3704m長 1997年7月完 オーストリア製
━ 玉屏ロープウェイ 3回 2012m長 1996年9月完 オーストリア製
━ 雲谷ロープウェイ 8回 2804m長 1986年5月完 日本製

より大きな地図で 黄山 を表示
以前に「4分間だけの景色」というタイトル紹介した景色です。クリックすると記事を表示します。
日の出の時間帯の景色です。こちらもクリックすると記事を表示します。

南京錠とは、また所変わればなんとやらですね。
見慣れないものを見ると、驚きますよね。
しかし、見方を変えれば「面白い!!」のひとことです。
普通サイズの南京錠は付けるところがなくなり、長~~い南京錠が使われるようになってきているみたいです。
旅行に行っていて、帰宅後には娘が熱を出すなどありまして、お礼が遅くなり失礼しました。
それからウクライナの記事をたくさん掲載していただき
ありがとうございます。
とても楽しく拝見させていただきました^^
やはりフェンスに南京錠をつけるのが流行って(意味も同じ)、
横浜市が撤去したというニュースを以前見ました。
調べていたら、諏訪山公園内の金星台展望台とか、
あちこちでそういうことが流行しているらしく、
南京錠用のフェンスをわざわざ設置したり、
南京錠を売る所も出てきたようです(笑)
その発祥は、ここだったんですね!
アリエルちゃん 熱が出たとのことで心配されたのでしょうね。早く良くなることを祈っております。
ウクライナの記事も大詰めです。少し話題を変えて南京錠の話を掲載させてもらいました。偶然ですが明日から南京に行ってきます。上海まで飛行機で後は車で往復いたします。掲載が少し早かったです。
世界各国で同じようなことが行われていますが、発祥は黄山の可能性が高い気がします。
16年前は黄山は中国の人の間では「一生に一度は行きたい山」で最も人気がありました。交通事情も今のように良くなくて、ここに来るだけでも大変な時間と労力が必要だった場所です。そのような場所に、すでに16年前に、これだけの南京錠が鎖につけられていたことから、発祥の地でないかと思っているのです。
簡単にこれない場所だから、意味も大きかったのだと思います。投げた鍵も取りに行くことは出来ないほどの断崖絶壁であることも重要な要素ですね。
行うところがあるようですが、国は変わっても恋愛への
想いは変わらないみたいですね。
こんな綺麗な景色って、どうして出来るのでしょうね。
平地も大切なのでしょうが、こう言う起伏も大事ですね。
南京錠のお話、NHKで紹介されて居ましたが、こんなに沢山鍵がぶら下がって居るとは思いませんでした。
素敵ですね。
行ってみたいです。
初めて見た人はほんとに猿と思ったのかもしれないですね。
驚くほどのブームです。恋人同士の気持ちがこんなにも沢山あるのに感激いたしました。錠一つ一つに思いが込められているのだと思います。
長い年月の間に雨などに侵食されて出来た景観です。似たような景観の桂林などは石灰岩が侵食されて出来たものです。石灰岩の主成分はCaCO3であることから侵食されやすい成分ですが黄山は花崗岩のため、これほどの侵食になるには本当に長い年月が必要だったと思います。ネットで見ると古生代に出来た岩石が長い年月を経て浸食され、現在のような断崖絶壁の景観ができあがったそうです。それだけに規模も桂林などとは比べ物にならないほど大きく海抜1000m以上の峰が多数あり、三主峰と呼ばれる蓮花峰、光明頂、天都峰の他69の峰が連なっています。
一つ一つに思いが込められていると思うと感慨深いものがあります。
16年前に私が初めて黄山に行ったころに、ちょうど日本のテレビでも多分初めて紹介されたと思います。それより先に紹介されていたらごめんなさい。
猿の石は侵食の中で偶然に岩が残ったのでしょうね。小さく見えますが、蕎麦に行けたら結構大きなものだと思います。
是非とも親孝行をしてあげてください。この景観を見たら感激されると思います。
是非とも野間灯台の錠を見てみたいです。記事を載せられたときは、是非ともこの記事にトラックバックしてください。
場所によっては、かなり危ない場所に行ってかけなくちゃならなくて
ふたりにとって忘れられない誓いになりそう〜!!
でも、南京錠が重くて柵が壊れやしないかとちょっと心配…。
絶壁の階段…スイスでこんなような場所を歩きましたが、
最近のいろいろなニュースを見ると、中国の階段は…ちょっと歩き
たくないですね…。こわい…。
いろんな意味で思い出になる場所です。そんな場所に二人の誓いをつけてくる値打ちがありそうです。
偶然ですが、明日から南京に行ってきます。国慶節の直前なので飛行機が混んでいるために帰りの便の変更は困難と旅行代理店から釘をさされました。ちょっと心配なので乗り継ぎはやめて上海直行にして上海⇔南京は車にしました。
そして、この鍵の場所は以前テレビで見た事があり、
さらに行ってみたい場所になっています。
凄い数の鍵が付けられているのですね。
さすが、有名になったのですね。確かに半端な量じゃなかったです。
こういうの見ると水墨画って写実なんだなって思います。
墨の文化を創り出したのは自然の景色にも関係しているのかもしれません。
女性ガイドさんは慣れと言っても良い度胸してますね。
墨絵のような風景も最高に素晴らしいです。
黄山の景色、とても幻想的でキレイですね。
ここには絶対に行ってみたいです。
すごい数の南京錠でした。南京錠を付けるために新婚旅行に来る人も多いのではないかと感じました。
霧で見えないことも多いので、いい景色に出会える確率は意外と低いのです。そんな中で、いい景色に出会えました。
中国観光の原点です。九寨溝が注目されるまでは黄山がダントツの人気でした。多少ごろは違いますが「黄山を見るまでは結構と言うな」という意味のことわざあるとききました。日本だと「日光を見ないうちは結構と言うな」ですね。
この南京錠、いつかTV番組で観たのを思い出しました!ここだったんですね!!
カップルの永遠の愛の誓いで
しょうか、日本も同じですね(笑)
海の中に投げ行けるなど他の場所でも南京錠の願掛けはありますが、黄山の南京錠が一番有名だと思います。私もTVで黄山の南京錠の放送を見たことがあります。
この時は、すばらしい雲海の景色をいろんな場所で見ることが出来ました。山頂に泊まって朝早く散策に出たのが正解だったようです。昼になると雲海は見ることが出来ませんでした。
こんなにたくさんの南京錠があったら中国は離婚率は低いんでしょうか???
墨絵の世界のようですね~
中国の離婚事情はわかりませんが、きっと、ここに来て願掛け南京錠を付けた人の離婚率は低いのではないでしょうか。
南京錠の写真を撮っているころは景色は見えませんでしたが、少し経つと、すばらしい景色に出会えました。
ということは谷底には沢山の鍵が・・・!?
シュールですね(笑
日本にも有りますが
問題になりませんね・・・
数が多くてギネス登録も大変そうです(^_^)v
ご推察の通り谷底には沢山の鍵が落ちていると思います。この願掛けを口実にして黄山に行けますね。
黄山の南京錠の願掛けが元祖ではないではないでしょうか。近くのお店では沢山売られていましたが、準備して行く方が値打ちがありそうです。
南京錠確かに色々な所で見かけ、羨ましい限りですが、
小生の性格が曲がっているのか、錆びている南京錠を見たときに
きっとこのカップル愛も錆びついて来てるのかなーっと(笑)
ナーンチャッテ!!
確かに錆びた南京錠も見受けられます。南京錠自体がハート形をしていたり、ハートのマークが付いた南京錠もありました。
誰かが始めると、一気にいきますね。(^_^)
南京錠は絵になりますね。代りに手錠が、ぶら下がっている、とちょっと怖いです。
錠を鎖に付ける意味はわかりましたが
その鍵を谷に投げる・・・までは思い至りませんでした(゜o゜)
錠前屋さんは、大喜びでしょうね。ほんとうにいろんな南京錠が下がっていました。
数値へのこだわりも大変なものです。開催日や開始時間には特に配慮が伺えます。特に結婚式の開始時間にはこだわっています。