2015年09月10日

インドのレイ



インドのチェンナイ(人口468万人のインド第4の都市 昔のマドラス)で式典で調印が行なわれたときに首にかけてもらったレイ(首飾り)です。レイという名前でいいのかどうか判りませんがとりあえずレイと呼ばせていただきます。
右の写真でサインをしているのが私です。海外ではプロジェクトの担当および責任者として世界の59ケ所に発電プラントを納めた中で、インドでは下の3つの発電プラントのプロジェクトを行いました。その中で、このようなレイは初めの経験でした。
8,000KW        700,000KW       1,500,000KW


これは初めての経験なので、このレイがどのようなものかはわかりません。知見がある方がおられたら、教えてください。ハワイのレイとは雰囲気違います。記念に持ち帰りました。私以外も全ての日本人にレイが用意されていました。下の写真がレイの全体です。

翌日、ハイデラバード(Hyderabad)まで飛行機で飛んだあと、写真の5台の車で3時間かけてサイトに行きました。


サイトでは屋外パーティーで歓迎してもらいました。下の大きな写真で、私だけがネクタイ姿でした。隣の太目の人が工場の社長です。
右の写真のように夜のパーティーも屋外で、しでもらいました。この地域のパーティーではチョット違った食習慣があるのに驚きました。最初に乾燥した米菓子のようなツマミで永遠と話を楽しみながらビールを飲みます。それがすんでから料理が順番にフルコースで出てくるのですが、その時はビールがないのです。聞くとこれが正式の食べ方とのことでした。とは言えおいしい食事を前にビールは捨てがたいので、日本人の食生活を説明して、ビールを出してもらいました。食事もインド料理と少し違いました。定番のカレーではなくて焼き鳥というような感じの料理でした。


日本に来られた時には、青森県の薬研温泉に招待いたしました。1名がベジタリアンということで純和風の旅館や途中の料亭では食事に苦労いたしました。料亭での昼食は我々は雲丹がたっぷりと乗った海鮮丼ですが、刺身は無理なので天ぷらなど野菜中心の料理を頼みました。料亭の名前は「楠こう」であることが2020年12月12日に分かりました。→ポチッ

posted by SORI at 00:00| Comment(28) | TrackBack(1) | インド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
レイ、私も初めて見ました。インドは色々あって興味深い国ですね。
Posted by PATA at 2011年12月09日 17:15
ずいぶん派手ですねぇ。
でもインドじゃそうでもないのでしょうか?
Posted by ひろっぴ at 2011年12月09日 19:05
すごーく華やかなものですね。
高そ~なんて、無粋なことを思ってしまう私は
一般庶民。はは・・
Posted by がり at 2011年12月09日 20:11
調印って・・・SORIさんは、えらい方ですか???
Posted by まほ at 2011年12月10日 03:17
PATAさん おはようございます。
インドは料理でも地域によって違うことを知りました。食べ方の風習も違いました。これも地域のものかもしれません。
Posted by SORI at 2011年12月10日 08:02
ひろっぴさん おはようございます。
こんなに派手なものがあるとは知りませんでした。まだまだ知らないことだらけです。
Posted by SORI at 2011年12月10日 08:16
がりさん おはようございます。
同じものが沢山用意されていたので売られているのでしょうね。特注もあるのかな?
Posted by SORI at 2011年12月10日 08:32
まほさん おはようございます。
えらくはないのですが、経験させていただきました。
Posted by SORI at 2011年12月10日 08:33
すごいですね、こんなの初めて見ました。
写真はまだお若いですね。
Posted by moumou at 2011年12月10日 11:39
moumouさん こんにちは
スーツ姿はブログで初めて紹介してしまいました。小さい写真なので若く見えているのかもしれません。
Posted by SORI at 2011年12月10日 12:19
きらびやかなレイですね!
本物見てみたいです♪
Posted by TAMA at 2011年12月11日 00:47
TAMAさん おはようございます。
首に掛けてもらうとやっぱりうれしいですね。祝い事の時に使われるものなのでしょうね。
Posted by SORI at 2011年12月11日 06:20
レイ、何でできているのですか?
凄く大きなものですね。
ちょっと重たそうな感じも。
Posted by youzi at 2011年12月23日 21:42
youziさん こんばんは
このレイの大部分の素材は植物ですごく軽いものでした。でも作るのに手間がかかっていることは実感させられる細工でした。
Posted by SORI at 2011年12月24日 01:19
おはようございます
凄いですね 敬意を表す徴
なんでしょうね
さすがSORIさんですね
Posted by kazu-kun2626 at 2015年09月10日 07:06
kazu-kun2626さん おはようございます。
初めての発電プラントの海外プロジェクトは台湾でした。初めての海外出張も台湾で、それからの積み重ねでいろんな経験や、いろんな人との出会いがありました。
Posted by SORI at 2015年09月10日 07:15
おはようございます

綺麗で大きなレイですね!
特別な日に最高のおもてなしですね(*^-^*)
Posted by tarou at 2015年09月10日 07:45
すごく大きくて立派なレイですね~!
きっと付いている装飾一つひとつに意味があるんでしょうね~^^
Posted by Rinko at 2015年09月10日 07:46
tarouさん おはようございます。
四列の鎖のような部分は軽い植物で作られていました。不思議な首飾りでした。
Posted by SORI at 2015年09月10日 08:55
Rinkoさん おはようございます。
初めての経験は新鮮です。インドでこのような経験が出来るとは想像打にしていませんでした。にくい演出ですね。
Posted by SORI at 2015年09月10日 09:03
インドにもレイがあるんですね。
使われている植物にも意味があるのかもしれませんね。
インドって奥深い。
Posted by まりな at 2015年09月10日 10:12
まりなさん こんにちは
いろいろと調べましたが、花を使ったものは出てきても、今回のタイプのレイがどういうものなのか、未だに判りません。ほんと奥が深いです。
Posted by SORI at 2015年09月10日 13:35
SORIさん、こんにちは。
調印って・・・やっぱりSORIさんはすごい人なんですね!
派手できれいなレイですね。
重いんですか?
Posted by poko at 2015年09月10日 15:18
pokoさん こんにちは
見た目と比べると驚くほど軽いレイでした。レイをかけてもらったこと自体が初めてで、いい経験となりました。
Posted by SORI at 2015年09月10日 16:28
おぉ。そんなお仕事されているんですね。
どおりで世界各地飛び回っておられると思いました。
Posted by はらぼー at 2015年09月11日 11:49
はらぼーさん こんにちは
入社したころには、これだけ海外に出るとは思ってもいませんでした。国内の仕事が減ったので、自然と海外になってきたわけです。
Posted by SORI at 2015年09月11日 17:44
とても立派なレイですね。
感謝の表現なのでしょうか。メダイのような意味合いもありそうですね。
とても素晴らしいです。
Posted by そら at 2020年12月14日 12:38
そらさん こんにちは
我々も金色に光る首にかける飾りには驚かされました。式典を盛り上げてくれました。
Posted by SORI at 2020年12月14日 15:44
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

インドのレイ
Excerpt: インドのチェンナイ(人口468万人のインド第4の都市 昔のマドラス)で式典で調印が行なわれたときに首にかけてもらったレイ(首飾り)です。レイという名前でいいのかどうか判りませんがとりあえずレイと呼ばせ..
Weblog: まっくろクロスケ
Tracked: 2015-09-11 06:18
Seesaaブログのコメント設定について・・・
1 コメント入力に関する設定 →ポチッ
2 コメントリスト         ポチッ
3
昨日の記事ランキング
    先週(月~日)の記事ランキング